• ベストアンサー

会社の違法性について教えて下さい。

takapiiiの回答

  • takapiii
  • ベストアンサー率55% (944/1707)
回答No.1

分かるところだけ…。 (1)雇用保険が未加入 人を一人でも雇っている場合は、雇われている人が条件を満たしていれば、雇用保険に入らなければなりません。 入っていなければ、2年間に限って遡って加入する事ができます。 それも拒否すれば事業所に罰則規定があります。 雇われる人の条件とは、1年以上働くか働く予定があるとか、週20時間以上働いていれば条件を満たします。 まずはハローワークで相談してみてください。

関連するQ&A

  • 会社に監査がきたらしいのですが

    よろしくお願いします。 私が今いる会社で監査が3回ほどきた、と言っている経営陣がいました。 具体的には、残業代未払い、土日出勤しても代休をとらせない、などが原因らしいです。 経営陣から社員には、残業代支給や、代休取得などの制度はうちにはない、の一点張りですが 法律上ではなければおかしいので、社員の誰かが監査を頼んだ(?)としか思えません、 労働基準局などでは、現役の社員で、匿名ではなく、名前を明らかにした形で会社に”指導”をお願いできるというのは聞いたことがあります。 しかし、匿名で監査のようなものをどこかの機関に頼むということは可能なのでしょうか。 それはどのようにやるのでしょうか? 中小企業ゆえ、労働組合などないです。 詳しい方教えてください。

  • 会社役員として失業するとき

    家業に従事しております。 経営が苦しく、おそらく数か月以内には倒産となる見込みです。 私自身は、会社役員(監査役)ですが、名ばかりで、役員報酬等はもらっていません。 また、一般社員同様、雇用保険に加入しております。 失業手当について調べていたところ、 「会社の役員に就任(名義だけの場合も含む。)しているにもかかわらず、「失業認定申告書」 に記さず、偽りの申告を行った場合」不正受給となる、とありました。 つまり私も失業認定申告書には会社役員だった旨を記載しなければならないと解釈したのですが、その場合なにか一般の失業者とくらべて給付の期間が短かったり金額が少なかったりするのでしょうか? もしそうであれば、即刻役員からはずしてもらいたいと思っております。 ご教授頂ければ幸いです。

  • 会社の退職と失業保険について

    会社の退職と失業保険について 現在就業中の会社を退職しようと考えています。理由としては社長の傲慢な経営方針のせいで、中堅社員が約1年の間に3人退職し、その仕事が自分にふりかかってきており、しかもできない量の仕事なのに責任をおしつけられるという状態が続いているためです。そこでやめた上司から、「残業時間が45h以上という状態が3ヶ月続いている場合は失業保険がすぐもらえる」ときいたのですが本当なのでしょうか?

  • 会社買収 有給の行方

    こんにちは。 現在アルバイトをしているお店の経営が来月より別会社に引き渡されます。 来月中旬から別会社のスタイルに完全に変わりますが、今までの条件で働けるようです。 わたしは事情により、別会社のスタイルになると同時に辞めることにしています。 そこで17日ある有給を消化したいんですが、店長ははぐらかしてばかりで このままだと有給は取れそうにありません。 年長のパートさんに聞いても取ったことがなく分からないそうです。 来月から経営会社が変わると、この有給はゼロになってしまうんでしょうか。 組合があるんでそちらに聞くのがいいんでしょうか。

  • 失業保険を受給する時、夫の会社にバレますか?

    現在、主人の扶養に入っており扶養手当をもらっている主婦です。妻に1円でも収入があれば扶養手当を返金しなければならない為、主人の会社に内緒で1年間パートをしていました(年収103万円以下)。今月パートを辞め、失業保険の手続きをするつもりなのですが、受給することによって主人の会社にバレることはないのでしょうか?

  • 親の会社を辞めた場合、失業保険は貰えますか?

    初めまして。よろしくお願いします。 親が経営する会社に4年勤めていましたが このたび結婚が決まり、会社を退職しました。 退職する際、経理の人(叔母)に 「親が経営する会社を退職した場合、失業保険は貰えないよ」 と言われました。 本当に親が経営する会社を退職したら 失業保険は貰えないのでしょうか? 自分なりに調べてみたのですが どうも保険関係はややこしくて、理解しかねます。 詳しい方、経験者の方、教えていただけないでしょうか? どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 居酒屋の店長の違法行為

    ※長文です 少し前にこちらで質問させて いただきました 内容は私は母子家庭で 掛け持ちで働いていて 夜はその店長が経営する居酒屋で働いていました その日はいつも通り仕事を終えて帰宅してすぐお店から 私に連絡があり「売り上げが 一万円足りないからすぐに 店に戻るように」と言われ 店に戻り私も何回も計算しましたが一万円足りませんでした 因みに私は絶対にレジから お金を盗んでいません 証拠もないのに店長は私に レジの管理を任せていたのに 一万円足りないのはおかしいから責任をとって次の給料から 一万円を差し引くと言われました 納得いかずに後日知人に 店までついてきてもらいましたが遠回しに私を犯人扱いしている 発言ばかりで私は怒りと悔しさとでまた泣いてしまいましたが もうこれ以上この店で働くのは 嫌なのでその場で辞めさせて いただきました。 ここからが本題ですが この店の経営者は店長です 店長は自分の店のお客様で 一番大金を使う方の横に パートである私を横に座らせ お酒の相手をさせたり 私がそのお客様にお酒を 呑ませる事も店の売り上げUp になると言われ私は胸を触られたり無理矢理キスをされたりして 精神的にかなりまいっていました 店長自身も車で通勤しているにもかかわらず営業時間に お酒を呑んで飲酒運転で 帰宅しています もう一人のキッチンの 男性にも無理矢理 お客様から呑めと言われたら 店長はキッチンの男性にも 呑ませています これは違法行為ですよね? 警察か労働基準局どちらに 通報したらよいですか?

  • 経営者の失業保険

    私は近く勤務している職場を会社都合で退職する事になりました。 雇用保険も支払っていましたし、三年間正社員として働いていましたのでこれだけでしたら充分に失業保険の受給資格はあるかと思うのですが、この間、昨年より親の経営しているお店の経営者に私がなっていると聞かされ、失業保険もらえないのではないか・・、と親から話されました。 自営業でほとんど利益もない店なのですが自分が経営者(実際は名前だけ)、となっているようです。 このような場合失業保険の受給資格はあるのでしょうか・・

  • 同族会社と借金・利子

    叔父が倒れ自分が会社経営を引き継ぐ事になりました。 5年ほど前に資金繰りが苦しく、叔父が自分の定期預金を担保に会社が銀行から300万ほど借り入れをし、運転資金に回したようなのですがそれが未払いの借り入れとして決算書に残ってます。結果としては担保を銀行に取られ叔父が借金を立て替えたと言う形になり叔父宛ての借金になりました。 いわゆる「ある時払いの催促無し・利子無し」タイプの借金だと思うのですがこれは贈与に見なされるのではとの指摘が友人からありました。 また会社にも余裕ができ、また叔父の療養費にも当てたい旨もあり清算したいと思います。 1.やはり「ある時払いの催促無し・利子無し」タイプの借金は贈与と見なされる場合があるのでしょうか? 2.この程度の(300万5年借り入れ分)利子の支払いは必要でしょうか?支払わないとしたらその分に贈与税がかかるのでしょうか?(本人は利子は要らないと言っています)。利子も無く税も無ければ特に手続きも無いので助かるのですが。 3.貸金の返済に、つまり叔父側に税はかかりませんよね。 知っている人から見るとアホみたいな質問なのでしょうが、税務・経理ともに何も知らない男が会社を引き継いでしまいました。 よろしくお願いします。

  • クレジット会社との提携

    こんにちは。 近いうちに美容院を開業いたしますが、法人化にする予定はいまのところなく、個人経営です。 お店を営むにあたり、クレジットカードでの支払いも可能なお店にしたいのですが、個人経営でもクレジット会社との提携はできますでしょうか?