• ベストアンサー

サイクリングロードでのジョギング

draft4の回答

  • draft4
  • ベストアンサー率21% (1275/6017)
回答No.1

無いですね  自転車は歩行者を追い越す時は安全な距離をとならなければいけません、距離が取れない場合は速やかに停止ができる速度で徐行しなければいけません。 自転車運転者がそれらの安全対策を行わなかったということになりますので

nezumi208
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 > 自転車は歩行者を追い越す時は安全な距離をとならなければいけません、 > 距離が取れない場合は速やかに停止ができる速度で徐行しなければいけません。 私の記憶ではこの規則は一般の歩道でのことのように思っていました。 一般の歩道とは違い、自転車も走る事が普通に認められている サイクリングロードでも仰るような義務があるのだとしたら 規則としては何に依るものでしょうか。 道交法でしょうか、教則でしょうか、あるいは省令、条例か何かでしょうか。 寡聞にして存じませんのでもしお解りでしたらお教え頂けると幸いです。

関連するQ&A

  • サイクリングロードでの歩行者の追い越し

    クロスバイクでサイクリングロードに行くことがあるのですが、そこは歩行者用道路も兼ねていて、ジョギングをしたり散歩をしたりする人もいます。 幅は2mくらいあるので、すれ違うのはまったく問題ないのですが、追い越すときは気を使います。極力徐行をするのですが、特に高齢の人は横に無意識にずれたりすることもありそうなので、急に寄られたりすると危険はあると思います。それに、あまり速度を落とすと今度はこちらがふらついてしまいそうになります。 また、ジョギングしている人の中にはプレーヤーをイヤホンで聞きながら道路中央を走っていて、後方からベルを鳴らしてもまったく気がつかない人や、ながらスマホをしながら散歩をしている若者などもいます。 もちろん安全のためにはいったん停止してゆっくり追い越すのがよいのでしょうが、スポーツバイクだと一時停止するとなかなか足を地面につけながら進むことが難しいですし、かといって、いちいちベルを鳴らしてどけどけとばかりに走るのもどうかという感じです。 皆さんはこのような歩行者を追い越すとき、どのようにされていますか。

  • ジョギングコースを教えて下さい

    北海道十勝の帯広に住んでいるんですが、市内又は近郊の適当なジョギングコースを知りたいので、分かる人がいましたら教えて下さい。それと、サイクリングコースと言うのは自転車だけでランニングはやはりダメなんでしょうかね・・・誰かお願いします。

  • 通行マナーについて(江戸川サイクリングロード)

    埼玉県春日部市の江戸川サイクリングロード (自転車歩行者専用道路)の通行は右側通行? それとも左側通行?? どちらなんでしょか? 今日もジョギングしてると 右側を恐怖を感じる程の勢いで 走ってくる人がいるのですが、左側通行している人や自転車がオロオロとよけてます。 実は今日は私が被害者になり、避けようとして足を痛めてしまいました。 標識を出してもらいくらいです。 

  • 例えばロードとMTB、両方乗りますか?

    今の自転車、ブレーキがよく利くもので、ジャックナイフターンを練習し始めています。 *正確にはジャックナイフの練習。ターンなんて夢のまた夢(笑) さて、自転車の楽しみ方、いろいろあると思います。 例えばスピードと技(分け方が適切かどうかわかりませんが)。 (1) 両方を楽しんでいる方、いますか? (2) そういう人は複数台持ちなのでしょうかね? *アンケートみたいな質問ですが、よろしくお願いします。

  • サイクリングとアルツハイマーの関係

    昨年末、同じタイトル名で質問された方に回答をしようと思ったのですが、質問自体が削除(?) されて いるようですので、代わりに私に質問をさせて下さい。 その質問者様の内容が少し気になりましたので、普段はこのOKwaveはROMっているだけ の私ですが、初めて投稿させて頂きます。 たまたま「サイクルスポーツ」誌を毎号買っている友人がいるので、この正月に彼の家へ入り浸り、 最新号から順番にさかのぼっていき、その記事を探しました。彼に事情を話したところ、 「オレはそんな記事見た記憶がないけどなぁ」と頼りない返事です。探すのに苦労しました。 が、…ありました。見つけました。 サイクルスポーツ誌の2008年1月号、203ページにその内容が書いてあります。 「ある話によると、」という前置きがあるので、出所が不明なかなりあいまいな記述では ありますが… 「アルツハイマーになった人が直前まで夢中になっていた趣味で ダントツで多いのがサイクリング」と書いてあります。 ただ、著者の上坂卓郎氏は 「サイクリングをするとアルツハイマーになる」という意味では決してなくて、精神を 病んだ人がそれを修復するために無意識のうちにサイクリングを選んでいるという ことじゃないかと思う… と記述されています。でも、これってなんだかヘンな解釈ではないでしょうか…? 無意識にしても、そうでないにしても、「ダントツで多いのがサイクリング」っていう部分が 非常に気になります。 常識的には「スポーツはボケ予防には効果的」ということになっています。ネット検索で、 「サイクリング アルツハイマー」と入力すると、「アルツハイマー予防には有酸素運動が有効」 という検索結果が多数出てきます。ジョギング、水泳、サイクリング…etc、が良いと。 友人もその記事を読んで、少々驚いた様子でした。私は別の可能性を考えました。 アルツハイマーの一因として 「脳内血流量の低下」 が指摘されています。 ここからは私の勝手な想像ですが、自転車を漕いでいるときは足を過剰に運動させているので 体内の血液が足部に集中し、脳内の血液量が減る?のではないか…(^^; さて、それならばジョギングは…? これも足の過剰な運動ですが…? どうなの? 水泳は…? 全身運動ですが、手足に血液が集中すると脳内血流量が減るのでは…? なんだかヘンな話ですね。なぜサイクリング(だけ?)がアルツハイマーなの? それとも、自転車走行時は何も考えずにただひたすら足を回しているだけ、という状態が 脳に刺激がない時間を作っているのでしょうか…? そうなると、スポーツ全般が 「ボケに悪い」 っていう感じになっちゃうと思うんですが… さっぱり意味がわかりません。 私自身の予防策として、今後は毎年必ず脳ドックを受けるようにはしますが、受診する先生が この記事の内容・詳細を把握しているかどうかわかりません。 「自転車乗りがボケやすい」 という意味ではない、ということだそうですが、 詳しい方おられませんか? 「病気」 カテゴリで質問すべき内容かとも思いましたが、「サイクルスポーツ」 誌の記事であること、 「自転車乗り」 の人の方が関心が強いだろう、と思われること、雑誌を見て頂ける可能性が こちらの方が高いだろう、と思われることから、あえてこちらの 「自転車」 カテゴリで質問させて 頂きました。 よろしくお願いします。

  • 赤信号での私(自転車)の停止場所は違反?

    交差点は赤信号で、6台の四輪車が信号待ちしています、私(自転車)は6台目よりやや後方で信号待ちしております。(理由:先頭まで行けますが、四輪車のドアが突然に開けられたりすると危険だから後方で待機しています)。 この停止位置は、 1、道交法違反でしょうか?また安全上問題ありますか?、 2、上記停止は、後方から二輪車が来たときは進路妨害? 3、(別の質問)タクシーのドアは、乗車客でも勝手に空けられる構造でしょうか?

  • ロードレーサー軍団、渋滞 (長文)

    以前このカテでクロスバイクについて指南頂いたオヤジです。あれから2年弱、ESCAPE R3でサイクリングライフをマイペースで楽しんでいます。 本日こんなことがありました。 家内、子供を連れて自家用車で出かけました。田舎の川沿いの3桁国道、中央線は無く普通車同士ならすんなり離合可能ですが大型トラックやバスとの離合はスピードを落としお互い左に寄らないと難しい、という条件です。しばらくその国道を走っていたのですが、いきなり渋滞が発生していました。 平日の朝夕は通勤車で渋滞は良く発生するのですが、日曜日の午前10時頃というのはちょっと解せませんでした。とりあえず20-30km/hで流れているので事故ではないと思っていたら・・・長めの直線入った所で渋滞の先頭の車が左端を走るロードレーサー5-6台を、対向車の間隙を縫って追い越していました。狭い道なので自転車と接触せずに追い越すにはどうしても対向車側の道幅も使わなければなりません。 ただ、見通しも悪く追い越しできる箇所はほとんどありません。私の目の前を走っていた車が追い越しをかけましたがあわや対向車と正面衝突というタイミングでした。 私は注意深くロードレーサー軍団を追い越し、やれやれと思うのもつかの間。また渋滞だったのです。 「またロードレーサー軍団かな?」と思いました。少しづつ前に進むとルーフにロードレーサー2台積んだハッチバックが渋滞の先頭とわかりました。そのハッチバックの後ろに7-8台のロードレーサーが道路左端を走っていました。 私の前を走る車はロードレーサー軍団とハッチバックをなんとか追い越していました。私の車がハッチバックの後のロードレーサー軍団の後ろにつきました。なるべくハッチバックとの距離を詰めてから追い越したいのですが、ハッチバック後のロードレーサー軍団と並走するのは危ないのでそれはできません。見通しの良い直線に出てそろりそろりとハッチバックとの距離を詰める最中、ロードレーサー軍団の1台が急にロードレーサー同士の並走を始めたのです。なんの合図も無しにです。 「あぶない!!」私はクラクションを鳴らしブレーキ、たまたま後の車と車間距離が開いていたので大事には至りませんでした。しばらくハッチバックが抜けない状況が続きましたが、ようやくハッチバックがコンビニに入り、その後にロードレーサー軍団が続き渋滞解消でした。 いつもなら15分くらいで行ける道ですが、40分以上かかりました。この国道の制限速度は40km/h、歩道幅はほとんどありません。バックミラーでしか見えませんでしたが渋滞距離はは相当なものだったと思います。 ちなみにこの国道の川沿いには相当長い歩行者/サイクリング専用道路があります。 私は自転車競技はおろかサイクリングという世界に足を踏み入れたばかりの素人です。そこで皆さんにお伺いしたいのは 1) 上記ロードレーサー軍団 (ツーリングクラブ?ハッチバックはサポートカー?)のような行動は日常茶飯事なのでしょうか? 2) 上記ロードレーサー軍団 の行動は自転車を愛する者として許容されるのでしょうか? 2)に対する私の意見は「許容できない」です。 まずサイクリング道路を走るべきです。あくまで趣味なのですから(プロのいるチームには見えませんでした)周囲に無用なストレスを与えないようにすることがマナーと考えます。 軽トラのおじさんが生活/仕事の為にノロノロ走っているのとは訳が違います。どうしてもその国道を走らざる得ないなら早朝等時間帯を工夫することもできたはず。 彼らは道交法に違反していなかったと思います。しかし私の眼には「道交法を守って走っているんだから文句言われる筋合いはない」とでも言いたげな傲慢な走りにしか映りませんでした。 今日のロードレーサー軍団を見て心底がっかりしました。公道です。ドライバーも自転車ライダーも一旦走り始めたら自分の身は自分で守らなければなりません。 私はのんびりソロツーリングの経験しかありません。「カッコよく見える」ロードレーサーの方々ともお付き合いはありません。よって私の考え方は自転車玄人の方々の世界では非常識なのかもしれません。サイクリングは年食って膝にあまり負担をかけられなくなった私にとって願ったり叶ったりの趣味なのですが、かなり気持ちが萎えてしまいました。 皆様のご意見うかがいたく。

  • ジョギング中の自転車との事故

    日曜日の朝の出来事です。 ジョギング中足踏みをして信号が変わるのを待っていました。信号が青に変わるのを確認して2.3歩走ったところに右後方から自転車が追突してきました。自転車はバランスを崩して運転者は左肘から転倒しました。 私は一瞬何が起きたか理解できずにいましたが、2人の女性が声をかけてくださいました。自転車を運転していた方がなかなか起き上がらないので自転車と運転者を歩道まで誘導しました。 左肘を負傷しており出血していましたので1人の女性(ランナー)が近所のお店で救急絆創膏等を購入に手当てをしました。幸い指は問題なく動くことを確認しました。運転していた方は、携帯電話でアルバイト先に連絡をしたり立ち去る様子もなく私に「電話番号を教えてくれ、何かあったら連絡する。アルバイトにも間に合わない。減給されたら払ってもらう。俺は被害者だ。怪我の治療代は」など言い出しました。犬を連れていた方が「電話番号は教えない方が良いわ。トラブルになるから、自転車と歩行者の事故は自転車の処分が厳しいわよ。自業自得よ」 女性ランナーの方が「あなたは転倒した時に携帯を見てましたよね。警察に連絡しましょう」と近くの警察に走ってくれました。警察官が5人駆け付け目撃者の話を聞きながら事故を収めてくれました。 2人の女性の方には感謝しております。私一人では加害者扱いされていたかもしれません。こんな事故の場合に私には、過失があるのでしょうか。私の怪我は膝の傷と内出血くらいでした。特に申し立てもしませんでした。

  • 自転車との接触事故での過失の割合は?

    先日自転車との接触事故がありました。お互いにケガはないのですが、私の車にキズがついてしまいました。 私が左折しようとする道路に自転車が3台並列に停車していて車が通るスペースがないため一時停止して避けるのを待ち、自転車が避けようとしたので左折しました。 自転車が避けているところに進入しましたが、当たりそうだったので前輪が入ったところでまた一時停止しました。もう避けきったと思い、前進させると後方右側と自転車が接触しました。 進入しようとした道路は進入方向への一方通行で道幅が狭く工事中でした。歩行者道路もなく、自転車は道路を横断しようとしたようですがそこは横断歩道も信号もありませんでした。しかし、5m先に横断歩道と信号があります。 この場合、私に過失はあるのでしょうか?

  • 転回禁止の場所 Uターン禁止の場所でしたか?

    知人が軽い接触事故を起こしました。 幸いケガもなかったのですが、前方に止まっていた相手車が、片側1車線づつある道で、急に、後方確認もせず(証言あり)、Uターンして反対側の車線へでたため、こちらの進路をふさいだ形になり、ブレーキ践んだものの、ぎりぎりで接触した次第です。 そこで、保険屋さんが「そこはUターン禁止の道路でしたか?」と聞いたそうですが、今、現地から離れているのでわかりません。 これは、警察へ聞く以外に、どうやって調べればわかりますか?