• ベストアンサー

結露を証明する方法

中学生です。学校で宿題が出たのですがよく分かりません。手助けお願いします。 まず、 ビーカーに氷を入れると、空気中の水蒸気が氷の入ったビーカーに冷やされ、結露します。 そこで、 『上記のことを証明する方法を考えなさい。』 という宿題が出されました。 どなたかこの問題が分かる方は、回答お願いします。 できるだけ、具体的に回答していただければ嬉しいです。

noname#92164
noname#92164

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252183
noname#252183
回答No.2

目的は、ビーカー内の水が付いたのでもなく、冷やされた冷蔵庫内の空気中の水蒸気が結露したのでもなく、冷蔵庫の外の暖かい空気中の水蒸気がビーカー外面に結露したものであることを、論理的に証明すること。 0. 冷蔵庫の周囲空気の温度と湿度を記録しておく。 1. 氷水をたっぷり入れたビーカーを冷蔵庫に格納し、氷水に温度計を漬けて 30分~1時間程度静置する。 2. 冷蔵庫から出さないまま温度を読んでから温度計を取り外し、ビーカーの開口部をビニールで覆い、ゴム紐で堅く締めて蓋とする。 3. 冷蔵庫から出さない状態でビーカーの側面と底面のガラスを乾いた布・紙でよくぬぐう。 4. ビーカーを冷蔵庫から出し、ビーカーの外側全面が結露するのに要する大体の時間を計る。 5. 結露の原因物質である水がどこから来たかを考察し、冷蔵庫内の空気や水分からではなく、冷蔵庫の外の暖かい空気中からであることを論述する。 乾燥空気を用意できたら、更に続けて。 6. (3.まで上に同じ) ビニールで蓋をした氷水入りビーカーを、冷蔵庫内から、乾燥空気が入ったビニール袋に、素早く移す。 7. うまくやればビーカー表面に結露はできない。その理由を 5.の考察に追加する。

noname#92164
質問者

お礼

とても詳しく、丁寧に回答していただき有難うございます。 夏休みは残り少しですが頑張って色んな方法で試してみようと思います。 本当に有難うございました。

その他の回答 (4)

  • wodenkan
  • ベストアンサー率48% (96/200)
回答No.5

No.3ですが、補足します。 空気中の水蒸気量を求めるのに、気温を測定する温度計がもう一つ必要でした。 その気温の飽和水蒸気量を調べて、湿度と照らせば空気中の水蒸気量は求めることができます。 あと、ビーカーに水が入ってるなんてことはどこにも書いていませんでしたね。 水が入ってなくても、ビーカー内の温度を測ればOKだと思います。

noname#92164
質問者

お礼

回答していただき有難うございます。 中1の宿題なのですが、皆さんの回答を見ていると結構難しいなあと実感しました。残りの時間を使って、色んな方法で試してみたいと思います。

回答No.4

ゲームの攻略方法じゃないんですし、宿題は自分の頭で考えなくては何の意味も無いでしょうね。 単純に重さを測るだけでも良いんでは?

  • wodenkan
  • ベストアンサー率48% (96/200)
回答No.3

温度計と湿度計を用意します。 ビーカーに水を入れて放置しておきます。(室温に近づけるため) 湿度計で空気中の湿度を測定し、温度計でビーカー中の水の温度を測定します。 ビーカーの周りに水滴が付いていないことを確認してから、氷を入れます。 当然水温が下がるのが温度計で確認できますよね? ビーカーの周りに水滴が付いたら、その時の温度をメモします。 湿度から空気中の水蒸気量を求め、その水蒸気量の露点がメモした温度と一致すれば、空気中の水蒸気が結露したということの証明になります。 中学生の宿題なら、このくらいやれば満足してもらえるんじゃないでしょうか?

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

結露が生じる条件として (1)空気中に水蒸気が存在すること (2)空気よりも低温のものが存在すること の両者が必要であることを示せばいいんですかね?もっというと、上記の片方だけでは結露しないということかな?

noname#92164
質問者

お礼

多分、上記の片方だけでは結露しないと私は思います。私も実際よく分かりませんが… でも、いろんな方の回答を参考にして頑張ってやってみます。

関連するQ&A

  • 空気中の水蒸気の状態変化の証明方法

    中一理科の宿題です。 ビーカーに氷を入れると、空気中の水蒸気が氷の入ったビーカーの 周囲で冷やされて、水滴状態に変化する。 その結果、ビーカーの周りに水滴がつき、白くくもる。 では、本当に空気中の水蒸気が冷やされて水滴が出来ているのだろうか? その事を証明する方法を考え、具体的にまとめなさい。 ポイントとして ビーカーの周囲の水蒸気が水滴に変わった事をどう証明するか。 目に見えない水蒸気の状態変化をどのように示せばよいのだろうか。 以上の内容なんですが、答えもしくは答えが載っているような サイトがあれば教えて下さい。

  • 氷水を入れても結露しないって?

    先日ある住宅展示場で入った高気密/高断熱を謳い物にした住宅メーカーのモデルハウスで、「高断熱効果で室内の温度が常に一定なので結露が発生しない。」という説明を受けました。 私は結露というのは露点温度より低くなった面に暖かい空気がふれたときに空気中の水蒸気が液体となって付着するものだと思っていたので、結露しない理由が「室内温度が一定だから」というのが今一つ釈然としません。 窓が結露しないのは、一般的なガラスよりずっと断熱性の高いガラスを使用しているので「高断熱効果(?)で室内側の窓の表面温度が露点温度以上の暖かさを保っているため」なのかなぁ、と解釈してみたのですが、結露するのは何も窓だけじゃないですよね。 普通のガラスコップに氷を入れた麦茶を出していただいたのですが、このグラスの表面にもまったく水滴がつかないのです!(結露が発生していない)普通のグラスに氷入りの飲み物ですから、当然持てば冷たいです。なのに、結露していないのが不思議で仕方ありません。 メーカーの方は「室内温度が一定だからです。」というのですが、モデルハウスと同じ程度の湿度で同じ温度の自宅で同じグラス(借りました)に氷水を入れておくと水滴がつきます。 違いはモデルハウスは床暖房で夕方2、3時間暖房運転しておけば後は切ってしまっても24時間一定の温度で暖かいのに対し、自宅の暖房源はエアコンである事くらいです。 どなたか化学オンチの私になぜモデルハウスではグラスに結露が発生しなかったか説明していただけませんでしょうか? また、結露が出ない理由は本当に「室内温度が一定であること」なのでしょうか? 長文で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

  • 結露について専門家の意見は ?

    以前「結露について誤った常識」という質問をさせて貰いましたが自称建築士と言われる方から回答をいただき結露に関する資料を添付して貰いましたが改めて精査すると静圧で結露がどう発生するかというような内容でした。 実際に結露が発生する条件では気圧の高低により室内側が室外より高い場合低い室外へ室内の空気が流れ(つまり風が窓や冷えた壁に当たる)ために発生してます。 この事を何度も色々な例などで説明しましたが理解して貰えませんでした。 この方も冷えた窓や壁へ風が当たれば結露が発生すると認めてましたが、これこそが結露が発生する原因となつてるのを理解してないようでした。 私は北海道で夜間は外の気温は-15度前後で結露対策をしなければ二重窓の外側ガラスは氷結しガリガリになり内窓は断熱シートをガラスに貼っても濡れ一晩で500ccのペットボトルが一杯になるほど濡れます。 ですが換気口を閉め外から空気ができるだけ入らないようにし浴室など結露し難い場所の換気扇を回し室内の空気を外より低圧に維持すると全くこのような結露は解消されます。これは窓や壁など外側に面した場所へ室内の湿った空気が浴室方面へ吸い寄せられ水分が触れにくくなるためです。 つまり窓や壁方向とは逆の方向に空気が流れ窓方向に風が流れない為です。 建築士など建築の専門家の皆さんは、室内と室外の気圧の変化で空気の移動を全く考慮されてないのではないかと思います。 北海道に寒地研究所という場所があり二重窓のガラスの氷結対策で内窓は気密性を高めるのが良いと解説されてましたが、それでは外窓は氷結し易くなります。 正解は逆に外窓の気密性を高め内窓は気密性を低くし二重窓の間の空気を部屋側へ気圧を下げて外側窓ガラスに気圧がかからないないようにしなければなりません。 このように結露に関しては建築士を養成する学校で誤った教えをされてるのではないでしょうか。 もし私の提案する方法以外で北海道などの寒地でも完璧に結露を発生させない方法があれば教えてください。 私の気圧での対策以外では湿度と温度をコントロールする方法と3点の組み合わせが考えられますが気圧の要素を入れなければ相当難しいと思います。 今までの私の実証実験では結露は本当に単純な理由で発生してますし簡単に完璧に防止できてます。 結露が発生する理屈までは、ほぼ解明されてますので(冷たい場所に湿った空気が触れるため)ならば先入観念なしに小学4年生の思考で考えれば容易に対策は判明しないでしょうか ?

  • 中学2年 幾何 証明問題(三角形の重心)の解き方

    中学2年の子供の母親です。 子供の夏休みの宿題の答え合わせをしているのですが、恥ずかしながら、画像の問題の解き方がわかりません。 どのような証明をすれば良いか、教えていただきたく、よろしくお願いいたします。 宿題は保護者が答を確認した上で、提出することになっているのですが、親子で一緒に学習することが大事だという学校の方針で解答は配られていません。 参考書やネットを見ると、重心の証明の方法としては、三角形の内部に平行な線を引いて、平行四辺形の成立条件をつかう、というものはあるのですが、それがどのように画像の問題に当てはまるのか、あるいは別の証明方法があるのか、それすらも分からずにおります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 壁クロスと壁内結露に関して

    壁内結露に関する質問です。 木造軸組みとして、多分一般的な壁構造で、 ・外壁(断熱ガルバ・通気層) ・透湿防水シート ・合版 ・断熱材(防湿シート) ・石膏ボード ・クロス となるらしいのですが、この場合、室内クロスにビニールクロス(ほぼ透湿性なし)を使った場合と紙クロス、あるいは塗装(透湿性あり)を使った場合のそれぞれの利点/欠点(問題点)を教えてください。 基本的な結露の原理に関しては承知していますので、その部分の説明は不要です。 #できれば実体験に基づく回答を期待しています。 例えば、ビニールクロスであれば室内側の水蒸気は石膏ボードに移行しないが、逆に何らかの理由で石膏ボード側に侵入した水蒸気の抜け道はどうなるのだろうか?とか、(断熱に抜けが無ければ問題ないですが)紙クロスの場合、水蒸気は石膏ボードまで到達しますが、その外側で結露の可能性が有りそう…などと考えてしまいます。

  • マンションの壁の結露について

    南関東地方ですが断熱が足りないのでマンションの壁の室内側が冬は結露で湿っています。これを何とかしたいと思います。窓は2重窓にして解決しましたが、壁はそうもいきません。 状況として、以下の通り。 ・2Fだから地面からの湿気は来ないし、築20年近いのでコンクリが湿気を出すわけではない。 ・北側の部屋で日が当たらない(南側の部屋は昼間は外壁に日が当たって温められることによって乾くので問題にならないと思われる)。 ・一日を通して室温は12~14度、湿度は70~75%、ただし窓や壁際は1度ほど気温が低く湿度が高い。 ・煮炊きの換気はもちろん、炊飯は炊飯器を風呂場で換気扇を回して炊いている。水蒸気の排出は結構気を使っている。 ・暖房はコタツ以外使っていないので、室温は南側の部屋でも15~17度程度と低い。 どうも結露の原因は湿気が多いわけではなく、気温が低いために相対湿度が上がってしまう事だと思われます。 ではエアコンで気温を上げれば部屋の温度が上がるので相対湿度が下がってOKかと思いきや、結局は壁に接する空気が冷やされて結露するわけだし、コンクリートは熱容量が大きいので部屋の空気を暖めてもコンクリの壁は簡単には温まらず、結局壁の温度まで冷やされて結露するだけの事。 壁の表面に断熱材を貼っても断熱材の下で結露するだけの事。 窓用の結露防止ヒーターもありますが、窓ならともかく壁は天井まであるので高さがあるしなかなか難しいです。 除湿機も買いましたが、あまり除湿すると絶対湿度が下がって住人がのどを痛めますので非現実的です。 壁は棚の背後だったりして知らないうちにカビることもあり、結構心配です。 というわけで、マンションの壁の結露はどのように対策してますか?

  • スマホの結露について

    毎朝寒いせいか、朝おきてアラームの設定をしておいたスマホをさわるとスマホ裏面カバーが結露していて触ると濡れています、画面のほうもフィルムを貼ってあるのですがそこも結露してしめったように濡れてます。 一応防水のSONYのxperia Z1 SOL23というスマホを使っているのですが、結露は内部にも水がある状態ではないかと考えたらヤバイと思いました。 部屋がそもそも寒いせいか、PCのマウスを触っても湿ったような感じがあります。 スマホにはカバーをつけていてそのカバーとフィルムがしめっていても内部は大丈夫なのでしょうか?また、スマホの結露対策として何かいい方法はないでしょうか?噂では結露で故障したら水没扱いで多額の修理費を払わされるとかもあるので心配です。 それとも、みなさんも朝起きたらスマホは結露していてこれは普通な現象で特に問題ないのでしょうか?すみませんがどなたか回答お願いします。

    • ベストアンサー
    • au
  • 家の結露が子供が原因で起こるということは考えられますか?

    別のカテゴリの中で、「家中が水浸しになることについて、どうしたらよいか?」と質問した者です。 結露対策や水道管の漏れ、換気など、たくさんの方からご教示いただいた方法を試し、実験してみましたが、統計的に意外な事実が分かりました。 それは、常に下の子供の近くで空中に結露が起こったり、天井に結露したりして、床が水浸しになっている、ということです。 自分の子供のせいにすることは、親として悲しいことですが、現実に次の現象が起こっています。 1.下の子供が通ったり、通ろうとしている箇所で、ピチャッと音がして空中から水が落ちてきて、水たまりができる。 2.上の子供が通っても水たまりはできないし、親が通ってもできない。 3.水たまりができるのは下の子供が単独で歩いたときだけで、上の子供や親と一緒に歩いたときはできない。 下の子供は自分の近くだけで起こっていることを悟り、泣きじゃくっています。 今まで、換気の問題や室温の問題だけに気を取られていましたが、水たまりができる瞬間を撮影しようとして、ビデオカメラを設置しても、まったくとらえることができませんでした。その後、下の子が通った瞬間に、水たまりがあることが続いたため、子供に注目してみたら、以上のような仮説を立てるに至りました。 親としてショックなのですが、事実は解明しないといけないので、どうか科学的に説明できる方がいらっしゃいましたら、教えていただければ、家のためにも、子供のためにも幸いです。 1.子供の吐く息と空気中の酸素が反応して水蒸気が液体化することがあるのでしょうか? 2.子供が着ている服の静電気が空気中の成分と反応して液体化することがあるのでしょうか? 3.その他、子供が何らかの化学反応に関わったことで液体化する原因はあるのでしょうか? 以上について、どうかよろしくご回答をお願い致します。

  • 雲の定義について

    教育学の修士課程のものです。 大学院の実習で中学校で理科の授業をすることになりましたが、学校で教える雲の定義について疑問があります。 中学校の気象の単元では雲の定義を「空気中の水蒸気が上空で水滴、氷になったもの」として教えています。 私は雲の中にも水蒸気があり、雲の生成に大きく関わっていることから、「雲は気体、液体、固体それぞれの「水」でできている」として、授業案を作ったところ、現職教員の方に猛反発されました。 論点としては、雲を「水滴もしくは氷」と捉えるか、「水蒸気と水滴or氷を含む空間」と捉えるか、ということだと思うのですが。 彼いわく「仮に雲の中から水蒸気を取っても雲だろう。気体を含めてはいけない」 雲の中から水蒸気を取ったら、たちまち水滴は蒸発してしまいますよねぇ。 水蒸気が飽和しているから、水滴が存在できるということは中学校でも学習するのに回りの水蒸気(と空気)を無視して定義していいものなのでしょうか? 教育関係者および気象学の専門の方の解答をお待ちしています。そのほか、一緒に考えてくれる方もお願いします。

  • 氷のでき方

     小学校の実験で、観察しやすい実験方法を探しています。  「水を寒剤で冷やしていき氷になるところを観察する」という実験があるのですが、教科書にはビーカーに「水を入れた試験管」を入れ、その周りに「氷+食塩」を入れて冷やしていく、とあります。また、試験管の中には温度計を入れておき、同時に温度も測っていきます。  0度になったところで氷ができはじめ、水全体が凍るまで0度のまま…ということを確かめさせたいようなのですが、予備実験をしてみるとビーカーの外壁が結露してしまうために中が見えず、凍っていく様子がうまく観察できません。また、過冷却防止のために観察中に試験管を揺らすように、との指示があるのですが、試験管中の水の温度が一定になっていないためか、その度に微妙な温度変化が起こってしまいます。だからと言って水の量を減らすと温度計が水に接する面積が少なくなり温度計の表示は0度まで下がっていないのに凍り始めたり…という感じです。  いい方法をご存じの方、教えてください!