• ベストアンサー

閉後入金について教えて下さい

aityanの回答

  • ベストアンサー
  • aityan
  • ベストアンサー率22% (20/90)
回答No.2

No.1さんの言うとおり、決算日を12月31日とすると、 21日から31日までの売上や仕入が漏れてしまいます。 そこで、その分を計上します。 問題は翌年です。 翌年は、請求書に基づいて、12月21日から1月20日までの売掛/売上・仕入/買掛を計上します。 つまり、翌年において、昨年分も計上してしまうのです。 このほうがやりやすいからです。 そうすると、12月21日から12月31日までは、前年の決算で売掛/売上・仕入/買掛を計上していますので、ダブってしまうのです。 それを消去するのが、翌年における反対仕訳です。 このことを専門的には「再振替仕訳」といいます。 決算は、1月1日から12月31日までの数字で行いますが、期中の仕訳は20日締めで行っていますので、決算で20日締めを31日締めに訂正するのです。 これは、給料でも同じことです。給料/未払給料として、締日と決算日のずれを修正します。 同じように翌年に反対仕訳をします。

関連するQ&A

  • 連結決算・開始仕訳とその後

    連結決算について教えてください。 前提条件としては ・100%子会社を有している(当社は親会社) ・決算期が異なっており(親会社3月/子会社12月)、それぞれの決算書を元に連結を行っている →3ヶ月のズレが生じている とします。 この場合において、子会社が当社から仕入を3月に行っていた場合、 親会社の決算書には 売掛金 10,000/売上 10,000 が計上されているとします。 ※入金は翌期に行われ、仕入原価については8,000とします。 子会社は12月決算なので、当然この分の仕入は加味されていないことから連結精算上で 仕入 10,000/買掛金 10,000 及び 材料 8,000/期末材料 8,000 を計上します。 相殺消去として 売上 10,000/仕入 10,000 及び 買掛金 10,000/売掛金 10,000 を計上します。 翌期になり、開始仕訳として 利益剰余金期首残高 10,000/買掛金 10,000 及び 材料 8,000/利益剰余金期首残高 8,000 を行うとして、 その後、実際に子会社が仕入を立てた月及び決済を行った月の相殺仕訳がよくわかりません。 子会社が仕入を立てた月は当然、子会社において 仕入 10,000/買掛金 10,000 が立っているわけですが、 これは既に前期の連結上取り込んでいることから相殺消去が必要なのはわかります。 ただ、具体的な仕訳がわからないというか、考えてもすっきりしないというか・・・。 質問の内容に不明な点等あれば、書いて頂ければ幸いです。 お分かりになられる方がいらっしゃいましたら、お教えください。 よろしくお願いします。

  • 仕入れが発生する売上と、仕入れが発生しない売上につ

    今迄、仕入れが発生しない売上ばかりでしたので、 請求書発行時 →売掛/売上 入金時 →普通預金/売掛  と計上していました。 ですが、今季より、仕入れて何割か乗せて請求する売上が出てきました。 何も考えずに計上すると 仕入れ時→仕入/買掛 支払い時→買掛/普通預金 かな?と思ったのですが、これですと仕入原価と売上金額の差額を見ることが出来ないな?あれ?となってしまいました… どなたか、正しい仕訳を教えて下さい。 質問が分かり難くて申し訳ないのですが、宜しくお願いします。

  • 売上と仕入について

    売上と仕入に係る費用について、 どうしても理解ができません。 長くなってしまいましたが、 どうぞ、よろしくお願いいたします。 (1)送料、振込手数料等の諸費用は弊社持ちで 78000円とうたっている場合、 送料等込みの78000円が売上となるので間違いないでしょうか。 78000円の中には送料1100円振込手数料420円が費用として引かれるという事になります。 このような場合はどの金額を売上とすればよいでしょうか? (2)弊社が請求書を発行して、お客様より入金に取引で、手数料が引かれて入金になった場合は、 以下の仕訳で間違いないでしょうか? 1)売掛8000円 売上8000円 2)銀行7500円 売掛8000円  支払手数料500円 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 仕入の場合 (1)18,690円の請求書が届いた場合 1) 備品18,690円 買掛金 18,690円 2) 買掛金18,690円 銀行 19,110円    支払手数料 420円  となるので、間違いないでしょうか? 売上時に発生する費用と支払時に発生する費用がどうしてもごっちゃになり、理解できません。 支払時に発生する諸費用は仕入に含むとなると思うのですが、上記の仕訳で仕入に含んだ仕訳になっていますでしょうか? 仕入に含むというのもよく分かりません。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 簿記の各伝票制が分かりません

    簿記の各伝票制が分かりません 借方 (1)売掛金 350000 現金 160000 貸方 (1)売上350000 売掛金160000 借方 (2)仕入150000 貸方 (2)現金50000 買掛金100000 借方 (3)買掛金180000 貸方 (3)支払手形180000 (1)入金伝票と出金伝票と振替伝票 (2)入金伝票と出金伝票と振替伝票 (3)入金伝票と出金伝票と振替伝票 わからないので教えてください (1)入金伝票 売掛金160000 振替伝票 借方 売掛金 350000 貸方 売上350000 (2)振替伝票 借方 仕入 100000 貸方 買掛金 100000 (3)振替伝票 借方 買掛金180000 貸方支払手形 180000 であってますか?

  • 本支店間勘定について

    4月から自分の勤めている会社で本支店間勘定が発生することになりました。 月末に支店への売掛 支店の買掛を現金で決済すればいいのですが、他の方法で決済するように 要請が有りました。 本店では売掛が発生した時に  売掛金 ✖✖✖     売上金 ✖✖✖ 支店では           仕入高 ✖✖✖     買掛金 ✖✖✖ としますが、月末に現金・預金での処理をしない場合、売掛金と買掛金の処理の相手勘定は どのようにすれば良いのでしょうか?

  • 入金予定表で、入金予定が未定な売掛金をどう管理するべきか、迷っています

    入金予定表で、入金予定が未定な売掛金をどう管理するべきか、迷っています。 売掛金の入金予定表をエクセルで行おうと企画を検討します。 ------------ 【前提】 出荷基準で売上計上する。 お客様への品物の納品日、あるいは、お客様が検収した日をもって、支払条件に基づく売掛金の入金予定の起算日とする。 ------------ このような場合、売上計上日と売掛金の入金管理の起算日に差が生じます。 「売上計上済みで、お客様未検収」の時点で、売掛金の入金管理表を作成しようとすると、入金管理の起算日が未定なので、売掛金の入金予定日が設定出来ず、どうすべきか迷っています。 アドバイス宜しくお願致します。

  • 繰越の売掛金処理を間違えてしまいました。

    昨年12月に「売掛金」として売った商品の代金が1月に入金になっているので、 本来であれば昨年の決算に入れるべき12月の売上を、今年の1月の入金日に計上しておりました。 (その後の2月から12月までも同様の処理をしてしまっています) つまり、売掛金の入金日に 「売掛金/売上高」 「普通預金/売掛金」 として処理しておりました。 (売上日=入金日として処理をしてしまっている) 本年度の12月の売掛金(1月入金)を今年の決算に入れてしまうと「13ヶ月分」になってしまいます。 今年の12月の売掛金は、今までと同様に来期に入れて「12ヶ月分」として処理しても良いのでしょうか? もしくは「13ヶ月分」を今期に入れて、修正した方が良いのでしょうか? できればこれ以上、今年度の売上を上げたくないので、 来期に回したいのですが、違法?で無いか心配です。 どなたかご教授の程宜しくお願い致します。

  • 値引、割引、割戻

    「値引、割引、割戻」についてまとめたいのですがわからないので教えてください。 値引 仕入→買掛金など/仕入 売上→売上/売掛金など (逆仕訳をする) 割引 仕入→買掛金など/仕入割引 売上→売上割引/売掛金など まずここまではあってますか? そして割戻は 仕入→ 売上→ それぞれどういう仕訳になるのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。

  • 入金処理の仕方について。

    入金処理の仕方について。 売掛金残1,000,000に対して、手形入金800,000 相殺99,500 値引き100,000 手数料500 の場合、仕訳はどうなりますか? 受取手形800,000/売掛金1,000,000 買掛金  99,500    - 100,000 手数料   500 これで合ってますか? また、売上帳に記載するとき、値引きは売上げ金額をマイナスして、 相殺は受け入れ金額として処理する方法で合ってますか? 私は相殺分を受け入れ金額に記入したのですが、他の担当者が値引きと同じように 売上げ金額からマイナスしてほしいといわれました。 そうすると結果は同じでも、途中のストーリーが変わってくると思うのですが・・・。 私もあまり詳しくないので、どなたか詳しい方教えていただけますでしょうか 

  • 相殺処理の仕分けについての質問です。

    やよいの青色申告09を使用して記帳しています。 自由業のライターです。昨年の2008年3月に150,000円売掛金の回収(入金)予定があったのですが、 その内クライアント側にプロバイダーのドメイン契約の支払いが35,000円あり、相殺されて115,000円の入金がありました。 下記のような相殺仕分けをしたのすが、問題ないでしょうか。 借方 貸方 普通預金 115,000円  売掛金 150,000円 買掛金   35,000円 1年通して他には仕入れがないのですが、やはり買掛金帳で 処理するカタチになるのでしょうか。 クレジットカードでの支払いは、未払金帳で処理しています。 買掛金帳は下記のような処理にしています。 2月28日 仕入高    仕入金額 35,000円 3月31日 売掛金(振伝)支払金額 35,000円  合計                 0円 決算書を出力すると、ぽつんと一箇所だけ仕入れが発生する ので何か変な感じです。 宜しくお願い致します。