• 締切済み

WEBディレクターになるにはどの道が一番良いと思いますか?

pinko702の回答

  • pinko702
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.4

まず、何故「webディレクター」になりたいと思ったのでしょうか? (1)他人とコミュニケーションを取ったり、折衝をしたりするのが好き (2)webサイトを作るのが好きだから (3)アルバイトをしていく中で上から命令されるのが嫌で、「それならディレクターになる!」と思った (4)「ディレクター」という響きが格好いいから (5)なんとなく稼げそうだから (4)や(5)なら、正直、やめた方が身のためでしょうね。 「ディレクター」、確かに響きは格好いいですが、実態は中間管理職。 現場のエンジニア、デザイナーからは突き上げられ、クライアントからは無茶な要望たくさん振られ、上司に当たる経営陣からは(主に予算面で)ネチネチ言われる。 安易に「近道」を考えるような精神力で、勤まる仕事ではないです。 それに、思ったほど稼げませんしね。 (バリバリ稼いでいるのは、本当にスキルの高い一部の人だけで、それ以外の人は現場のデザイナーやプログラマと似たり寄ったり。そもそもスキルの高いディレクターは会社にいるメリットをほとんど感じなくなるはずなので、独立するかフリーになることが多いです) (3)の場合は、上にいたディレクター(プロデューサーかもしれませんが)の嫌だなと思っていたことをしないように心がけて、良いと思ったところは貪欲に取り入れていけば、良いディレクターになれる可能性はあるでしょうね。現場の経験があって現場の気持ちがわかるのは、ディレクターにとって大きな強みだと思います。 (1)や(2)の場合はディレクターを目指して大いに結構でしょう。 年齢は全く問題になりません。27歳?まだまだ若いです。ノープロブレムです。 (私は28歳で未経験からweb業界に入って、現場での開発を経て今はディレクションやっています) ただし、「格好いいサイト」と「稼げるサイト」は違うので、そこはくれぐれもお気をつけて。 あと、ドキュメント(設計図、仕様書などの類です。念のため)をわかりやすく書く技術は必須ですね。 最新の技術や新しい知識を、貪欲に取り入れていく姿勢もお忘れなく。ディレクターならば、「広く浅く」のほうがいいでしょう。 ある程度のプログラミング知識があるとなおグッド。裏でシステムが動いていない商用サイトは皆無といっていいので、知っておいて損はありません。プログラミングの知識があるとクライアントとの折衝が格段に行いやすくなります。 ちなみに「デザインスクール」の過程は、個人的に不要と感じます。 アルバイトとはいえ、2年間もリーダーを経験しているなら十分でしょう。 スクールに行く時間があるなら、制作の現場で沢山経験を積んだ方がいいと思います。 頑張ってくださいね!

関連するQ&A

  • WEBディレクターになりたい

    29歳男性(既婚)です。 前職は不動産会社で営業を5年、広告・企画を2年経験したのですが、少し前に退職しました。 次の仕事として、WEB制作会社でディレクター系の仕事を検討しています。 きっかけは、前職のときサイト制作の提案に来たディレクターさんの働きぶりを見てとてもやりがいのある(大変そうですけど)仕事だと思ったからです。また、前職での営業経験を活かせるのではないかとも思っています。 ただ、当然実務経験はなく、ホームページビルダーでのサイト制作経験(実家の商売用サイト)しかありませんので、これから勉強することになります。 現在、転職活動をするか、いったんスクールに通うか、迷っています。 「スクール通うくらいなら会社入って働いたほうが勉強になる」というようなことをよく耳にしますが、素人をディレクター候補として採用するような可能性はあるんでしょうか? また、就職するには実務経験が必須という会社がほとんどなのですが、みなさん派遣で経験を積んでから就職しているということなのでしょうか? 実際、スクールに通ったからといって、ディレクターにはなかなかなれるものではないのでしょうか? 何だか、ただの就職相談みたいになってしまい恐縮です(しかも長文・・・)が、WEB業界に友人もいないので、こちらで色々とご意見いただければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • アートディレクターになる道に関して

    アートディレクターになる道に関して こんばんは。 皆さんのお力を貸していただきたく、 質問をさせていただきます。 私はただいま広告代理店で営業として働いているのですが、 働いてみて2年、アートへの気持ちが強くなり、 クリエイティブのアートディレクターを希望しています。 昔から絵が大好きで、仕事のたびにクリエイティブに携われていない 自分が悔しくて仕方がありませんでした。 そこで、現在では社内公募としてコピーライターに 応募をしていますが、 もし受かった場合、トライしてみたいと思います。 ただ、自分が一番やりたいことは“アート”であって、 表現の一環として、コピーの勉強をしたい・・・というのが気持ちです。 また、なによりもクリエイティブの領域に入るのが、 アートディレクターへの近道と思うからです。 いろんな人に相談すると、 アートディレクターは美大を出ていないとだめだ、と言い切る人や、 美大卒など関係なく仕事にできている人もいる、という人や まちまちです。 ただ、私の人生、すでに代理店で働いているので、 何が何でも、最短距離で夢をかなえたいです。 そのためには、恵まれた環境にいると思うので、 どうか、【アートディレクターになれる方法】(※美大卒ではない)を お教えください。 通うべきスクール(社会人がいけるところ)、勉強すべきこと、など お教えいただけませんでしょうか。 なんでもします。 皆さんの助言が頼りです。 どうか宜しくお願いいたします。

  • webデザイナーとディレクターってどうちがうのですか?

    web関係の仕事を探しています。webデザイナーとディレクターってどうちがうのですか?また、もとめられるスキルもちがうのでしょうか?ディレクターは営業なんでしょうか?おおしえください

  • こんな私でもWEBディレクターになれますか?

    20歳の来期大学3年の芸大学生♂です。 現在WEBディレクターを目指しているのですが、 私はコーディングやデザインは全く出来ません。 更にCGIなどのプログラムも改造程度しか出来ません。 しかし、ビジネス企画をする事や、サイトを企画するのは、 大好きで、今までも自分で何十個も作ってきました。 企画が好きなので運営はしたのですが放置しています。 今年から就職活動なのですが、本当に不安です。 こんな私がWEBディレクターと言う職業に就けますか? やはりデザインやプログラム知識等の総合的知識、 が無ければ難しい職業なのでしょうか? 何かアドバイス頂ければ嬉しく思っております。m(__)m

  • WEBディレクターにぴったりの資格

    6月からIT業界で働くことになりました。 職種は営業として採用されたのですが、ゆくゆくはwebディレクターを視野に入れて、と面接のときに言われました。 この職種に関して、勉強したりしていますが、なんだか幅広い感じに見えてきて帰ってわからなくなりました。 実際にwebスクールに通ったり資格を取ったりするとしたら、どんなコース・資格がオススメでしょうか。よろしくお願いします。

  • WEBディレクターはいくつまでできる仕事?

    私は40歳の独身女性です。ここ数年、家族の介護などで振り回されてまともに働けず、やっと落ち着いたので仕事を探していました。 国内だとなかなか難しいので海外も視野にいれ就職を探しました。 アジア圏でWEBディレクターとして内定がきまりそうですが、いくつか不安な部分があります。 仕事内容は、日本サイドでデザインしたサイトを現地のスタッフに制作してもらうことです。それから、現地(ベトナム)のクライアントからの依頼を受ける。 1.私は紙媒体をメインのグラフィックデザイナーでした。なのでWEBには詳しくありません。ディレクターなので指示をしていればいいだけなので、それほど詳しくなくても大丈夫だと思いますが、どうなのでしょうか? 2.現地採用なのでもちろん年金などの保証はありません。元々転職が多く、年金の未払いがあります。日本にかえってきて、日本の支社で働くことも可能と聞いていますが、かえってきたら40オーバーで支社の年齢層はわかりませんが、若いと思います。そもそもWEBディレクターやWEB業界はいくつまでできる仕事なのでしょうか?若い人たちと働くのも無理がありそうです。 3.回りは独立していたり、自営業を進められます。しかし、フリーランスになるのも考えものできちんとしたクライアントがいない限り無理だと思います。どちらにしろ、現地採用でも就職したとしても今更、年金はらっても遅いと思います。 日本での就職が難しく、海外へとおもったのですが、帰国してからまた、別業種で探すとなるとさらに年齢もあり厳しくなりそうです。 ここは、我慢して地道に国内で仕事を探すか、フリーに転向するか? 現地に骨を埋める気持ちでいくか>> 悩んでいます。そもそもWEBディレクターはいくつまでできる仕事なんでしょうか? どう考えても50とかあり得ないですよね?

  • webディレクターになるにはwebデザイナーを経験は必須?

    大学3年で今年から就職活動です。 Webディレクターに興味があるのですが、 WEB業界での実務経験もなく、アルバイト経験もありません。 (個人趣味範囲ではWEB制作は経験しています) Webディレクターになる為にはやはり、 WEBデザイナーなどの経験が必須なのでしょうか? WEBデザイナーからWebディレクターに転職(?)するのが一般的ですか? ご意見お聞かせ下さい。

  • 将来を考えてWebデザイナー?ディレクター?

    現在、Webデザインおよびコーダーとして4年の経験がある、29才(女)です。 将来的に、家庭にはいりつつ細々とWebを請け負えたらと考えております。 現在は正社員で働いておりますが、細々と個人事業もしております。 普通のサイトを作るというよりはブランディングなどのはいった質の高いものを作りたいと思う気持ちが芽生え、現在勤める会社にはノウハウが無いため、そういった会社に転職をと考え活動中です。 制作者として関わりたいのですが、デザインレベルは中の上という感じで、決して上ではないためか、営業の経験があるためかデザイナーで受けてディレクターを進められたりディレクターとしてのスカウトメールもいただいている状況で迷いが出てきました。 将来的にフリーを考えているのですが、ディレクターの経験をつんだほうが良いでしょうか? それとももっとデザインコーディングを深めるほうが良いのでしょうか。私個人の目標,目的しだいとも思うのですが考えがまとまりません。 ディレクターになると制作はしないんですよね? 制作者としてのスキルUPがとまってしまうことに 不安を感じています。 なにかアドバイスをいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 生命保険営業かWebディレクターで迷ってます。

    37歳の無職男性です。職歴は営業とサービス業であり、ITに関するキャリアは全くありません。 Webやデザインに興味があり、Webディレクターになるために職業訓練校に通っています。(Web制作に関する科目を一般の専門学校での受講) それと並行して独自に就職活動を行っていたのですが、先日、某外資系生命保険から内定を頂きました。生命保険の営業には不安もあるのですが、その会社は生命保険業界でも特別な存在であり、しっかりと人選をしたうえで内定を出しているようです。そして実際に評判も良いので志望意欲があります。もし入社するとなると10月か11月からとなりそうです。 もし内定を辞退し、職業訓練校を卒業し、Webディレクターになると、Web制作会社に就職し、デザイナーが作るWebを企業に営業する形になります。Web制作会社は規模が小さく社員20人くらいのところが多いそうです。 現在、某生命保険に入社するか、Web業界を目指すか迷ってます。全く異なる業界であるため判断に困っています。何かアドバイスなどありましたらよろしくお願いいたします。

  • こんな人はディレクターに向いてません!

    29歳社会人です。 小さなweb制作会社でHP制作のディレクターをやっています。 自分はデザインができません。 2年くらいHP制作のディレクターをやってます。 その前の仕事は学習塾の講師です。 2年もやっていてケアレスミスが多すぎるんです。 メモも最近書き留めるようにしました。 いやなことを、めんどくさいとこを後回しにする傾向があります。 営業職へいこうと思っています。 愚痴になってすいません。 HP制作ディレクターに向いてない性格を教えてください。 という。