• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家族)

家族問題に悩む高校生の私。親と兄への感情を変える方法は?

biriken1の回答

  • biriken1
  • ベストアンサー率35% (44/123)
回答No.2

求めている回答と違うかもしれませんが・・・ 親への感情をどうするかよりも、今はもっと大事なことがありますね^^ 貴方が来年から一人暮らしすることに全否定じゃない分だけ幸せですよ。 それがせめてもの救いですよね^^; あと半年ですよ! それこそ受験の失敗は許されない状況じゃないですか? 合格したその先は親元を離れられるのです。 自分の気持ちを抑えるのではなく、その気持ちをバネにして見事合格を勝ち取ってください! 大学に行けば、時間を有効に使ってバイトして自分でお金を稼ぐことも可能です。 誰に気兼ねすることなく暮らせます。 自由の幅が広がります。 そうなった時に、少しずつご両親への感情が変わっていくかもしれませんね。 目の前に家族と距離を置くチャンスが迫っているのですから、まずは自分の手でしっかりそのチャンスを掴み取りましょう! 応援していますよ^^

a1981
質問者

お礼

一人暮らしはきっと楽になりますよね!この気持ちを受験にぶつけたいと思います。目の先のことを考えて過ごして行こうと思います!birikenさんのおかげで前向きになれそうです^^ありがとうございます(o^^o)

関連するQ&A

  • 中高一貫の公立校について

    京都に住んでいます。 公立中学へ進学する事への不安が叫ばれていますが、来年から中高一貫の公立校が開校となり、説明会はものすごい人気だそうです。 中高一貫の公立校と、普通の公立中学とでは、何が違うのでしょうか?中高一貫校は、受験に合格しての入学なので、普通の公立校との間に学力の差があるのはわかりますが。。 公立中高一貫校は、公立と私学の中間のようなものなのかな。おしえてください。

  • 私立中高一貫 高校受験がしたい

    わたしは偏差値が50くらいの私立中高一貫に通っている中2女子です。最近、妹と偏差値を比べられるのが辛いのと、学校で気の合う友達がいなくて精神的に辛いこと、親に経済的負担をかけてしまっていることから、今よりもレベルの高い公立の高校を受験したいと思っています。中高一貫では内申をもらえないのですか?高校受験するためには公立の中学校に転向しなければいけないのですか?もしそうだとしたらいつ転向すればいいですか?

  • 中学受験を考える

    関西在住です 今年の大学進学実績で、関西公立高校躍進という記事をよく目にしました ゆとり教育の導入で、関西でも中高一貫での教育を売りの私学が台頭し 関西地方でも関東に負けず劣らず中学受験熱が上昇中になっていましたが今回の公立高校躍進の記事を受け中学受験を疑問視する方の意見も最近よく聞くようになりました 実際、公立でも中高一貫校が今年大阪でも開校するなど、中学受験を否定する要素は少ないのですが 実際の効果でいえば、中学受験をし中高一貫教育を受けることは学力に関して有利に働くものなのでしょうか 金銭に関係なく純粋な回答を求めます

  • 家族をめぐる真剣な悩み

    今家族関係ですごく悩んでいます。高一です。 私は私立高校に通っているのですが、何かある度に母はその学校の悪口を言います。 もともと母は公立に行ってほしかったそうです。それは受験する前から分かっていました。 しかし最終的には両親ともに許可してくれたのです。「そんなに行きたいのなら頑張りなさい」と言われました。なのに今までずっと「公立の子はもっとちゃんとしてる」とか「私立やから楽しくて当たり前やろ」「やっぱり公立行かせとくべきやった」などと言われています。 確かに私立のほうが沢山お金はかかります。そのことについては本当に感謝しています。 だから私は今でも携帯を持っていません。 私立に行っているので、親に携帯を持つことを禁止されています。 携帯を持っていないと不便ですし、いつも友達・後輩などがうらやましいです。 だけどこれ以上親に迷惑はかけまいと、毎日必死に生きているつもりです。 勉強面でいうと決して順調とは言えませんが、本当に頑張っています。 また、お金の無駄遣いもしないように心がけているのです。 たとえば合宿で友達みんなが食べ物を買った時でさえ、私だけ買うのを我慢したり・・・ これらすべて些細なことかもしれませんが、両親への感謝の気持ちだと思ってしていることです。 しかし親はそんな私の気持ちを全く理解してくれません。 そのせいでだんだん私もいらついてきて、最近反抗してしまいます。 おそらくそれでいっそう関係が悪化しているのだと思います。 そこは私も十分反省しなければならないと思います。 だけど親も間違ってるところ沢山あるはずです。どう思いますか?他にもいろいろあるのですが・・・ 友達に相談しても、みんなとは価値観が違いすぎます。 なんせ、こんなこというのもなんですが、私の学校は難関名門校といわれているぐらいなのです。 私から見ればみんなお金持ちで、贅沢し放題・・・最初からこうなることは目に見えていて、分かっているつもりだったのに・・・やっぱり現実は厳しいですね。 そこで今回投稿させていただきました。読みにくい長文すみません。 でも今そのことで本当にしんどくて苦しくてつらいです。学校でも心から笑ったりできないです。 何をしていても心から楽しめない感じがします。 この問題は私自身が解決しなければいけないということは十分分かっております。 しかしもう限界です。 誰かに聞いてほしい、相談にのってほしいと思うのはいけないのでしょうかね・・・ どなたか私にアドバイスをくださいませ。

  • 何歳まで親からおこづかいをもらっていましたか?

    おいくつまで親からお金(おこづかい、仕送りも含む)を貰っていましたか?

  • 公立中高一貫校から公立中への転校

    中2の娘が二学期から地方の公立中高一貫校から、地元の公立中に転校することになりました。県内ではトップの進学校への併設型の中学として新設されたのですが、子供・親・先生方のエリート意識が高く、他校を見下すような校風に娘はついていけず ずっと悩んでいました。友達ともうまくやっていたし、いじめとか成績不振(上位4分の1にはいました)ではありませんでした。 第一希望の私立中高一貫校(レベルは公立中高より下ですが、自由でのびのびしていて娘には合っていると思います)に合格していたのですが、私達が無理に行かせてしまったのです。その私立中への転入は県外からの転住の条件があり叶わないので、高校受験で再度その私立中高一貫校への入学を考えています。 公立中高一貫校からの受験も考えましたが、このまま中3までこのこの学校に通うのは辛いというので、思いきって地元の公立中に転校する選択をしました。(前代未聞のようです)私は今でもこれでよかったのか悩む毎日です。もともとの小学校の同級生のいる中学への転校には、かなり不安があります。近所や保護者からの詮索も辛いです。私の方が引きこもりになってしまいそうです。 学習面でも、これから塾に通わせて受験勉強もしなければならないのですが、数学などはかなり進んでいるので このまま塾などで先取りをさせたほうがいいのでしょうか?公立中の授業では、復習になりそうです。私立中高一貫の高校に(成績優秀者は内進生のクラスに入れるようです)入ってからも、少しでも楽についていけるかなと思うのですが・・・ご経験のある方 知識のある方 よろしくお願いします。 

  • 大学の学費と生活費について

    学費と生活費について質問させてください。 まず簡単な自己紹介させてください。 自分は東京近郊の4年制の私立薬学部の2年生をしています(小中高は公立でした)。学力に自信があるほうではなく、1浪していてさらに2年生を2回目している留年生でもあります。こないだ実家に帰省したときに親から「あなたの学費と生活費を出すために親は頑張っている。早く卒業して働いてくれるのが一番いいなぁ」というかんじのことを何度か言われました。 学費は年間教科書代金なども含めて200万円前後、生活費は仕送りとして年間120万円送ってもらっている状況です。親には大変迷惑をかけていると思いますし、自分でもこれだけの金額を出してもらい通学させてもらっていることにとても感謝しています。 そこで少し不安なのですが、これだけの学費と生活費を出してもらうのは一般家庭では相当厳しい状況なのでしょうか?来年度の奨学金申請も視野に入れているのでぜひご回答お願いいたします。 (3年生には無事進級できそうです) あと自分には兄がいて小中高は私立、大学は4年制の国立大をストレートで卒業しました。 実家は10数年前に新築したのでそのローンもまだあるのかもしれません。 親はともに公務員で大学出てすぐに就職 今では二人とも中間管理職しています。 実家と一人暮らしはともに生活スタイルは特に贅沢ということはせずに暮らしています。 お願いします

  • 私立中高一貫校に通ってるが高校を公立に……

    私は今私立の中高一貫校の中2です。 しかし今公立、国立の高校を受験しようかと思ってます。 理由として、今の学校は自分を作らないでいたいが、作らなければ生活できない。やりたいことに集中することができない。いまいち自分とあわない。もう少し上を目指したい。……があります。 今通っているところにいるとだと自分が自分じゃなくなる気がして… まだ親にもいってないのでなんともいえないんですが高校受験することにしたとき、どうしたらいいんでしょうか? 学校とはどうすれば?勉強は?? とにかく今は、私立の中高一貫校から公立、国立の高校への受験を経験した人、詳しいひとから話をききたいです。 どんなことでも教えてください。 お願いします。

  • 中高一貫校から公立高校受験出来ない!

    私の親類が中高一貫の女子校に通っており、本人がやはり公立へ行きたいと いうことで昨年秋頃から猛勉強で何とか希望の公立校へ行く程度の学力が つきました。 しかし、学校へはなるべく揉めたくないなどの理由でギリギリまで言って おらず、先日話をしたところ、内申書を操作するとか辞めるなら今すぐ 辞めてくれなどと言われたそうです。 そこで公立の中学に相談したんですが、この時期に転校してもろくな内申書 は書けないと言われました。 結局、諦めざるを得ない状況なのですが、何か方法はないでしょうか? このまま一貫校へ行って途中で公立へ転校は不可能でしょうか? それにしても内申書を操作するなんておかしくないですか? 子供の事を思うのならしっかりと書いてあげるべきではないでしょうか。 それでその子の一生を左右することにもなりかねないのに。 このような経験をされたかた見えませんか? 良きアドバイスをお願いします。

  • 私立の中高一貫校から、公立高校受験について

    中二の子供の公立受験についてお聞きしたいのですが… 現在子供は、私立の中高一貫校に通っています。 親としては中高一貫教育が良いと思い、今の学校を中学受験させたのですが 最近になり子供が、公立の高校へ行きたいと言い出しています。 神奈川県在住なのですが、県内の公立の、あるトップ校が希望との事です。 今の学校では、希望の大学受験に弱いから…という理由を子供はあげています。 (これには納得なのですが^^;) 今の所、学校へはまだ何も相談していません。 相談したとして、最初は引き止められるとも思っています。 私や身内・親戚など、皆やはり中学受験で中高一貫の学校に通った為 高校の受験を経験していないので分からない事が沢山あるのですが 公立高校受験の際に、内申などがかなり重要になると思うのですが そういったものも学校に相談すれば、用意してくれるのでしょうか。 また、私立中学校⇒公立高校を受験する際に必要なのはどの様な事でしょうか。 まず学校側に相談する前に情報が欲しいと思い、相談させて頂きました。 同じ様な経験をされた親御さんや、こういった事にお詳しい方 どうぞ宜しくお願いいたします。