• ベストアンサー

戦前の日本に重機がなかったのはどうして?

戦前の日本では、ブルドーザー、ショベルカーなどの工事用重機を作ってなかったようですが、どうしてでしょうか? 戦車を作っているので、技術的には問題なかったと思います。 あれば飛行場や陣地の構築、建物の間引きなど、随分と役に立ったと思うので、不思議です。 全くなかったわけではないようで、戦争動画で、飛行場の地面を均す小さな重機を見たことがあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.2

その件については、下記の本で考察されています。 「技術戦としての第二次世界大戦」 (PHP文庫) 兵頭 二十八 (著), 別宮 暖朗 (著) http://www.amazon.co.jp/dp/4569668100/ 簡単に言いますと、 * 戦前の日本は欧米より貧しい国であり、低賃金でいくらでも土方を集めることが出来たので、土木工事は、高価な工事用重機を購入して機械力で行うより、土方の人海作戦でやる方が安くついた。よって、戦前に建設重機を国産しようという機運は生じなかった。軍でも民間でも、戦前に建設重機に関心を有していた形跡は見られない。 * 大東亜戦争開戦後、米軍が遺棄した重機を見てその威力に驚いた陸海軍は、現在の小松製作所などにそれを真似たブルドーザーを作らせた。それらしいものは出来たが、米国製のものと比べると問題にならない低性能のものしか出来なかった。大きな理由は「冶金技術が、欧米に比べ圧倒的に遅れていた」ため。 といったことのようです。 ちなみに「冶金技術の遅れ」は、日本軍の兵器全てに影響を及ぼしており、例えば * 同じ口径・初速で砲弾を撃っても、徹甲弾に使う特殊鋼の品質が低いため、敵戦車の装甲を打ちぬけない。 * 機関銃や大砲の砲身に使う特殊鋼の品質が低いため、寿命や強度が劣る。同じ強度にすると欧米製より重くなる。 * 最も作るのが難しい特殊鋼である「バネ用特殊鋼」は戦前は多くを欧米からの輸入に頼っていた。これが不可能になると、バネを国産特殊鋼で作ろうとしたが、兵器の性能レベル低下がアチコチで生じた。 などです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • zep19
  • ベストアンサー率45% (138/306)
回答No.6

日本に技術力がなく、無理して国産化するより海外から輸入した方が安上がりで高性能なものが手に入ったためです 日本は第一次大戦後重工業化が進展しますが それでも製造工業生産額に重工業生産額が占める割合は 1925年23.7% 1930年32.8% に過ぎません 特に工作機械は日本の不得意部門で簡単な旋盤機械はどうにか国産化できましたが、複雑なものは殆ど輸入でした 30年代後半から急速に重工業化は進みますが、それは保護的輸入規制と経済封鎖による輸入代替の意味合いが強かったです 日本が戦時中に捕獲した米戦闘機の全くオイル漏れのないエンジンルームを見て技術陣は驚嘆しました 逆を言えば日本の物はオイル漏れは日常茶飯事ということです 戦後も 現在は世界のトヨタでも50年代には北米市場では技術的に米車に全く歯が立たず全面撤退 後に世界トップになる鉄鋼業もオーストリアからLP転炉法の技術輸入があったからトップになれたのです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tande
  • ベストアンサー率12% (22/179)
回答No.5

>あれば飛行場や陣地の構築、建物の間引きなど、随分と役に立ったと思うので、不思議です。 それは言い換えると、あればあったで役立つけど無いとどうしても駄目ってわけじゃない、ですよね。 あとリソースの問題で、重機を作るとなるとどれか他の生産を削らないといけません。 また戦前の土木事業は雇用対策としての位置付けとしており、金のかかる機械を導入してなるべく少ない人よりとにかく沢山人をいれたかったという事情があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k16399638
  • ベストアンサー率33% (342/1035)
回答No.4

関心はありました。使ってもいました。でも、それは満州でのはなしで、しかも満鉄限定のハナシでありました。 当時(日本の戦前における国力のピーク昭和13年)、世界列強の技術力と対等に勝負できたのは、日本では南満州鉄道株式会社だけです。鉄道運営だけではなく、建設、建築、学校運営、治安警備、高級ホテル経営、石油調査、と、あらゆることをやっていました。そこだけが日本国内より頭一つ飛び出た組織だったのです。 ブルドーザー自体の研究は、戦前からやっていましたし、京都大学にはアメリカ製のブルドーザーが実際にありました。 あと、帝国陸軍が兵站を軽視したといわれるのは ・島嶼への補給は海軍の所管だった。陸軍ではどうしようもない。 ・インパール作戦はもともと物資がなかった状態で、無理にスタートした。牟田口の無能がこれに輪をかけた。作戦計画は完璧に動いて、手持ちの物資がつきるまで、英国第14軍は空から補給を投下してもらい陣地に立てこもっているありさまでした。 ・補給路の通じていた大陸では、ソ連軍以外には負けていません。大陸だ通作戦(一号作戦)は、44年3月にはじまりましたが、師団単位で自動車道路を構築・確保して兵站を維持。弾薬の集積、砲の移動を迅速に行って、計画された目標以上の戦果をあげています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1ro3
  • ベストアンサー率19% (6/31)
回答No.3

2の方に便乗させていただきまして、 技術的に課題があった。 それとともに、旧軍の伝統的な癖ですが、正面兵器の開発には熱心ですが、兵站への理解が上層部に薄くなっている傾向があり、それも理由に入れていいかと思います。 なんせ、東郷艦隊がバルティック艦隊を破ってしまったわけですから、あの奇跡の海戦を肯定的に考えては兵站の重要性が薄れてしまいます。 旧軍というより、兵站を考えなくても国土が整備できてしまえる日本人の民族性かもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.1

経済力が無かったからです。 材料も資金も無かった。技術も米英独ソなどと比べれば劣っていた。 仮に材料・技術があって作れたとしても、軍(国)がそれを購入して配備する財政力はありませんでした。 >戦車を作っているので、技術的には問題なかった 戦車といっても当時の米英独ソのものと比べればおもちゃのようなものです。まるで実用にならなかった。 その他にも見た目は仰々しくてもまるで実用にならなかったものがいくつもあります。戦艦大和が代表。本格的な戦争などできなかった。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 戦前の日本に重機はなかった?

    とある戦争フィルムの中に次のような証言がありました。 「戦後アメリカ軍が来て、ブルドーザーやショベルカーを使用した地ならし作業をみて大変感心した。こんな効率の良い機械はそれまで見たことがなかった」 しかし当時の日本の工業技術は世界的なものがあったはずで、戦車なども製造しています。 重機がなかったとは思えないのですが。 もし重機がなかったとしたら滑走路などどうやって作っていたのでしょうか?

  • 重機好きの息子に。

    こんにちは。 2歳の息子の母親です。 最近、息子が重機(ショベルカー、クレーン、ブルドーザーなど)に はまってしまい、毎日子供と一緒に工事現場に出かけては、 これらの重機を眺めています。 トミカの重機も買い、DVDや本などもいくつか持っています。 重機好きの子供さんはそれ以外にどうやって重機に接してるのでしょう? 企業さん(CATとかKOMATSUさん)なんかがショーなどやっているのでしょうか? また、重機グッズ(衣類や小物)ってどこで買えるのでしょうか? 以前トミカショップによりましたが、ここはほとんど車メインだった 気がします。 何かご存じの方いらっしゃいましたら、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 工事現場に重機で入り込んだらどうなる?

    建物の建設工事をしている現場に、建設に反対する住民が重機(ブルドーザー)に乗って乱入したら、どんな展開になって最終的に誰がどんな怪我をするか、誰が逮捕されるか予想してください。想定しているのは静岡市清水区の病院移転工事です。

  • 大型特殊(カタピラを除く)の使い道について

    大型特殊(カタピラを除く)の使い道について カタピラを除くって言われてもカタピラ式のブルドーザーやショベルカーみたいなのをよく道路工事現場で見かけます。カタピラ限定というのもあるらしいですが、これは自衛隊の戦車用らしく一般人には関係ないとのこと。 しかも限定という事は今度は逆に車輪タイプのものは運転できないということですか? あの小さなカタピラ付きのショベルカー等を運転するには大型特殊免許ではダメなんでしょうか?

  • この遊びの名前知りませんか?

    30代後半の者です。小学生の時によくやっていた気がするんですが、名前が思い出せません。以下、遊び方です。 ・まず少し大きい紙を用意します。 ・2人以上がそれぞれ自分の陣地を書き込みます。 ・それぞれの陣地が地続きになるように地面を書き、その他のスペースは海とします。 ・それぞれの陣地には戦車、飛行機、船などを決めた数だけ書いて配置します。 ・順番に攻撃します。鉛筆を進めたい軍機の上に立てて、その尻を指で支えます。 進めたい方向に向かって鉛筆をはじくように勢いよく転ばせます。 するとシュッと鉛筆の線ができます。 その鉛筆の線の先端、薄くなって見えなくなるギリギリの地点が進撃ルートとなります。必ず線の先端が待機地点としなければいけません。 1回の攻撃で一機だけ移動できます。 ・戦車は陸地のみ。船は海のみ。飛行機はどちらでも移動可。待機地点が行けない場所だった場合、自爆となります。陣地は船も上陸OK。 行ける場所の範囲内で敵機の待機地点を交差した場合、敵機爆撃となります。 ・鉛筆を順番に倒して進撃していき、部隊が全滅した人が負けとなります。(陣地内に城を設定して、侵略したら勝ちというルールもあったかも) やったことある人は何となく分かってもらえるんじゃないかと思うんですが、鉛筆をはじき倒して進めていくところが面白いポイントです。 ご存知の方、いらっしゃいますか?

  • これって外構工事費?本体工事費?

    戸建建築中のものです。 外構を検討する時期になりました。 契約の際、外構費は予算費ということで取られてありましたが詳細は簡単な図面のみで説明を受けておりませんでした。(正直なにぶん素人であり、こちらから詳しい説明を求めることもしなかったのもよくなかったのですが・・・) 我が家は建物が建つ地面は道路より高く、本体工事前に駐車場の地面を掘削していました。 先日外構を検討するにあたって外構費の詳細提出を求めたところ、その書類の中にこの掘削費用が含まれていました。 正直この掘削工事自体(残土処分費、重機、土工等々)に関してはまったく説明を受けたことはありませんでしたし見積もりももらったことがなかったので本体工事にてっきり含まれているものと思っていました。 ハウスメーカーには金額面で今までもいろいろと不信感があったため外構は別の業者に頼もうと思っていたのですが、これだと返金される額が予定以上に少なくなってしまうのです。 この場合この掘削工事は外構工事費になるのでしょうか?それとも本体工事になるのでしょうか? もし本体工事になるのでしたら、どのようにハウスメーカーに話をすれば納得してもらえるでしょうか? また外構費である場合も、説明責任はなかったのでしょうか? 是非とも教えてください。宜しくお願いします!!

  • 超近代オリンピックの可能性について

    古代オリンピックの競技はほとんどが軍事技能だったと思います。近代オリンピックもそれを踏襲していますが、現在では種目が軍事的という感じはないと思います。そこで現在の軍事技術を競技種目にした国際競技を開催することは不可能でしょうか。兵士の大量輸送から始まって種々のIC技術を取り入れた飛行機や戦車の操縦技術などをオリンピック形式で行うことによって世界の若者の間に相互理解が生まれ実際の戦争が起こらなくなるというようなことは期待できないでしょうか。軍隊制度が存続し続けながら平和が維持されるとすればこのような方法しかないのではないかと考えますが、どうでしょうか。

  • 戦前日本の著名人

    こんにちは。以下のような質問についてリサーチしているのですが、どうしてもこれといった資料が見つかりません。ご迷惑をおかけしますが、できるだけ早くご回答いただければ感謝のきわみであります。 徳富蘇峰、大隈重信、内田良平、大山厳、頭山満、犬養毅 以上の六人についてどのような人物で、どのような思想を持ちどのように活躍してきたかお教えください。どうかよろしくお願いいたします。

  • 日本の戦前

    日本の戦前、大日本帝国の時代日本は豊かだったのですか?

  • 戦前の日本

    日本は戦前、アジア諸国に恨まれるようなことは全く何もしてなくて、インフラや教育の整備など良いことだけを行なっていた、と教科書には記述されるべきなんでしょうか?