- ベストアンサー
「士」がつく職業と「師」がつく職業
「〇〇し」といわれる職業で、「医師」「看護師」「教師」などのように「師」がつくものと、「弁護士」「会計士」「税理士」などのように「士」がつくものがありますが、どのように使い分けされているのでしょうか。 つまり、どういった種類の職業が「師」で、また、どういった種類の職業が「士」なのでしょうか。 つまらない質問ですが、よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
「師」は文字通り、お師匠さんです。徒弟制度で育ってきたものですね。医師、薬剤師、教師、漫才師。詐欺師は・・・昔は弟子がいたのかな? 看護師、保健師は例外で、最近になって看護婦や保健婦、助産婦から名前が変わったので、仕方がないのでしょう。昔から徒弟制度の下で発展してきたわけではないですが、看護士を男性看護職に使っていたので、使えなくなったのでしょう。 「士」は有資格職ですね。
その他の回答 (2)
- sirousagi1
- ベストアンサー率35% (730/2063)
「師」のつく職業は、一般的に「先生」と呼ばれる職業が多いようです。「教える」とか「導く」立場の方々はそうじゃないかなと・・。 医療関係はそのように思えます。教師、講師もそうですよね。 「士」のつく職業は、年季とか階級などには思い当たります。 一級建築士、二級建築士、一等陸士、など・・。 でも建築士は専門の業種間では「先生」なんて言い合いますが、一般の方々からは、そう呼ばれていません。 弁護士や会計士も「先生」とは呼ばれることもありますが、「教える」といったような職種とも違うようです。
お礼
なるほど・・・ そういう使い分けがあるのですね。 でも「手品師」などは「教える」ことはあまりないと思いますし、「詐欺師」などは「先生」ではないですね・・・ 回答ありがとうございました。
「士」は「一定の資格・役割をもった者」 「師」は「専門の技術を職業とする者」
お礼
回答ありがとうございました。
お礼
回答ありがとうございます。 なるほど・・・ >徒弟制度で育ってきた・・・ 言われてみればたしかにそうですね。 >「士」は有資格職・・・ 医師、教師も有資格職ですね。