• ベストアンサー

数学の問題の解き方を教えてください。

次の分数をa<bである自然数a.bを用いて、1/a+1/bの形を表せ。ただし、a.bが2組以上ある場合は1,3番目に小さい組を用いて表わせ。 (1)2/51 (2)3/70  (3)2/39 (4)3/44 です。 解ける方、お力を貸して下さい。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.5

ヒント代わりに(1)だけを。 1/a+1/b=(a+b)/ab=2/51 2ab=51(a+b) ここで両辺に左辺の係数"2"を掛けて整理します。 4ab=102(a+b) 4ab-102a-102b=0 (2a-51)(2b-51)-51^2=0 (2a-51)(2b-51)=51^2=3^2*17^2 掛け合わせて3^2*17^2になる二つの整数の組み合わせは次の通り。 (1,3^2*17^2),(3,3*17^2),(3^2,17^2),(17,3^2*17),(3*17,3*17),(3^2*17,17),(17^2,3^2),(3*17^2,3),(3^2*17^2,1) これとこの符号を両方ともマイナスにしたものもあります。(ただし、これは答えにはなりません。後述) a<bですから、2a-51<2b-51ですので、この条件を満たすように組み合わせを選びます。 また、a,bは自然数ですので2a-51≧-49,2b-51≧-49ですが、上記の組み合わせのうち符号がマイナスのものは一方の絶対値は51以上になるため条件を満たしません。 後は、1,3番目に小さい組(いっている意味が不明)を選べばよい。

makaicdhdi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 大変わかりやすく解説してくださり、ありがとうございます!理解することができました!

その他の回答 (5)

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1441/3514)
回答No.6

これは古代エジプトの分数の考え方ですね。古代エジプトの数学では「3分の2」のみを例外として、分数は「すべて分子が1だけのもの」(単位分数)しか認めなかったそうです。(分子が1以外の)一般の分数はどう表すかといえば、この問題のように複数の単位分数の和で表現した(単位分数分解)ということです。 さて、この問題の解き方ですが、余りエレガントな方法ではありませんが (1)を例にとれば(2/51)=(1/25.5)だから a=26(2/51)=(1/26)+(1/b)と置いてみます。(a≦25にはできません) これを解くと、b=1326 めでたくbが整数になりました。 aは別に最小のもの(この場合26)に限られるわけではありません a=27 (2/51)=(1/27)+(1/b)と置いてみます。 これを解くと、b=459です。これもbが整数で題意を満たします。 これに味をしめてa=28、29でやってみるとbは整数にならず、 この単位分数分解はできません。 a=30 では b=170で分解できます。a=31、32、33ではまただめです。 a=34 では b=102で分解できます。 まとめると a=26,b=1326 a=27,b=459 a=30,b=170 a=34,b=102 aの値が最小から4番目までの解です。 (#3の方の計算によりますとこれ以外の解はないようですが…) >ただし、a.bが2組以上ある場合は1,3番目に小さい組を用いて表わせ という意味が少し不明確ですが、 「aが1,3番目に小さい組」と解釈すれば(a=26,b=1326)と(a=30,b=170) でしょう。 

makaicdhdi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! なるほど!こういう解き方もあるのですね。 大変参考になりました。

  • makiossk
  • ベストアンサー率35% (5/14)
回答No.4

エジプト分数といいます。 1/a のように分子が1であるものを単位分数といいます。 さまざまなWebがあります。 検索してみましょう。

makaicdhdi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 エジプト分数というのですね!参考になりました!

noname#252183
noname#252183
回答No.3

面白そうなので、試しにVBで、1/m+1/n(0<m≦n≦10000 )を計算して見ました。 -------------------------- Dim x As Double Private Sub Command1_Click() Debug.Print Time For m = 1 To 10000 For n = m To 10000 x = 1 / n + 1 / m If x = 2 / 51 Then Debug.Print "2/51=", m, n If x = 3 / 70 Then Debug.Print "3/70=", m, n If x = 2 / 39 Then Debug.Print "2/39=", m, n If x = 3 / 44 Then Debug.Print "3/44=", m, n Next Next Debug.Print Time MsgBox ("終了") Stop End Sub ---------------------------- 【回答】 3/44= 15 660 3/44= 16 176 3/44= 20 55 2/39= 21 273 3/44= 22 44 2/39= 24 104 3/70= 24 840 3/70= 25 350 2/39= 26 78 2/51= 26 1326 2/51= 27 459 3/70= 28 140 3/70= 30 105 2/51= 30 170 2/51= 34 102 3/70= 35 70 2/39= 39 39 × 3/70= 40 56 2/51= 51 51 × ----------------------------- >例えば (1) は 2/51 = 1/26 + 1/1351 (多分) などと書けますね 書き写しミス? 1/1326でした。→#2 Pentium4で所要38秒。 それにしても、なんつ~問題だ? こんなのを手計算で見つけろと言うんかいな。できる訳ない!!

makaicdhdi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました! すごいです!こういう解き方もあるのですね・・・。勉強させていただきました!

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

例えば (1) は 2/51 = 1/26 + 1/1351 (多分) などと書けますね>#1. 「1,3番目に小さい組」の意味がわかりませんが.

makaicdhdi
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました! 「1,3番目に小さい組」というのは、aが1番目と3番目に小さい数の組み合わせ、ということです。わかりにくいですね。申し訳ありません。

  • sono0315
  • ベストアンサー率48% (85/177)
回答No.1

ルールは 2/51=1/a+1/b とするようなa,bを見つけるということでしょうか? (1)1/51+1/51しか思いつきません。しかしa<bでないのでダメ (2)1/35+1/70たぶんこれしかない (3)1/39+1/39しか思いつかない。これもa<bでないのでダメ (4)1/22+1/44たぶんこれしかない 「自然数」という制約は実は「整数」ではないですか? 自然数の場合どう頑張っても(1)と(3)は解けません

makaicdhdi
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 数学 確率の問題

    こんにちは。 今度職業訓練の学力検査を受ける者です。 高校卒業から10年以上たち、 確率の問題につまづいています。 お力お貸しください>< 【問題】 当たりくじが5本、はずれくじが95本、合計100本のくじがあります。 このくじをA,Bの二人が1回ずつ引きます。Aが先に引き、引いたくじをもとに戻さずに次にBが引きます。 このとき、Bが当たりくじを引く確率を分数で求めなさい。 【答え】20分の1 解説がなく、なぜそうなるのか分からないのです。 Aが当たり、Bも当たる(100分の5×99分の4)+Aがはずれ、Bは当たる(100分の95×99分の5) と思ったのですが、、、違うようですね。 分かりやすく解説いただけるかた、ぜひよろしくお願いします。

  • 数学の問題(2問)の解き方を教えて下さい。

    解き方を教えて下さい。 (1)AとBの二人がグー・チョキ・パーのカードを使ってジャンケンする。お互いカードを出し合い、あいことなった場合は、まだ出していないカードの中からさらにカードを出して、勝敗が決まるまで続ける。  今、Aはチョキのカードを2枚とグーのカードを2枚所持、Bはチョキのカードを1枚とパーのカードを3枚所持の場合、Aが勝つ確率はいくらか? (2)A~Fの長さが異なる6本のケーブルがある。この6本の長さの関係について次のような条件がある時、確実に言えるのは1~5のどれか。 ・Aの長さはCとDの長さの平均 ・Bの長さはAとFの長さの平均 ・Cの長さはDとFの長さの平均 ・Dの長さはEとAの長さの平均 1.Cが3番目に長いなら、Dは5番目に長い 2.Eが1番目に長いなら、Bは4番目に長い 3.Dが2番目に長いなら、Aは4番目に長い 4.Aが4番目に長いなら、Cは2番目に長い 5.Fが6番目に長いなら、Eは2番目に長い

  • 数学がややこしい。

    次の計算をせよ a+b/a-b - a-b/a+b (これは分数です。) これを計算したら、僕の答えは 4ab/a2-b2 でした。 解答は 4ab/(a-b)(a+b) となっていました。 この場合、どちらでもよいのでしょうか?

  • この数学の問題がまったくわかりません...

    長文失礼します。 図1,図2を見て、美咲さんはAの方眼に書き入れる数が3のとき,Cの方眼に書き入れる数がつねに2になることに気がついた。そして,美咲さんはこのことが成り立つことを次のように考えた。オ,キの ( ) には言葉を,カの ( ) には語句をそれぞれ書き入れなさい。 正方形の一辺の長さを n cm(ただしnは3以上の自然数)とする。 このとき,書き入れる数字の順序を左上すみから1番目,2番目,3番目・・・としていくと,Aの方眼に書き入れる数字は n 番目にあたる。 これより,Cの方眼に書き入れる数字の順序を n を用いて表すと,(オ)番目_(a) ここで,Aの方眼に書き入れる数字が3のとき,書き入れる数字の順序は,3番目,8番目,13番目,18番目・・・ のように,(カ)整数になるから,pを0以上の整数として, n = 5p+3_(b) これより,Cの方眼に書き入れる数字の順序について,(b)を(a)に代入して整理すると, 5( (キ) )+2(番目)となる。 pは0以上の整数なので(キ)も整数であり,5( (キ) )+2は5でわると2あまる整数になる。 したがって,Aの方眼に書き入れる数字が3のとき,Cの方眼に書き入れる数字はつねに2になる。 解答のは答えしか書いてなかったので、どなたか解説お願いしますm(_ _)m ちなみに答えは オ:3n-2  カ:5でわると3あまる キ:3p+1 です。

  • 数学の問題

    因数分解の問題で 例 a(b2乗-c2乗)+b(c2乗-a2乗)+c(a2乗-b2乗)で展開すると 1番=a(b2-c2)+bc2-ba2+ca2-cb2 2番=-(b-c)a2+(b2+c2)a-b2c+bc2 3番=-(b-c)a2+(b+c)(b-c)a-bc(b-c) 4番=-(b-c)a2+{a2ー(b+c)a+bc}ここなのですが分からないのですが。(b+c)を共通因数でくくると書いてあって。 3番に-bc(b-c)とありますが、4番目には{a2ー(b+c)a+bc}と書いてあります。どうして3番目のーbc(b-c)のマイナスが4番目にはプラスbcとなるのでしょうか?マイナスbcは何処行ったのでしょうか?教えてください。

  • 次の問題を解いてください。(大学数学)

    次の関数の組が一次独立であることを確かめよ (a)x^α、x^αlogx (b)x^a、x^b(a、bは異なる実数) お願いします。

  • 中学生の数学で

    中学生の数学で分数の答え方について教えてください 添付画像が見えると良いのですが 分数の答え方に決まったルールなどが有るのでしょうか? マイナスの位置や文字の位置など -a-b/2(-が分数の外側の場合) -a+b/2(-が分子につく場合) b-a/2(+を優先的にしてすっきりとした型にするのか) 2-a/2(文字もしくはプラスを優先するのか) など決まりはあるのでしょうか? よろしくお願いします

  • 数学の問題ができません、、教えてください

    読んでくださってる方、ホントにありがとうございます 数学の課題で困ってます 助けてください 問題は 次の条件を満たすをa,bの値をそれぞれ求めなさい。 (1)関数f(X)=-2X?-4X+a(-3≦X≦2)の最大値は1,最小値はbとなる。 (2)関数f(X)=aX?+6aX-2(-5≦X≦1)の最大値は5,最小値はbとなる。 という問題です 解き方がわかりません どうかみなさんのお力を貸してください お願いします

  • 数学のあまり難しくない問題です

    a分の1+b分の1+c分の1=1 、 a≦b≦c を満たす自然数 a、b、cの組を全て求めなさい。 という問題です。式変形等やってみたのですが、できません。まず何からやるべきかもわかりません。教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 数学Bの問題

    ベクトルに関する問題 下記の問題の解答と解説もお願いします 1, 次の2つのベクトルが等しくなるような x, y, の値   → → → → (1) a =(x-5, -1) , b =(2, y+2) (2) a =(x+y, x+y) , b =(5, -1) 2, 次のベクトルの大きさを求めたもの → → (1) a =(-4, 3) (2) b =(-3, -5) → → 3, a =(-2, 8), b=(2, -5)のとき、次のベクトルを成分で表したもの ※ m,n は実数 → → → → → → (1)3a+2b (2)3a-2b (3)ma+nb → → → → → 4, a=(2, 1), b=(-1,3)のとき、c=(4, 9)を ka+lb の形で表したもの