• 締切済み

「〇〇しても〇〇しても××できなかったあの頃・・・」

漠然とした質問の仕方で大変申し訳ないのですが、よろしくお願いします。 例えば「練習しても練習しても記録が伸びなかったあの頃、水の抵抗が妙に悩ましかった」     「書いても書いても意を尽くせなかったあの頃、自分の語彙の貧弱さ加減が妙に悩ましかった」 といった 「〇〇しても〇〇しても××できなかったあの頃、△△が妙に悩ましかった」 という表現、何かの文学作品の中に出てくる表現だと思うのですが、それが誰のどの作品なのか 皆目見当がつきません。 ただ、この表現に「どこかで読んだことがある!」という既視感が非常に強く、どうしてもどこで見た表現なのか知りたくてたまりません。 あるいは、文学作品ではなく、CMや広告のコピーだったかも知れないのですが、とにかく、この表現のオリジナルな出所をご存知の方がいらっしゃれば教えてください。 かさねがさね、漠然と質問で申し訳ありません。

みんなの回答

noname#10029
noname#10029
回答No.1

石川啄木の「一握の砂」でしょうか? 「働けど 働けど わが暮らし 楽にならざり じっと手を見る」 ↑あの頃・・・と過去を振り返る感じではありませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 明治の文豪が活躍していたころの官能小説

    夏目漱石や森鴎外が作品を世に出していたころにそもそも官能小説はあったのでしょうか。あれば表現力の点でおすすめの作品を教えてほしいのです。 注意ですが純文学で内容的に塗れ場がある作品とかではなくれっきとした大衆文学としての官能小説を求めています。 というのも、あるエロいものの魅力が語れたらとは思うもののどうやって表現すればよいのか行き詰っていたんです。 つまり「乳輪がてかっているおっぱい」というのが私の語彙では限界である対象の、身も蓋もなくちゃんと伝わってるのかどうかも自分的に不安なこの表現をもっと的確で色欲をそそるものにできないかと悩んでいました。 そして双璧と呼ばれるほどの小説家が生きた時代の官能小説がとても表現の参考になるのではと思ったのです。一方、フランス書院周辺のレーベルが起こったころから現代に至るまでの官能小説に対して明治の官能小説とはどんなものだったのか想像もつかないので知りたくなった、という単純な動機も兼ねています。 そうわけで明治の官能小説を教えていただければ幸いです。 注意なのですが、官能小説ならなんでもいいわけではなく、戦後でいうならカストリ雑誌に掲載されていた漫画ぐらいの「なんの権威もなかった」作品に興味があるのです。そのころで純文学に括られるようなものはそれこそ漱石などと似たり寄ったりだと思うからです。

  • 国語の質問です。教えてください。

    ある芸術家(絵画、音楽、文学にかかわらず)が、自分が尊敬し崇拝する先人の作品や、思想を真似て自己の作品を作った場合に、それが真似だけで終わった場合、世間は批判的に単に「模倣」、や「贋作」と呼びますが、自己独特の作風や思想が加わった場合、世間が好意的に言うある「言葉」または「表現」があるのを何年か前に知りました。その時は「なるほど、、」とつくづく関心を持ったのですが、今それがどうしても思い出せません。どなたかその「言葉」または「表現」を教えていただけないでしょうか。語彙の乏しい私は非常に気になります。

  • 食べてみたい! 童話や児童文学に出てくる食べ物

    童話や児童文学に出てくる食べ物で「食べてみたい!」と思うものを教えてください。 できるだけ美味しそ~~~に表現してくださいね! 先日は漫画について同様の質問をしました。 後日、文学作品(児童文学以外)について質問をする予定です。

  • 妖艶で魅力的な女性が描かれている文学小説

    こんにちは。 以前 趣味>読書 のカテで同様な質問をしたのですがあまり参考になる御解答を頂けなかったので(文学という条件に沿っていませんでした)、こちらのカテで質問しようと思い立ったものでございます。 (以下、質問) 登場人物としての女性を豊かな語彙、表現力で以って妖艶に、魅力的に(いやらしく、でも良いですね。)描いてある文学小説をお教え下さい。 妖艶と申しましても、外見的な、肉体的な物でもよし、精神など内面的なものでもよし、著者が狙ったもの、もしくは偶発的に表現してしまったもの(少し表現がおかしいですが…)でもよし、です。 外国の本でもよいのですが、できれば日本の本がいいですね。 新旧も問わず、です。 このような本、お教え下さい。 よろしくお願いします。

  • 食べてみたい! マンガに出てくる食べ物

    マンガに出てくる食べ物で「食べてみたい!」と思うものを教えてください。 できるだけ美味しそ~~~に表現してくださいね! 後日、文学作品や童話についても同様の質問をする予定です。

  • 文学作品名を教えてください!

    私が中高生の頃(1990年代半ば)に、国語の授業で読んだ文学作品のタイトルが思い出せません。その物語の一節はおよそ以下のようなものです。 「友達か恋人の家を出た後に、すぐ戸を閉める音が聞こえてくるのはとても残念な気持ちがする。」 これだけの内容しか思い出せず申し訳ないのですが、このような情景が出てきた文学作品(おそらく古典)が何だったかを探しています。思い当たるものがありましたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。

  • テクストとは

    文学作品をテクスト的な読み(分析?)をしてレポートを書きなさいという課題が大学の授業で出たのですが、テクストというのは自分の解釈での読みということでしょうか?ならば作品の自分の解釈レポートということになると思うのですがそうでしょうか? また、シニフィアン(言葉の表現?)とシニフィエ(言葉の内容?)を作品の分析で応用したいのですが、言葉の表面はこうだけれど、この言葉の意味はこうだ。みたいなのは応用したと言えるか教えて下さい。その他にいい方法があればアドバイスを下さると嬉しいです。 質問が分かりにくくて申し訳ないのですが、どうか宜しくお願いします。

  • 小説やエッセイ、短歌に“解答”はありますか?

    こんにちは。久々に質問させてもらいます。 ぼくが学生時代から引きずっている疑問です。 教科書に載っている小説やエッセイ、短歌、詩・・・などの文学作品のことなんですが。 みなさんは先生から、あるいは試験で「この作者はこの作品で何を言いたいのか?」とか「この表現は何を意味するのか?」なんて質問されませんでしたか。 それには「○○ということを言いたかったのだ。」という解答が用意されてたと思うのですが、みなさんの時はどうでしたか。 そこで質問なんですが・・・ 文学に決まった答えはあるものなんでしょうか? 作者が「この作品は○○ということを伝えたかったのだ。」とハッキリ言っていたのでしょうか。 後世において、評論家などが話し合って導き出した答えなのでしょうか。 絵画や音楽や舞踊などの芸術作品は“感性”のものですよね。 文学も読み手の“感性”で個人個人の答えは違って来ると思うんです。 最近の中学、高校でどのようになっているのか全くわからないので現役の学生さんの意見も聞けたらと思います。 どうぞよろしく!

  • 私立の文学・文芸が学べる大学について

    高校3年の女子です。 東京の私立の文学部・文芸学部について質問させてください。 私が大学で学びたいことは、 ・文学作品をさまざまな角度から見て、研究・批評すること ・文学とメディアとの関わり、表現について ・文章の読み方、表現の仕方、作家作品別の表現の違いや特徴 ・日本文学と外国文学(アメリカなど)の比較 歴史や文化、語学、漢文、創作についてはあまり興味がありません。 それを考慮してたくさんの文学部を調べました。そして、5つまで絞りました。 立教大学(文芸・思想)、明治大学(文芸メディア)、専修大学(日本文学文化)、法政大学(日本文学)、日本大学(芸術学科文芸)です。 特に立教と明治は、思想からの観点とメディアからの観点という違いはあるものの、内容の違いがよくわかりません。 というのも、明治はカリキュラムを見る限りメディアを中心としていて文学作品の研究はしないのかな、とか立教は演習が多くてグループで行うものも多く、「表現」ということに関しては学べないのかなどという疑問がありました。 この5つをさらに2つまで絞りたいと思っているのですが、時間があまりありません。 そこで、皆様の意見をいただけたらと思っております。 学習内容・教授・環境なども含めて、ご意見お待ちしております。 どうかよろしくお願い致します。

  • 文章力の無い小説を教えて下さい

    質問タイトル通りです 文章力の"ある"ではなく"ない"小説を探しています 文章力とは、一般的な意味での、語彙力や表現力等の意味でです ですが、できれば日本語崩壊ギリギリレベルの小説を読みたいです (文法からしておかしいような) 作品を多くあげてもらえると助かります