• ベストアンサー

国語の質問です。教えてください。

ある芸術家(絵画、音楽、文学にかかわらず)が、自分が尊敬し崇拝する先人の作品や、思想を真似て自己の作品を作った場合に、それが真似だけで終わった場合、世間は批判的に単に「模倣」、や「贋作」と呼びますが、自己独特の作風や思想が加わった場合、世間が好意的に言うある「言葉」または「表現」があるのを何年か前に知りました。その時は「なるほど、、」とつくづく関心を持ったのですが、今それがどうしても思い出せません。どなたかその「言葉」または「表現」を教えていただけないでしょうか。語彙の乏しい私は非常に気になります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fine_day
  • ベストアンサー率70% (6285/8867)
回答No.1

「オマージュ」という言葉が浮かびましたが… 『自己独特の作風や思想が加わる』という意味合いがないので違うかも。 参考程度にどうぞ。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A5

shibainukun
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。そうです!「オマージュ」でした。ウィキペディアを見ますとこれがフランス語で、多分この言葉意味ににぴたりと当てはまる日本語や英語がないだろうと思われます。不思議ですね。大変参考になりました。重ねて御礼申し上げます。

その他の回答 (2)

回答No.3

「新風を吹き込む(起こす)」等の言葉があります。 江戸の版画が西洋の画風を一変させるほどの影響を与え、西洋の遠近法が、日本の絵画様式にも影響したことは有名です。 漱石や鴎外は西洋留学の経験から、日本文学に新風を起こしました。 みんなが真似したら、一時の流行ですが、そうした技法が定着すれば、最初に作品化した人が新風を吹き込んだことになります。 ○○派などと呼ばれることもあり、ロマン派、リアリズム主義などの呼称も起こります。 他に適当な言葉は思い及びません。

shibainukun
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。日本のものが西洋へ、西洋のもが日本へ。それを最初に思いついた人が独特の作風を創ったということになるのでしょうね。大変参考になりました。ありがとうございます。

回答No.2

翻案(ほんあん)  例えば芥川龍之介の「鼻」などは「今昔物語」や「宇治拾遺物語」を元に書かれたものが少なくないでし。

shibainukun
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。ご説明を伺いますと、なるほど、結局ほとんどの著名な芸術家が意識的にか無意識的にかはわかりませんが、なにがしかの先人の影響を受けているのだろうなと思いました。大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 絵画の価値とは?

    こんにちは。 絵画の価値というか価格に関する質問なのですが、 とある番組を見ていると、百年以上もたった絵画は、 絵の具が退色し、当初の色と違っているということを言っていました。 だとすると、古い絵画は作者の表現したかったものではなくなっているということになりますよね。 その不完全な絵画(表現は悪いですが・・)を見て、いいとか悪いとか言うのはなんだかおかしいような気がしました。 ましてや、大金を出して購入するというのもおかしいような気がしました。 また、本当にそのような作品・作風が気にいったのなら、 真贋なんて関係ないのではないかとも感じました。 何が言いたいのか分かりにくいと思いますが、 有名絵画を大金をだして買う人の心理を知りたいのです。 単純な成金趣味で購入する人もいると思うのですが、 真に芸術を理解して購入している人のほうが多いと思うのです。 ですので、私がいだいた疑問に対しても矛盾のない答えがあると思うのです。 やっぱり分かりにくいですね。ごめんなさい。 でも、気になってしまったものですから。 よろしくお願いいたします。

  • アートと関連した小説

    絵画や写真など、アートと関連した小説?ってありますか?; >芸術家の自伝とか作品集とかでなく、物語になっている >例えば、主人公が芸術家、作者が芸術家、表現が絵画的、他にはない挿絵、など…? もうお任せします^^; よろしくお願いします

  • どうして有名な芸術家は同じような作風の絵ばかり描くのですか?

    どうして有名な芸術家は同じような作風の絵ばかり描くのですか? 世界的に評価されている日本人芸術家の村上隆や奈良美智の作品は私の目には、キャンバスに描かれている物は違えど、表現方法は同じに見えます。野球のピッチャーで言えば、投げるボールが全てフォークといった感じです。なぜ、彼らはカーブやスライダーなどの他の変化球で自分を表現しようと挑戦しないのか不思議でしかたありません。しかしながら、歴史的に見てもピカソやゴッホなどの成功した芸術家はみんな作風が同じです。 一目見て、この作者が誰であるか分かることがそれほど重要なのですか? 素人の意見ですが、私には、芸術家の作風が同じになった時点で、守りに入っているといった感じを受けます。 どうして有名な芸術家は同じような作風の絵ばかり描くのですか?教えてください

  • 「芸術」・・・本音を言うと、どこがいいのか分らないという分野は?

    私の場合は、例えば「絵画」・・・ 有名な作品を見て、何となく「上手い」とか「きれい」とか、尤もらしいことを言っていますが、本音を言うと、どこがどういいのか、分らないんです(汗) 皆さんはどうですか? 絵画以外にもたくさんの分野の「芸術」がありますが、あなたにとって「実は、よさが分らない」という芸術分野を、教えて下さい。

  • 「語彙(ごい)が豊富」=「文章がうまい」?

    「上手な文章を書くには、語彙をふやすべき!」 という考え方が世間にけっこう多いようですが、 本当にそうなのでしょうか? いわゆる“良文”について、自分としては 「語彙の豊富」さよりも、 ・読み手に親切か?」 ・借り物の表現・思想に頼りすぎていないか? といった点のほうが大事だと考えています。 語彙をいっしょうけんめいに増やすことは、 もちろん表現の幅を広げますが、 一方では、“かっこよさげ”な言葉に頼りすぎて、 ひとりよがりな書き方につながる危険もありますよね? けして「語彙をふやす」姿勢を批判するつもりはありません。 ただ、先述した自分の考え方に「修正が必要?」と思いましたので。。。 ごく個人的な意見でも大歓迎です。 みなさんの思うところを参考にさせてください。 (じつはこの質問文にもサッパリ自信なし!)

  • 蔵書票はアート?

    私は銅版画、木版画、合羽版等の蔵書票が好きです。 とても美しく、ささやかながらコレクションしています。 先日、美大に行っていた油絵を描く知人と話をしていたら 彼らは蔵書票はアートではないと言っていました。 あんなものは最近は芸術とか言っているけど 所詮ハンコと同じだと さげすみ気味に言っていました。 蔵書票は印刷物で、あくまで目的は判子、印鑑の類だから という事でした。木彫りで例えると民芸品と彫刻の違いだと。 ピカソ、セザンヌ等、唯一無二の物、 作者の思想が表現されているものをアート・芸術っていうのだと 言っていました。 言いたいことはわからないでもないのですが、 正直なところ、納得できませんでした。 印刷物でも版画は芸術作品として認められています。 抽象的な作品で鑑賞する側がわからなくても 作者の思想や思いを表現しているから 芸術ということなのでしょうか。 蔵書票は作風にもよりますが、 あんなに手が込んで美しくて、独自の世界がそれぞれあるものを ジャンル違いとしてくくられ、 芸術と呼んでもらっては困る様に言われたのは複雑な気持ちでした。 蔵書票を特に芸術って物として認められなくても良いけど 芸術ってなんだろう?偉い物、高尚なものなの?と 疑問が膨らみました。 民芸品もリスのくるみ割り等、手が込んだ素敵な 生活、心を豊かにしてくれる物が沢山あります。 皆様はどのように感じますか?色々な意見を伺いたいです。 また、芸術・アートとは何か、美術とは何かわかりやすく 教えていただけるとありがたいです。

  • 絵画の号数と価格の関係

    絵画には全くの素人ですが、ずっと疑問に思っていたことがあるので、教えてください。 絵画の評価(価格)は、号当たり幾ら、という表現をよく聞きます。 これは、同じ作家で同じレベルの作品は、大きい方が高い、或いは、面積に比例する、と言うことになりますか? もしそうであれば、何か手間賃換算みたいで、芸術作品の評価の仕方としては、変に感じるのですが・・・ 宜しくお願いします。

  • ギャラリーというビジネス

    絵画や陶器などの作品を展示しているギャラリー、 どんなビジネスなのでしょうか? 芸術家さんと契約して作品を売っているようですが、 とても儲かっているようには見えません。 一つの作品が高くて、一個でも売れれば高額だから良いのでしょうか? 高級なものでなく、どこでも見かけるような普通のギャラリー、 採算よりも自己満足の世界なのでしょうか? 詳しい方教えて下さい。

  • 舞台芸術って…?

    私は、芸術全般に興味があり、自分でも絵を描いたり、物を創ったり、詩や文章を書いたりしています。 多くの芸術は、自分の追及、自己表現の手段だと思っているのですが、舞台芸術・演劇だけは、他人の人生・考え方の模倣(?)をしているようでその魅力が良く分かりません。 実際に舞台芸術・演劇に関わりのある方、興味のある方、その魅力について教えてください。

  • 絵画を評価すること

    芸術に関しては完全に素人ですがご了承ください。 はっきり言って一般人に理解しにくい絵画を評価する人たちは本当にその作品の本質を理解してそういう判断を下しているんでしょうか。 自分はフェルメールなどの描いた作品を見た時、その色鮮やかさと美しさに衝撃を受けました。 理解出来たとまでは言えないにしても、それなりに鑑賞できたつもりです。 しかし、いわゆる前衛的で、わかりにくい作品に芸術的価値が見出されている事には素直に納得がいきません。 極端な例を言えば、ピカソです。(本当に申し訳ないですが) 自分がそういった評価にあまり共感を得られないのが原因ですが、理解しにくい作品を理解したと言っている芸術家たちは、本当は一般大衆に理解出来ない作品を理解したと主張し、体裁を立てて自己満足に浸っているだけなのではないかと思います。 あるいは、時代の流行を新たに生み出すために計算された評価なのではないのかとすら考えています。 絵画は、必ずしも見る側にその作品の背景を提示してはくれないですよね。絵画において、(古い時代ものならなおさら)作者が作品を創った心境や論理を説明しない限り背景が明確に示されることはなく、(提示されていたとしたらそれはそれで奥行きがなくなるでしょうが…)あくまで個人の推測と嗜好でしか作品を評価出来ないと考えます。 つまり、大多数が分かりにくい絵画の作品に対して高評価を示すことがあるのは、おかしな話だと思います。 これは単に僕がそういった作品が理解出来ない自分から目を背けて作品を批判的に見ているからでしょうか。僕の言っていることに一理あるでしょうか。 そして、本当に絵画を理解して評価することは可能でしょうか。