• ベストアンサー

計算ミスに悩まされています。

stomachmanの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.3

 計算間違いの常習犯です。なので、ちっとも対策じゃなくて自己分析しかできませんが、ご参考まで。  自分がどういう間違いをやらかすか、順不同: ●「論理的誤り」: 論理式を書けば間違えないところを、自然言語でいい加減に考えたときに、抜けが出る。 ●「例外や特異点の見落とし」: たとえば広義積分として扱わなくちゃいけないものを、うっかり、とか。 ●「すっとばし」: 一見して自明だから、と途中経過を書かないで暗算して、間違えちゃう。 ●「発散」:めんどくさがって、収束するかどうか考えないで積分や無限和を変形しちゃって、不思議な結果が出てしまう。0で除算してしまう。 ●「記号の読み間違い」:自分で書いた記号があまりに汚くて、読み間違える。"t"と"+"を間違えるとか、筆記体の"b"と"f"を混同するとか、"-"の符号を見落とすとか、べき乗を見落とすとか。わざと癖のある字体を使う習慣を付けることで、少しは減ったのですが。 ●「変数名が途中で化ける」:沢山の変数を使っていて、途中で別の変数と混同してしまう。 ●「ベクトルとスカラーの混同」: ベクトルやテンソルを表す演算をやってたはずが、どこかでスカラーとの混同を起こす。ノルムの意味での | | をスカラーの絶対値と混同する。内積のように、ベクトルからスカラーが出てくる計算が入っているときにやっちゃうことがある。 ●「うろおぼえ」: 三角関数や積分・積分変換など、公式を憶えているつもりが間違ってる。 ●「なにやってんだっけ」: 式をきちんと書かないで式の中のパラメータ(座標変換における平行移動量とか)の計算だけやると、パラメータの意味付けを間違える。 ●「さんすう」: 数値の係数を計算するときに、暗算でやって間違える。 ●「量的見積もりの誤り」: これは物理かな。現象に関係する要因と、無視できる要因とを見分ける時に、単位の扱いを間違えて、過小評価し重要な要因を捨ててしまったり、逆にどうでもいい(けど非常に複雑な)要因を誤って重視して、ギブアップしてしまう。 ●「浮気」:計算が複雑になってきたら、「もっと旨い手ないのかな」と他のアプローチに浮気して、それがまた中途半端に旨く行きそうだったりすると、結局わけ分かんなくなる。 ●「パワー切れ」:トシのせいで集中力が続かん。途中で一服して、余計なこと考えていると、自分の書いたものの意味が分からなくなって、最初からやり直し。  「今考えてるアプローチで答が出そうかどうか」、とか、「答がどのぐらいになりそうか概算する」、という段階でこういう間違いをやっちゃうと、方針を定め損なうという痛いミスになっちゃいます。ううう。  てな感じでですね、具体的には一体どういう間違いをやってるのか、分析なさってみてはいかがか。そうすりゃ、対策のアイデアはおのずと出てくるでしょ。

m31s15
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 自己分析してみます。

関連するQ&A

  • 数学 計算ミス・ケアレスミス

    自分は計算ミスが異常に多くて困っています。 定期試験や模試でも計算ミスが多発し、つまらない初歩的な計算ミスのために前半の基本の大問のほうが後半の応用の大問の得点よりも低いということもありました。 解法はわかって、自信があったのにもかかわらず返却された答案の誤答の9割前後が計算ミスで非常に悲しいです。また、要因は本当につまらない計算ミスですが周りから数学が苦手といわれるのも悲しく悔しいです。 しかし、本番ではケアレスミスも実力の内ですので、高1の今のうちに対策をしたいと思います。 ミスは和が積になっていたり、差が和になっていたり、簡単な計算が明らかに違う数値になっていたり・・・ どういった対策をすればよいでしょうか。ご回答宜しくお願い致します。

  • 大学入試・計算ミスについて

    この冬、国立大理系(世ゼミ偏差値65)を受ける者です。 今、青チャートの問題をやっています。AとBレベルの問題は初めてではないのですが、既に忘れてしまっている問題もよくあります。 Aレベルの問題は大体即座に解法が浮かび、計算結果も合うことが多いです。 Bレベルの問題で、実際の入試時間を考慮して、一問20~30分を割り充てて解いています。Bレベルの問題は、やはりAレベルの問題に比べると複雑で、解法もそれなりに独特のものがあると思います。 また、計算が、Bレベルでは複雑になると思うのですが、この計算について、僕には非常に大きい問題があります。つまり、ある一定以上、計算が複雑になってくると、計算過程でミスをする確率が急に大きくなるのです。 自分が書いた解を解答と見比べて見ると、式を立てるまでは大体細かいところまで合っていても、計算途中でどこかを書き忘れたり、括弧をそのまま抜かして計算していたりして、、、あとから自分の計算過程を見直して見るととんでもないところで間違っていることに気づくことが非常に多いのです。 今の練習の段階でもこんな状態なので、実際の試験では、式を立てるところまでは、全問とは言いませんがある程度できると仮定しても、途中で計算ミスをするということは今の状態から考えると、かなりの確率で(多分95パーセント以上)あると思います。 こういう状態なのですが、実際に入試に受かった先輩方は、やはり本番は計算ミスをしなかったのでしょうか。 また、式が立っていて、計算ミスがある場合、減点としてはどの程度になるのでしょうか。 この、計算ミスということについて、アドヴァイスでも、実際の入試体験でも、または採点の体験でも、何でもいいので、よろしくお願いします。 (例えば、数学IIIの置換積分で、式が正解と同じでも、途中の計算過程で、小学生や中学前半レベルのミスをしてしまう場合)

  • テストの凡ミス、計算ミス、計算の遅さについて

    京大志望、理系、受験科目は センター:国語、数学(2科目)、物理、化学、地理 二次:  国語、数学、物理、化学            です。 今日進研模試でしたが、特に計算がある数学でミス(計算、凡ミス、書き写しなど)のオンパレードでした。 日ごろから自分がミスが多いことは分かっています。今回はノーミスでいくぞ、という姿勢で臨みました。1つ計算するごとにほぼ見直しました。しかし、このザマです。 それでも、ミスによる減点は200点中40点ほどでした。最悪です。 センターでこれをやってしまったら・・・って思います。 また、計算速度が遅いです。 約半年前から100マス計算を始め、計算精度はかなり上がりました。 しかし、まだ回りと比べると若干遅いなと思います。 たとえば繰り下がりの引き算で下手すると10秒くらい考えてしまいます。 計算ミスはこのまま百マス計算を続ければもっと速度精度が上がるとは思うのですが・・・ どうでしょうか? 凡ミスが一番怖いです。対策が見つかりません。 凡ミスと計算ミス・・・どうしたらいいでしょうか・・・。切実です。

  • 複雑な計算の単純なミス

    国公立希望の理系の受験生です。 この前、記述の模試が返ってきました。自分ではかなりいい出来だと確信していたのですが、積分の回転体のところで全滅していました。なぜかとみてみたら、単純なミス(置換したのに積分区間を変えなかった、次数の付け間違い、ホントに単なる足し算、引き算など)を(1)でしてしまっていました。 毎度、同じようなミスをするので何度も見直して、気をつけているのですが…まして、最後の答えが綺麗な形になるとどうも甘く見るみたいです。 同じような経験を持つ方はいらっしゃらないでしょうか?(問題の意図の理解も立式も出来ているのに、計算途中でミスをしてしまうなど)もしいらっしゃるなら、改善方法、お勧めの見直し方、注意したこと、コツなどがあったら教えてください。

  • センター試験数学の対策について

    高3の理系です。この時期になって、 河合等のセンター模試等でIA、IIB、共にいつも5割ぐらいしかとれません。 その原因としては ・計算ミスをよくする。 ・時間配分がうまくできない。 ・各問の最後のほうの問題が解けない。 ・問題を解くのに時間がかかってしまい、解ける問題でも解答することなく終わってしまう。 などです。 センターでは8割をねらっているのですが、この時期になって5割をとっているようではもう無理なのかもしれません・・・・。 何か良い勉強方法を教えてください。 また、センター対策のお勧めの問題集などがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 単純な計算ミスをしないようにするには?

    中1の男子がいます。 数学のテストで単純な計算ミスをするために点数が上がりません。 例えば3×6=16みたいな感じです。 数学の基本がわからないわけではなく、間違えた問題をまたやらせるときちんと正解ができますし、 塾で受ける業者テストも平均点以上は取れています。 何故か英語は単純ミスをすることがなく成績もいいです。 小さい頃から大雑把で慎重さが足りない性格でした。 テストに限らずに普段の勉強でも解答を見直すように何度も言いましたが、なかなか改善しません。 本人が懲りなければ直すのは難しいとは思いますが、計算ミスを少しでも減らすコツはありますか?

  • ケアレスミスと数学のスランプ

    ケアレスミスと数学のスランプ 今年受験の高三です。数学が勉強しても成績が上がりません…… 基礎も十分固めましたし、予備校の上級クラスで応用問題もやってます(ちゃんとついてってます) なのに、模試では偏差値40代も出してしまう事もあります。 センター演習をしても80~90代をとることもあれば、本気でやって30代をとる事もあります。 日々の勉強は順調なのに、模試だととたんに解けなくなります。 同じくらいの成績だと思ってた人に負けてしまったり…… 元来ケアレスミスや計算ミスが多くて、それが成績を下げる一因なのはわかっていますが、なかなか改善できません。 私にとってはすごく深刻な事なのに、色んな人に相談しても、みんな軽くとらえるので悲しいし絶望的です。 確かに、気をつけるしか道はないですけど……テストだと浮き足だってしまいます。 昔から数学や算数が好きで、実際に高校受験までは得意科目でした。 ですが、受験で点数を気にしだしたり他の教科に追われて、成績ががた落ちしてしまい…… 高校にはいってからもそんな状態が続いてます。 なので今の状況がとても嫌です。また数学を好きになりたいです。 駄文ですみません。 とにかく、わたしは長い数学のスランプ状態で、どうにか改善したいのです。 基礎を積み重ねるべきなのか、重い問題を解くのに重心を置けば良いのか どうするべきか、よろしければコメントください…… ケアレスミスの改善ほうもありましたら教えてください。

  • ケアレスミスを減らしたい

    模試(特に数学)で尋常ではないぐらいの計算ミスや読み間違いをします。 200点満点の模試で毎回50点ぐらいは普通にケアレスミスで点数がなくなっています。 当然これだけ点数を失っていたら勉強して解ける問題は増えても全然成績が上がりません。 限られた時間の中でケアレスミスを極力減らすにはどうすればいいですか?

  • 高三数学の夏休みについて

    高三数学の夏休みについて 先程も同じような質問をしたのですが間違って消してしまったのでもう一度同じ質問をさせていただきます 生物系私立三教科理系志望の高三です 数学はIAIIBまでしか使いません 理系のくせに数学が苦手で、偏差値は50後半になかなかいきません 模試では当たり前の用法を空回りの解法をして間違える、計算ミスなどが多かったのでカルキュール数学をやるつもりです プラチカは二年のときにわからないところを重点的にやっていたのですがそれでも偏差値が全然上がらなかったのでやはり基礎力不足だと思います カルキュール→プラチカのわからないところを重点的にやるという風にしたいのですが、その他にもやるべきことはありますでしょうか? 駿台に通っているのですがそれのテキストも併用するつもりです かなりの人にもう手遅れだと言われてショックになり、大学の過去問をやってみたのですがかなりの時間をかけましたが、難しい応用以外はかなりしっかりと取れていたのでめげずに質問させて頂きます

  • 問題集の解答ミス について

    理系標準問題集 生物 (大森 徹 著) が評判も良く、問題チョイスもそこそこだったのでやり始めているのですが、 解答のミスが普通とはかけ離れて多い点が気になります。 駿台出版で、ホームページで調べてみてみましたが、解答ミスについての記載は一切ないので、困っています。(あったら教えてください。) 志望校は 農工大(農)か九大(農)で、 もし、これ以上チン解答があった場合には問題集を変えたいと思っています。 一様、「基礎問題精講(旺文社)」を考えていますが、これだけで国立二次で通用するかは疑問視しています。 皆さんのアドバイスをいいただきたいです。 m(_ _)m