• ベストアンサー

母の言い分 私の言い分

今月、事情により急遽引越しをしました。私は妊娠初期、主人は仕事が忙しく、私自身も結構頑張ったものの力が出せないので、引越し前や掃除は実母、引越し後は義父母にかなり手伝ってもらいました。特に実母には何回も来てもらったのでなるべくお昼などこちらで出したりもしました。引越し後も棚を運んだりもしてもらい比率としては7:3ぐらいで実母がやってくれました。引越し後、お祝いで実家は22万のダイニングテーブル、義実家は家電もろもろを24万ほど買ってくれました。 家電にエアコンがありエコポイントがあります。たまたま、実家もエコポイントのつく家電を購入しました。その時に、実母がうちのポイントを頂戴と言ったのです。えっと思って、それは義父母に買ってもらったものだし・・・と言うとけちだと言いました(本当はたして商品券に替えて私にくれようとしたとのことですがその時はわからなかった)。なので、それはおかしい、それなら義父母に渡すのが普通だというと、けちくさいと。後日、自分はあれだけ働いてテーブルも買ったのにポイント位いいじゃないか、どうせ夫を気にしてそう言ったのだろうと怒りました。確かに夫はお金に細かくけちなところもあり親思いでもあるので、私もポイントを実母にあげるとは言いにくいです。義父母はポイントは知っているけど自分達で使ってねと言ってくれてます。それなら色々やってくれたお礼(夫は仕事で何もしなかった)に実母にあげたと言うことがそんなにいけないのかと母は言います。そんなけちな男は最低だと言われました。 私の言い方もまずかったとは思います。使う用途があるとか言って、親を非難する言い方はいけなかったと。夫が細かいのも正直面倒でうんざりもするのですが、もう価値観が違います。でも教育しろとまで言われました。ただ、母も割と見返りを求めるタイプでもあります。(なので普段はあまり頼ったりはしないし、手土産はかかしません) この場合、どう思いますか?皆さんならどうたいおうしますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kero-gunso
  • ベストアンサー率10% (136/1326)
回答No.3

妊娠初期の大事な時に、娘の引越しを手伝うことに対する見返りを求める母親とは正直ちょっと理解しかねます・・・。 実際にはあなたに商品券で上げる気であったとしても、そのポイントは義父母の買ってくれた物だったのなら「うちにもこれだけあるからあげるよ。」って言うものじゃないかと思いますけど。しかも婿のことをケチとか最低とかって。 今回は皆さんが言うように「現金」で対応でどうでしょうか。 ただ、極力今後は頼らないほうがいいのではと思いました。

kirakiramm
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱりそうですよね。私は虐待とかはないですけど、ある意味毒親だよなってずっと思ってるんです。母はちょっと自己愛が強いのかなとも思ったりもして。私もポイントについては本当にそうなら自分たちのをあげるって言ったらいいのにって思いました。 とりあえず、間もなく里帰りなのでここで夫が挨拶に行く時にしっかりつつんでいこうと思っています。 ホントは里帰りもしたくないんです。上の子に対しても結構感情を丸出しにして叱ったりするので・・・。でも高齢の上帝王切開でどうしようもなく。また逆に里帰りしないというとそれはそれで怒りそうなので。 とにかく里帰りが終わってからはできるだけ頼ることはしないつもりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

文面を見る以上、この件に旦那は無関係のようですが、えらい言われようなんですが・・・・。ケチは旦那様だけなんでしょうかね? そもそも、旦那さんの休日に出来なかったのですか?「夫は仕事で何もしなかった」と言う事は・・・・休めってことでしょうか?それとも、やりたくないっていったのかな?それなら同情の余地はありませんね。 私なら、 「義父母には自由に使ってと言われたが、たかがポイントで、これ以上揉めるのは嫌なので、ポイントは義父母に返しました。お母さんにはその分を現金で渡すから、もうそれで終わりにして。」と言います。 次から物を頼む時は、「ランチおごるから!」とか、予め交換条件をだします。 正直、「親」ってそう言うもの?と思いますが・・・・。

kirakiramm
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 もともと夫が気に入らないのでよけいにひどい言いようですが、やっぱりそう思われますよね! 夫もほとんど休みなく仕事をしているので、甘えと言えば甘えなんですが頼ってしまいました。それとまぁ夫もめんどくさがった部分は無きにしも非ずですが・・・。 今回会った時にポイントが欲しいだけで現金とかはいいんだしみたいに言われて、あくまでもポイントごときをゆずらなかったことがけちみたいです・・・。 私もなるべくランチとかおごったんですけどね。でもだめみたいです。変な話、親の方がお金持ってるのに求められてばっかりで。独身の弟もテレビで独身の子供から旅行をプレゼントされたことをやってたけどしてもらったことないとか言ってるみたいです。 心配して一生懸命やってくれようとはするのは感謝してるんですけど、どうも感謝に金銭をからませてくるんですよね。 私もみんなが実家が気楽というのがうらやましいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.1

>どう思いますか? かなり金銭的にも、肉体的にも援助してもらっているんですから、 それくらいはお返しをしても罰はあたりせん。 というか返すべきといえば返すべきでしょう。 でも、それを自分から言い出すのはちょっと 人間として恥ずかしいかな。 ましてや旦那さんを引き合いに出したら、ケチで最低なんていうのは ちょっと困ったもんです。 >皆さんならどうたいおうしますか? 旦那さんに相談して、いろいろお世話になったのだから、 相当分で何かお返しをしようということでどうでしょう。 義両親からのエコポイント分を実母にあげる(というか無心された)と 考えるから道理があわなくなるのです。 両方の親御さんんに差し上げましょう。

kirakiramm
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 本当に今回は感謝をしていて、お礼はしないといけないと思っています。ただ、いつも一緒にする誕生日と父の日をそれぞれにしたり、父の日のプレゼントをいつもよりいいものにしたり、手土産をはずんだりなどして結構返しています。(引越しのお礼、というと受け取らないし夕食をごちそうしようと出かけても出させてくれなかったので)特に実母には里帰りもするので、その時にも充分出そうと思っていました。義父母についても父の日や手土産をはずんだりしています。ただ、実母は結構きりがなく、友達の息子さんは旅行をプレゼントしてくれたとかうちの娘たちは親にあまりお金を使わないとか言います。でも正直苦しい家計の中から泊まりに行くときの手土産はかかさないし、昼ご飯などを来るとき買ってきてと言われるとデパートで買うので何千円もかかることも多いです。義父母は逆に孫と遊べることで喜んで下さるので私が手土産などもっていくのも恐縮してくれるぐらいです。その事もあり夫はちょっと母に対していい気持ちがしていないのも事実です。 実母の言い分としては、エコポイントをくれることがそんなにいけないことなのか、お礼としてあげたよって言えないのか・・・なのです。私が何らかの形で返しているのはわかっていて、エコポイントなんてたまたま今回もらえるものを、夫が俺の親には渡さないのかとかそういうことをいうことが男らしくないと(実際は言ってないですけど、多分言うだろうと思います。ポイントをもらえるのを楽しみにしていますし)。私が妻の努力として義父母には違う形でお礼をしているのだから、義父母がいらないといったポイントをこちらに渡すのに何がいけないのか。要は夫がお金にけち(物にお金をかけたくないタイプ。食べたりにはあまりけちらない)、妻のお金の使い方をいちいちうるさく言うのが許せないようなのです。その上、私の言い方が悪くて自分がせこいみたいに言われて激怒したんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 疎遠になった母への対処について

    私は30代の専業主婦です。 現在3ヶ月になる子供がいます。 産後は実母にお世話になる予定でしたが、妊娠中の喧嘩が原因で疎遠になりました。実母は一方的に感情論をまくしたてて「親子の縁を切る」と言ったきり連絡をしてきませんでした。 夫も私も「さすがに出産予定日を知っているのだから、それまでには連絡がくるだろう」と思っていたのですが連絡はありませんでした。 実母と喧嘩になってすぐに夫から義父母に産後のことをお願いしてもらっていたため、入院中から産後1ヶ月の身の回りのお世話はすべて夫の実家でやっていただきました。 義父母に対しても実母からの連絡はなかったため、義父母にも実母とのこれまでのやりとりを洗いざらいすべて話しました。 義母からのアドバイスもあり、産後すぐに実母に手紙を書きました。 孫に会いたいということであれば連絡をしてきてほしいということなどを出来るだけ柔らかい表現で書き、子供の写真を添えて送りました。 その後、実母から返事が来ました。 ・親をバカにする子はいつか自分の子からバカにされる日がくる。そのときに私の気持ちが分かるはずだ。 ・お宮参りにお金がかかるだろうから現金は送る(3万円が入っていました) ・娘が可愛くないのに孫が可愛いはずがない。他の親と一緒にするな。 ・そっちが連絡を取らないというならそれで結構。娘は死んだと思うことにする。ではさようなら。 ・親のいない嫁がどれだけ惨めな思いをするかきっと分かる日が来るはずだ この内容が箇条書きに殴り書きされていました。 さすがにひどい内容だったため、夫と義父母にこの手紙を見せ、実母とは本格的に疎遠にしたいと伝え、納得してもらいました。 それまでは「それでも親子は親子だから」と言っていた夫の両親もさすがにこの手紙には驚いていました。 それから2ヵ月後のことです。 実母から、怪我をして入院しており、明日手術をするという連絡がありました。 「見舞いは来なくていいですから。一応もしものために病院から連絡するように言われただけですから」 と言われました。 しかし、携帯電話のメモリーを消去していたらしく、義母を通して私の電話番号を確認した上で連絡をしてきており、義母には先に事情を話していました。その上、『見舞いに来るかどうかは○○(私のこと)と相談してください』と言っていたのです。 私だけに直接連絡をしてきていたのならば、見舞いには行かないつもりでしたが、義母に連絡をしている以上、見舞いに行かなければ義母も不義理をしたことになります。 夫や義父母を相談したうえで、子供を義父母に預けて母の見舞いに行きました。そのときにお宮参り代として母からもらった3万円をそのまま見舞いとして渡しました(のし袋に入れていたので返したとは気づかれないはず) そのときの母の身勝手な態度にさすがに我慢の限界がきました。 母の態度は以下のようなものでした。 ・「見舞いに来なくてもよかったのに・・・。」(泣きながら) ・「退院したら孫を連れて遊びに来て」  (実家は新幹線と電車を乗り継いで4時間近くかかります) ・孫は可愛くないんじゃなかったのという問いに対しては「怪我をしたから威張れない」 ・「今日はどっかに泊まるの?」(乳のみ子がいるんだから日帰りだと伝えました) ・私への手紙の内容はあまり覚えてないらしく、普通に世間話を始めた。 ・私が見舞いから帰った直後義母に電話し、「○○が見舞いに来ました。お見舞いありがとうございました。でも10分で帰りました。」 (世間話を始めた段階であきれたため、すぐに帰りました) 結局は母は自分のことしか考えておらず、周囲を振り回していることにたいして申し訳ないとは思っていないように感じました。 今までは罪悪感を感じていましたが、さすがに限界です。 母とはこれまでどおり最低限の接触にとどめ、こちらからはコンタクトを取らないつもりです。 しかし、ひとつだけ気になることがあります。 子供のことです。 今回はまだ物心つく前でしたが、今後成長していくにつれて、母方の祖父母がいないことについて聞いてくる日が来るでしょう。 それまでこの状態が続くようであれば母方の祖父母は亡くなっていると伝えるつもりですが、今回のような一方的な連絡が来たときはどう説明したらいいのかと悩んでいます。 こういった身勝手な親と疎遠になった方、子供にはどう説明していますか? また、こういった親に疎遠にする以上にいい対処法はあるのでしょうか? 長文でまとまらずすみません。 よろしくお願いします。

  • 義父母との確執について

    困っています。 元々の原因は話しが長くなってしまいますので、割愛させて下さい。 取り急ぎ、目前の問題にお知恵をいだたければと思います。 入籍・披露宴前より、義父母から無理な要求をされておりました。 その経緯もあり、義父母との関係はぎくしゃくしたものでした。 心の中では、顔も見たくない、関わりたくないという気持ちで、精神的に少々参っておりました。 ですが、我慢しながらも、月に一度のペースで、義父母の家を訪ね、食事などの時間を一緒に過ごしていました。 新居から義父母の自宅は車で10分程度です。 夫と新生活を初めて3ヶ月が経ちましたが、この間に義父母の問題で、夫に離婚してほしい、と訴えるまで夫婦生活は追い詰められました。 結婚後の義父母の要求は 新居の合鍵を渡せ、そして自由に出入りさせろ 家計を全て見せろ 行動を逐一報告しろ 週末は実家で一緒に過ごせ 親孝行しろ 親の言う通りにする事が親孝行だ と言った、私には理解しがたい内容です。 (当初から私を気に入らない様子でしたが、他にも色々な要求があります…) 夫は受け入れられない私の気持ちを理解してはくれますが、理不尽な義父母に育てられてきた環境からか、自分は親に逆らうことはできない、そうです。 夫とは、今後、私は義父母とは一切会わず、関わりを持たない、事を条件にひとまず離婚を保留としました。 その事もあってか、夫は親にどう接すればいいのかわからず、ここ一週間程、親からのメールや電話を無視していたそうです。 そして、昨晩、義父母が我慢できなくなり、私と話し合いたい、と言って、新居に突然訪ねてきました。 夫は、私は対応しなくていいと、家の外で義父母と話しをしてくれました。 が、その間に義父が施錠している玄関のノブをガチャガチャと回し、上がり込もうとしていました。 私は室内で恐ろしくて、胸が張り裂けそうな気持ちでした。 義父母があきらめて帰った後、夫と今後の義父母への対応について話し合いましたが、良い案が見つからず、みなさまのご意見をいただけたらと思います。 夫には話していませんが、私の心は夫と離婚する、と決まっています。 夫にも失望していますが、離婚後の私の生活を考え、1年位は結婚生活を続けるつもりです。 なので、今後、義父母と上手く関わる必要がないので、一切会いたくないのです。 夫は私の気持ちをしぶしぶ受け入れています。そうまでしても、離婚を避けたいのです。 ただ、みんな仲良くしてほしい、と言うのが夫の叶わぬ希望です。 そして、親には、私の本音は決して伝えられないそうです。 そうすると、親が私を絶縁するからだそうです。 私は、そうしてもらえると助かるのですが…。 夫は今週末、実家で親と話し合うのですが、その際に親に私の事をどう説明すればいいかわからないそうです。 私にも思いつきません。 みなさんのご意見をお願いいたします。

  • 義父母に対して

    義父母(舅姑)が嫌いです。 理由は、結婚式の段取りから始まって、専業主婦にならなかったことや、私の学歴、子育て、仕事、子供の受験等、結婚生活の中の出来事全般にわたり、ケチをつけるからです。 私は、義父母とは全く価値観が違うだけで、良いとか悪いとか、判定すべき事柄ではないと思うのです。 が、義父母にしてみたら、「女としての正しい道」「妻としての務め」「母としての義務」など私が間違っているものと決め付け、自分達の経験や価値観で判断し、必ず文句をつけます。 私は、どうしても義父母のやり方を受け入れがたいし、彼らの文句やケチも聞きたくないので、既に1年以上も連絡をしていません。 彼らにすれば、嫁の私からご機嫌伺いや季節の挨拶をするのが「人の道」、と決め付けているので、彼らは彼らの意地もあり、あちらからの連絡はないです。 私としては、このまま連絡しないで済むものなら、しないでしらばっくれようと思っているのですけど、これっていけないことでしょうか? 夫は、現在遠方に単身赴任をしているのですが、夫と義父母が連絡を取り合っているのかわからないし、私は興味もないです。 夫は、私が義父母に連絡していないことを知っていますが、私の気持ちを知っているし、強要すると夫婦の揉め事にもなるので、これまた知らない素振りです。 私って、非常識ですか? 今後、何か問題があるでしょうか? 私の子供は、祖父母に会いたがりません。 私と同じで、祖父母の価値観を押し付けられるので、子供も嫌がっているからです。 ちなみに、義父母は変な(私からみたら)新興宗教の信者で、全ての価値観はそれに起因し、私や子供にまで、何かにつけその宗教の変な儀式を施し、私は信者でないのでこの上なく困惑します。 夫も信者でないのですが、義父母の儀式は適当に流しているようです。

  • 実母の言動に悩んでいます

    30代専業主婦、一児の母です。夫と娘(小2)の3人暮らしです。夫の実家からは車で4時間ほど、私の実家からは二時間ほどの所に住んでいます。 どんな言動に困っているかというと、私の両親は、楽しい行事のときだけ、ウチに来るのです。 私は娘を出産したあと、2回、流産しています。入院するのに、娘を誰かに預ける必要がありました。一度目のときは、実母は仕事中で連絡がつかず、義母(夫の母)に来てもらいました。実母には、入院した日の夜にやっと連絡がつきましたが、実母は「あちらのお母さんが来てくれたなら何も心配いらない」と、一度も来ませんでしたし、その後一ヶ月ほど電話もありませんでした。 二度目は、実母は退職して実家にいましたので、まずそちらに電話し、「入院中、娘を見ててもらえないか。日帰り入院なので一日でいいのだけど」と頼みました。すると、実母は、「じいちゃんがいるから行けない」と断わられました。しかし、ほんの数日前、実母は、「じいちゃんのせいで外出できない、高齢だけど元気だから、2~3日私がいなくても平気なのに」と、電話で言っていたのです。私がそのことを指摘すると、今度は「○○(夫の姓)家のことだから」と、断わられました。 義母は、「遠慮しないで頼ってね」と言ってくれたので、甘えることにしました。 で、実母が来ないなら来ないでいいのですが、困るのは、娘の発表会や運動会など、自分が来たいときは、誘ってもいないのに、断わっても押しかけて来ることです。 いきなり電話してきて、「行くから!」って宣言します。で、 私「いいよ、じいちゃん一人にできないでしょ?」 実母「一日くらい平気だけど」 私「だって、前(私が入院したとき)は、じいちゃんがいるから来られないって言ってなかった?」 実母「そんなに迷惑ならいいわよ!」 と、都合がわるくなると逆ギレします。父は何にも言わないし、祖父は毒祖父なので当てになりません。 私が入院したとき、義母は「私は仕事してないから」とか、「あちらはおじいさんがいらっしゃるから家を空けられないでしょう、私たちは身軽だから」と、遠方から来てくれたのに、発表会にはうちの親が来ました、では義父母に申し訳なく思います。 義父母が来られるときは、実父母も遠慮して来ないのですが、もう70歳前後の義父母に、行事のたびに遠方から来てもらうのは無理です。 実母に、「大変なときはいつも義父母に来てもらって申し訳ない」と言ったところ、実母には、「あら、気にすることないわよ、家族なんだから」って言われました。義母が言うならわかりますが、実母が言うことではないと思います。むしろ少しは気にしろと言いたいです。 義父母も、私には何も言いませんが、夫には私の実父母への不満をかなりぶちまけているようです。夫の実家に帰省したとき、私がいない部屋で、そのようなことを言っているのが、偶然聞こえてしまったことが何度かあります。 いつも義父母に申し訳なくて、精神的にとても消耗します。何かいい解決方法はありませんでしょうか。アドバイスお願いします。

  • 義父母との同居を続けるべていくべきか、悩んでいます

    最近、義父が挨拶をしても返してくれないことが多かったので、 「最近、何かありましたか?何か気に入らないことがあったなら直すので、言ってくださいね。」 と伝えたところ、 「(義父の前職である)代議士の秘書の仕事を侮辱した」 と言われました。 それは、2か月近く前に会話の中で義父が秘書の仕事の話をしていたので、最近捕まってしまう秘書が多いことについて触れただけの他愛もない会話だったのですが、それがどうも気に入らなかったようです。 この2か月の間に普通に会話もしていたので、私は唐突な話で驚きましたが、 義父はこのことについて 「怒っている。」 と言い出しました。 「だから、●●さん(私)の顔も見たくない。」 と言われ、私は訳が分からないながらも理由を聞いてみると、 「●●さんは秘書という仕事が、捕まるのを待つ仕事だと言った。」 と言うのです。 私はそんなことは言っていません。 最近、代議士の不祥事の際に、捕まってしまう秘書が多く、それを可哀そうだというニュアンスの会話だったのですが、義父はそうとは捉えていないようでした。 それについて、納得できないながらも、場を収めるために私は 「もし、そう思わせてしまったなら申し訳ありません。」 と伝えましたが、 「一生、許さない。」 と言い、 「出ていけ!それが出来ないなら俺が出ていく!」 と言われてしまいました。 その後、と正座しながら頭を下げても許してもらえず、 「どうしたら許してもらえますか?殴って許せるなら、殴ってもらってもいいので、解決できませんか?」 何度誤っても聞き入れてもらえませんでした。 その後、この話はしばらく平行線で進み、最終的に 「お前は秘書という仕事が分かっていない。 お前の母に秘書がどんな仕事か聞いてみろ!」 と言われ、実母に迷惑は掛けたくなかったのですが、そうしない限り、義父の怒りも収まらず、実母に事情を話し、スピーカーにした上で、義父と義母と私、電話越しに実母を交えて話を進めました。 義父は実母に対し、 「秘書という仕事が、どんなことをするか分かりますか?」 と言い、母に素晴らしい仕事だと説明させ、最終的に実母に 「娘の口の利き方がなってなく、申し訳ありませんでした。」 と言わせました。 それで、義父の機嫌は戻り、薄ら笑いを見せました。 非常に後味の悪いものです。 何でこんなことをわざわざさせるのか、グルグル考えてしまい、滅入っています。 我が家は兼業農家ですが、一生懸命働き、人並みに一軒家も建て、何も卑屈になったことはありませんでしたが、このとき、非常に悲しく、虚しくなりました。 それでも、これで丸く収まったならいいと納得しようとしていましたが、 後に夫が、義父にこのことを尋ねたところ、私のことを許さないと言っていたそうです。 義父が私のことを、責めるのはこれで2度目です。 前回は、母の大腸手術後、退院した晩のことでした。 退院時に医師に 「ギリギリまで腫瘍を削り、皮が薄く切れやすくなっているので、注意してください。」 と言われ、私も母にハンドバック1つ持たせないように、色々なところで気を使っていました。 そして、夕食はおなかに負担のないシチューを用意していました。 ですが、夕食後しばらくして、トイレに行った義母の傷口は開いて出血してしまい、夜8時、急いで病院に連れて帰りました。 待合室で待っている間、義母がいきなり意識が遠くなり、気絶するほどの緊迫した状況でした。 夜中の3時、義母の緊急処置が無事に終わりました。 その翌朝のことです。 部屋に義父と私が2人きりになったときに 「今回の件は●●さんが作ったシチューのせいだ。まだ早いのに固形物を食べさせたからだ。」 と言われました。 私もそうなのかと不安になりましたが、よく考えると、その日の昼、義母は外食でうどんを普通に食べていました。 また、後から確認すると病院食でもシチューは何度も出ていたということでした。 私はあんな義母の命がかかっているような事態の責任が私にあると言われたことにショックを受け、かなり落ち込み、相当泣きました。 翌朝、義父は 「(普段は歩いていく)病院に(車で)乗せていってほしい。」と 気が滅入っている私に、ケロッとした表情で言ってくるので、犯人のように扱われた私は、やるせない思いで 「昨日のことを覚えていますか?」 と尋ね、いきさつを説明すると、 「そんなことは言っていない!デタラメを言うな!この嘘つきめ!」 と怒鳴り、殴りかかってきました。 2回もこのようなことが続き、いつまた責められるのかと思うと、一緒に暮らすことが非常に苦痛です。 私もどうしてこんなに私を責めるのかグルグルと理由を探し、思い当たることが2つあります。 1つ目は、70代後半の義父の会話の中で、出てくる話は若い頃にしていた秘書の話ばかりでした。 義父にとって、その頃が人生で1番幸せだったのです。 その頃のように義父と義母、夫の3人暮らしに戻りたいという思いが強く、私を追い出したいのかと考えもしました。 また、一人息子を私にとられた思いがあり、悔しいからそういうことをするのかとも考えました。 2つ目は、義父が自己破産に至った経緯を恨んでいるのかとも考えました。 入籍前、本人や両親に借金がないことを夫に確認し安心して入籍しました。 しかし、入籍して1か月経った頃、夫がいきなり 「義父の実家の借金を返す為に、300万円使わせてほしい。」 と言ってきました。 驚いた私は、そんなお金をすぐに動かせないと、そのいきさつを教えてもらいました。 どうやら義父の実家の靴屋の経営がうまくいかず、そこに貸したいというのです。 更に、以前にも夫は200万円貸しており、義父の実家は他の親戚にも多額の借金をしていました。 私は1度、貸してしまうと将来も続くことを懸念し、散々話し合った上で、 「(今後の経営再建を手助けするための参考になればと)今までの借金の使用明細を教えてくれたら、300万円貸すことにしよう。」 と夫に提案しました。 案の定、明確な利用明細はいい加減な経理をしていたからと言い張り、いくら待っても教えてもらえませんでした。 更に、詳しく確認すると、その家には総額2千万の借金がありながら倹約するでもなく、娘2人の結婚式を豪華に挙げている事実が判明しました。 蓋を開ければ多額の借金の為どうすることもできず、結果的に抵当に入っていた義父の実家と義父母のマンションを没収され、自己破産することになりました。 そのとき、私がお金を気前よく出さなかったことを根にもっており、私を恨んでいるのかとも考えました。 今まで私なりに義父母とうまくやっていけるように頑張ってきたつもりです。 その後は、家がなくなってしまう義父母に、 「私達と一緒に暮らしましょう。」 と提案し、急いで4人で暮らせる中古の家を購入しました。 そして、両親が新たな生活を少しでも楽しく感じてもらえるように、TV台や仕事用の机、キッチン棚など家中の家具をDIYしました。 また、寒い地域に引っ越してくるので、私達がいる2階にはクーラーをつけず、義父母がいる1階の居間と寝室にクーラーを2台設置して待ちました。 自分達よりも義父母が苦労しない様に、私なりに頑張った分、悲しさが日に日に募ります。 義父の顔を見ると、正常でいられる自信がなく、家の中でも避けてしまいます。 こんな同居生活、早く解消したいのですが、自己破産している義父母を追い出すこともできず、日に日に苦しくなります。 一人息子の夫は、親との別居も検討してくれています。 が、年配の両親の体やお金の心配もあり、なかなか実行に移せません。 私も限界に近いです。 今後、どうすればいいのかアドバイス願います。 長文にお付き合いいただき、ありがとうございます。

  • 真意はどこに?義父母と孫。

    義父母とは良好な関係です。 私には1歳2ヶ月の娘がいます。義父母にとっては初孫です。 私には、実母のみがおりますが、車で1時間以内の場所に住んでいるので、月に1度くらいは会いに行きます。(仕事の事情で、実母は家を離れられない為、こちらから行かなければ孫に会えません。) 義父母は、高速で4時間かかる他県に住んでいるので、すぐに会いに行けるわけではありません。 でも、孫をとてもかわいがっていますし、会いたがっています。 親孝行のつもりで、私と娘で(夫は仕事)約2ヶ月に1回、1週間程度、お泊まりに行って孫とたくさん遊んでもらいます。 義父母は娘が1歳になったころから 「もう孫1人でも、こっちに泊まりに来られるんじゃないか?」 「何かあったって、大丈夫なんだから、あなたも1週間でも、1ヶ月でも体休めなさいよ。」 と、頻繁に言って来ます。 私は孫かわいい気持ちも分かりますし、離れているから会いたい気持ちも良く分かります。だから、2ヶ月に1度、夫もいない義実家へ行きます。 でも、まだ言葉も話せないし、完全にお世話をしなければ何も出来ない娘を、1人で1週間も1ケ月も預けるなんて考えられません。 やんわりと、言葉を選んで 「もう少し大きくなってから」という旨を伝えました。 すると、間髪いれずに、義母から 「それは、大きくなっても直らないわよ。あなたがそうやって子供に依存しているのは、もう少し大きくなってからなんて言っても、変わらないわよ。それこそ、一卵性母娘になるわ。」 と言われました。 私は独占欲で、娘を預けたくないといっているのではありません。 娘の少しの変化に気づけるのは、私と夫だけだと思っています。孫は責任がないからかわいいとは聞きますが、かわいがる目的で預かった場合、親としての責任を持って育てるのとでは、気づける場所も違うと思います。決して、義父母を信用していないのではありません。万が一のことを言っています。 とはいえ、大体の場合、何事もなく大丈夫なんだと私も思います。 でも、私が言っているのは「大丈夫じゃなかった場合」のことです。 物も話せない子供を、両親に預けて、義父母の言うように「友達と遊んだり飲んだりしなさい」として、遊んでいたとします。 そこで、もし何かがあったとします。 世間はどう見ますか。まだ1歳の子を親に1週間も預けっぱなしにして飲みに行ってた母親と、そう見るはずです。 それに、娘が心配で片時も忘れられず結局リラックスにもならないと思います。 私が娘を預けたくない理由はそういったことからです。 なぜ、1歳の子を長期預けないことで、依存だとか一卵性だとかそんな嫌味を言われなくちゃならないのかと、本当に気分が悪いです。 育児ストレスの解消といいながら、結局孫と一緒に居たいけど、母親のあたしがいつも一緒だと、自分たちの好きに出来ないからなんじゃないか?と思ってしまいます。 義父母には、まだ娘がもっと成長するまでは預けない方向で、夫とも決めましたので、断っていくつもりです。 しかし、そんなことを言われてから(それ以外にも、私の育ちが孫に与える影響が心配だとか、色々言われました)、2ヶ月に1回の訪問すら、なんだか気が重くなってしまいました。 愚痴のようになってしまって、申し訳ありません。 どんな風に気を持っていたら、うまくやり過ごせるでしょうか。 やはり、義父母のためにも孫と会う機会は作っていきたいと思うのです。 「こんな風に思っていれば、そんなにストレスも感じないでいられる」というような、お考えなどありましたら、お聞かせいただきたいと思うのです。

  • 実父母から義父母への年賀状の出し方を教えてください

    今年の春結婚し、現在妊娠中の夫と結婚し現在妊娠中です。 今月から私の実家同居を開始し、私の父母と私・夫の4人暮らしです。 夫は3年ほど前から義父母と別の場所で生活していたため、毎年義父母は夫宛に年賀状を書いていました。今年は、結婚後初めてのお正月なので、夫と私の連名で義父母に年賀状を書く予定でした。 ところが義父母が、私の父母宛にも年賀状を出す準備をしていることが分かりました。 私の父母も義父母宛に年賀状を送った方がいいかと思ったのですが、 (1)父母連名で1枚、夫と私の連名で1枚 の計2枚を送った方が良い (2)父母夫私の4人の連名で1枚の年賀状を送った方が良い のどちらが良いのでしょうか・・。 皆さんのご両親は、義理のご両親に年賀状を送っていますか(特に同居の方)? (1)の案が良いのかなと思うのですが、結婚にあたりいろいろあり、素直になれない部分もあります。 具体的には ●私は女姉妹のため、結婚後も名字を変えないことを前提に育てられ、夫にも名字を変えたくないことを何度も確認し「いいよ」との返答をもらっていました(ちなみに夫は次男)。しかし結婚の段階になって義父母が「男の子が名字を変えるなんて親としてさみしすぎる。そっちはどうゆうつもりなのか」と私の両親にきつく詰め寄ることがありました。結局私が名字を変えたのですが、それに関して「ありがとう」など何も言われませんでした。 ●父母が義父母に「近くに来た時は自宅にお寄りくださいね」と言っても、義父母の方から「うちのほうにも来てくださいね」等の言葉はない。 ●夫が結婚直前からメンタルの病気となり、私は妊娠中でつわりがありながらも仕事もしていたため、実家の援助を受けながらなんとか、家事と夫の身の回りのこと全てを行ってきた状況です。そのため出産目前となり実家に同居することになったのですが、義父母からは「2人で家庭を持ったんだから、親に頼らず自立するべきだ。なぜ息子が同居しないといけないのか」など言われる。 一方的に夫や義父母が悪く見える書き方になってしまったかと思うのですが、皆悪い人ではないのです。表立って険悪ではないのですし、普通に電話で話したりします。ただ義父母が、私の父母への態度・配慮のなさに、心のどこかでわだかまりがあります。 なので年賀状はどうしたらいいのかな・・とも思ってしまいます。気にしすぎかもしれませんが。 みなさんなら(1)と(2)、どちらが良いと思うか助言いただければと思います。宜しくお願いいたします。

  • 母にに会いたくないと言われています

    長文になります。実母に会いたくないと言われています。 私、0に歳の子を持つ母です。主人とは幼馴染みで、親同士ももともと交流があったので、結婚当初は実母も義実家と仲良くしていました。私の里帰り出産の際、義実家から実母へお礼がなかったことから、実母が義実家へ不信感を抱き始めました。その後、結納金がなかったとか、お宮参りは何もしてくれないのかとか、お食い初めは本家主体でやるものじゃないのかとか、出産や端午の節句のお祝い貰ってないのかとか、義実家への不満が募り始めたようです。細かいことを言えば色々ありますが、実母にとって義実家は本家のあるべき姿ではなかったようで、私たちを軽視している、義実家にとって内孫なのにかわいいかわいいだけで実家としての役割は果たしてくれない、という気持ちになったようです。実際には義実家は何もしてくれていないわけではなく、遅れて何かをくれたり…というのはあるのですが、タイミングも悪く、くれるものも相場より少ない…といった形で、実母の怒りはおさまりませんでした。私も最初はそうだねと同意しながら聞いていました。でも、義父母は普段私のことを気遣ってくれますし、決して私たちを軽視しているわけではないので、ところどころ否定しながら聞くこともありました。しかし、否定する毎に母の義実家への苛立ちはひどくなっていました。実家に帰るたび、義実家の話になるたび、子供のイベントごとがあるたびに義実家の愚痴を聞かされ、同意しなければさらに言われるので、私もどうしたらいいのかわからなくなっていました。気持ちはわかりますが、私に言われてもどうしようもありません。明らかに義実家が悪ければ私も同意できますが。。それに、聞いているうちに私もだんだん義実家に苛立ってきて、なんでやってくれないの、という気持ちになり、そんな日は主人にもイライラした雰囲気で接してしまうことが多くありました。先々月、母からLINEついでに愚痴が送られてきたので、もう聞きたくないという旨を伝えました。すると、もう○○家との関わりは自粛します、と返事が返ってきました。最初は義実家と関わりたくないだけなら関わらなければいいと思ってましたが、私たちとも関わりたくないと言われ、かれこれ1ヶ月以上、会わないように過ごしてきました。 いつになったら会う気になってくれるのか、と聞いたところ、私が母を理解してくれるまで会わない、と返ってきました。私は、気持ちはわかるけど、義実家の嫁という立場だし、主人にとっては大事な両親、子にとっても大好きな祖父母になる予定の義父母の悪口は言いづらい、言われても困るという旨は前に伝えていたのですが、これ以上何を理解したらいいかわかりません。母の愚痴聞いてたら自分も義実家が嫌になる、これからも付き合っていかないといけないからやめてといったら、母が愚痴るたびに義母のこと嫌いになればいいじゃん!と返ってくるし… 最終的に、 --以下引用改変-- 見事なくらい○○(私)は何もわかってくれんね。こんなのもう親子じゃないわ。今までの子育て人生っていったい何やったんやろ?母さんにとって無駄な人生やったし、○○にとっても残念な母親やったね。もう○○に何もわかってもらおうと思わんし何も望まん。 疲れた こうなったのも母さんがすべて悪い。それでいいよ --引用終了-- と返事が来て、もう会うつもりもなさそうです。私としては、可愛い成長盛りの孫を見せたいし、話したいこともたくさんあるのですが、それを伝えても、私が何もわかってないから会いたくないと言われます。私もイライラしながら返信してるので、角が立つ言い方になってしまっているところはありかすが。母に子の成長を見てもらえないまま時が経つのは嫌なので、私が悪いところがあれば謝りますが、これ以上どう譲歩すればいいのかわかりません。母の気持ちもわかってやれないダメ娘で申し訳ないとは思いますが… このまま時が経つのを待つしかないのでしょうか。会わないうちに子供はどんどん大きくなるし、会わないままどちらかが死んでしまったらお互い後悔しか残らないだろうなと思うのですが…. こんな乱文ここまで読んでいただき、ありがとうございます。

  • 毒母

    私の親は毒親デス。。ここでその説明は省き、実母は毒親であるという前提で話を進めます。。毒母とは別居中です。。実家の母から電話があり、、何でも引っ越しの際にピアノを運び込むのに、、とらぶるがあったのか「ピアノ手放すかもしれない、、ごめんね」  だのなんだの言った後に、、翌日になり私が電話したら「あ、、そのことならお父さんに聞いたらいいやろ」といい始めました。。  わけがわかりません。。皆さんどう思いますか。。彼女は今度は何をたくらんでるんでしょうか

  • 義父母について

    夫と私は現在、別居中です。(近くなので逢いますが) 大きな別居の理由は夫のお金の問題です。 この引越しの費用も諸経費・電化製品の購入・雑費等、私の持ち金から出しました。 ここで、本題です。義父母から礼の一言もありません。 義父母はアパート住まいなのですが立ち退きになるので引越しの際、保証人は夫しか いません。(一人っ子なので)が、私達は離婚はしていないので、私に火の粉が飛ぶ可能性もないと は良いきれません。義父母が家賃を滞納し、夫が支払い義務を負った場合、夫には支払い能力は ありません。(婚姻分割をしており、大学の息子を抱える私がほとんどを握っています) 預金など共同名義のもの等を差し押さえられると、私に大いに関係ありますし、常識として 私に 「散々、息子が迷惑をかけて、さらに私達までごめんね 」 の一言くらいあっても良いのではな いでしょうか。 別居の際、私は義母に 「あんたのせいで息子の戸籍が汚れるわ」 と言われました。 夫にとっては、散々な目に遭っても親です。が、私は他人です。 わたしの我儘でしょうか。

Brother PC -FAXが表示せず送れない
このQ&Aのポイント
  • Brother PC -FAXが表示されなくなりPCにてファックスができなくなってしまった
  • Windows10で無線LAN接続している
  • 電話回線はひかり回線です
回答を見る