• 締切済み

パソコンの乗り換えに伴いRAIDを導入したいのですが

 自宅のパソコンを更新します。後付けのハードディスクもお安くなっていますのでそれに伴いRAID1を導入したいのですが、可能でしょうか。可能ならどのようなことに注意しながら、どのような作業が必要になるのかお教えいただきたいです。 自宅のパソコンには、過去トラブルはありませんでしたが、会社でハードディスクがぶっ飛んで死に目に会いました。データの多くはバックアップを取っていたのですが、直近に入力したものやメール関係のデータは失われ、また、元の作業環境ににもどすためOSやら使用ソフトのインストールと最新バージョンへの更新など泣きました。自宅のパソコンも気がつけばハードディスクが三百ギガほど埋まっています。データの多くはバックアップしているつもりですが、ハードディスクが飛んだら一から復旧する自信はありません。新しいパソコンの仕様は下記の通りです。 マウスコンピュータ OS Windws Vistaの64ビット版 CPU Care i7-920  メモリー 12GB ハードディスクはサムスンのHD130UJです。  可能ならハードディスクはどこのメーカーでも問題は無いでしょうか。同じものにするかWD10 EADSを検討しています。  

みんなの回答

  • suteteko
  • ベストアンサー率42% (440/1040)
回答No.2

自動でバックアップを取ってくれるWindows Home Serverはいかがでしょう? http://www.microsoft.com/japan/windows/products/winfamily/windowshomeserver/default.mspx HDDを2機購入してオンボードでRAIDを組むことを思えば出費は数倍ですが、万が一の時にはとても安心できると思います。 毎朝バックアップを取るような設定にしておけばクライアントPCのHDDがお亡くなりになってもHDDを入れ替え後数十分でその日の朝の状態と同じ環境に戻せます。 同様の考え方で何らかの障害等が生じて先週の状態に戻したいときも必要なデータを避難させておいてHome Serverのリカバリー機能を使った後でデータを上書きしてやれば健全なシステムでデータは最新のものが使えるという事も出来ますし、容量の大きなHDDに入れ替えてもシステムを簡単に移動できます。 大切なバックアップデータもServer側で2重化の設定をしてやればたとえServer側のHDDが1機お亡くなりになろうが、Server OSを再インストールしようが簡単に回復できます。 Vistaの上位エディションに装備されているComplete PC バックアップを自動化したようなものですね。 まさしく私のようなずぼらな人間にうってつけの機能だと思っております。

oeraisan
質問者

お礼

 大変魅力的なご提案ありがとうございます。  すぐにWindows Home Serverを調べてみました。ずぼらな私に最適な機能であり購入意欲をそそられました。しかし、まともに検証せず64ビットOSに飛びついて、四苦八苦している状況ですので、もう少し勉強してから導入を検討することにしました。  また、発売されている機器も数が少なく、使用に当たっての検証情報も少なく、加えて価格も高価で費用面から見るとオーバースペックのように思え、このシステムがメインストリームになるなら、もう少し待って、発売メーカーが増え、検証情報が多くなり、何よりも価格面でこなれてくるのではないかとの判断から、しばらく様子見をすることにしました。とりあえずRAIDに挑戦してみます。失敗しても購入したハードディスクは倉庫代わりに使えますのであまり損害になりませんので。  とわいえ魅力的なシステムに変わりはないのでウオッチは続けていくつもりです。  アドバイスありがとうございました。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mendokusa
  • ベストアンサー率13% (359/2726)
回答No.1

RAIDはバックアップの技術ではありませんが。 誤操作による上書きや削除には対応できません。 やるなら時間差ミラーですかね。

oeraisan
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。  ご指摘の通り、RAIDは広義の意味でバックアップ技術ではありません。重要なデータなどは、DVDに焼いておくか、倉庫用ハードディスクに重複保存しておくべきです。ご回答の通りです。正直なところを言いますと、多くのソフトをダウンロードで気ままに導入し、設定も半分解らないままいじくっており、そのうえそれらのバックアップをDVDで保存しておくことをサボり気味の、私のずぼらな性格に起因して、万が一ハードディスクが飛んでしまうと、どれだけ時間をかけても元の環境にもどす自信がまったくありません。よって、RAID1のミラーリンク方式の導入を検討している次第です。時間差ミラー初耳です。私も自分で調べられるものは勉強していきたいと思います。今後ともご指導ご鞭撻をお願いします。  追伸  うれしがって、Windws7発売間近と言うこともあっり64ビットOSのパソコンを買ってしましました。現在使用のソフトや機器のドライバーなどとの作動を検証中ですが、顔面真っ青の状況です。16ビットOSから32ビットOSへの移行時の悲惨な経験をすっかり忘れていました。技術革新やソフト会社の対応がその当時よりはるかに速いと勘違いをして、64ビットOSに安直に手を出してしまった自分の愚かしさに赤面の至りです。新基準のパソコンに買い換えをするならよく研究をしてからという教訓を再度認識させられました。  こんなお馬鹿さんですが、また照会をさせていただいたら、手助けいただければ幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パソコンのバックアップについて

    パソコンのバックアップについて パソコンにあまり詳しくないのですが、パソコンに入っている写真などのデータのバックアップをとりたいと思っています。 外付けのハードディスクに保存しようかなと考えているのですが、 1、どのハードディスクを使えばいいのか? 2、値段の相場はいくらなのか? 3、ハードディスクを購入したとしてどのような作業をすればいいのか? 4、そもそも一般的にバックアップをとるのにハードディスクを使うものなのか? がわかりません。 アドバイスをいただけたら幸いです。 ちなみに使っているパソコンのOSはvistaです。

  • RAID0のHDDもバックアップが必要なのか

    パソコンが壊れたときに、パソコンのデータを取り出して修理に出すのが面倒なので、データはすべて外付けのハードディスク1に置いています。 そのハードディスク1が壊れたときを想定して、ハードディスク2にバックアップを取っています。 しかし、このバックアップ作業が面倒なので(bunbackupを使っているが)、RAID0が出来るNASのハードディスクを買いました。 (IO-DATA HDL2-TAシリーズ) これでバックアップを取らなくて良いと思っていたら、なんとRAIDのバックアップもちゃんと取りましょうと説明書に書いてあるではありませんか。 じゃあRAID0のメリットはあまりないと言うことでしょうか?

  • RAID1のHDDもバックアップが必要?(その2)

    同様の質問をしたばかりですが、誤りがあったので再度質問させて頂きます。 パソコンが壊れたときに、パソコンのデータを取り出して修理に出すのが面倒なので、データはすべて外付けのハードディスク1に置いています。 そのハードディスク1が壊れたときを想定して、ハードディスク2にバックアップを取っています。 しかし、このバックアップ作業が面倒なので(bunbackupを使っているが)、RAID01出来るNASのハードディスクを買いました。 (IO-DATA HDL2-TAシリーズ) これでバックアップを取らなくて良いと思っていたら、なんとRAID1のバックアップもちゃんと取りましょうと説明書に書いてあるではありませんか。 じゃあRAID1のメリットはあまりないと言うことでしょうか?

  • RAID0について

    パソコンを購入した時にもとからOSがインストールされているHDDがRAID0で構成されているのですが、最近起動したときにIntel Matrix Storage Console5.5というソフトが起動し”RAID0ボリュームのドライブにエラーが発生しました。データを今すぐバックアップしてください”とタスクバーにバルーン表示されるようになりました。 この表示が出るとすぐにハードディスクが壊れてしまうのでしょうか? もし壊れてしまうとするならデータをバックアップしないといけないのですがOSとかもインストールされているのでその対処法など教えていただきたいのです。 そして2つのハードディスクのうちエラーが発生してない方にOSなどをインストールしたいと思っています。 そのときはRAIDを組まないでおこうかと思っています。 WindowsXP SP2 HDD Maxtor 6L200M0です。 よろしくお願いします。

  • RAID02で質問です。

    RAID02というのは2台のハードディスクに同じデータを書き込んでバックアップするシステムだということですが、 それなら、例えばハードディスク2台(AとB)取り付けて、AはOSとアプリ専用、もう1台の方のBには自分で作成したエクセルなどのファイルや自分で集めたり作成したりした動画のファイルを保存しているとします。 ここでBのハードディスクと同じ容量のハードディスクCを取り付けて、BとCの2台でRAID02を構築したとします。 ある程度データが溜まったところで、RAIDをやめて、BとCのうちの1台を取り外し、別のパソコンに取り付けたとしたら、そのパソコンでそのハードディスクのデータは読めるのでしょうか。 それはできないですよね? よろしくお願いします。

  • 会社と自宅のパソコンのデータを同期させたい

    会社のパソコンと自宅のパソコンのデータを 同期(という言葉が適切かわかりませんが)させたいと思っています。 毎日更新させたいのですが、どのような方法が一番簡単でしょうか? 現在、会社のパソコンにはバックアップ用の外付けハードディスクがありますが、それを毎日移動させるのは危険でしょうか?(あまり動かすとデータが消えてしまうとか…) よい方法がありましたらアドバイスよろしくお願いいたします。

  • RAID1でのミラーリング導入について

    動画、写真等のデータ保管用に使っていた4.0TBのHDDが読み込めなくなってしまい、現在データ復旧作業中です。 (物理的な破損ではなく、パーティションが壊れた様です) あまりバックアップに熱心ではなかったのですが今回の件もありRAID1でのミラーリングをしてみようかと思いました。 OSはWindows7 機器は以下の物を新規購入予定です。 ・ケース 裸族の二世帯住宅 http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/35satahddusb30/crns35eu3s6g.html ・ハードディスク WD Greenあたりの4.0TBを2台 今まで全くRAIDの経験がありませんので初歩的な質問ですが導入手順について教えてください。 1.ミラーリングさせる場合、データが既に入ったHDDをマスター側として新規HDDを追加する事は可能なのでしょうか?   それとも新規HDD2台をRAID設定してからデータを書き込む必要があるのでしょうか? 2.新規HDDについて、先にフォーマットしてからRAID設定をするのでしょうか? パーティション復旧できなかった場合を考えて、 旧HDDから中身データをサルベージして新規HDD1にコピー ↓ 中身の入った新規HDD1と新規HDD2をミラーリング という方法ができればベストと考えているのですが。。。 仕組みがイマイチ分かっていない為的外れな方法かもしれませんが宜しくお願い致します。 また、RAID1よりも適したバックアップ方法があるのであればそちらも検討したいと思っています。

  • ハードディスクは使うときだけパソコンに繋ぐべきか

    毎日、仕事が終わる前に、データのバックアップに使うハードディスク(外付けで携帯型の1TBのハードディスク)があります。 今までは、常に、パソコンのUSB挿入口に繋ぎっ放しでした。 しかし、考えてみると、このハードディスクは、毎日の仕事が終わる前の30分くらいのバックアップ作業にしか使っていません。 このように場合、このハードディスクは、いつもはパソコンから外しておき、バックアップなどに使うときだけパソコンに繋ぐようにした方が、ハードディスクの劣化が防止されて長持ちする、と言えるのでしょうか?

  • パソコンのバックアップについて

    1ケ月くらい前から、パソコンの中の、仕事で使う重要なフォルダ(5ギガくらい)を外付けハードディスクに毎日バックアップ(コピー&貼り付け)しています。 このような作業を毎日することによってファイルが壊れたり、パソコンのハードディスクが壊れやすくなったりなど、本来データを保護しようとしてやっている作業がかえって逆効果となっているということはありますか? いつも皆さんにはお世話になっています。今回もどうかよろしくお願いします。

  • WindowsServer2003 ソフトウェアRAIDについて

    OS:WindowsServer2003 データのバックアップの保存先としてソフトウェアRAID機能を用いてRAID5を組みたいのですが、USB接続の外付けハードディスクでRAID5を組むことは可能でしょうか? よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • WRC-X3200GST3-Bのルーターを使用していますが、Windows10のパソコンだけWi-Fi接続できません。
  • 他のデバイスは問題なく接続できている中、社用のWindows10のパソコンだけが接続できません。
  • IPアドレスの設定や再起動・再接続を試しましたが、解決しません。どうすれば接続できるのでしょうか。
回答を見る

専門家に質問してみよう