• 締切済み

解雇後の履歴書の記入方法に関して

maremareの回答

  • maremare
  • ベストアンサー率61% (563/913)
回答No.3

履歴書の上では「会社都合退職」もしくは「一身上の都合による退職」と だけにしておけば大丈夫です。会社倒産でもない限り「解雇」と書くと 印象が悪いですが、「会社都合退職」には変わりがないのですから、 上記のような表現にまとめておけば、履歴詐称にはなりません。 ただし、応募先での面接において退職理由は必ず聞かれますから、 そのときに悪印象を持たれないような理由を考えておくべきです。 それと、他の方もおっしゃるとおり、履歴書よりも重大なことは あなたの解雇の不当性のほうですよ。退職するつもりで自分の 体調不良のことを打ち明けたわけではない、とおっしゃっていますが、 今の会社に勤め続けたいという希望はまだおありですか? もしないなら、会社からちゃんと「解雇理由証明書」を書いていただき、 会社都合の離職であることを証明できるようにしておかないと、 解雇予告通告手当の請求、失業保険給付などにおいて不利になります。 勤め続けたいという希望がまだあるのでしたら、解雇の不当性について ちゃんと然るべきところに行って、訴えねばなりません。 そもそも解雇には「解雇権濫用の法理」といって、経営者は勝手に 労働者を解雇してはならない、という労働契約法上のしばりがあります。 労働者が体調不良に陥っているなら、会社は逆に労働者の健康を守り、 無理をさせずに治療を優先させるなどの「安全配慮義務」というものが 課されているんですよ。それをせずにいきなり解雇を申し渡すのは、 安全配慮義務違反として解雇の不当性を十分に争えます。 労働基準監督署を勧める方も多いのですが、労基署に動いてもらうには 「労働契約法違反につき●●社を告発します」という文書を提示して 明確に告発する準備でもしないと、なかなか動いていただけません。 勤め先が所在する自治体の労働局へ行き、行政が会社とあなたとの間に 仲介して問題解決支援をしてもらう「あっせん」の制度を使うか、 一人でも加入できる地域ユニオンに入り、ユニオンに問題解決の支援を お願いするか、のどちらかをお考えになると、法律知識や交渉のやり方 などいろいろ教わることができるので、いいですよ。

関連するQ&A

  • 解雇予告手当は請求できますか?

    3月30日に、解雇されました。 社長に呼ばれ、『退職日は自由に決めていいから、辞めてもらいたい』 と言われたので、社長の合意を得た上で当日に辞めました。 今年の1月1日から2ヶ月間の使用期間を経ての解雇です。 離職票の事由も、最初社長は渋っていましたが、当然会社都合にして もらった上で、解雇予告手当の話をしたら、『その点はクリアーして いるので、支払う義務はない』と言われました。 おそらく、『退職日は自由に決めていいから』という前振りがあった からだと思いますが、この場合は解雇予告手当の支払い義務はない のでしょうか? どうか力を貸して下さいますよう、よろしくお願いします。

  • 解雇予告

    解雇予告通知を受け取り解雇予告手当てが出るかどうか等について・・・ 社長が言うには口答えをしたとか、居眠りをした(実際はありません)云々とにかく就業規則に違反した等々の理由で解雇されました(解雇通知受取り済み) そこで、予告手当てを支払う意思があるかどうかの確認を直接社長に尋ねたところその意思は全くないと跳ね付けられました。そして、必要なら認定を受けると強気の姿勢  労働基準局に相談して自分の解雇予告された理由を説明したところ余程のことがない限り当然、支払いの義務は生じると言われました・・・・が社長は結構狡賢い人で、以前、勤めていた人を公文書を偽造して、注意勧告が出ているということで自主解雇に追いやったり、又自分が解雇される数日前に勝手に就業規則を他の社員に作らせて書き換えたり、とにかく手の限りを尽くし工作してきます、今回も恐らくあることないことを認定を受ける材料として書面にまとめて準備等考えられるのですが・・・  自分は家族がいる身なので余計なことにとらわれたくないというのもあるのですが、このようなことをこれからもこの社長が続けていくかと思うと、どうにも許せません、そこで知恵をお借りしたいのですが (1)以前別の社員を辞めさせるのに使用した公文書偽造のコピー、(2)就業規則を書き換えた内容をデジカメで撮ってプリントアウトしたもの、(3)社長との会話のテープ(解雇理由を聞いた時のを録音した)を持っています。 そこで、教えて欲しいのは、実際、もし訴えることになったた時これらの証拠がどれだけの効力があるか、又どう上手く使用していけば良いのかということです。それと状況判断はこれだけの内容から難しいかもしれませんが解雇予告手当てはとれるのか、それともあきらめた方がいいのか教えて下さい。

  • 以前、私文書偽造で書類送検され起訴猶予になったのですが前科にはなるか?

    以前、解雇予告通知書の日付を改ざんするなど偽造して解雇予告手当を騙し取ろうとしたとして、有印私文書偽造と詐欺未遂で書類送検されたのですが、解雇予告通知書の日付の偽造で解雇予告手当を騙し取ることは不可能に近いとして不能犯を理由に起訴猶予となりましたが、これって前科や前歴になるのでしょうか?

  • 業績不振による人員整理のため解雇

    本日突然、「今月一杯で退職して欲しい」 と上司から頭を下げられました。 会社の業績が低迷し私個人としてもここが引き際とも考えています。 会社都合扱いにして下さるとの事で、失業給付に関しては、問題がありません。 但し、解雇予告手当について疑問があります。 1日から31日までの給与が翌10に支給されるのですが、 本日解雇予告された場合は解雇予告手当は請求可能でしょうか? また、解雇予告手当を請求可能であれば、どのような書類が必要でしょうか?

  • 会社が解雇を認めてくれない

    勤めていた会社より、解雇?をされたのですが 解雇予告手当てを払いたくないため、解雇扱いにはしない と言われ困っています。 解雇ではないなら、そのまま勤め続ければ…とも思われるかも しれませんが、出勤した当日に 「こういう理由で、もう辞めた方がいい。今日迄の給料払うので、もう帰って」 という事を言われ、監視の中、机の中の私物を片付け 社員や社長の前で、(今までお世話になりましたの)挨拶をするよう 促されて、帰りました。 会社は解雇という言葉を使わないようにしています。 そして依願退職という形をもって、自分を自己都合退社という 扱いにしたいようです。(退職願を書く事は拒否しました) 監督署からも「解雇の事実をはっきりさせること」と言われています。 予告手当てを払いたくない会社に どうすれば、解雇という事を認めてもらえるでしょうか?

  • B君が不当解雇で労働基準監督署に行きます

    地方営業所に勤務しているB君は個人として借金があったことを会社社長に相談したところ 「俺が、なんとかいい方法を考えてやる」と言われたことで 安心していたのだが、数日後に携帯電話に社長から連絡があり 「借金がある奴は俺の会社にはいらん、今月で会社を辞めろ(この日は28日であり今月の末日までに3日しか残っていなかった)」と急に解雇をされてしまった。 B君は翌月の給料日の振込みを確認してみると本来であればついている はずべき、いくつかの手当がついていなかったのみならず解雇予告手当も支払われていなかった。後日に離職票が届いたが驚くことに自己都合退職と記載されていたのも納得がいっていない。 B君は給与の手当と解雇予告手当を返してほしいと思い労働基準監督署に行って相談しようと思っているのだが、証拠となる書類が何が必要かがわからずに悩んでいるので教えて下さい。

  • 解雇予告手当は解雇を早めてもらった場合、請求出来るのでしょうか?

    先月7/31に会社の経営不振により、8/31付け解雇を言い渡され 今まで一生懸命働いてきて急に解雇になり、モチベーションも下がりました。 今回の解雇では30日以上前の通告になるので解雇予告手当は出ないと思いますが、 もしも、解雇を早めてもらう事が出来た場合は解雇予告手当は請求出来るのでしょうか? 8月末で解雇になるのならば転職活動を早くしたいので、解雇を早められないかという事を会社に相談した所、 有給消化後に解雇辞令の日にちを早めて解雇にしてもいいと言われました。 (今の所、8月初旬での早期解雇に出来るとの事。) ただし、新たな解雇辞令は ・変更辞令という形であること。 ・本人より解雇を早めたいと希望があって早めた。 ↑この様な文書を書面に加えての辞令を出しなおす。 との事でした。 労働基準監督署にTELした際は、本人希望の早期解雇は自己都合になるので解雇として会社は取り扱わないですよ。 といわれたのですが、 会社へ相談した結果は 条件付き(本人希望での早期解雇という条件付きでの解雇)で解雇は出来るとの返答。 ※失業保険離職票の退職理由は会社都合での解雇にしてくれるのは確実です。 ちなみに会社への相談の際は解雇予告手当についてはお互い触れていません。 会社としては解雇予告手当の請求を私がするとは思っていないと思います。 長くなりましたが、上記の場合は解雇予告手当の支払義務は会社にあるのでしょうか? 解雇予告手当が貰えないのであればこのまま8月末の解雇にしてもらおうと思っています。 詳しい方、回答をお願いします。

  • 解雇予告手当は解雇を早めてもらった場合、請求出来るのでしょうか?

    先月7/31に会社の経営不振により、8/31付け解雇を言い渡され 今まで一生懸命働いてきて急に解雇になり、モチベーションも下がりました。 今回の解雇では30日以上前の通告になるので解雇予告手当は出ないと思いますが、 もしも、解雇を早めてもらう事が出来た場合は解雇予告手当は請求出来るのでしょうか? 8月末で解雇になるのならば転職活動を早くしたいので、解雇を早められないかという事を会社に相談した所、 有給消化後に解雇辞令の日にちを早めて解雇にしてもいいと言われました。 (今の所、8月初旬での早期解雇に出来るとの事。) ただし、新たな解雇辞令は ・変更辞令という形であること。 ・本人より解雇を早めたいと希望があって早めた。 ↑この様な文書を書面に加えての辞令を出しなおす。 との事でした。 労働基準監督署にTELした際は、本人希望の早期解雇は自己都合になるので解雇として会社は取り扱わないですよ。 といわれたのですが、 会社へ相談した結果は 条件付き(本人希望での早期解雇という条件付きでの解雇)で解雇は出来るとの返答。 ※失業保険離職票の退職理由は会社都合での解雇にしてくれるのは確実です。 ちなみに会社への相談の際は解雇予告手当についてはお互い触れていません。 会社としては解雇予告手当の請求を私がするとは思っていないと思います。 長くなりましたが、上記の場合は解雇予告手当の支払義務は会社にあるのでしょうか? 解雇予告手当が貰えないのであればこのまま8月末の解雇にしてもらおうと思っています。 詳しい方、回答をお願いします。

  • 解雇のはずが合意退職?

    取引先とのトラブルから、会社より即日解雇され、 後日、解雇予告手当を支払請求通知書(内容証明)にて請求すると、 解雇ではなく合意に基づく退職のため解雇予告手当の支払は不要であるとの会社からの返答がありました。 自主退職を申し出た事実はなく、退職届も出していません。 解雇予告手当、会社都合による離職票の請求はできないものですか?

  • これって解雇ですか?

    昨日10/24社長に退職の意思を伝えました。(退職日は11/25以降で未定) 今日10/25社長に呼ばれ、11/25付で退職願をすぐ提出するようにと言われました。(有給消化で出勤は11/7まででいいとのこと。)が、直後に再度呼ばれ「やっぱり今月いっぱいで来なくていい」と言われました。 これは解雇にはならないのでしょうか?就業規則には退職・解雇は1ヶ月前予告となっています。

専門家に質問してみよう