• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:残業時間に関してです)

パート勤務の残業時間について

terhiの回答

  • terhi
  • ベストアンサー率34% (61/177)
回答No.1

1日8時間を超えた場合でも、一月平均で週40時間を越えなければ残業には成りません。 一月平均で週40時間ですので、計算はややこしいですが、一月30日の場合、30÷7は約4.3でそれに40を掛け172。 つまり、月の勤務時間が172時間以内なら残業無しと言う事です。 それと、36協定は残業代とは関係無いです。

関連するQ&A

  • 36協定・残業時間(残業代)について。

    36協定・残業時間(残業代)について。 9月末で一身上の都合で退社しました。ネットで調べると自己都合でも残業が月45時間以上が3ヶ月間続いた場合、会社都合になるとあったので、職安に言った際申し出てみたのですが、 「会社の事業規則内だと思いますから会社都合にはならない」と言われました。 自分で調べた解釈が間違っているのか、詳しい方みていただけないでしょうか。 8月の例(一日8時間労働です) ・1日~7日まで出勤→週40時間を16時間オーバー ・9日~13日まで出勤 ・16日~21日まで出勤→週40時間を8時間オーバー ・23日~27日まで出勤 ・29日~31日まで出勤 の場合、一週目と三週目の24時間オーバー分は残業扱いにならないのでしょうか? ・給与明細書の残業欄には記載されていません。 ・祭日出勤した場合、休日手当てがつきます。 ・日曜日出勤した場合、代休手当てがつきます。  (日曜出勤の場合、土曜日休むので「代休」という形になるみたいです。 ・シフトはまったく決まっていません。  月~金までは毎日(それは決まっている)で、土日出勤することもありますが、  自分たちで日曜出勤する場合は 土曜日休めるように毎週金曜日に決めます。  (自分たちというかリーダーが) 残業代=代休手当てに含まれているということなのでしょうか? (残業時間の欄に記載がないので私は残業代がついていないと思ったのですが) もしそう考えるとしても、1~7日(日~土)まで出勤しているので、日曜の8時間分の残業は 代休手当てに含まれると考えても、土曜日の8時間分については残業がついていないと思います。 この残業代について毎月未払いではないのか? また、定時以上についての残業分(こちらはきちんと残業時間欄に記載されています)も足すと 月45時間の残業を越えるので会社都合になるのではないかと思うのですが、 職安からは冷たく「就業規則内のこと」とあしらわれたので、 自分の考え方が間違っているのでしょうか? 36協定を見ると届出をしていれば週40時間を15時間まで越えてよい。というのを一週目は超えていると思います。 ただ二週間で27時間まで越えてよい。というのもあるので、私の事例では二週目は超えていないのでどういう風に考えればいいのかわかりません。 もし私の考えて一週目と三週目の40時間オーバー分について「残業欄」に記載がされないのは おかしいということであれば、会社へタイムカードのコピーはいただけなかったので職安でも口頭では相手にされず、もし私の言い分が通るのであれば然るべきところに相談を考えています。 そもそも会社からの冷遇が理由で辞めたのですが証拠がまったくないので、 私からの言い分だけでは会社側は認めないのでこれが一部証拠にならないかと思っていたのですが・・・。

  • 残業時間について

    職場は週40時間の適用事業所で、就業規則では週40時間以上の勤務をするよう記述されています。 しかし、1日7.5時間の勤務であると記述されてもいます。 1日単位では法定労働時間を守っていますが、週単位では法定労働時間を守ってはいません。 この様な場合は、残業時間・残業代はどうすればいいのでしょうか? 残業代はあくまで1日の勤務で法定労働時間を何分超えたかで計算するのでしょうか? 週単位で40時間を超えた分に関しては労働者が泣き寝入りするしかないのでしょうか…。

  • 残業代の割増賃金

    36協定は結んでおらず、所定労働時間は9:00~17:00(休憩1h)の月~金です。 月~金曜は、22:00まで残業、土曜は10:00~19:00迄毎週働いた1カ月の残業割増賃金についてですが、(22.4.1前の為、月60時間を超えた50%増しは、取り入れないこととします) 法定労働時間は8時間ですから、この場合18:00~22:00の4時間に25%の割増賃金、 17:00~18:00は、割増無しの賃金で計算すると思います。 所定労働時間の土曜の10:00~19:00の計算はどうなるのでしょうか。 週の残業トータルは、金曜には週40時間を超えることになり、 36協定を結んでいませんから、金曜の17:00~18:00は25割増しに、 土曜の10:00~19:00は、休日の35%の割増しを請求することは出来ないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 残業代と就業規則

    36協定を結んでいる場合、就業規則に書かれている労働時間以上働いていても、残業代は払われないものなのですか? 例えば、労働時間が9:30~19:00となっていて、36協定が結ばれている場合、21:00まで仕事をしても、残業代はでませんか?

  • 残業時間について

    このようなケースの場合はどうなるでしょうか。 月給制で残業代の割増等は一切なし。 就業時間は9:00~17:00。 17:00以降に残業した場合、残業した時間を通常の業務時間内で振替えて残業を消化 (消化できなかった場合はそのまま) 上記の法則が下記のように変更になります。 労働基準法を参照し、 9:00~17:00までの就業時間だが実際の勤務時間は7時間だから 1週間に40時間を超えた場合の時間のみを残業消化に充当。 この場合、 1.就業時間が9:00~17:00なので一日8時間カウントではないのか。  (社員はアルバイトと違い必ず1時間の休憩はとれない) 2.労働基準法の時間は割増賃金の対象となる時間であって、 完全月給制で割増賃金をもらっていないのだから残業時間として 計算するのは単純に17:00以降の時間ではないのか。 以上2点です。 どなたか、解説をよろしくお願いします。 ※労働基準法では、労働時間は原則1日8時間、1週40時間までと定められています。 この法定労働時間を超えて労働をさせた場合が、労働基準法の(法定)時間外労働です。 これが割増賃金の対象になります。

  • 残業時間の定義

    Aの日 AM9時からPM6時まで勤務で12時から12時40分まで休憩 8時間20分労働 Bの日 AM9時からPM1時まで4時間労働(休憩なし) ある2週間の勤務が月曜日から 第1週 AAAAAB休 第2週 AA休AA休休 だった場合の残業時間は 1 A日の20分は残業になるかならないか? 2 第1週の総労働時間は金曜日が終わった段階で週40時間を超えてるので、   B日の4時間は残業扱いになるのか?   それとも、第2週のように、週40時間に満たない週も有ったりするので   年間を通じて平均し、週40時間を超えてなければ、例え週単位で   40時間を超える週があっても、残業にならない。 職種は印刷業で、監督署に勤務体系に対して申請などもしてなく、 就業規則も存在しません。 ご助言お願いします。

  • 残業時間について

    残業時間についてご質問いたします。 当社の就業時間は7.5時間(9:00~17:30)となっており 17:30以降の労働時間については時間外手当が支払われます。 このご時世残業手当も会社経営を圧迫する要因としては非常に高い こともあり、法定労働時間8時間を越える労働について時間外手当 を支払たいと考えております。 つまり17:30~18:00までの労働時間に関しては時間外 手当を支給しない事になります。 この場合、会社としてしなければならないことは何があるでしょうか? ちなみに、当社は1ヶ月単位の変形労働時間制で36協定を提出して おります。 乱文にて大変申し訳ありません。専門家からのご回答をいただければ 大変ありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • フレックスタイム制の残業について

    私の現在勤めている会社の労働基準について疑問に思った点がありますので質問させて頂きます。 フレックスタイム制をとっており、労働時間が週40時間を過ぎた場合は残業扱いとなります。 ですがその残業時間の扱いに疑問があり、下記の通りに扱われております。 1.残業代は払われない 2.残業時間が8時間を越えると1日公休が増える 2に記載した点については、残業時間が8時間に対して1日という計算で経理処理をしています、残業は最低でも1.25倍なので、8時間の残業は実際10時間の労働とみなさなければならないのではないかと疑問に思っています。 そもそもそんな換算をしていいのでしょうか? 違法な場合は労働基準局へ申し出るつもりです。 宜しくお願いします。

  • 残業代について

    週6(月~土)の一日の実務労働時間が7時間の場合、週の労働時間が42時間となりますがこの場合2時間は残業代として割り増しになりますか? 職種は商業等ではないので必ず割り増しになるものでしょうか。 それとも第4土曜日や、祝日は休みなので1ヶ月単位で見ると他の週は35時間だったりするのでそういった場合は相殺されるものでしょうか。 変形労働時間というのがありますが、36協定を結んでいればこういった場合でも割り増しされない場合はありますか。 全く詳しくないので分かりやすく教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 労働基準法 1日8時間 週40時間について

    新しく勤めることになった会社(社員3人の有限会社)では一日8時間(休憩含まず)で週6日出勤して週48時間働いていますが時間外手当が付きません。 同じような質問に対しても「8日×8時間=64時間で残業なしとなる可能性があります」や「36協定をどの様に結んでるかによります。」や「労働基準法第40条、労働基準法施行規則第25条の2」など複雑でわかりません。 36協定の結び方や就業規則で一日8時間労働週6日出勤で週48時間労働しても時間外手当を出さなくする事は法的に可能なのでしょうか?