• ベストアンサー

流動性の罠について教えてください!

現金需要がきわめて旺盛な流動性の罠の状態―現金がジャブジャブ!―では、インフレ予想が生じても現金の一部が債券購入資金にまわり、債券価格を下支えし、金利はなかなか上昇しません。 物価上昇率の増加ほどには名目金利は上昇せず、実質金利の低下につながるのです。・・・ という文章が経済の本に載っていたのですがあまり意味が分かりませんでした。 流動性の罠、というのは、金利を下げたにもかかわらず、社会全体の景気が悪い等の理由でお金を借りる人が少なくて経済が活性化しない状態をいうのではないでしょうか? まずそこの理解が間違っていたらすみません! そう考えれば、おカネ回りが悪いはずなので、現金需要が旺盛とか、現金がジャブジャブ、という表現がピンときませんでした。 文の通り現金がジャブジャブになってインフレ予想が生じたとして、なぜ現金の一部が債券購入資金にまわると言えるのでしょうか? 債券価格が下がらないと利回りは上がらない、という点は分かります。金利はなかなか上昇しない・・・という部分はそういう理解でいいですよね? また、名目金利が上昇しないと実質金利が下がる、という点も分かります。 とにかく、流動性の罠についての箇所と、現金の一部が債券購入資金にまわる、という2点について、よく分かりませんでした。 どなたかご教授お願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DDRSDRAM
  • ベストアンサー率36% (115/314)
回答No.2

 まず、流動性とは何かについて説明します。 経済用語で流動性というのは、市場のお金の合計とほぼ同じ意味で使われます。  不動産などのようにすぐ売れる保障がないものはすぐに他のものに換えられないので同じ資産でも現金などとは区別されます。  通貨や預金などはすぐにものに換えられるので、これらの合計を一般にマネーサプライ、通貨供給量、流動性などといいます。細かくはそれぞれ違うところもありますが、大雑把に  現金流通量=お札+硬貨の総発行量の金額の合計  通貨供給量(マネーサプライ)  =現金流通量+預金(集計の仕方でさらに+国債など) 流動性の罠という場合の流動性は  流動性=通貨供給量 と考えて差し支えありません。 ---------------  次に、日本の場合は日銀はいろいろな形で金融をコントロールします。  一般に金利を下げると企業や個人がお金を借りやすくなり、通貨供給量が増えます。で、通貨供給量が増えすぎると物やサービスの量が変わらなければインフレ(物価上昇)になります。  逆に金利を下げると企業や個人がお金を借り難くなり、通貨供給量が減ります。で、通貨供給量が減りすぎると物やサービスの量が変わらなければデフレ(物価下落)になります。 ---------------  さて、本題ですが「流動性の罠にはまる」というのは、金利を下げても通貨供給量が増えず、不況やデフレがとまらない状況をいいます。わかりやすくいうと金利政策が効かない、理論上は金利をマイナスにしないと通貨供給量が増えないという意味で使います。すなわち、 >金利を下げたにもかかわらず、社会全体の景気が悪い等の理由でお金を借りる人が少なくて経済が活性化しない状態金利を下げたにもかかわらず、社会全体の景気が悪い等の理由でお金を借りる人が少なくて経済が活性化しない状態 で、ほぼ正解ですが、「金融政策が効かず、金利下げだけで不況を克服できない」という意味も含みます。 --------------- >現金がジャブジャブになってインフレ予想が生じたとして、なぜ現金の一部が債券購入資金にまわると言えるのでしょうか?  金利が安いので金を借りる人はいます。それをみんなが使えばインフレになるのでしょうが、不況なので投資しても儲かりそうもなく債権(特に国債)を買ってしまいます。そうすると供給したお金が銀行に戻ってしまい通貨流通量が増えません。「現金の一部が債券購入資金にまわる」というのは、貸し出したお金の量や債権発行額と通貨流通量から考えてお金がそう流れたといっているだけです。  蛇足ですが、金利が安いので金を借りた人は、いわゆる投資ファンドなどで、ドルに換え運用されました。これを円キャリートレードといいます。この結果日本は円安に、アメリカが「現金ジャブジャブ」になってバブルになりました。  最後に、バブル崩壊型の不況の時には金利政策だけでは対応できないというのが結論でしょう。国債の金利が低いうちは公共事業をじゃんじゃんやって赤字国債を発行し続ける必要があるのかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • DDRSDRAM
  • ベストアンサー率36% (115/314)
回答No.3

No2訂正  逆に金利を ×下げる ○上げる と企業や個人がお金を借り難くなり、通貨供給量が減ります。で、通貨供給量が減りすぎると物やサービスの量が変わらなければデフレ(物価下落)になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.1

まず、「流動性の罠」という言葉に定義はない。その筆者がある意味を持たせて使っているだけで、前後の文脈で意味が異なる。 ・流動性が枯渇して手持ちの資産を売却できない「流動性の罠」 ・流動性が高まることで、投機資金が大量に流入して商品価格が高騰する「流動性の罠」 このように「流動性の罠」は全く違う意味になるので、この用語自体に意味はない。 本題。 過去の不景気局面でも見られたが、不景気になると各国の政府や中央銀行は市場の流動性を確保しようと、カネが市場に出回るようにする。市場に大量の現金が出回るようになる。 市場に何兆円、何十兆円という大量の資金が出回ったが、その資金はどこに向かうか?設備投資などにも回るだろうが、それだけでは吸収できない。株式や商品先物や債券にも資金が流入する。カネがあまりすぎて投資先がないとなれば「現金で持っていても利益をうまないし、債券でも買っておくか」となる。このように債券に資金が流入する=債券が買われる。→金利は上がらない。 なお、大量に国債が発行されて、紙幣も大量に刷られているのだからインフレ懸念も同時に発生している。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なぜ債券価格に影響するのは実質でなく、名目金利?

    名目金利が上昇すると債券価格の上昇・下落を招くと教科書にあったのですが、なぜ実質金利ではなく、名目金利なのでしょうか? また、大学の授業では、(1)名目金利上昇→(2)債券価格下落→(3)期待インフレ上昇→(4)購買力平価低下があると習ったのですが、この流れの内、(2)以降がいまいちわかりません。どなたかご教示お願いします。 あと、債券でも、日本債券と外国債券を比較した場合、なぜ今、外債の人気がそれほどないのでしょうか。

  • 流動性のわなにおける貨幣需要関数

    貨幣需要関数の表(縦軸r 横軸L) 流動性のわなとは、横軸に対して関数が水平になってしまうことをいうのですよね? ここで質問なのですが、教科書をみると、 「利子率が現在よりも下がらないと予想したとき、その利子率のもとでいくらでも資産は貨幣として保有されることになり、投機的動機に基づく貨幣需要関数は水平になる」 と書いてあるのですが、 利子率がこれ以上下がらない=債券をもっておけば利子率はこれ以上下がらないのだから持っていた方が良い(ex,例えば倒産しないと仮定する企業Aの株価が1円でもうこれ以上下がらないとしたとき、その株価を欲しくなるのと同じ)=現金を債券にかえる=MS(貨幣需要)が下がる だと私は思うのですがこの考えのどこがおかしいのでしょうか? 回答よろしくお願い致します。 他の質問欄に賃金の下方硬直性についての質問ものせたので、ご回答していただける方がいらっしゃいましたらそちらもお願い致します。

  • 流動性選好理論について教えてください

    経済学を学び始めたものです。 流動性選好理論で 債券利子率下落⇒債券価格上昇⇒債券割高⇒債券需要下落⇒貨幣の資産需要上昇という流れの中で 最初の債券利子率下落⇒債券価格上昇というロジックが分かりません。債券の利子率が下がれば、債券を買うお得感がなくなり、債券価格は下落するのでないんでしょうか? できるだけ、丁寧に教えて頂ければ助かります。

  • 流動性のわなのときなぜ国民所得が増えても利子率不変

    1流動性のわなとは、利子率がこれ以上下がらす債権価格が今後値下がりするしかないと人々が考えるときに、人々が資産を貨幣として持とうとして貨幣需要が無限大となる(利子率に対する貨幣需要の弾力性が無限大)状態であると理解しています 2では、流動性のわなのとき、国民所得の増加で貨幣需要曲線が右シフトするとき、貨幣需要の増加が不十分だと利子率が上昇しないのはなぜでしょうか?言葉での説明をお願いします. 3自分の考えでは、国民所得が増え貨幣需要が増えて以前の均衡利子率では超過需要が発生しても、ほんのわずかな(変わらないといってもよいほどの)利子率の上昇で投機的動機の貨幣需要が大幅に減るために再び需給が均衡するからだと思いました. 曖昧ですみませんが教えてください.よろしくお願いしますm(__)m

  • 国債の金利上昇の問題

    国債の金利について質問です。 よく、インフレが起きると、金利が上昇して財政に悪影響ということを聞きます。 そこで、質問なのですが、 インフレが起きれば、名目金利が上昇するのはわかります。 問題は、実質金利だと思うのですが、実質金利はどのくらい上昇するのでしょうか? (たとえばインフレ率2%で実質金利は何%上がるなど) また、実質金利が上昇したとして、インフレ率ほど上昇しなければ、 すでに売ってしまった国債の市場での取引における金利が上昇しても、 政府としては、すでに売っているので問題はないように思えるのですが、 どうでしょうか?例えば、10年ものの国債で、販売時に設定した金利の分だけ 上乗せして返済すると思うのですが、これならば、市場で売買されるときの 金利が上がっても、問題ないように思えます。 もちろん、インフレ率2%のときに実質金利が5%とかそんな風になれば、 かなり問題だと思いますが、どうなのでしょうか?

  • アベノミクス第一の矢の内容を整理すると…?

    アベノミクスの第一の矢、金融緩和の内容を改めて整理すると、円安にするというのもありますが、 本来なら金利が0に近い状態で停滞している、流動性の罠の状態だと金融緩和の効果は出ない (LM曲線が水平の状態) ↓ だが、実質金利=名目金利ー期待インフレ率なので、期待インフレ率を上げることにより実質金利を下げることができる ↓ 実質金利が下がれば企業は投資を増やす こういう流れが期待されている、という理解でよろしいでしょうか? となると、名目金利はすでに0近いので、この効果が出れば実質金利はマイナスになるってことですか?(既になっている?) 極端に言えば、企業は100万借りて投資をして、しばらくたって銀行には90万返せばいいと、そんな状況が期待できるってことですかね? 企業というのは実際に、実質金利の動向を細かくチェックしながら投資判断するものなのでしょうか?

  • 流動性選好理論

    経済学を勉強しているのですが、資産市場の流動性選好理論のところでつまづいています。私の持っているテキスト 経済学入門塾1 マクロ編によると 利子率下落 -> 債権価格上昇 -> 債権割高 -> 債権需要下落 -> 貨幣の資産需要上昇 とあるのですが、どうも風が吹くと桶屋が儲かる的な考えでいまいち理解できません。もっと単純に 利子率下落 -> 債権需要上昇 -> 貨幣の資産需要下落 ではないのでしょうか?なぜなら利子率が低い時は現金を持って低利子に甘んじるより、債権の方が高い利回りを期待できると思うのです。逆に利子率が上昇すれば、債券を買うようなリスクを犯さなくても現金を持っていればそれなりに利子をもらえると思います。 くわしいかた、私の考えの間違っている部分を教えてください。的外れな質問だったら申し訳ありません。

  • このままだと実質金利がマイナスになりませんか?

    黒田総裁がメガ級の金融緩和を発表し、長期金利が0.6%にまで低下しました。 同時に物価上昇率2%を目標に掲げています。 このままでは実質金利がマイナスに陥ります。 資金需要がないため結局名目金利も引き上げられないのではないでしょうか? 物価上昇しても名目金利が低金利のままということは考えられるのでしょうか? あるいは物価上昇すると、のちのち長期金利がじわじわと反発してくるでしょうか?

  • 債券について

    景気上昇は、資金需要が旺盛になり、貸出金利が上昇するため、一般に、債券市況にとってマイナス要因である。←この文章をもう少しかみ砕いて説明して頂きたいのですが・・よろしくお願いします。

  • 長期金利の理論的な決まり方

    長期金利というのは理論的にはどのように決まるのでしょうか? 「名目金利 = 実質金利 + インフレ率」と言うのは周知の式ですが、名目金利にはそれ以外にも実質成長率や財政プレミアムも含まれているはずです。 実は、名目金利 = (実質金利) + インフレ率 = (実質成長率 + 財政プレミアム) + インフレ率 という事でしょうか?

ビットコインの譲渡について
このQ&Aのポイント
  • ビットコインを購入したのですが、一定額以上の利益が生じると確定申告の必要性が出てくると聞いて、知人に譲渡しようと思うのですが、問題はないのでしょうか?
  • ビットコインを購入して利益が生じる場合は、確定申告が必要になると聞きましたが、知人に譲渡することは特に問題はないのでしょうか?
  • ビットコインを購入して一定額以上の利益が出た場合、確定申告が必要になると聞いていますが、知人にビットコインを譲渡することは可能なのでしょうか?
回答を見る