• ベストアンサー

流動性の罠について教えてください!

現金需要がきわめて旺盛な流動性の罠の状態―現金がジャブジャブ!―では、インフレ予想が生じても現金の一部が債券購入資金にまわり、債券価格を下支えし、金利はなかなか上昇しません。 物価上昇率の増加ほどには名目金利は上昇せず、実質金利の低下につながるのです。・・・ という文章が経済の本に載っていたのですがあまり意味が分かりませんでした。 流動性の罠、というのは、金利を下げたにもかかわらず、社会全体の景気が悪い等の理由でお金を借りる人が少なくて経済が活性化しない状態をいうのではないでしょうか? まずそこの理解が間違っていたらすみません! そう考えれば、おカネ回りが悪いはずなので、現金需要が旺盛とか、現金がジャブジャブ、という表現がピンときませんでした。 文の通り現金がジャブジャブになってインフレ予想が生じたとして、なぜ現金の一部が債券購入資金にまわると言えるのでしょうか? 債券価格が下がらないと利回りは上がらない、という点は分かります。金利はなかなか上昇しない・・・という部分はそういう理解でいいですよね? また、名目金利が上昇しないと実質金利が下がる、という点も分かります。 とにかく、流動性の罠についての箇所と、現金の一部が債券購入資金にまわる、という2点について、よく分かりませんでした。 どなたかご教授お願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DDRSDRAM
  • ベストアンサー率36% (115/314)
回答No.2

 まず、流動性とは何かについて説明します。 経済用語で流動性というのは、市場のお金の合計とほぼ同じ意味で使われます。  不動産などのようにすぐ売れる保障がないものはすぐに他のものに換えられないので同じ資産でも現金などとは区別されます。  通貨や預金などはすぐにものに換えられるので、これらの合計を一般にマネーサプライ、通貨供給量、流動性などといいます。細かくはそれぞれ違うところもありますが、大雑把に  現金流通量=お札+硬貨の総発行量の金額の合計  通貨供給量(マネーサプライ)  =現金流通量+預金(集計の仕方でさらに+国債など) 流動性の罠という場合の流動性は  流動性=通貨供給量 と考えて差し支えありません。 ---------------  次に、日本の場合は日銀はいろいろな形で金融をコントロールします。  一般に金利を下げると企業や個人がお金を借りやすくなり、通貨供給量が増えます。で、通貨供給量が増えすぎると物やサービスの量が変わらなければインフレ(物価上昇)になります。  逆に金利を下げると企業や個人がお金を借り難くなり、通貨供給量が減ります。で、通貨供給量が減りすぎると物やサービスの量が変わらなければデフレ(物価下落)になります。 ---------------  さて、本題ですが「流動性の罠にはまる」というのは、金利を下げても通貨供給量が増えず、不況やデフレがとまらない状況をいいます。わかりやすくいうと金利政策が効かない、理論上は金利をマイナスにしないと通貨供給量が増えないという意味で使います。すなわち、 >金利を下げたにもかかわらず、社会全体の景気が悪い等の理由でお金を借りる人が少なくて経済が活性化しない状態金利を下げたにもかかわらず、社会全体の景気が悪い等の理由でお金を借りる人が少なくて経済が活性化しない状態 で、ほぼ正解ですが、「金融政策が効かず、金利下げだけで不況を克服できない」という意味も含みます。 --------------- >現金がジャブジャブになってインフレ予想が生じたとして、なぜ現金の一部が債券購入資金にまわると言えるのでしょうか?  金利が安いので金を借りる人はいます。それをみんなが使えばインフレになるのでしょうが、不況なので投資しても儲かりそうもなく債権(特に国債)を買ってしまいます。そうすると供給したお金が銀行に戻ってしまい通貨流通量が増えません。「現金の一部が債券購入資金にまわる」というのは、貸し出したお金の量や債権発行額と通貨流通量から考えてお金がそう流れたといっているだけです。  蛇足ですが、金利が安いので金を借りた人は、いわゆる投資ファンドなどで、ドルに換え運用されました。これを円キャリートレードといいます。この結果日本は円安に、アメリカが「現金ジャブジャブ」になってバブルになりました。  最後に、バブル崩壊型の不況の時には金利政策だけでは対応できないというのが結論でしょう。国債の金利が低いうちは公共事業をじゃんじゃんやって赤字国債を発行し続ける必要があるのかも知れません。

その他の回答 (2)

  • DDRSDRAM
  • ベストアンサー率36% (115/314)
回答No.3

No2訂正  逆に金利を ×下げる ○上げる と企業や個人がお金を借り難くなり、通貨供給量が減ります。で、通貨供給量が減りすぎると物やサービスの量が変わらなければデフレ(物価下落)になります。

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.1

まず、「流動性の罠」という言葉に定義はない。その筆者がある意味を持たせて使っているだけで、前後の文脈で意味が異なる。 ・流動性が枯渇して手持ちの資産を売却できない「流動性の罠」 ・流動性が高まることで、投機資金が大量に流入して商品価格が高騰する「流動性の罠」 このように「流動性の罠」は全く違う意味になるので、この用語自体に意味はない。 本題。 過去の不景気局面でも見られたが、不景気になると各国の政府や中央銀行は市場の流動性を確保しようと、カネが市場に出回るようにする。市場に大量の現金が出回るようになる。 市場に何兆円、何十兆円という大量の資金が出回ったが、その資金はどこに向かうか?設備投資などにも回るだろうが、それだけでは吸収できない。株式や商品先物や債券にも資金が流入する。カネがあまりすぎて投資先がないとなれば「現金で持っていても利益をうまないし、債券でも買っておくか」となる。このように債券に資金が流入する=債券が買われる。→金利は上がらない。 なお、大量に国債が発行されて、紙幣も大量に刷られているのだからインフレ懸念も同時に発生している。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう