• ベストアンサー

人間力をつけたい

narayuniの回答

  • narayuni
  • ベストアンサー率26% (43/163)
回答No.2

文章を読んでの第一印象はジタバタしているなでした。 気分を害したらごめんなさい。 私の職場に新しく入ってきた子がいたのですが、馴染もう馴染もうとして空気を読まずとりあえず喋り捲っていた子がいました。 ですが他の人はその勢いに引いてしまって、その空気を感じて馴染めないと思ったのか辞めていきました。 一方マイペースで特に余り喋らずおどおどしていた子がいますが続いています。その子のモットーは「地道に頑張る」だそうです。 他人を意識しすぎです。 相手が自分をどう思っているかなんて誰にも分からないです。 その日たまたま気分が悪かったり、基本的にそういう人だったり色んな人がいます。 相手が自分をどう思っていようが正直関係ないです。 人間関係は作るものではなく出来るものだと思います。 それも長い時間をかけて。 特に職場だと出来る人は、特殊な人で無い限り大丈夫です。 まずは自分のベストを尽くして仕事に3年間は打ち込みましょう。

noname#91879
質問者

お礼

>馴染もう馴染もうとして空気を読まずとりあえず喋り捲っていた子がいました。 状況を見て、と質問にも書きましたが、 相手の反応も感じずに一方的に (?) 押しの姿勢はしないようにしています。 どちらかというと、自己分析では >一方マイペースで特に余り喋らずおどおどしていた子がいますが続いています。その子のモットーは「地道に頑張る」だそうです。 こちらのタイプだと思います。 よくいわれる第一印象は、 おっとりしている、おとなしそう、きっちりしてそう、落ち着いてる等々です。 ただ、この中でコンプレックスに感じている部分があり、 きっちりしてそう→堅苦しい→とっつきにくい→遠巻きに見られる→ →距離を縮められない、のかなと思っていることです。 だから、少し壁がとれてきたなと感じた人とは、 趣味の話や、休みに何してるとか、 そういう話をしたり聞いたりするのですが、 上手くいきません。 趣味や休みの日のことも、スポーツ観戦や天気の話、料理の話、 通勤で見聞きした、それこそ雑残レベルのとりとめのない話です。 ニュースやワイドショー・ドラマなどTVの話もする時はしますが、 年齢や世代がわかるからと好まない人もいるので、 積極的に話題に出すということはしません。 間違っても、人のうわさ話は一切しません。 派遣という働き方が合っていないのかなと感じることもたまにあります。 そういう意味で、正社員を退職したことが 何らかの形で自分の何かに影響を与えているのでしょうか。 正社員は10年はできませんでしたが、5年以上は勤めました。 派遣では、立場に影響されているのか、自分の気が弱くなったのか、 派遣スタッフの特徴なのか、わかりませんが、 正社員の時の様に人間関係を作っていく、自然とできてくる、という 兆しが感じられません。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 仕事への意欲・興味と人間関係

     あくまでも、私は、自分の属している集団に満足しているか否かで、その仕事(や勉強)への取り組み意欲が変わる気がします。  例えば、あまり周囲の人との人間関係が上手くいっていない、あるいは周囲の人と性格的に合わないと、「元々、この仕事に興味なんて無かったし・・・」と短絡的に思ってしまいます。そして、本当にその仕事そのものもイヤになってしまいます。  逆に周囲の人達との人間関係に恵まれると、案外仕事への興味そのものなど、どうでも良くなってしまう。  私は、これまでに仕事を二度変わりました。人間関係という視点だけから見ると、最初の会社では、完全に私は職場と合っていませんでした。次の職場はとても水に馴染んで、水を得た魚とはこのことを言うのかなと思ったほどでした。しかし、契約社員だったので、契約が切れてしまい、やむなく職場を変わらざるを得ませんでした。  そして、3番目の現在の職場はというと、正直あまり合っていません。  だからなのか、どうかは分からないですが、仕事に関する資料を見ると気分が悪くなったりします。  私が信頼を寄せている、精神科医の大平健氏は、精神的な悩みのほとんどの原因は、人間関係に起因すると書いていましたが、そうなのかもしれないと思います。  人間関係が上手くいかない→その集団に嫌悪感を持つ→その集団に関することにも嫌悪感を持つ、といった具合に悪い方向へと流れていく。    ということは、好きで始めた仕事や、興味のある分野に取りかかっても、人間関係が悪いと、「やっぱり、私には向いていない」とか思うようになるのだろうか?  どなたか、こういう経験された方いらっしゃいますか?  分かり辛い文章ですみません。

  • 人間関係

    人間関係を上手くこなしていくコツは何ですか? また、逆にしてはいけないことって何ですか? 初対面でも、冷めた空気になっちゃったりするんですが・・。 本当の自分をさらけ出すのが苦手で秘め事多いって1番ダメなことですか? 返答よろしくお願いします。

  • 仕事と人間関係に悩んでます。

    こんにちは。 高校卒業してから、ここ3年間コンビニでバイトをしています。 最初の頃は人間関係も気にする事なく、とても楽しかったのですが私があまりにも仕事でおっちょこちょいなので周りに迷惑をかけている事。 それでも、皆さん温かい目で見守ってくれてました。 もっと頑張らないと!と思ってても不器用なのかすぐに失敗。 変に頑張りすぎると空回りしてしまうタイプです。。 でも、もう長いしあまりにも役立たずすぎて呆れてるのか、頼りにされる事もなく私自身、これ以上頑張ってもダメなのかなぁ。。と思ってしまい私は何をやってもダメなんだなっと自信をなくす毎日です。 温かい目で見守っててくれてる人もだんだん愛想つかしてしまい、仕事でも冷たくあしらわれるようになり、またそこでも自信を無くしてしまいました。 働くために頑張れば良いから人間関係なんて気にしちゃダメだ!と何度も何度も言いきかせてきたのですが、やっぱり性格的にどうしても気にしやすいところもあり、小さい頃から人間関係だけはトラウマ的なものがあってなかなか打ち解けられなかったりで、どうしても人間関係に躓くと怖くなってしまいます。 今の職場ではもうダメなのかな。。と思い込んでしまい、辞めようかどうか悩んでます。 でももし辞めて次の新しい仕事を探して人間関係に悩まされると考えるとなかなか前に踏み込めません。 小心者ですし、すぐに人の言われた事を気にしてしまい、人間不信になりそうになったりな感じなので自分にはどのような仕事が向いてるのとかもわかりません。。 優れたスキルも何もないですし、やりたいと思う仕事もないです。 何かアドバイスなどあれば是非、お願いします…!

  • 人間関係

    人間関係について聞かせてください。病中なのですが周りの言っていること、行動(初対面も含めて)がすべて悪く思います。なぜ何でしょうか?うまくいきません。逆に健康だと何もかもうまくいきます。特別何かをしたわけでもないのにうまくいきます。初対面の人とも。人間関係は物事はすべて自分中心なのでしょうか? 自分が調子いいと相手も調子いいみたいです。(相手に何か言ったわけでも、したわけでもないのに) 単なる心理状態なのでしょうか・・・・・・・・・・・

  • ダメ人間って・・・

    自分がどうしたいのかわかりません。【長文です、すみません】 30才女、現在無職です。 学校卒業して10年間事務の仕事をしてきましたが3か月前に職場の人間関係が嫌になって辞めてしまいました。そこに決めた時も、今思えば何もやりたいこともなく、ただなんとなく面接して受かったブラック企業で無駄に10年もいました。途中で仕事のやりがいのなさや、人間関係で何度も辞めようと思いましたがなんとなくだらだら過ごしてきました。 その後、別の業種(職種)に転職して1か月後に職場の人間関係でまた辞め、その後また直前と同じ業種(職種)に転職して1週間で社長に遠回しに「君はこの仕事(接客業)には向いてないんじゃない」と言われ辞めました。 ここまで人間関係でうまくいかないなんて自分に問題があるのかと悩みました。 数少ない友人にも相談しましたが、全員一致で相手がおかしいと言われました。 それから今日現在まで自分が何をすればいいのかわからずに、したいこともなく、ただ毎日過ぎてっています。 今は最初の10年で働いた時の貯金を崩して生活しています。親も既に他界していて兄弟もいないので頼る人はいません。なのに自分でも信じられないのですが危機感がないのです。 たまにふと「このままではまずい」と思って何か就活しなきゃ!(収入を得なきゃ)と思うのですが、やりたいことがわからないから→何でもいいや→どうでもいいや(めんどくさい)→ダメだ!何かしなきゃ。の繰り返し・・・。 とりあえず動こうと思い、事務系の派遣に登録をしに行きました。そして3件顔合わせしましたが全部落ちました。スキルも全然ないし、たぶん根本的にやる気もないのを相手に見抜かれて落ちてるんだと思います。だったらやる気を出して面接を受ければいいじゃんと思うかもしれませんが、その面接の場では自分なりにがんばってやってるつもりなんです。なのに落ちるってことはそういうことなのかと思います。 支離滅裂な言動、職に就くこともできない・・・そういうことから自分はダメ人間で死ぬしかないのかな?と本気で思います。 文章でうまく今の気持ちを説明できなくて誤解を与えてしまうのが怖いですが本当に悩んでいます。 ふざけているように聞こえるかもしれませんがふざけていません。 どうしたらいいのかは自分で決めるしかないというか、こういう場で質問すること自体間違っているかもしれません。誹謗中傷はやめてください。 何かアドバイスをもらえたらうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 優れている人間性とは?

    まず初めに、これから記載する内容は私の考えです。 異性と恋人関係の経験がある人又は、いる人は人間的に豊か(優れている)だと思ってます。 私はぶっちゃけていうと、35年女性と付き合った経験がありません。いくら仕事が出来たとしても、所詮仕事です。好きな子が出来て積極的に話しても興味を持ってくれません。きっと私の接し方とかが悪いのだと思います。(同姓異性問わず笑顔で目を見て話しかけるようにはしています)どんどん、自分が駄目な人間だと思い込んできます。 実際に好きな人が出来ると、嬉しくなり、一生懸命自分に振り向いてもらいために行動します。(いきなり告白とかというわけじゃないですよ) きっと自分は人間性が駄目だから付き合えないのだと思ってます。 私の夢は大好きな人と結婚して苦しいときも嬉しいときも分かち合って頑張って生きたいという思いがあります。それ以外に夢なんてありません。 そりゃ、自己スキルを伸ばすために資格の勉強をしたり、趣味をしたりします。けどやっぱりこの人と一緒に会話していたとか、会いたいとか人間にしかないコミュニケーションが心を豊かにすると思うのです。 もしかしたらこういう考え方だから駄目なんじゃないかと思い投稿しました。 ご意見お待ちしております。

  • やりたい仕事か。それとも人間関係の良い職場か

    以前、人間関係が原因で会社を退職しました。 現在は他の会社でアルバイトとして仕事をしているのですが、そこは人間関係がすごく良好で仕事もしやすいのですが。自分のやりたい仕事、自分の目指していた仕事ではないのです。 私は広告関係の仕事に就きたく、専門学校からDTPの知識や技術を学んでいました。以前行っていた会社は、就職難で滑り止めで受けた会社です。 今働いている会社は、土木関係の会社で現場周りをしているのですが。 始めは、広告関係の仕事を見つけるまでの生活費稼ぎだったのですが、 周りの職場の人間がとても接しやすくて居心地が良いのです。仕事は厳しいものですが。 そして先週。広告関係の会社のアルバイトが決まったのですが、一度人間関係で失敗してる私にとって、「やりたい仕事」か。それとも「スキルを生かせなくても人間関係の良好な職場」かで悩んでいます。 何かアドバイスなど頂けると有難いです。

  • 新職場を前に不安です

    こんにちわ。 明日から新職場で緊張してます。 自分のスキルアップができる職場で楽しみな反面、人見知りでなかなか話かけれない所があり、悩んでます。 しかし人見知りや初対面の人になかなか話しかけれないのは駄目だと思い、挨拶は勿論ですが少しずつでも話かけるように努めてきました。 慣れるまでが時間がかかる私ですが、新職場でも緊張せずに人間関係を頑張って行きたいのですが、少し不安になってます。 皆様にアドバイスを頂けたらと思い質問しました。 宜しくお願いします。

  • 職場での人間関係

    お世話になります。 今勤めてる職場のことで悩んでいます。 ここは小さな職場で、私はまだ入って間もないんですが・・先日先輩からこんなことを言われました。 「仕事を教えても、ふてくされて見える。だから教えられない」って・・・。 私はもともとあがり症で、頑張ろうって思うほど緊張してしまい表情が固まってしまうんです。 その先輩にはその時に言ったのですが、自分では真面目に頑張ってたつもりなのでショックでした。 以前、ストレスから目の下が1ヶ月ほど痙攣したこともありますし、この先同じ職場で続けていくべきなのか悩んでいます。周囲の目もあり、短期間で仕事を辞めるのをためらう自分もいれば、家事育児もあるのに仕事でストレスためてしまうのも良くないと思う自分もいて・・アドバイスお願いします。 

  • 職場の人間関係に困っています

    アメリカの職場で働いて半年がたちますが、人間関係に困っています。 最初は笑顔で話してくれた人たちが、しばらくすると話しかけてこなくなり、こちらから挨拶しても無言といった状態です。自分のつたない英語力がこの状況を引き起こしてるのではないかなと考えたり、表情がこわばっていて悪い第一印象を与えてしまったのかなと悩んだりしています。職場の雰囲気は何でもざっくばらんに話す所で、同僚をF word でからかったりする光景がよく見られます。自分はストレートに物事を話すのが苦手で、からかわれるのも慣れていないのでよく思われていないのではないかと心配です。考えすぎでしょうか? 同じ状況におられた方、または何かアドバイスできる方、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう