• ベストアンサー

坂の登りの練習について

mitunaiの回答

  • ベストアンサー
  • mitunai
  • ベストアンサー率15% (211/1320)
回答No.2

 登山走?走ることと考えていいのでしたら長距離走をやっておりました経験上から回答させていただきます。  歩幅を狭くして、膝を上げながら走ってください。  やや前傾姿勢(人によって倒れこむ角度が違います)。  両腕を前後に力強く振ってください。  顎は無理に引かないでもいいですが、あがらないように。  呼吸は吐くことを考えて。  こんなんでどうでしょうか。

関連するQ&A

  • 登りが遅い。

    登りが遅い。 平地は速い人にも着いていける(リードできることもある)のに、登りで一気に離されます。 練習不足以外に、体重等他に原因があるのでしょうか。 ちなみに180cm、80kgです。

  • 自宅で綱登りの練習を・・・

    現在、格闘技の練習をしているものです。よくジムでは綱登り、ロープ登りを行っているのですが、しばらくジムに行けないので自宅で綱登りの練習をしたいのですが、取り付け方法や、よい方法をご存知の方がいましたら教えていただけないでしょうか??チンニングバーなどはあるのですが、できれば綱登りのほうがいいと思っています。

  • 効率的登山の練習

    8月中に富士山登山を計画している登山初心者です。 練習のために近くの900m級の山(標高差700m程)で登山していますが、雨や仕事で中々思うようにできません。 雨の日などにはどのような練習をすればいいでしょうか? 例えばヒンズースクワットとか高層ビルで非常階段の上り下りとか?? また効率的な登山訓練をするためには、筋肉を休ませる必要から間を2日間空けて登山訓練をするといいと聞きましたが、本当でしょうか? 本番前にはやはり2日間は脚を休ませないといけないのでしょうか? 休みすぎは筋肉を低下させるので気になるところです。 ちなみに、私は右の膝が痛くなることがあるので、なるべく脚の筋肉を鍛えておきたいと思っております。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 登山の登りだけがどうしても苦しい

    今年から登山を始めようと思い立ちました。 ちゃんとした軽登山靴やザック等も揃えて気合は充分なのですが、実際に登り始めるとすぐに苦しくなってしまいます。 その症状は (1)歩き始めて数分もしないうちに脈拍が1秒間に3連符の速さになる。 (2)我慢して歩きつづけるとキ-ンと耳鳴りがする。 (3)立ち止まって1~2分の休憩を取るとすぐに元気に戻る。 (4)足が重くなって持ち上げにくくなる。 といったもので、常に酸欠な状態です。 先日、初めて御嶽山に挑戦しましたが、この調子なので同行者の方には申し訳なかったのですが、細かく休憩しながらも(数分から10分間歩いて1・2分立ち止まって息を整える)王滝小屋に到着してみれば標準所用時間の約3時間でした。 後半は標高が高くなったせいかどうか、脈拍が不整脈っぽくなったり(急に心臓がキュッと締め付けられるような状態が1~2秒ある)、呼吸の息がヒューヒューしたりしました。 実は子供の頃から喘息気味で、二十歳で喘息を発病しました。 10年前に引越してからはすっかり発作も起きなくなったのですが、そのような経緯で子供の頃から持久ものは苦手で、ジョギングや登山などは滅多にしませんでした。 山を降りる時には全く快調そのもの。休憩らしい休憩も2回ほどで、登山口まで2時間で降りてこられました。 日頃、トレーニングした効果か、膝も笑わず翌日の筋肉痛もほとんどありませんでした。 問題は登り時の酸欠気味な呼吸困難状態だけのようです。 私は呼吸器に何か悪いところ(または欠陥)があるのでしょうか? 登山は続けたいのですが、普通の人達のように30分~1時間歩き続けられるようになるには、どのような事(トレーニングや療法等)をすれば改善できるのでしょう?

  • 平地と坂の速さの違い

    坂を登る時はカーボンが、平地のときはアルミが速いといいますが、 平地の時のカーボンとアルミ、坂を登る時のカーボンとアルミの速さはどれくらい違うのでしょうか? 文章がグチャグチャで分からないようでしたら、補足します。

  • 登りの階段が怖い!

    階段を下りて行く時は何もないのですが、上りの階段がどうも苦手です。 上っている最中にこの歩幅でいいんだっけ?という感じにふいに混乱してしまい、よろけることがとても多いです。 そのため手すりにつかまってないと怖くてたまりません。 右側通行、左側通行の流れのほうを必ず昇るようにしてますが、たまにご年配の方などが流れに逆らって降りてくることもよくあります。そのときは譲るのですが、やはり手すりにつかまっていないと不安です。 同じようなことを思っている方はいませんでしょうか? またなにかいい解決策はないでしょうか? お願いします。

  • 坂になるとふけないです

    CBX400Fにのっています。 平地ですと120Kはでて良い感じでふけているのですが、峠くらいの 坂だと60Kからでないしふけません。キャブだとおもうのですが、具 体的にこれだけの症状でわかれば教えてください。 質問2 リアブレーキの入れ物あたりからスイングアーム・マフラーあたりまで 緑の液体〔ブレーキオイル・バッテリー液・誰かのいたずらでかけてい った液体〕?かかっていました。ふき取ったのですが、めっき部分はし みこんでしまっているみたいで、落ちません>< いったい何の液体が わかる人がいれば教えてください。 言葉足らずで解りにくいと思いますが、すぐ補足いたしますのでよろしくお願いします。

  • 登り中にフロントギアをチェンジしても切り替わらない

    前2段、後ろ10段変速のロード車(フルカーボンフレーム)で坂道を登り中にフロントギアをインナー→アウターに変速してもなかなか切り替わってくれません。何度かガチャガチャ操作してなんとか切り替わります。ただし平地や下りだと問題なくスムーズに変速します。どうして登りの時だけうまく作動しないのでしょうか?それは普通の事ですか?

  • 鳥取大山夜登り

    女です、単独で10月後半平日の22時くらいから 大山夏山登山道を弥山まで登るのは 無謀でしょうか?昼間一度登ったことあります 明け方写真をとりたいのです 登山者は多いでしょうか? 熊や猪はいますか?

  • 馬はどれくらい急な坂を……

    馬が駆け上れる坂の角度や長さはどの程度のものなのか(あるいはこの坂ならどのくらいの速度で登れるか)ということを調べたい場合、……どうやって調べたらいいと思いますか? 今のところ、 ・図書館で「生物学」の棚を漁る。 (しかしそういうことを書いている本にたどりつけるだろうか……) ・どこぞの乗馬クラブに電話して訊いてみる。 (あやしげ……それに乗馬クラブって、ほとんど平地で実習しますよね……) ・動物園の方が期待が持てるかな? くらいしか思いつきません。 他にいい方法はないでしょうか? お知恵を貸して下さい。よろしくお願いします。