• ベストアンサー

仕事の教育の仕方でアドバイス下さい。

mobilekameの回答

回答No.1

>おどおどしていたり、よくミスをしたりする子に対しては、 >冷たい態度をとってしまうそうです。 教育でもなんでもないですよ 単に友人はこのようなタイプの人が嫌いなのでは 教育には向いていないかも知れませんね >はきはきしている子や、仕事ができる子には 一概に言えませんが 必要な場合はこの手には厳しくしてもいいのかも知れませんね

hokuto50
質問者

お礼

 嫌いではないかと思います。 ただ、本人の為だからと言って、冷たい態度を取っているのは私も疑問に思いますが・・・ お礼が遅くなって申し訳ありません!!

関連するQ&A

  • 厳しい人間が正しいの?楽天家は正しくない・・・?

    今年、新人が入社し、先に転職していた私が少し新人の教育に携わりました。 確かに、新人には化粧の濃い子、緊張してないのかフレンドリーな子など色んなタイプの子がいますが、私は割りと寛容にというか、それは決して会社の雰囲気にそぐわない子達と私は思わないしかわいい子だなとか明るい子だなとか、捉えます。しかし、仕事で何かあればそりゃ注意します。 が、もう1人の教育担当は、こんな子達が気に入らないのか、当りがキツイ・・・。しかし、これも会社の為(?)で、彼女の言う事も一理あるな、彼女は厳しい意思の持ち主なんだと思うと何も言えないのですが・・・。 私は、好き嫌いで仕事したくありません。 新人達が自社を好きで、自分の部署に希望を出し入社し、私もその気持ちが分かります。 でも、今や彼女の評価で部署の人間は新人を判断する状態。ベテランの方とあの子はこうねなどと話してるのも新人も気付いてます。 私はそんな話を聞いても、ああそうなんだ~と便乗するものの、半分流します。 自分の教えた子が、注意されていて、また同じミスをすると凄く切ない・・・。 でも何だか私の力は弱いようで・・・。 楽天家は、ふさわしくないのでしょうか?

  • 新人教育

    パートで入社して一年経ってませんが、今月から新人教育を任されました。 理由はよく分かりませんが上司に言われたので受けました。 その時から、いつも仲良くして下さったベテランの先輩が突然冷たくなりました。口も聞かなくなり顔も合わせなくなり避けるんです。態度が急変したので、なぜ怒ってるのですか?私何かしましたか?と聞いたら、別に…と不機嫌に答えただけで意味が分かりません。 思い当たるのは一つ……、まだ一年経ってない私が新人教育担当になったことが気に入らない。だと思います。 とても仲良くして下さってとても大好きな先輩なので、豹変ぶりには涙が出るほど悲しかったです。今も変わらずですが、とても耐え難いです。気にしないようにしようと思っても、他の人とその先輩が笑いながら喋ってるのを見ると、最近までは私にも笑ってくれたのにな。と思って気持ちが沈みます。 どうすればいいでしょうか

  • 新人教育について

    社会人7年目の女です 今年の春、新人(男)が配属されました。 同じ仕事しているのですが、仕事を一緒にやってきて半年、 どのように新人教育をすればいいのか、悩んでいます。 この間、新人が仕事でミスをし、ミスがあったことを言ったら 「本当ですか!?」と一言。「すみません」の言葉はありませんでした。 事は大きくならずにすんだのですが、謝罪の言葉がなかったことが気になります。また、新人に書類をあずけて、「この間渡した書類見せて」というと 「持ってません。○○(私)がもってるんじゃないんですか」と即答。 「もう1回探してみて」というと「自分が持ってました」と回答。 「もしかして、自分が持っているのでは」と思わないのかなぁ。と 思うことがありました。 社会人になりたてだし、あんまり強く言ってもよくないかなと思い 今までは物腰やわらかく注意はしてました。 しかし、今回の謝罪の言葉がなかったのをきっかけに 今後の新人教育をどうすればよいのか考え始めました。 まずは、自分の仕事という意識を持たせたいと考えてます。 ただ、どのように話をして相手に伝えればよいのか分かりません。 新人教育を経験した方、アドバイスお願いします。

  • 教育プログラムについて

    私の会社は新人や若手、中堅がほとんどおらず、50歳オーバーのベテランしかいません。 仕事内容は工場の現場と考えていただければ問題ありません。 これから先、新人が少なからず入ってくることを願ってますが、入ったとしても、やはり技術継承が懸念されます。 現場も慢性的な人手不足で忙しく、教えている暇もないことや、教える人によって成長が異なることも懸念してます。 そんな中、幸いにも私は教育プログラムを考える担当に片手間ではありますが、抜擢されました。 ※現場経験もなければ知識もありませんが。 これからの為に教育プログラムが少しでも良くなればと思ってます。 ここからが相談ですが、 今の教育は、ただ座学を受けて簡単なテストをやるだけです。 賢い方はこれをきっかけに勉強をするのでしょうが、今の子はなかなか自発的に動く方も少ない為、学校の宿題のように課題を与えたらどうだろうと考えてます。 そのため第三者(教育プログラムの講師)が課題を与え、それに対して自分で先輩にわからなければ質問する。みたいな形で勉強を進め、学科テストや実技テストを定期的に行い、時間をかけて学んでいくプログラムがあれば実用的なのでは?と思いました。 幸いにもベテランの方がこれから先、ものすごい人数が定年を迎え、教育者には困らないと思ってます。 みなさん、どう思いますか?

  • 新人の教育担当になり、悩んでいます。

    入社6年目のSE女です。 今月配属された、新入社員(男)の教育担当を任せられ、OJTで仕事を教えています。 指導方法で悩んでいるので助言を頂けませんでしょうか。 彼は、全社合同研修中の態度が悪く、悪い意味で有名な新人なのですが 悪名に反して、厳しく叱ると会社に来れなくなってしまいそうな印象で 質問をしたいけど声がかけられないまま、数分、私の席の後ろにたたずんでしまう内向的な性格です。 厳しく叱るのはまずいと判断し、落ち着いた口調で丁寧に、を心がけていたのですが メモを取らない、わかったふりをする、同じミスを繰り返す等、 新人にありきたりな問題行動がOJT開始から半月経っても改善されず、 さらに職場に慣れたためか、居眠りをしたり、教えている最中におちゃらけた態度を取るようになりました。 昨日、またしても同じミス(何度も注意した確認漏れ)をしたので、「これ注意するの×回目なんだけど、どうしてまた間違えたの?」と少し怒り気味で聞いたところ、「ああぁ~忘れちゃいました(笑)」と笑っていたため「真剣さが足りない、社会人として最低限~~~しなさいよ」と、かなり厳しい口調で叱ってしまいました。 かなり萎縮したようで、その後一切、質問もしなくなり、まずかったかな…と思ったのですが、職場がなごみムードになると「○○さん鬼ババみたいな顔になってましたよ(笑)」などとふざけて言ってきたので、正直がっかりしてしまいました。 多分、彼はまだ学生気分で、私のことを"仕事を教えてくれる先輩"ではなく、"ちょっと年上の女の先輩"くらいの認識で、"仕事を教えて頂く"という気持ちはこれっぽっちも頭にないのだろうと考えています。 ただ、厳しく叱られたからかわかりませんが、今日は初めて議事メモを取っていました。 内容は他の新人に比べると目もあてられませんが、彼のスタート地点は他の子よりずっと下だから、少しずつ褒めて伸ばすのがいいのかなぁ…などと色々考えています。 こんな状況で色々行き詰ってしまっております。 特に悩んでいるのは、この子を褒めればいいのか、褒めすぎると調子に乗るからやめた方がいいのか、という点です。 ご助言、よろしくおねがいいたします。

  • 新人の教育2

    QNo.3036789で仕事が遅い新人への教育というタイトルで質問させていただいた者です。 概要ですが、真面目で覚えがよく問題のない新人が入社したのですが、2ヶ月たっているのですが、同じ仕事でも一向にスピードだけは速くなりません。常にマイペースといった感じです。 そのことで前回相談さえていただいたのですが、更なる問題がありました。 仕事で重いものを持ったりすることがあるのですが、その子は重いものが持てないようで一緒にもってあげなくてはならなくなったりいちいち台車などを使ったりするため、ただものを運ぶだけでも手間がかかってしまいます。(見かねてイライラした態度で私が持って行ってしまったりします) 本当に力がないのなら徐々に運べるようになるよう指導しながらでいいのですが、その子はバトミントンや水泳などの趣味を10年以上続けているためかなり体力はあるはずなのです、、、 好きなことには力がでるのか!と思えてしまいます。 本当にイライラしてしまいます。。。直接ほんとは力だせるんでしょ!!と言ってしまいたいです。。。 でも社会人として適切な言葉で伝えなくてはならないと思い相談させていただきました。 アドバイスお願いいたします。

  • 新入社員の教育

    新入社員の教育 はじめまして。 4月から大卒の新入社員数名が私が所属する課で働いており 私が教育担当をやっています。 このうちの一人が本当に常識知らず、世間知らずで、ほとほと閉口しています。 具体的には…… ・与えた仕事を期限までにやれない場合に、仕事が間に合わない旨の報告が出来ない。  (こちらから「あの仕事大丈夫か?」と尋ねるとようやく「実は間に合いそうになくて」と言う) ・「大事な話があるから後で来てくれ」と言ってあるのに、定時になっても来なかった。  そのまま帰ろうとしたので、なぜ来ないのかと聞いたら  「だって、呼ばれませんでしたし、お忙しそうだったので」。 ・新人歓迎会を開いたのに、お礼を全く言わなかった。 ・雑用を自発的にやらない。こちらから指示してようやく動き出す。 ・仕事の指示をしても特に質問がない。  しかし後で確認すると、理解してないこと・わかっていないことがいくつもある。 私は厳しく育てるタイプなので、この新人に対しても場合によっては厳しく叱責します。 彼も、自分が悪いことをした・ミスをしたことだけは理解できるらしくその場は謝ります。 しかし、後日似たような事を繰り返します。 私もこれまで色々な新入社員を見てきましたが、まれに見る程度の低さです。 決して態度が悪いといったことはなく、純粋に気が利かない、注意力が足りないようですが…… 現時点で仕事の不出来は仕方ないとしても、せめて気遣いぐらい普通にしてほしいものです。 他の新人はもっと自発的に動くし、礼儀正しいよい子達なのですが 彼をどう育てればこちらの要求に応えてくれるのか、自分でもよくわからなくなってきました。 もしもこのような新人を教育するなら 皆さんならどうするか、ご意見をいただけると幸いです。

  • 新人がむかついて仕方ありません

    同じ部署に新人が入って、一応私が教育係なんですか、新人は私に聞かないで上司(ハゲ頭で40、独身、男)に聞くのが、むかついてしまいます。というのも、その新人は、私が思うにぶりっこで、上司もその子に聞かれれば、嬉しそうな感じなんです。 その上司も私に仕事のことを言うときは腫れ物さわるみたいな態度でくるのに、新人には全然正反対の態度なのもむかついてしまいます。 新人も私に聞きにくいから、その上司に聞けば、くれるし優しく教えてくれるからと思っているかわからないけど、なんかそういう図太さがあると思ったりして、イライラしてしまうのです。読みづらいところがあったら申し訳ありませんが、イライラが収まるよい方法があったら教えていただきたいです。

  • 社員を教育しない会社

    会社員の♀(20代)です。 私はとあるベンチャーに就職しました。 大手企業とは違い、新人研修もない会社です。 やりたいことがあった為、あえてその会社に入社しました。 やはり、覚悟していた通り、上司は新人教育を行ったりはしていませんでした。 (たまに、とても面倒見の良い方にも巡り会い、その方は丁寧に教えて下さったりはしましたが、そういった方々は全員、退職されてしまいました) そこで質問です。 私は、教えてもらうことが出来ないのであれば自力で、独学で何とかしようと思い今までやってきましたが、 たまにしんどいと思うことがあります。 例えば、facebookで友人達が「昔、自分の教育係だった先輩が・・・」や、「今、後輩の教育をしています」などという投稿をしているのを見ると、少し不安になることがあります。 「自力でやるにしても限界があるのではないか?」ということです。 きちんと社内研修を経て30代に突入した人と、そうではない人で明確な差が出たりしないか心配なのです。 これに関して、何か分かる方などいらっしゃいましたら、アドバイス頂きたいです。

  • 後輩への注意の仕方

    後輩への注意の仕方に悩んでいます。 居酒屋で働いてますが1番年下ですので後輩と言っていいのか分かりませんが後から入ってきた人たちへの教え方注意仕方に悩んでいます。 とりあえず後輩と呼びます。 私は後輩がミスするとすぐ手を貸したくなってしまいます。あと出来るだけ優しく注意をします 自分は忙しい時期に入ってミスしても誰かが手を貸してくれることはほぼ無くバシバシ怒られて厳しく指導された感じです。実際忙しいと新人の子まで手が回らないので新人の時はそんな感じでした。初バイトだったりで強く言われて怖かったしミスの訂正の時手が震えて不安だったのを今でも覚えます… そんな事もあってミスの訂正は私が教えるだ教えて自分がやってしまったりミスしたら原因を教えて次気をつけようねで終わります。 ただこれじゃ後輩の為にならない気がしてきたてしまいました…自分は怒鳴られる感じで叱られて育ったのでその方が他の人も育つのではと思ったのですがどうなのでしょうか ただ強く言うのは相手ももう既にミスして落ち込んで居るだろうし自分のやった事をしっかりわかっているはずなので傷つくよなぁと思っいます。何より皆年上だから注意をしずらいですなんならおじさんには私が注意されてます…皆さんはどうしてますか?

専門家に質問してみよう