• 締切済み

パンドラハーツ レイシーについて

nayukawaの回答

  • nayukawa
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

こんにちは。調べてみたところ、こんなのが出てきました。 http://neco-melody.hp.infoseek.co.jp/ エリオット達が弾いていた連弾かどうかは…? (すみません、音楽が苦手なもので) 参考になると嬉しいです。

関連するQ&A

  • パンドラハーツのオルゴール(レイシー)の楽譜を誰か教えてください!

    パンドラハーツの懐中時計を開くとながれる曲(レイシー)の楽譜を誰か教えて下さい!または、レイシーの楽譜がでるサイトを教えてください!

  • レイシーRF120に入れる濾過材について

    熱帯魚初めて一週間くらいの初心者です。 現在120*45*45の水槽にエンドリ15cm2匹と オスカー15cm1匹を飼っています。 レイシーRF120がいいと聞いたので購入しました。 中に入れる濾過材はどんなものがいいでしょうか? 初心者なので製品名も教えて頂ければ嬉しいです。 そのまま買ってきますので。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • レイシー上部フィルター

    レイシー上部フィルターの購入を検討しています。水槽はニッソー90cmガラス水槽で現在パワーマスター915を使用していますがモーターケーシング部分からの水漏れがあり(通常)気になってしかたがないので買い換えることにしました。レイシーフィルターにはRF-90とRFG-90Pの2種類がありショップに問い合わせたところメンテナンスが簡単なRF-90を勧められました。しかしRFG-90PはRFの3倍の濾過能力ありと記載されていて、迷っています。高額なので納得いく商品を期待していますが、糞の多い大型金魚飼育なので濾過能力の高いRFG-90Pの購入を考えています。使用している方のアドバイス、感想など詳しく教えて頂けたら参考にさせて頂きます。

    • ベストアンサー
  • ねこふんじゃった連弾の楽譜

    ねこふんじゃったの連弾を弾きたくなったのですが わざわざ楽譜を買うのもなぁ…と思っています。 無料で連弾の楽譜が見れるサイトはないでしょうか?

  • パンドラハーツ

    アニメ「Pandora Hearts」の次回予告の時に流れる音楽を知りたいのですが、調べてもわかりませんでした・・・ もし知っている方がいるならおしえてください! お願いします!

  • レイシーポンプ(P425A)について質問させていただきます。

    レイシーポンプ(P425A)について質問させていただきます。 レイシーのポンプは静かといいますがどれくらい静かなのでしょうか?(個人差とか表現難しかったりすると思いますが) オークションで落札した物をオーバーホールしたのですがコトブキの上部フィルターより静かかな?ってくらいなのですがこんなもんでしょうか? また、ベアリング交換時に気付いたのですが、一番上のベアリングの上に金属製パッキン?みたいのが付いていたのですが本来あるものでしょうか?正しいなら代替部品分かれば教えてください。 また、シャフトについている皿状のパッキン(黒)の向きはどっちが正解ですか?(外したときに忘れちゃいました) 以上、よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • パンドラハーツ

    4月放送のパンドラハーツは、広島で放送はしますか? アニメサイトを見てもよく分かりません。 BSとかではなくHomeやTSSの地デジで放送するのか、よく分かりません。

  • ピアノ連弾用の楽譜

    ピアノの連弾用の楽譜についての相談です。 親子で連弾をしたいと思い、楽譜を探しております。発表会というわけではなく、二人で楽しく弾くことが目的です。 連弾は私(最近ピアノを再開。ソナチネ程度)と、母(大昔習っていた。バイエル中頃) このような二人で弾けそうな、オススメの楽譜を教えて頂けたらと思います。 よろしくお願いします。 母は、明るいワルツやモーツァルトの交響曲、ショパンが好きなので、そういった楽譜があるといいのですが。どうでしょうか。

  • 連弾用の楽譜探してます

    今度、学校で友達とピアノ連弾をする予定です 曲はディズニーのホール・ニュー・ワールド(a whole new world)です ディズニーの楽譜を持ってないので、 ネットで探しているんですが ソロの楽譜しか見つかりません 2人で連弾用の楽譜、無料ダウンロードできるのでしょうか? できるなら、サイトなども教えてくれるとうれしいです

  • レイシーRFシリーズの水位について

    レイシーのRFシリーズを買ったのですが、1つ疑問があります。 写真にあるように水が落ちるところには、オーバーフローパイプC、オーバーフローカバーパイプBがありますが、水を入れると、下から水が上がってくるので、パイプBの高さまで水が行く前に、パイプCの穴まで水位が上がると水が落ちてきてしまいますが、これは正常なのでしょうか?正常だとするとパイプBは何のためにあるのでしょうか? 水位があまり高くならないので、濾過層の割に半分くらいしか濾材が水に浸らないので、これで良いのか分かりません・・・。