• 締切済み

特許取得について

fuji1の回答

  • fuji1
  • ベストアンサー率29% (109/371)
回答No.3

一般の方でも、慣れていれば問題ないですが、書面の記述方法(とくに特許請求の範囲)が難しいので、弁理士にお願いすることをお勧めします。 いろいろとアドバイスも頂けると思います。 特許申請手続きは、特許申請+出願審査請求が必要です。 特許法第三十六条が理解できないときは、弁理士に相談したほうが賢明です。 特許取得までの期間も早期審査制度を使わなければ、数年かかるのが一般的です。

sentst
質問者

お礼

回答有り難う御座いました。

関連するQ&A

  • 特許の取得について

    現在服飾関係の会社に勤めております。 既製品を扱っているのですが先日アイデアが浮かびこれまでの既製品とは違う新しい商品を考えました。 (これまでの既製品に比べ利便性に長けるものです) そこでインターネットで既に開発されていないか調べてみたところ調べる限りでは未だ開発されていないようでした。 そこでこの上記のアイテムを作ったもので特許取得したいと考えているのですが、 実際に特許を取得されていないか確認する方法や、 特許の取得に必要な料金、手続き等もわかりません。 自分で調べてはみたのですが難しい言葉を陳列されており理解に至らなかったので、 どなたかわかりやすく教えていただければと思い質問させていただきました。 以前テレビで主婦さん達が沢山アイデアを生み出し特許を取得、 それを100円均一などで陳列していたのを拝見したことがあるのですが、 そんなに簡単に特許取得から開発、商品化できるようなものなのでしょうか? 質問ばかりで大変おこがましいとは思いますが、 よろしくお願い致します。

  • 特許取得機械に関して

    特許取得している機械の、ある一部の部品の製作依頼あり。 (特許取得機械メーカとは別メーカーからの依頼) 受けなければ別に受けなくてもいいのですが、受けた場合何か問題になるのでしょうか。 (どの部分で特許取得しているかは分りません)

  • 特許取得について

    インターネットビジネスをやっておりまして、ユニークなコミュニティ運営システムをもっているのですが特許が取れるものなのかどうか調べております。アメリカのpriceline.comなどは技術というよりもほとんどアイディアだけで特許を取得したことが有名ですが、日本ではそのような事例はあるのでしょうか?また、インターネット系に強い特許申請を代行して頂ける弁護士さんなどいらっしゃればご紹介いただけませんでしょうか?どうぞよろしくお願い致します。

  • 特許取得について

    よく主婦の知恵で開発された商品がありますが、商品開発から特許取得までの簡単な流れをしりたいのですが。 やはりアイデアをまずは自分で形にする必要があるのでしょうか。

  • 「特許取得済」の記載について

    ある商品のカタログに「特許取得済」とあります。 この特許の内容を知りたいと思い、特許電子図書館を 閲覧しても見つかりません。 (探し方が悪いのでしょうか?) また、同様に「特許出願中」などという記載をしている商品もありますが、 これらについて調べればその内容が分かるのでしょうか? 専門家にお願いすれば調べられるのでしょうか?

  • おもちゃの特許?取得できるのか?

    ちょっとひらめきがあり、おもちゃの特許(?)実用新案(?)を取得したといと思いました。 技術的なアイデアでなく、組み合わせるだけのものですが、取れるものなのでしょうか?またその方法や費用など誰か教えてもらえませんでしょうか?

  • 特許の出願依頼について。「新規性?」を詳し~く自分で調べてから行うべきでしょうか。

    あるアイデア商品の特許を取れないものかと思案中です。 (たいしたアイデアではありません^^) 全くの初心者です。 もし特許取得へ向けて出願をするなら、 特許事務所に依頼するつもりです。 で、とうぜん、既に特許が取れれてしまっている場合、 出願自体が無駄になってしまうわけです。 ということは出願費用が無駄になる訳ですね。 30万円、又は12万円くらいするそうです。 すでに特許が取られているものかどうか、 詳し~く自分で調べてから依頼するべきでしょうか、 それともあんまり詳しく調べなくても さっさと依頼するべきでしょうか。 どうすれば詳しく調べられるでしょうか。 ふつう、どうなんでしょうか。 (ある程度は自分で調べました。ウェブ検索を 色々とかけてみたり。けどそれらしいものは みつかりませんでした。) お詳しい方アドバイスしてください。 ごく簡単なものでかまいません。

  • 特許権の取得費用とは?

    "特許権の取得費用"とは、具体的にどのようなものを指して言っているのでしょうか? 特許を取得するのには、出願料や審査請求料や登録料などが必要となりますが、その際の印紙代のことですか? 弁理士に依頼して出願し、その請求内訳が「出願の報酬」と「出願印紙代」となっているのですが、この仕訳をどうしたらよいのかよく分かりません。 ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 特許の新規性ついて

    特許の新規性ついて 新規性があるということは公知されていない事が前提ですよね? ということは 日本で特許をとろうとする場合 そのアイデアが日本には無かったとしても他の国で既に特許などがあった場合新規性がない事になりますよね? ということは 特許の取得を考える場合は外国の特許も調べないといけないのでしょうか?

  • 特許について。

    特許と言うものはどういうものに対して取得できるのか教えていただけないでしょうか。インターネットでのシステム(例えば、新しい形のチャット、掲示板等)や、アイディアとアイディアを組み合わせた概念等で取る事ができるのでしょうか。質問自体がわかりにくいですが、特許関係の事をわかりやすく説明してくれる方、どうかよろしくお願いします。