- 締切済み
- 暇なときにでも
特許について。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kamuy
- ベストアンサー率32% (51/156)
前例がなく、公開されているものでなく、社会の役に立つもの。 だったと思います。 以下、ご参考 (出典は、日経のBizTechだったかな?) ( http://biztech.nikkeibp.co.jp/biztech/topics.shtml ) ■特許庁 http://www.jpo-miti.go.jp/indexj.htm 出願番号等による公報の検索や関連法律等のマニュアル等が入手できる。 日本の特許がなんなのかはここで調べることが先決だろう。 ■特許電子図書館 http://www.ipdl.jpo-miti.go.jp/homepg.ipdl 特許・実用新案、商標、国内、海外の文献等が検索できる。 ■日本特許情報機構 http://www.japio.or.jp/ 日本及び世界各国の特許情報がオンラインで検索できるシステムあり(有料)。 ■特許出願のススメ http://www.jade.dti.ne.jp/~isokane/ 特許出願や特許制度について情報提供しているページ。 特許の詳細や出願するときのフローが掲載されていてわかりやすい。 ■特許と技術の情報集 http://www.net-b.co.jp/jbox/C2/jbox_C2.htm 特許と技術に関する情報を提供するサイト
関連するQ&A
- 特許取得について
インターネットビジネスをやっておりまして、ユニークなコミュニティ運営システムをもっているのですが特許が取れるものなのかどうか調べております。アメリカのpriceline.comなどは技術というよりもほとんどアイディアだけで特許を取得したことが有名ですが、日本ではそのような事例はあるのでしょうか?また、インターネット系に強い特許申請を代行して頂ける弁護士さんなどいらっしゃればご紹介いただけませんでしょうか?どうぞよろしくお願い致します。
- 締切済み
- 法務・知的財産・特許
- 特許の取得について
現在服飾関係の会社に勤めております。 既製品を扱っているのですが先日アイデアが浮かびこれまでの既製品とは違う新しい商品を考えました。 (これまでの既製品に比べ利便性に長けるものです) そこでインターネットで既に開発されていないか調べてみたところ調べる限りでは未だ開発されていないようでした。 そこでこの上記のアイテムを作ったもので特許取得したいと考えているのですが、 実際に特許を取得されていないか確認する方法や、 特許の取得に必要な料金、手続き等もわかりません。 自分で調べてはみたのですが難しい言葉を陳列されており理解に至らなかったので、 どなたかわかりやすく教えていただければと思い質問させていただきました。 以前テレビで主婦さん達が沢山アイデアを生み出し特許を取得、 それを100円均一などで陳列していたのを拝見したことがあるのですが、 そんなに簡単に特許取得から開発、商品化できるようなものなのでしょうか? 質問ばかりで大変おこがましいとは思いますが、 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 法務・知的財産・特許
- 特許について
例えば、Googleを初めとする検索エンジンの技術。 Yahooを初めとするポータルサイトのSystem。 楽天を初めとするECの仕組み。 隆盛を極めるブログ… 数え上げればきりがありませんが、今をときめくこのようなアイデアはどこかの企業が特許を取っているのでしょうか。 Internetの世界では少しずらせば新しいアイデアが生まれます。このアイデアはほとんど誰かが特許を取っているのでしょうか。
- ベストアンサー
- 法務・知的財産・特許
- アイデアで特許はとれるのですか?
特許について初心者の人間ですが、わからない事があるのでどうかお教え願います。以前、アイデアでも特許が取得できると聞いた事があるのですが、例えば「車にこんな機能があったら便利、もしくは、今の技術力では無理かもしれないけど、近未来にはこんなことが可能になるのではないか?」などというアイデアで特許は取れるのでしょうか?また、もし取れるとしたら申請のような手続きは大変なのでしょうか?よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 法務・知的財産・特許
- 特許取得について
よく主婦の知恵で開発された商品がありますが、商品開発から特許取得までの簡単な流れをしりたいのですが。 やはりアイデアをまずは自分で形にする必要があるのでしょうか。
- 締切済み
- 法務・知的財産・特許
- 特許申請について教えてください
特許申請について教えてください 建設関係の工法でアイデアを思いつきました。この工法を特許申請して取得することは可能なのでしょうか? アイデア商品とか、部品の加工などの物は特許出願していますが、工法なども出願できると聞きました。 可能なのでしょうか? もしご存知でしたら教えてください。また、この件に該当する書籍等ご存知でしたら紹介いただければ幸いです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(法律)
- 単体では役立たずのシステムの特許化について、他
あるアイデアを考えました。 特許化して(別に特許化しなくてもなんとかアクションおこして)利益が得られないかなと考えてます。 とりあえず(コンピュータ化でないと特許とれそうもないので)システムとして構築したとします。 でもこのシステムは単体ではあまり役に立たず、既存で特許取得済み、もしくはそうでもない他のシステムと連携して初めてこのシステムの意味がなされ、利益が出るといったようなシステムです。 このような場合のシステムは特許となりえますか? また、このシステムの基盤となる資源はおそらく日本のどこかには存在しているだろうというデータが資源となるのですが、そのようなリソースを使うことに対して、特許は取れるものなのでしょうか?
- 締切済み
- 法務・知的財産・特許
- 「特許」について
全然の素人で、とっかかりとして基本的な知識を質問したいのですが。 じつは、ひとつのアイデアを持っていて、これは商品化されていないアイデア。 商品化されたらきっと売れるだろうな。なんでみんな気がつかないのかな。 というアイデアです。 アイデアだけで、その機械的な仕組みとか、電気回路とか、みたいなのはもちろん私には設計図が書けないんです。 世の中に既にある物の組み合わせで完成できるような現実的なものなんですけど。 わたしは理念の文章や概念図を絵に書けるって感じ。 さて、このアイデアをわたしのアイデアとして登録したい、と思った時、私はどうすればいいのでしょうか? 特許とか、実用新案とか、色々な用語にまったく詳しくなく、どのようにとっかかればいいのか見当がつかなくて。 詳しい方がおいででしたら、お教え願いたいのですが。
- ベストアンサー
- 法務・知的財産・特許