• ベストアンサー

会社で投票を半強制

bismarks05の回答

回答No.5

 似たような質問は結構あるんですが、 よくあるのが、労働組合の活動を会社を思い込んでいるケース。 言い訳が必要ならしない方がいい。 政治意思とは強制されるものではなく自発的なものであるわけで、本人の意思が全て尊重されるものです。 それが明確な違法性を持たない限りは、個人の自由が尊重されるのですから、貴方自身の意思を問い詰めるのが正しい姿勢でしょう。  ちなみに、自発的な政治意思もない人間がノンベリと投票所で投票するよりは、棄権した方がマシです。  棄権とは白紙委任でもありえますから、責任放棄する手段の一つでもありますから・・・  まぁ、秘密選挙という選挙形式を揺るがすような”出口調査”報道などを考えると日本の選挙ってレベル低いなぁ・・と思いますので、質問者さんのような人がいることは不思議でもありません。  本当にご自由にされればいいです。

kimy_kimy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 すみません、不快にさせてしまったでしょうか。 あまり政治に関心がなく、このままではいけないとは思うのですが・・・。 それで、いいきっかけなので会社のお願いを聞いてみようか、と思ったわけです。 私の意志は、とりあえず選挙に関わりたい、でしょうかね。 自発的ではなくてもきっかけになれば、と。 参考にします。

関連するQ&A

  • 投票を途中でやめる

    来年選挙があり、もう選挙運動みたいな感じです。 みんな無所属で出ているのに、みんなどこかの政党が支持しています。 うちの場合、立候補者個人でなく政党で選んで投票しますが、みんな無所属なのでいざ投票用紙に名前を書こうとしても、誰の名前を書けばいいのか分からなくなる可能性があります。 そんな場合、退場して、事務所に帰って名前を覚えて、また投票所に戻って投票するというのはできるのでしょうか。あるいは、投票用紙をもらってから携帯で電話してもいいのでしょうか。 こういう質問をするのは、今日買い物で大量に買い忘れをして、記憶力に不安がでて、選挙でこういうこともありうるな、と、想像がふくらんで、不安にかられたからです。

  • 会社が職員に強制。これってどうなの?

    ある老人施設に勤めています。毎年の事なのですが、私の会社では某政党の決起集会なるものに「仕事だと思って参加して下さい。」と、堂々と職員を特定の議員の選挙活動に参加させています。仕事中も議員の訪問があり仕事を中断、休憩時間も取らせずに挨拶を延々30分は聞かされます。とどめは入所者の投票ですが、自由に支持する政党に投票していると思ったら、この人に入れて下さいと指示があるとの事。入所者は介助なしでは投票できないかたばかりです。ある日自分の好きな人に入れられましたか?と聞いたことがあり、入所者は「入れたくても入れさせてくれない雰囲気がある。私らは世話になっている立場だし。」との事。本当にびっくりです。どうりで投票する部屋に一般職員を近づけないはずです。強制しているんですから。決起集会は、私は支持する政党がきちんとあるので参加しませんといって断っております。でも他職員はなんとなくいわれるままに言うとおりにしています。それもばかだなあ、とは思いますが目を付けられて退職に追い込まれるのが怖い、というのが本音のようです。みなさんこれってどう思われます?

  • 投票の仕方がわかりません

    最近どの政党に投票しようかといった話をよく聞きます。 昨年選挙権を得て今年投票しに行こうと考えているのですが、 一体どこで何をすればいいのかよくわかっていません。 常識レベルの質問で申し訳ないのですが、どなたかご指導よろしくお願い致します。

  • 参議院選挙投票方法について

    参議院選挙投票について方法を教えてください。 以外とみんな知らないと思います。私も知りません。 今回、2007/07/29の参議院選挙ですが、 候補者と支持政党の2つを記入するのでしょうか? この候補者に属していない支持政党を記入してもよいのでしょうか? - もし、この投票方法なら当方疑問を持っていて個人的に候補者をどうしても投票させたかったら、気に入っていなくてもその候補者の支持政党を記入したり、候補者と別の支持政党を記入すれば、自分がどういった政策を考えて投票しているのかわけがわからなくなります。 当方選挙については極力Webなどより平等にマニフェストなど各政党で用意されているところを呼んで支持を決めたいと思います。 決して街頭演説で直接声を聞いた、握手をしただけで支持をしたりしたくありません。

  • 投票の方法

    今日は衆議院議員選挙ですが、投票用紙は小選挙区、比例代表はそれぞれ候補者名や政党名を記入するようになっています。これは他の選挙でも同じですネ。 でもこの方法は無効票が多くなると思います。やり方を変えて、候補者名や政党名をあらかじめ印刷しておいて、○印等をつけるとかマークシート方法になぜしないのでしょうか?(一部地域で電子投票が実施されているようですが、これはマークシート方式のことですか?) マークシートや電子投票は設備費用がかかるからすぐにという訳にはいかないかも知れないけれど、単に印をつけるだけの方法なら、次の選挙からでも実施できるはずです。 小選挙区では選挙区ごとに候補者名が違うから印刷の手間がかかるとか、候補者が非常に多い場合は投票用紙がかなり大きくなってしまう、ということはありますけど、無効票を減らすことができるなら一番いいと思うのですけれど。 法律か何かで、候補者名や政党名を記入すると決まっているから、ということならその法律をなぜ変えないのでしょうか? アメリカでは確か、印をつける投票方法だったと思うのですけど。

  • 公明党への投票

    選挙において ・学会の方で公明党以外に投票した方 ・学会の方で選挙に行かなかった方 ・非学会の方で公明党に投票した方 もいると思います。 有権者数20万人の市です。 投票率は60パーセントでした。 比例区で、個人名・政党名併せた公明党への票が2万票でした。 この場合、この市には2万人の選挙権のある学会員がいると思って良いのでしょうか。2万人より多いのか、少ないのかどっちなんでしょう?

  • 次の選挙何処に投票しますか?

    選挙のニュースなど色々みていますが、選挙ではいわゆる第三政党に入れようと思います(^^;; 何故なら自民、民主どちらも色々しがらみを感じ、一度他に政権移れば改革してもらえるのでは? との考えです。 とはいえ単純に脱原発、減税など言っている政党も嫌いなので色々話は聞いてみようと思います。 皆さんは選挙はどう思い、どの様に投票しようと思うのか色々意見いただけたら嬉しいですm(_ _)m よろしくお願いします。

  •  投票行動についてよく分からないので教えて下さい。

     選挙の投票率の低さが問題となっていますが、これを上げるためには、投票行為による利益が、投票行為に要する費用を上回る必要がある、などとよく言われます。  ところがこれは結果を検証されない繰り返しゲームのようなものであり、いわゆるFreeRider問題であるので、投票に行くフリをして実際は行かなくても、誰からも名指しでとがめられることはありません。  従っていくら投票行動によって得られる利益が上がったところで、結局各個人にとっては投票所に行かないことが経済合理的となる、つまり原理的に「各個人にとっては、投票所に行かない方が必ず得」なのでしょうか?  しかし現実には投票率は0でないですが、このことをどう解釈すればいいでしょうか?単に人間が完全に経済合理的になりきれていないだけ、なのでしょうか?それともやはりこの考えが間違っているのでしょうか?

  • 投票に行かないのは悪い事?

    選挙の投票に行かない人は非国民だとか、政治に口出しする権利はないと言われますが、本当にそうなのでしょうか?他人に頼まれて投票したり、特定の団体に所属しているから当然の如く特定の政党に投票する人が居るのですが、そういう人より投票に行かない人の方が悪いのでしょうか? 投票に行く人で「この人なら日本を変えてくれそうだ」という判断で投票する人がいますが、その判断は正しいのでしょうか。個人が持つ雰囲気で投票し、日本は変わるのでしょうか? 思う所をお聞かせ下さい。

  • 選挙で投票するとき、なにを指針としていますか?

    選挙で投票するとき、なにを指針としていますか? 政治に明るくない一市民として、 他の方がどのような考えで投票者を決めているのか教えていただきたいのです。 自分は基本的に政党の言い分で判断していましたが、 昨今の、公約無視など当然という感覚を見せつけられると もはや指針にはなりえない気がしています。 かといって個人の言い分をみても、結局は党の方針に従うばかりのようですし。 近年は無意味だとわかっていても白紙投票ばかりです。 参考となる方針を教えてくださいませ。