• ベストアンサー

洞察力

洞察力――鋭い観察力で、物事を見抜くこと 洞察力を働かせる時は、疑問や疑いがある時だけですか? (時に、駆け引きなどの場合も) 物事をありのまま、自然に受け止め、受け入れられる時には、発揮しない・必要のないことなのでしょうか? ご意見よろしくお願いします。

  • naoagu
  • お礼率96% (410/426)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.5

世の中には経験から学習できる人と学習できない人がいます。経験から学習できる人は抽象か能力が高い人であり、学習できない人なそれが低い人です。抽象化能力とは、一見何の関係も無いように見える事象の間に、何か共通点を見抜く力のことです。抽象化能力の高い方は、その経験や本人の意識した努力のの積み重ねで段々と物の本質を見抜く力を手に入れて来ます。そのようにして手に入れた力のことを「洞察力」と言います。そして、その能力が最も顕著に発揮されるのは、「物事をありのまま、自然に受け止め、受け入れられる」状況が整ったと認識できるかどうかを判断するときに現出します。

naoagu
質問者

お礼

抽象・ある種のイメージは、自分の中の物事に向き合い、咀嚼し、吟味して初めて、自己の中に確立するのでしょう。(観察を重ね、努力を重ねること然り)暗記する、解くなどの学習とは、明らかに違うと気付きました。 ありのままがありのままであることに、自然なことが自然であることに、イメージや感謝の思い、本当の自分自身を重ね合わせれば、真実を見抜く力・洞察力を身につけられ、その視野から学び取ることは多く、広く、深いものになるのですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • OKWaveGT5
  • ベストアンサー率35% (93/262)
回答No.4

同じ中学、高校と一緒に過ごした仲間が 花屋になると何処に行っても飾ってある花に目がいき、論評します 土建屋になると、工事中の道路・建設を見て 「どこの仕事だ、いい仕事をしている」 美容室店員は他人のヘアスタイルをよく見て スーパー勤めの友人がよそのお店に行くと陳列が気になるみたいです 社会に出て、自分らしさを追求する課程で専門的に視点が鋭くなるということはあります ?あれっ? ちょっとずれちゃったりなんかしちゃったりしてー?

naoagu
質問者

お礼

観察を積み重ねると洞察力になる――興味や集中が手伝って、独自の鋭い感覚を磨くのでしょう。 (芸術家や職人、研究者などは、経験から生まれる洞察力を軸にしているのだと思います。) 見抜いたものを、どう形にするか、自分の価値観のとの葛藤もあり、視野を広げるキッカケにもなりそうです。 思えば、世の中には、たくさんの工夫された洞察力がありますね。 ずれちゃった→洞察し過ぎでは。(笑) ありがとうございます。

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.3

んー 例えばリンゴが落ちるのを見て、万有引力を発見したニュートン。 すごい洞察力ですよね。 潮のみち引き。 月が関係しているとわかった。 大潮の時を知れば、貝は大量に取れますよね。 植物の生育も太陽と関係していると分かった人は、太陽を観察して、種を撒く適切な時期を知ることとなる。 狩猟するために移動をすることをやめて、定住し農耕をするわけです。 海をみていてマストから先に見えるということに ん? と思った人は、地球は平らではないのではないか と気づく。 ってことはインドが終りではないのではないかとなり、大航海時代が始まる。 船乗り達は、地球は平らだと思っていたので、はしっこに行けば落ちると思っていた。 それでコロンブスは嘘をついて「まだまだぁ~ 全然進んでない」と言って、アメリカ大陸についた。 だけど、船乗りはインドについたって思っていたので、原住民をインド人だと思っていた。 何故そうなのか を解き明かすことで、人類は増えていったわけです。 太陽を観察した結果農耕が発明され、ある程度計画的に食料の確保ができるようになり、乳児に乳をやって育てる母体の栄養が取れるようになり、乳児の死亡率が減る。 授乳期間中は妊娠しないが、食料の確保で授乳の期間が短くなったことで、子供に作った食料を与える時期が早まり、離乳が早くなった。 古代は3年から5年後にしか次の子供を妊娠しなかったが、離乳が早めに終ると、乳がしぼみ、再度妊娠可能な肉体になり、1年くらいで次の子供が妊娠可能になる。 豹やサルが、ボスを殺してその赤ん坊も食い殺したあとに、ボスの妻と性交する理由。 自分の子孫を増やすため。 子供を殺せば、授乳する対象がいなくなるので、ボスの妻は妊娠可能な体になる。 ということが、ただぼーっと観察していてはわからないこと。 まだまだいろいろありますよ~。 観察することで、当たり前が、どうして当たり前なのか、その根拠がわかり利用できる。 >時に、駆け引きなどの場合も んーー 駆け引き、、、、 ゲーム理論。 例えば囚人のジレンマ。 二人の共謀者に真実を自白させる方法。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9A%E4%BA%BA%E3%81%AE%E3%82%B8%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%9E 囚人は駆け引きを持ちかけられる。 が、警察は実は駆け引きをしていない。 真実を知ることが本当の目的の提案。 既に結果はわかっている。二人が相手を裏切って真実を喋るって。 政治経済も、どうすれば世の中が目的に沿って動くか理論でいくわけです。 賭けでやっているわけではなく、綿密な理論を元に世の中を目的に沿って動かすのが政治家・経済界の人のやっているゲーム。 ニュートンが引力の存在に気づいたように、ゲームの存在に気づけば、自分もそのゲームに参加させられているプレイヤーであると気づくわけです。 しかも、「バカらしい やーめた」と抜けられず、ゲームを続行するしかない状態に置かれている。 はぅぅ。なのです。

naoagu
質問者

お礼

疑問から発生する洞察力は、文明の進歩・発展に欠かせませんね。 古代の人は、自然に培われた本能に近い洞察力をフルに活用していたのかも知れません。 それを生かせるだけ、世の中が未発達だったからとも言えるのでしょう。 何でもあって整っている、進歩という点では、飛躍的な発見が難しい現在、洞察力は、自分大の問題(駆け引き)などに流れていったのだと思います。 真実を知るための手段としての洞察力は、傍から見れば、騙し・嘘などのジレンマを含む、ゲームのよなものなのですね。 私は政治や経済には、疎い人間ですが、この世の中でいつ終わるとも知れないゲームに、足を踏み入れている1人のようです。。。 「やーめた!!」この宣言には、意思の強さや自分の中のブレない芯も必用そうです。 ありがとうございました。

naoagu
質問者

補足

誤字がありました。 ゲームのよなもの→ゲームの様なもの 最後:必用→必要に訂正です。スミマセン。

noname#100496
noname#100496
回答No.2

脳の思考が限界になり、これ以上は、考えても答えがでない時になると、思考が停止します。すると脳に代わる力の、洞察力、ヒラメキ、気づきの出番になります。だから脳の思考を、停止するのが条件です。あるがままの受け入れ、自然な状態は、脳の思考が、自我が休んだ状態なので、脳の代わりに、自然の心が、神の心が、働き、あなたに気ずき、ヒラメキが発生します。

naoagu
質問者

お礼

脳の働きは、自我につながるのでしょうか? 脳で考えるから、洞察力が自己満足や自己防衛に使われたり、見抜いた(と思った)真実が事実をゆがめる元になったり、鋭い感覚ゆえに自分自身に拘って不自由な思いをする、洞察と共に、憶測や推測をしてしまうのかも知れませんね。 洞察が、気付き、ヒラメキなどの心の(感覚の)範囲であることを自覚してみたいと思います。 ありがとうございました。

  • ratesu
  • ベストアンサー率13% (16/122)
回答No.1

そのことを「物事をありのまま、自然に受け止め、受け入れられる」ときに洞察力は使ってしまうのではないでしょうか。 意識しなくても自然に使ってしまうものだと思います。

naoagu
質問者

お礼

必然的に洞察することが必要になるのは、主に外界との接触で、自己防御のような、あるいは、問題の解決、真実の追求など自分や状況を満たすためのものだと感じていました。 自分の内部を洞察すること、多分これが、ありもまま、自然のままの状態で必要となる洞察力なのでしょうね。 ありがとうがざいました。

関連するQ&A

  • 人間の能力

    人間に必要な能力は洞察力と観察力とあとなんですか?

  • 経過観察ってなんですか?

    今、経過観察をしています 手のこわばりをはじめとした全身の痛みや倦怠感です。 レントゲン・血液検査などは以上はありませんでした。 ですが、毎月1回の検診はあります 検温・体重・血圧などです。 病気の疑いなどの話もありません。 ずっと疑問です。 経過観察に行く必要はあるのでしょうか?

  • 単語の選び方等について

    就活中の大学生なのですが、相手に理路整然と意見を伝える能力に弱いです。 友達レベルのなぁなぁのやりとりに慣れきってしまっています。 話し方において、ロジックを通すなどは本で習得中で現在、日常生活で慣らしています。 そこでですが、ニュアンスの違いなどによる単語の選択方法が知りたいです(例えば、あの人は観察力に優れた人だ。と、あの人は洞察力に秀でた人だ。観察力と洞察力、優れたと秀でたの使用方法の違いの境界がわかりません)さらに、加えて言えば、コンセンサスなどといったビジネスシーンにおけるカタカナ英語の使用方法も知りたいです。これらについて書かれている本、またはおすすめの習得方法等を教えて下さい。 曖昧でわかづらい文章ですみません。

  • なぜ、「哲学」を「探究」しようとするのか?

    「探究」の姿勢こそ格好いいと思う風潮って今の世の中にありませんか? より深くを洞察するというか、見えないものを開拓するかのような、 向上心に対しての姿勢を優れているとする傾向に疑問を感じました。 私にとって哲学は「人が豊かになる為に考えさせる」学問だと思います。 そして、これは私たちが「哲学」を考える上での素朴な疑問です。 「科学的に分析する」=「探究」という姿勢、 これは東洋哲学を理解するにそぐわないと考えます。 「木を見て森を見ず」という言葉が日本語にあり、 これは「木」も「森」もどちらも大切でその姿勢を説いています。 私はこうしたことから「哲学」の本質は 世の中の「ありのまま」である真実を見抜くことだと考えています。 しかし、何もかもが全てであるとか、人の見地ではその全ては分からない。 「ありのまま」という立場を受けいれる姿勢が馴染み易いかと思います。 「探究」という言葉に目を向けたとき、 それは人の我欲の表れを示しているように思います。 好んで「探究」という言葉を使う時は、究めたい(よう)とする我欲に陥ります。 人の「心」というものを知ろうとする時、 曇った眼で真実が見えてこないのと同じで、 我欲は人の「正しく考える」知恵を曇らせてしまいます。 確かに西洋哲学には「超越」という境地があります。 しかし、真実というものは「超越」するものではなく、 「そこにあることに正しく目を向ける」ことにあるのではないでしょうか。 自らが見つけた一つ一つの真実、 そこに捉われずにさらに進んだところに目を向けるようにすれば、 私たちはより深くものごとを知ることに繋がると考えています。 日本思想や文化は「侘び寂び」といった「あるがまま」に対する 「ものの憂い」といった精神から育ってきました。 それは私たちが私たちであるというアイデンティティと呼べると思います。 私たちが「想うがまま(侭)=わがまま」にならないことに、 一番に目を向けてきた誇りだと呼べると思うのです。 感覚的に何かを置きっぱなしになっているような気がして、 それが「哲学」を「探究」するという姿勢を不適切に思わせます。 飽くまで「ことば遊び」に過ぎないので、 「探究」という言葉の価値自体を否定する気はないのですが、 この辺りについて、西洋哲学や東洋哲学といった枠を越えて、 ご意見をお待ち申し上げます。

  • 空気を読む についての意見をお聞かせ下さい

    こんにちは。 空気を読む:洞察力がある(!?) 私はこれを、日本独特 だと感じております。 KYという流行語になる前迄は、 私は、『洞察力』は日本人の美所だと思っていました。 でも、今では、『あなたに洞察力がありますか??本当に分っているの?』と思うような言動の方達も、軽く使うようになってしまい、疑問を持ってしまいます。 昔の日本人は、KYだよねってなんてあえて言わない=謙遜(かな??)だから、美徳だった のではと思います。 自分の持つ意見を言えない=あいつKYだよねって言い逃れて、はっきりと主張をしない日本人の欠点逃れ/自分の尊厳を保とうとしている に聞こえてしまいます。 私の上記例で申すと:身持ちの軽い女性が、私って駄目男ばかりに好かれてしまうの。って言っていると同様 かな!? 皆様のご意見を聞かせて欲しいです。お願いします。ありがとうございます。

  • 「両側胸水疑い」について教えてください。

    健康診断のX線検査で「両側胸水疑い」のため、 精密検査が必要と診断されました。 「疑い」というのは、「かもしれない」という意味で 胸水は溜まっていないかもしれないのでしょうか? 溜まっている場合は、癌などが考えられるとの事ですが、 その病気に伴い変化してくる値とか症状などを教えてください。 現在、本態性血小板血症の経過観察中です。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 健康診断で糖尿病疑いと出ましたが即治療が必要でしょうか?

    健康診断で糖尿病疑いと出ましたが即治療が必要でしょうか? 先月の健康診断で空腹時血糖値101、ヘモグロビンA1c4.7%で糖尿病疑いの結果が来ました。 空腹時血糖値で100を超えたからだと思われます。 精密検査が必要な重症でしょうか? その他のメタボの基準は問題ありませんでしたが、γ-GTPが89で要経過観察でした

  • 将来の職業について

    無料の職業診断をした結果が以下の通りです。 “あなたがご回答なさった際に強く顕れた一面は・・・『考える』気質です。 良い精神状態の時 分析的・粘り強い・賢明・客観的・洞察力がある 悪い精神状態の時 意固地・よそよそしい・あら探し好き・内気・消極的 性格 コツコツと調べるのが好きな研究者タイプ。鋭い洞察力と深い理解力がある。富や地位に執着せず、人生の意義深さもよく理解している。 注意 物事を頭の中でのみ考え、行動力がない。人と協調することが苦手で、他人に対して挑発的、敵対的になることもある。 仕事優れた分析能力を発揮する仕事、科学や技術研究者、単独で仕事をする自営業などに向いています。” この結果はだいたい当たっています。 結果を見て不安になりました。協調性がなく、仕事をするということに向いていないのではと。何が向いているのかはやってみないとわからない部分もあるのはわかっていますが、何も向いていないような気もします。 ところで自分は文系で、現在、将来大学に行きたいので学部選択で悩んでいます。 まだこうしたいというのがありません。文章を書くことを学んでみたいという気持ちはありますが、だから将来をこうしたいこうなりたいというのがはっきり掴めずにいます。 アドバイスをお願いします。

  • 発達障害(の疑い)の人がいたらその人と友達として付き合えますか

    発達障害(の疑い)の人がいたらその人と友達として付き合えますか 発達障害(の疑いを含む)人は友達がいない少ないのが現状です。原因としてはコミュニケーションの問題もその一つで自らの行動に必要なコミュニケーションはできても親密になるためのコミュニケーションというのが上手くとれない場合があります。対人認知に問題が有り対人関係が希薄になると自ら親しい間柄という関係を構築できない場合があります。相手からみると非常に協調性が無くわがままに見えます。わがままが度を超すといった状態に感じられると相手にされなくなり孤立していきます。 私なら付き合えます。好き好んでなるものではないからありのままのその人を受け入れてあげることが一番その人にとっての癒しになっていい結果につながればいいけれど障害者だから面倒くさいとか怖いとか思うのではなく「文化の違いが存在するらしい」と思って相手の特徴を知ってみてその人とあわせてみたらいいかなと思います。 発達障害(の疑い)の人がいたらその人と友達として付き合えますか。付き合えるか付き合えないか、理由や意見もお願いします。

  • 軽い質問です

    特別、困ってるわけではないんですが軽い気持ちで質問させて下さい。 昔から感じてる事なんですが、自分は何かと物事をはっきり口にしてしまう性格で 実は昔からどこか普通(?)の女の子に苦手意識があります。 (ちなみに自分は女です;) 多分、自分で言うのもあれなんですが・・; 自分は洞察力がけっこうあると思うのでそのせいだとも思うですが、 女の子とかを見てると、なんで相手の気持ち見えてるのだろうに、 こう・・触れずにというか・・、もっと手っ取り早く仲良くなれると思うんだけど なんで遠まわりな人間関係をしてるんだろうと疑問に思っています。 もちろん、私もはっきり言うとしても相手を傷つけたくはないので ちゃんと考えて言葉を選んだり、触れずにしておく事もあります。 ただ、何となく昔から疑問に思っていたことなので 良ければ回答お願いします。 やはり、性格の問題なんでしょうか・・。