• ベストアンサー

哲学しすぎて鬱病になったんですが…

w1k2g3の回答

  • w1k2g3
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.6

人生は無意味ですが、自分にとって無価値ではないでしょう。

関連するQ&A

  • 鬱病持ちの人の相手ってこんなもの?

    最近知り合ったある人が鬱病らしいのです。 その病のせいか、あるときは急に自分に喧嘩を売ってるのか?と思うくらい 気分の悪くなるような事を言ったりしたかと思えば、ある時は急に優しい人に なったりします。 彼は私に2度軽くアプローチして軽く振られています。 そのせいでしょうか?今は知り合い程度の関係なのですが、 気をひきたいからそういう事をしてるんでしょうか? それとも振られた腹いせにこうやって私を傷つけて自分を 慰めているのでしょうか? 数分でコロコロ感情が変わるこの人の態度は、見てるだけでも疲れてきます。 だから、すぐ離れて違うところで遊ぶようにします。 でも、しばらくしてその遊び場所でまた出会うと、彼は 自分に会いにきたんだと思い込むのか 俺の遊び場所だから出て行けとでも言いたいのか、また、 気分の悪いことを平気で言ったりします。 彼も私とどうかなるとかは、もう考えてはいないと思います。 これは鬱病のせいですか? それとも不眠症のせいですか? それとも軽く振られたことで傷つけられた腹いせですか? 鬱病って妄想と現実がゴッチャになったりするんですか? 教えてください。

  • これって鬱病?

    初めまして、現在大学へと通う19歳の学生です。 私は去年の夏終わりから冬くらいまでずっと鬱病で引きこもっていました。やらなければいけないことをやれず、しかし、やりたいことはやって…。そんな生活を送っていました。 そんな私も今年の春には何とか持ち直し、大学へと通うようになったのですが、まだ時々無気力が出て来ては、授業を休んでしまいます。 自分が面倒臭がりな性格ということもあり、本当はただ鬱病ということを理由にして面倒なことを何もかもサボっているのではないかと思うこともあります。 現在もまだ通院はしており、服薬もしています。 こうやって書いている今も他人に共感して欲しいだけなのではないか、そんなことをするくらいなら、自分のやらなければならないことをやれよと、自分が自分を疑っている状況です。 これは鬱病がぶり返したり、治っていなかったりするのでしょうか? それとも、私の性格のせいでしょうか? 難しい質問だとは思いますが、御回答よろしくお願いします。

  • オススメ哲学図書、急募です/哲学科4年生

    こんにちは。 哲学専攻の大学4年生です。 現在、ゼミで使用するテキストの選考をしています。 また、個人的な読書としての思想書も探している最中です。 そこで、テキスト(哲学の本)の選考の参考になる情報を期待して、今回は当サービスを利用させていただきました。 探しているテキストに関することは、下記の通りです。なお、教えて!gooというサービスを使うのが初めてなので、なにか至らない点があればご指摘ください。どうぞよろしくお願いします。 〔1〕 まず、哲学専攻生のゼミで新たに使用するテキストについてです。 教授が寛容なため、基本的には生徒の意志が尊重されるので、題材はある程度自由に近いです。 前回まではマイケルサンデルの『これからの「正義」の話をしよう』という簡単なテキストを扱っていました。この本の地続きとして次はサンデルの『公共哲学』を読んで議論していくのが選択肢の一つになっております。 私個人としては、『これから~』で少し飽きがきてしまいました。(というのも『これから~』は具体的な事例がたくさんのっているのは面白いのですが、読んでいてドキドキ感があまりないというか、知的好奇心は満たされなかったです。それに、読んでいて論理的にここの箇所はどうだろう?と疑問に思うところもありました。) 題材は自由といいましたが、一応条件というか、選考するうえで考慮におくべき点があります。 それは ・思弁的すぎないこと ・なにか現実へのつながりなるものがあればなおよい とのことです。これは現在のゼミの方針がそういう方向性だからです。 ですので、前回はサンデルのようなわかりやすい実践哲学が選ばれました。 内容次第では当然実践哲学でなくともかまいません。 実際、教授はカントやヘーゲル、ハイデガーなどを専門として、相当研究なされてます。 なにか面白い本の情報があれば、どうぞよろしくお願いします。 〔2〕 つぎに、私個人の読書に関することです。 まずは、最近読んだ本をさっとあげてみますと、大庭健『善と悪』、竹田青嗣『はじめてのヘーゲル『精神現象学』』、『ニーチェ入門』、岩田靖夫『よく生きる』などです。 中島義道の『悪について』を読書中です。 これらの本はとても面白かったです。とくに、竹田青嗣の『ニーチェ入門』は好きです。 影響を受けて、「高い」人間のモデルを設定して憧れて生きています。 実存に興味があって哲学を専攻したというのもあります。結局実存に関する本はほとんど読んでないのですが。 ニーチェやヘーゲルの翻訳は読まずに、とてもわかりやすいが本質的な解説書を読むのが好きです。 また、最近読んだ本ではないですが、 西谷啓治『宗教とは何か』を途中まで読み、とても知的好奇心が震え立ちました。 実在の実在的な実現、当時ハッとさせられました。実在哲学というのでしょうか? 難解なので、途中までなのですが・・・。また機会があればチャレンジしたいですね。 『宗教とは何か』を知っている方がいましたら、これに類する本も教えてほしいです。 対して、哲学を専攻したのちに強制的に勉強することになった中世の哲学やカントの純粋理性批判には全く興味がわきませんでした。 だらだらと読書に関する自己PRを書きましたが、こんな私にオススメの本はあるでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 「理学部から哲学の大学院へ」

    私は国立大学の理学部に在籍している学生です。現在三年生になります。 正直なところ、今学んでいる学問に興味がわきません。 好奇心が強く、万物の理に触れられるかと理学部を志したのですが、現在授業についていけず先の進路にも興味が持てると思えないのです。 ぎりぎり単位を落とさないような程度で今まできました。 昔から本が好きで、小説や新書やエッセイや古典は少しずつ読んでいます。 その中で哲学に漠然とした興味があり、哲学(倫理学)入門書や日本の哲学者の本(一般向け)などを読むと、自分がしたい学問はこれなんじゃないかという気がしてくるのです。 今までは漠然とこのまま物理学の大学院に進むのだろうな、と考えていたのですが、最近は哲学の大学院へ進むのはどうなのだろうと考えています。 専攻分野や進みたい大学院はまだ調べていません。 そこで質問なのですが、もし何か哲学、倫理学を志して、その方面の大学院に進むと考えるなら何を考慮すべきでしょうか。 そして主に理系と文系の学部で学ぶことの差異は何でしょうか。 それは取り戻せるのでしょうか。 そのまま国立の大学院の哲学科に進んだとして、話についていけるのでしょうか。 文系の大学院に行っても先が無いという話は良く耳にします。 就職先の有無ではなく何がしたいかだ、という意見はごもっともですが、先の見えない毎日が不安で仕方ありません。 そして本当にもし出来るなら研究者として身を立てられればと考えています。 こんな私は浅はかでしょうか。 このような心持ではどこへ行っても失敗するのでしょうか。 ちなみに感銘を受けた人物は永井均、野矢茂樹、内田樹、中島義道などです。 何らかのご教示をお願いいたします。

  • 自称うつ病?

    うつ病かどうかわかりませんが(本人がそう言ってます)同じバイト仲間でいます。 最初は普通に接していてどこもおかしいとは思わなかったんですが、仲良くなるにつれて実はうつ病ってことを言われました。。 気分が晴れるといつもと変わらないんでなんだか振り回されているような感じです。何か問題が起きればうつ病を持ち出すし、最近毎日のように重いメールを送りつけてきます。正直かなりウザイです。 ただ単に弱い人間なんじゃ?もしくは元々感情の起伏が 激しいだけ?とかいろいろ考えを巡らせますがうつ病というものが理解できません(本人ではないんで当然ですが) そのうつ病患者のせいでこっちがバイトをやめるのも悔しいんで何とか関わらないで欲しいことをわかってもらうためにはどうしたらいいですか? はっきり言っちゃてもいいんでしょうか?

  • 鬱病

    気分が突然、落ち込んだり、突然悲しくて涙が出たり、急におかしくて笑い上戸になったりと、明らかに感情面でくるっているなと自分でも自覚があります。 5年前にひどい鬱病になったことがあるのですが、薬の副作用がイヤで途中で薬を止めてしましました。 薬で鬱を治すことはできるのでしょうか??? また、現状の自分はやはり適切な治療を受けるべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • うつ病なのでしょうか?

    私の友人に以下のような症状の子がいます。 去年の夏ごろに信頼されていた友達から裏切られそれ以来だんだん人を信じられなくなり、最近では周りの人たち(両親でさえ)どうでもいいと思うようになったそうです。それにいろいろと自分にプレッシャーを与えてしまっているそうで、そのせいか最近はずっと微熱が続いているとか…。 これって鬱病なんでしょうか?それとも違う他の病なのでしょうか?

  • うつ病の疑いがありますか?

    初めて質問させていただきます 去年の夏ころから自分の感情を 上手くコントロール出来なくて リスカ(ピアス)をしてしまったり 過食(嘔吐)や拒食を繰り返しています 普段は大丈夫な時が多いのですが 急に意味もなくイライラしたり 3時間以上眠りにつけなかったり 幻聴のようなものが聞こえたり 何に対しても無気力だったり セルフチェックをしたところ 全て重度のうつ病と出たのですが 詳しいことを知りたくて質問しました 今は食事が1食分も取れず しかし吐き気が止まらなくて 意味もなくイライラするので 親からは見放れている状態です 良かったら回答をお願いします

  • うつ病の娘

    美術系大学4年の娘がうつ病になってしまい、 間もなく卒業なのに退学の意思を決めてしまいました。 3年生までは何の問題もなく順調だったのですが・・・ 親としては無事に卒業してほしいのですが、その希望は持てないようです。 娘は今は家に居ますが、食べて寝るだけの生活です。 うつ病の薬のせいか、やたら眠ってばかりいます。  夜中に起きていることもあり、とにかく不規則な生活をしています。 うつ病は治るまで長い月日がかかると聞いています。 毎日気分が違うらしくて、気分がいいときはギーターを弾いています。 悪いときはふさぎ込んでいて、横になってダラダラしています。 私が心配なのは娘の将来です。病気が治らないと働くこともできないだろうし。 それに、大学中退では就職も難しいですよね。 この先、どうしたらいいでしょうか?

  • うつ病 再燃

    はじめまして、去年の8月ごろからうつ病の治療を始めてきました。 実際に発症したのは去年の4月か5月ごろだと思います。 この1ヶ月程は精神的に安定していて、自動車学校に通える程度に回復できました。 人混みに行くとすぐに疲れが出てしまいますが… しかしこの2~3日ですが、急に気分が上がらなくなり、眠剤を服用していますが寝つきが悪く、食欲も落ちてしまいました。 わけのわからない悲しみで涙が出てきます。 自分的には治療を始めた頃かその前と同じくらいの状態のような気がします。 現在大学休学中ですが、今の大学が今ではトラウマになってしまい 1人暮らしですがアパートに戻ることすらできません(今は実家にいます)。 退学を考え、その後の進路について検討していた矢先でこのような心理状態になってしまいました。 うつ病の症状がぶり返してしまったのでしょうか? それとも一時的なもので数日で治ることもあるのでしょうか。 また、こうなってしまった場合、どのように生活したらよいのかもお教えいただければ幸いです。 説明不足な点もありますが、 よろしくお願い申し上げます。