• 締切済み

停滞する日本のサッカー

ryuken_decの回答

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.12

じゃあ、間違えない国はどこか? ■イングランド キック&ラッシュの時代を経て、やっとCLベスト4に3チームを送り込むような黄金時代を迎えた。 ■スペイン ギャラクティコ?国内では攻撃的サッカーを標榜するが他国のリアリスティックの前に沈黙。バルサ頼みのリーグ。 ■イタリア 80年代の黄金期移行は衰退中。ユーヴェ、ミランだけが頑張っていたが、それも息切れ。 ■ドイツ 世界最高峰リーグと言われたのは何十年も昔。最後の砦だったバイエルンも沈没。 ■オランダ 今やアヤックス、PSVなども活躍できず地盤沈下が止まらない。 ヨーロッパの国々を見ても上手くいかないことがほとんど。むしろ、上手くいくことが稀。今成功しているのはバルサとイングランドくらい。 フォーメーションを変えたり、違うことをやり出したら、前のことが失敗だったというならば、日本だけでなく世界のフットボール会全体が間違いだらけ。 下に書くが4-2-3-1を主流にしたスペインも間違いか? >なんで今頃になって全員攻撃、全員守備のサッカーなんて >言っているんですか? 全員攻撃、全員守備のサッカーなんて最近の考え。しかも絶対的なものではない。 2006年ワールドカップのブラジルは違う。イタリアも違う。マンUなどイングランドのチームには多いが、クラブでも全員攻撃・全員守備のチームはそう多くは無い。 世界のトップチームでも監督や選手に応じて全員攻撃・全員守備を唱えたり、エースシステムを採用したりしている。 >なんで今頃になって4-2-3-1というシステムが採用 >されるんですか?スペインではもう10年も前から主流に >なっているシステムでしょう。 4-2-3-1は絶対ではない。そのチームや選手にあったフォーメーションを組むのが常道。ここ数年でチャンピオンズリーグを見ても4-2-3-1が絶対ではない。 2年連続で4-2-3-1を採用しないイングランド勢がベスト4に3チーム。特に4-4-2のマンUは2年連続で決勝進出。そして、近年の優勝チームを見ても4-2-3-1をメインにしているチームはない。 2009年:バルサ(4-3-3) 2008年:マンU(4-2-2) 2007年:ミラン(4-3-2-1) 2006年:バルサ(4-3-3) 2009年の頂上決戦が4-4-2 vs 4-3-3ということはスペインで主流らしい4-2-3-1は間違い? 結局は各チームが自チームにベストなフォーメーションを取ろうとしている。 >それに引き換え日本のサッカーは何をしてきたのですか?スペースが無いだの、 >1対1に弱いだの、フィジカルが弱いだのというエクスキューズばかりを理由に >プレッシングの強化もテクニックの強化も怠ってきた。バルサの選手たちの爪の >垢でも飲むべきでしょう。 なぜにいきなりバルサ? 日本サッカーはフィジカルもスピードも技術も戦術もなかった。そこでまずは玉蹴りをやめてボールをちゃんとけれるようになった。そこで次にやっと戦術らしきことができるようになった。今はこの段階。これからフィジカルなどを鍛えつつ、さらに今まで伸ばしてきたポイントも強化していく段階。 バイエルも引けない小学生がいきなりプロのピアニストと同じようなことを目指してどうするのか?バイエル→ツェルニーとランクを上げていくのが徐々にランクを上げていくのが普通。 バルサだマドリーだサッキだなんて比較対象が無茶苦茶すぎ。それらのサッカーと体現するだけの才能がいてこそ。ジダンがいれば日本代表だって強くなる。全盛期のマラドーナがいれば日本代表だって強くなる。オランダトリオにバレージにマルディーニにコスタクルタがいれば、戦術が多少雑でも日本代表は強くなる。 そして、バルサに匹敵するタレントがいてもイマイチな成績に終わる今のマドリーのようなチームもあるわけで、日本だけが責められる理由が分からない。お遊び来日のマンUにちょっと本気を出されると全くスピードで付いていけずに5分で3点取られるようなタレントしかいないのが日本のクラブチーム。そのレベルの低いタレントにしてはよく頑張っていると思うが。 カルタヘナがバルサのように活躍できないのは、何かを見誤っているから?カディスが活躍できないのは、何かを見誤っているから? 杉山氏の著書ではジャイアントキリングの例なども書いているが、あれだってジャイアントキリングの可能性を見せるだけのタレントがいてこそ。D・アウベスがいたからこそ。あれが駒野だったら?

soccer_042
質問者

お礼

>バイエルも引けない小学生がいきなりプロのピアニストと同じようなことを目指してどうするのか?バイエル→ツェルニーとランクを上げていくのが徐々にランクを上げていくのが普通。 >バルサだマドリーだサッキだなんて比較対象が無茶苦茶すぎ。それらのサッカーと体現するだけの才能がいてこそ ではその程度の小学生レベルの選手たちに自分の現役時代のセレソン同様のプレーを求めたジーコのやり方が間違いでなかったら何だというのですか?

soccer_042
質問者

補足

>フォーメーションを変えたり、違うことをやり出したら、前のことが失敗だったというならば、日本だけでなく世界のフットボール会全体が間違いだらけ 要するに何が言いたいのですか?間違いに目をつむれと言いたいのですか?批判が聞くに堪えないというのですか? 間違いを犯すのは当たり前。しかしその間違いを認めようともせずに問題解決の努力もろくにできないのではあなたは本当の意味で組織の役に立てない人間だという事を証明している事になりますよ。 >4-2-3-1は絶対ではない。そのチームや選手にあったフォーメーションを組むのが常道。ここ数年でチャンピオンズリーグを見ても4-2-3-1が絶対ではない。 2年連続で4-2-3-1を採用しないイングランド勢がベスト4に3チーム。特に4-4-2のマンUは2年連続で決勝進出。そして、近年の優勝チームを見ても4-2-3-1をメインにしているチームはない。 ではマンUやチェルシー、バルサのフォーメーションにどういう意図があるのか分かっているのですか? 例えばチェルシーが4ー2ー3-1で戦おうとしても1トップ下を任せられる選手がいるのですか? リバプールがジャラードの攻撃力を生かそうとするのに4-2-3-1のトップ下より4-3-3の中盤の一角に組み込んだ方が良いというのですか? ミランがカカやセードルフを生かすのに4-2-3-1の方が適しているというのですか?両翼に適任な選手がいるのですか? そもそもジェラード不在のリバプールがチェルシーと4-4の大接戦を演じてあの試合に布陣の優劣などあるのですか? 布陣の優劣など言う前にそのチームの意図がわかっているのですか? それとミランであれマンUであれバルサであれ共通しているのはサイドで数的不利にはならないようなディフェンスをしていることだ。 今のヨーロッパで戦うためのセオリーを無視しているチームがあるのですか? それとCLの決勝を見ていないでしょう?マンUはシーズン後半にはほぼ4-3-3で一貫していた。C・ロナウドをほぼ3トップの中央でプレーさせるようにしてな。 それとバルサはクライフが監督に就任してからクラブ全体を4-3-3で一貫指導するシステムを作り上げたんだ。今さら4-3-3についてくどくど言う必要はない。 >日本サッカーはフィジカルもスピードも技術も戦術もなかった。そこでまずは玉蹴りをやめてボールをちゃんとけれるようになった。そこで次にやっと戦術らしきことができるようになった。今はこの段階。 何が言いたいのかよくわからんが、ではあなたは90年代に代表チームがゾーンプレスというお題目を挙げて最先端に近づこうとしたのは早すぎたと言いたいのですか?確かにそうだろう。 ではそれからの10年間はなんだったのだ?何をテーマに努力してきたと言うのか? そもそもプレッシングサッカーを放棄していい理由などあったのですか?

関連するQ&A

  • サッカー日本代表

    2014年の代表戦が全て終わったので皆さんの意見が聞きたいなと思い質問します。 アギーレ体制となって11月の二連戦でやっと勝てたという感じがサポーターにあると思います。そして、この二連戦が勝てた理由の一つにベテラン勢が復帰したことが一番だ!という感じがあり、メディアでもザッケローニのやり方に戻ってきたというようなことをマイナスイメージで取りあげられてることが多いと思います。僕個人としては過去の監督のやり方に今の監督のやり方を上積みしていけば良いチームになると考えるんですが僕の考えみたいにそう簡単にいくものではないのですかね? また、今後のアギーレJAPANの課題を教えてください!

  • これからの日本サッカーについて

    これから日本サッカーが強くなっていくために、サッカーが日本の文化として根付いていくために何が必要だとお感じですか?具体的にお願いしたいです。 出来れば御自身のサッカーとの関わりをお書きいただければうれしいです。 例えば、Jリーグが大切だとするならどうすればもっと客が入るようになるのかなどなど・・。お忙しいところ申し訳ありませんが色々なご意見をお聞かせ願えたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 停滞中

    こんばんわ。20代後半男性です。 半年ほど前に知り合った子(同じ年)がいるのですが、押しすぎたせいか引かれてしまいました。2人で遊ぶ約束を体調不良を理由にキャンセルされた後にしつこく誘ってしまったのが原因かと思っています。それまでは頻繁にメールをしていたのですが、その後は返事はきたりこなかったりです。内容もあきらかにそっけなくなってしまいました。年始におめでとうメールを送ったのですが、今年もよろしくと返事があったので嫌われてはいないと思います。今までこのようなケースがなかったのでどうするべきか困っているのでアドバイスお願いします!

  • サッカーとラグビーについて教えてください!!

    サッカーとラグビーに人気の差が出た理由について皆様の意見をお聞かせください。昔はラグビーの方が人気があったのに今は圧倒的にサッカーの方が人気なのが少し不思議です。だいたいの理由は大体察しがつくのですが、色々な方からの意見が聞きたいです。どちらかひとつについての意見でも構いません。よろしくお願いします。

  • サッカー日本、がんばれ!でもサッカーが好きになれない・・・。好きになれ

    サッカー日本、がんばれ!でもサッカーが好きになれない・・・。好きになれるよう以下の疑問にご回答ください。 日本を代表して南アフリカで頑張る「サムライ日本」、これからも頑張ってほしいです。 でも私がサッカーを好きになれない理由。それは 1、観戦マナーの悪い人が隣近所にいる。うちはマンションなのですが、あちこちの部屋や向かいのマンションで若い人が集まって観戦してます。すると深夜でも、時間に関係なくシュートの場面で「ウォーーーーイ!」とか「あぁぁぁぁーーー」とか大声で叫び、日本が得点を入れた時は大騒ぎ。みんながみんなサッカー見てないし、寝ている人もたくさん居るぞ!って思います。これで悩んでいるご家庭はうちだけではないはずです。 2、野球の野村監督もボヤいてましたが、金髪やピアスなど一流のスポーツ選手らしくない。ちゃらい。 3、野球やラグビー、相撲のように最後の最後で大逆転、ってドラマが少ないので面白くない。ロスタイムで2点差を逆転しないでしょ? 4、相手の反則をアピールする姿がみっともない。ちょっと蹴られたり、流れで頭突になってしまったり、倒されたり・・・様々なアクシデントは生じますが、そこまで大人の男性が痛がる素振りをしなくてもいいじゃん、って思います。本当に骨折したなら仕方ないですが、フリーキックを得たり、相手にイエローカード(レッドカード)が与えられた瞬間に立ち上がって元気にプレーを続行しているのを見て「あぁ、今のは演技がー」って思ってしまいます。 今はワールドカップで盛り上がっていて、私も結果は気になってます。これを機にサッカーが好きになれば・・・と思っていますので、どうか私の疑問にお答え頂けたら幸いです。

  • サッカー/日本選手は海外からどう見られている?

    サッカー/日本選手は海外からどう見られている? 過去のW杯を含め、日本選手に対して海外の選手が好意的な態度を示すような気がしてます。同じアジアである韓国や中国選手に比べて、紳士的な態度をとられているような気がしてならないのです。 もし、同じように感じている人いたら教えてください。 また、その理由を知っている人、そーゆー事情をまとめたサイトを知っている人は教えてください。 勘違いなのでは?という意見も募集してます。 よろしくお願いします。

  • サッカーは好きだけど、『日本代表』については無関心という方へ

    代表に関心が無いけれど、サッカーが好きという方にお聞きします。  (1)好きなクラブはありますか?(国内外を問わず)   その理由は?    (2)代表に関心が無い理由は?  (3)Jリーグについての意見は?  (4)逆に、代表の試合だけ観る『にわかサポーター(?)』についてどう思いますか?  (5)その他、自由にどうぞ 内容を理解する為に、場合により年齢(年代)や性別なども加えてもらえると嬉しいです。 楽しい回答をお待ちしています。 1つだけでも、十分です。 ※お礼が遅れる時があります。ご了承ください。

  • サッカー 日本の行く末!

    勝つと思いますか!? それとも予選落ちでしょうか? 皆さんの意見が聞きたいです!!

  • サッカー日本代表長友選手について

    サッカー日本代表長友選手についてです。 大学2年までは無名だった長友選手がJリーガー、オリンピック代表、A代表、インテル移籍とこの4年間で急成長した一番の理由は何だと思いますか? すごすぎる急成長が不思議でなりません。 理由は、フィジカルの強さ、走力、メンタルの強さ(物怖じしない性格、負けず嫌いに見えます)が 考えられますが、いまいちしっくりきません。 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 社会教育が停滞している理由

    社会教育が停滞している理由 ボーイスカウトやYMCAといった青少年の社会教育団体は加盟員数が年々減少していますが、その原因は何にあると思いますか?たくさんのご意見をお待ちしております。