• ベストアンサー

痩せている高齢者の栄養補給

putidennyの回答

  • putidenny
  • ベストアンサー率43% (160/369)
回答No.2

私の母親も80歳を突破しました。 昨年、ますます食が細くなったとおもっていたら、あっという間に 筋力が衰えました。 老人の低栄養、特に蛋白質(アミノ酸)や塩分の不足には、十分な注 意が必要だそうです。 詳しくは、下記サイトをご覧下さい。

参考URL:
http://www2q.biglobe.ne.jp/~kazu920/saitaku13.htm
noname#103471
質問者

お礼

昨日、内科の先生に相談したら、病的に痩せてる訳ではないので、美味しく食べれてるのであれば心配ない、点滴も止めてよい、との事でした。 後は、油分をよく摂るようアドバイスされました。 この暑さの中、一人暮らしなので気にかかります。 リンク先のサイト参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 貧血点滴の効果について質問です。

    貧血点滴の効果について質問です。 現在、妊娠11週目です。 先日採血の検査で入院してもおかしくない程の貧血だと言われました・・・。 通常数値が12なくてはいけないのに、私は6でした><。。。 毎日の点滴と飲み薬、もちろん食事にも気をつけるようにしてきました。 まだ一週間しか経っていませんが、今日検査をしたところ数値は「7」・・・。 一週間毎日点滴していても1しか変わらないものでしょうか? あまりにも変わっていなくて、とても心配になってきてしまいました・・・。 どなたか同じような経験をされた方いらっしゃいますか? どうしたら、鉄分を手っ取り早くとることができるんでしょうか?

  • 点滴漏れ?

    ひどい貧血症と診断され鉄分を点滴することになりました。昨日初めて行ったのですが、点滴を始めると、とにかく痛くて涙が出るほどでした。100ml点滴したのですが、終わった後、腕がパンパンに膨れ上がり棒のようになってしまいました。医者は「おかしいな。取り合えず冷やして様子を見てまだ月曜に来なさい。」と言いました。 手術を何度も経験している友人に相談した所「点滴で痛いのは液が漏れている証拠だ」と言われました。私の医者も看護婦も「鉄分は普通の点滴より濃いから多少痛いかもしれない」「我慢できる程の痛みなら心配ありません」と言って相手にしてくれませんでした。24時間経ち、昨日より腫れはひきましたが、まだ肘の下がもっこりする程腫れています。点滴でこんなリアクションはあり得るのでしょうか、それとも医療ミスでしょうか?

  • 上腕の骨折・高齢者・リウマチ・骨粗鬆症・偽関節

    3週間程前に母が(62歳)転倒し右上腕、肘の上辺りを骨折し、今はギプス固定してます。 ドクターの話によれば、年齢・持病のリウマチ・骨粗鬆症などによりギプス固定(保存的治療)だけでは骨がつく可能性は低く偽関節になる可能性があるという事でした。手術の話も出ましたが、持病のリウマチにより肘は変形し固まっているので手術することにより、もっと固まり難しいらしいのです。 そこで偽関節になってしまった部位を関節として機能させる方法を提案されたのですが、そんな事は出来るのでしょうか?重い物は持てるのか?指の動き・巧緻性は?リスクは? または手術をして肘の可動域がなくなったとしても、指先が動くほうが、偽関節より生活に支障が少ないのではないか? 何でも良いので教えてください

  • トレーニング前の栄養補給について

    こんにちは。いつもお世話になっております。 最近ジムに通い始めた23歳の男です。ちなみに体型は、身長180cm、体重63kg、体脂肪率8%、全体的な筋肉量は標準よりやや少ないくらいの痩せ型です。トレーニング前の栄養補給の仕方をお聞きしたいです。 私は週4,5回の割合でジムに通い、その1回分の内容が、30分で約6kmのペースで走るジョギング、約40分程の筋力トレーニング(日替わりでトレーニング部位を変えています)、水泳1~2時間(日によって水泳をしない日もあります)の順に行うトレーニングです。 空腹状態でトレーニングをすると、筋肉を分解してエネルギーを取り出す作用が働き、筋肉が肥大化しないそうです(体脂肪率が8%しかないため、筋肉の分解がすぐに行われそうに思えます)。また、トレーニング前にエネルギーを摂取すると、単に脂肪がつくだけになってしまうという文献も見たことがあります。どの情報を信じればいいか良く分かりません。 ちなみに私は、トレーニングの約30分前に、3gのブドウ糖(薬局やスーパーに市販されているもの)とプロテイン10g程度を摂取しています。 そこで質問ですが、私の今のトレーニングメニューをしても筋肉の分解が起こらないようなトレーニング前のエネルギー補給方法(運動開始の何分前に、何を摂取するかに着目して)のご意見を伺いたいです。 皆さんのエネルギー摂取方法や、私のトレーニング前のエネルギー摂取の+αとして何を摂取すべきかというのでもよろしいです。私の体型を考慮した意見を頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 貧血の対処法

     皆さんこんにちは。お世話になります。  現在、順調に体重が減っている最中なんですが、最近貧血気味で困ってます。  僕の知識では、貧血予防はイコール「鉄分」。これには気を付けていて、毎日充分摂っていると思います。  でも、貧血気味なんです。摂取カロリーは基礎代謝の6割位でやってまして、かなりペースが早いというのは自覚してはいるのですが、今のところこのペースを緩めるつもりはありません。  なんとか栄養の改善で貧血をくい止めたいのですが、有効な栄養素は何で、それがどんな食材に含まれているのかをお教え下さいm(_ _)m。

  • これは栄養失調なのでしょうか?

    初めまして、小6の女子です。 今年の夏を過ぎた頃から、なぜだか急に摂取カロリーや食べ物の栄養素が気になり、 体型に敏感な性格になってしまいました。 と言っても極端に食事を制限するのではなく、 おやつをやめるのを始め、 朝ご飯はそれまでココアやらコーンフレークやらヨーグルトやらを食べていたのを 完全に米・味噌汁・卵・バナナの低脂肪食に変え、 給食(お昼ご飯)もそれぞれの料理を少しずつ残すようになり、 夕食も、親に魚や鶏肉の料理を出すように要求したり、自分で盛るご飯や味噌汁の量を 少なくしたり、揚げ物のおかずには手を出さなかったり、鶏肉の皮は必ず取ったり・・・。 それまで大好きだった高カロリー・高脂質なものは避けたり我慢したりしています。 そんなこんなで、現在は夏から約3kgも体重が減り、身長151の体重36です。 さらに最近は、下記の体調不良が目立ってきました。 ・一週間もの頑固な便秘(強い下剤で出してもまた発症する慢性のもの) ・めまいや貧血 ・体重減少 ・肩や腰の筋肉痛のような痛み ・たまに無気力 ・低体温 ・お腹の張り(多分便秘) ・だるい ・胸が小さくなる(成長期なのに) ・生理が一週間以上遅れる(初潮は小5の夏) ・爪が伸びにくい ・髪も伸びにくい&ばさばさ これは・・・、栄養失調なのでしょうか? ちなみに私は好きなものを我慢し続けたせいか、以前より食事が大好きになりました。 あと、カロリーだけに頼らずちゃんと栄養素も考えて食事を減らしたつもりです。 私の将来の夢は管理栄養士で、今からだいぶ栄養学の知識はつけています。 私の聞きたいことをまとめると、 ・私のしていた食事制限はやってはいけないのか? ・私の体調不良症状から、私は栄養失調なのか? ・これから、私はどうするべきなのか? です。 長くなりましたが、回答をお待ちしております。

  • 高齢者の痩せすぎの改善について

    85歳の祖母についてです。 元々痩せている方だったのですが、入院してから体重が急激に落ちてしまいました。 今は145cmの身長で体重が30kgを下回ってしまっています。 食事は栄養士さんに指導されたとおりに出しているのですが、すぐに「お腹いっぱいになった」と言ってあまり食べません。 祖母の好物を出すと、たくさん食べるのですが、すぐに吐いてしまいます。 またたくさん食べなくても、「お腹に溜まっている」といって週に2,3回吐いてしまうことがあります。 エンシュアなど、病院からもらった栄養補助剤は、味が嫌だと言って口をつけようとしません。 少し動いただけでもすぐに「疲れた」といって、ほぼ寝たきりの状態になっています。 病院では痩せすぎによって腸が細くなって吐きやすくなってしまっている、と言われました。 細くなっていること以外で、消化器系に疾患は無いそうです。 胃瘻を勧められたのですが、本人が断固として拒否しています。 吐き止めの薬は座薬と経口薬の二つを処方されたのですが、効果が出る前に吐いてしまったりして、嘔吐の回数が減少することはありません。 現在は吐く度に入院し、点滴をうけて少し改善したら退院、というのを繰り返しています。 このようにすぐに嘔吐してしまう祖母が、胃瘻以外の方法で痩せを改善できる方法はあるのでしょうか。

  • 便秘・下剤・腰痛・生理不順

    現在25歳で小学3年生くらいから便秘で中学くらいから下剤を使用しています。 ひどい時には2週間~出なかったり休みの日には下剤を使ったりしてたんですが、最近はバイトでかなり汗をかいたり、動き回ったりするので体重も5キロ程落ちて運動不足が解消されたのか初めは三日に1度くらい自然に出てたんですが また身体が慣れ初めたのか便秘が始まり、なるべく自然にとは思っているんですがお腹が張って気持ちわるいので下剤を服用しています。 が‥吐き気がするくらい腰が痛くなり、力が入らない、腰痛?と言うのか腰が凝っているのか‥なんとも言えない痛さで下剤服用した日は腰がかなり痛くて全身もだるいです。 もう何年も下剤を飲んでいますが、こんなに腰が痛くて気持ち悪いのは初めてで‥ 立っているのも腰を曲げたりしないとその日はしんどいんで湿布やバンテリンなどしてるんですが 便秘がかなり慢性だと思うので(今まで病院で便が柔らかくなる薬や、サプリメントやストレッチ食生活を気をつけたりさまざまな事はしましたが効果があまりありませんでした) 昔から生理不順で生理前にはダルさや腹痛微熱も前よりひどくなったのと肩甲骨のコリも最近かなりあります(便秘腰痛とは関係ないかもしれませんが‥) こう言った症状の場合病院は何科に行けばいいんでしょうか?また病院にはずっとかかってないので初めの受診料はだいたいいくらくらいでしょうか? 長文失礼しましたがよろしくお願いします

  • 高齢者 2度目の大腿骨骨折

    85歳のおばあちゃんですが、 今朝方、トイレに行くときに転倒して、 右足の大腿骨を骨折してしまいました。 付け根の部分の骨折で、人工骨とうを入れるそうです。 高齢者のため寝たきりを避けるため、 術後次の日からリハビリを始めるそうです。 しかし、おばあちゃんは6~7年ほど前にも 左足の付け根あたりを骨折しています。 それも髄内釘がはいったままです。 杖を突いて何とかよろよろと歩いていましたが、 胃がんの手術をしているので食が細く、 ガリガリで骨もスカスカの状況だと思います。 腰も数年前に疲労骨折をしていて、 体全体に力が入らない中、 気だけは強くてがんばっていたようです。 転倒した後も、朝の5時ごろで家族が起きる前だったのですが、 なんとか自室に戻り、 やっと家族を呼んで、 かかりつけの町医者に行くつもりだったようで、 義母さんや夫も、担いで病院に連れて行くつもりだったのですが、 今まで嫁である私がおばあちゃんの通院に付き添ってきたので、 我慢強いおばあちゃんが、動けないと言うなら もしかしたら大変な状況かもしれないので、 町医者に自家用車で連れて行くなど危険すぎると 訴えて、救急車を呼ばせてもらいました。 それまで、義母さん義父さん夫は、救急車など呼ぶつもりも なかったようで、 そのうち立てると思っていたようです。 あの時、無理やり自家用車で町医者に連れて行っていたら、 大変なことになっていたと思いますが、 救急車で運ばれた病院では骨折していて 高齢者はすぐに手術と言われました。 しかし、以前も反対側の大腿骨を骨折していることと 腰骨が弱いこと、 そして今回、人工骨を入れることで、 回復にはかなり時間がかかるので、 もしかしたら、歩けなくなることもあるかもしれないと 思っています。 家は車椅子仕様ではないです。 高齢者の場合、手術後に痴呆が進むこともあるそうで、 足以外にも体全体の骨が弱いような高齢なので、 リハビリも思うように進むかと危惧しています。 85歳の高齢で、2度目の大腿骨骨折をした場合、 回復状況は見込めるのでしょうか? 退院した後に、自宅介護になったとしても、 再転倒なども怖く、 家で見るのも心配があります。 どのような状況になるものでしょうか? 参考意見お願いします。

  • なんか変・・・。

    ここ最近べつに電車にも船にもバスにも乗っていないのに、乗った後にしばらく体がゆられてる感ってあるじゃないですか・・・。 あれが、ずっと続いているんです・・・。ずっとっていうか、ときどきそれが出てくるって感じで。 ちなみに鉄分はしっかりとってるので(サプリでも)たぶん貧血ではないと思います。 だとしたら、これはいったい何だと思いますか??? すごくしんどいとかではないですが、ちょっと心配です。 よかったら教えて下さい。