共有物分割請求裁判のデフォルト歴扱いや自分で対応可能か、手順は?

このQ&Aのポイント
  • 共有物分割請求裁判はデフォルト歴扱いにならずに進められる可能性があります。
  • 共有物分割請求裁判は、弁護士に頼まずに自分で対応可能な場合もありますが、法律に詳しくない場合は助言を受けることをおすすめします。
  • 共有物分割請求裁判を進めるためには、まず裁判所に訴えを提起する必要があります。具体的な手順については、専門家の助言を受けることが重要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

共有物分割請求裁判は、自分でできますか?

DV夫と別居中の者です。 離婚に向けていますが(調停が始まったばかりです)、夫婦の共有財産であるマンションのローン支払いが大変負担な為、共有物分割請求裁判を考えています。 マンションに関しては、 ・持分は半分ずつ ・ローン名義は2人で連帯債務 ・どちらも居住せず(お互いに賃貸マンションを契約) ・ローン支払いは毎月20万、妻である私が (仕事上、デフォルトできない理由があります。それを分かった上で、夫は支払わないのだと理解しています。。。) 離婚調停、裁判、相手からの控訴・上告(すると、彼は宣言しています)と離婚までに時間がかかりそうです。 なので、毎月20万と多額の負担は無理で、困っています。 そこで、 Q.共有物分割請求裁判は、デフォルト歴扱いにならずに進められますか? Q.共有物分割請求裁判は、弁護士の先生にお願いしなくとも、自分で対応可能でしょうか? (法律には詳しくありませんが、弁護士の先生にお願いするお金が、ありません。。。) Q.もし可能ならば、どういった手順を踏むべきでしょうか? 何卒、宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.7

>どの段階ならば、意味をなすのでしょうか? ローンが終わってのことです。 ローンが終わっていて、共有物分割請求で競売が認められ、競売が断行されれは、売却代金の内、2分の1は配当されますから、いいですが、現在だと、ローンの抵当権者が優先して配当を受けることになるので、私としては、残りはないと考えたので「無駄」と云った訳です。 もしも、剰余があるなら、無駄ではないので続けていいと思います。 なお、他の方法として、sambadunbaさんと、元夫との間で、支払いを2分の1と決めて、今までsambadunbaさんの方が多く支払っているならば、元夫に対して、その分、支払うよう訴え、その勝訴判決で、元夫の持分権だけを競売する方法はありますが、これだとしても現在ではローンがありますから無剰余取消となると思います。 これまた、ローンが終わってのことです。 また、文章のなかで「実際の支払いは私が多く負担してきました(8割方)。」と云うことですが、sambadunbaさんが債務者ならば100%支払わなければならないので「”実際には8割所有に等しい”と見なしてもらえればいいのですが」と云うわけにはいかないです。 更に付け加えますと、仮に、競売価格とローン残と比較して、競売価格の方が高いとして、共有物分割請求が認められて、その競売の時に、sambadunbaさんが買い受けることができるかと云うことですが、共有物分割請求の競売であっても、sambadunbaさんは債務者ですから、競売には参加できないです。 ローンが終わってから、共有物分割請求による競売ならば参加できます。 この方法だとしても、現実には、元夫に、2分の1の代金を支払ったことになります。

その他の回答 (9)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.10

>価格賠償は・・・認められた形跡がありません。 私は、実務で、先月も当該判決をもらっています。 実例は、数多いです。

回答No.9

専門家の方らしい回答を期待したのですが、残念ですね。 過去の何かひとつの判断に縛られて、そこから発展しないようなら、判例の積み上げを否定してしまいませんか。 「こういう事例がある。これをこう解釈したり、こう当てはめることで、こんな解決策が見えてくる」というのを否定するんですね。 事件の解決のために合理的と考えられる論理構成をすることは法律の専門家でないとできないと思いますし、専門家に期待されることではないのかな。 教科書にあることを引っ張ってくるだけなら、学生がやることですよ。 学生は専門家とは言いませんよね。

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.8

価格賠償は、遺産分割の場合に、例外的に認められた。 民法以外に、家事審判法の規定を類推しているため。 それ以外に認められた形跡がありません。 下記の32頁参照

参考URL:
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/law/lex/03-6/arakawa.pdf#search='共有物分割 競売'
回答No.6

#3・5の方が >> 被告の持分を売り渡せと判決を求めるとありますが、 >> 民法には規定がありません。 >> どの条文を根拠に売り渡し請求するのか疑問? というのは理解できます。 なぜなら、価格賠償は条文を根拠にするものではなく、裁判の判例で認められてきたことだからです。 ただ、実際の例では、大部分の共有割合を持つ人(例えば8~9割)が、残り1~2割の共有割合の人の不同意で、正当な権利行使が制約されるのは不合理だという場合です。 50対50のような例で認められるかどうかはわかりません。 よほど、不合理な理由で権利を侵害していると認定された場合には、もしかすると、認められるかもしれませんが、何ともいえません。 専門家の方でしたら、判例は御存知ですよね。

sambadunba
質問者

お礼

> 実際の例では、大部分の共有割合を持つ人(例えば8~9割)が、残り1~2割の共有割合の人の不同意で、正当な権利行使が制約されるのは不合理だという場合です。 50対50のような例で認められるかどうかはわかりません。 ご回答、ありがとうございます。 マンション購入時には、ローン返済額の半額を負担する約束でしたので、所有持分も50%ずつです。 しかし、実際の支払いは私が多く負担してきました(8割方)。 なので、”実際には8割所有に等しい”と見なしてもらえればいいのですが。。。

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.5

#4は 被告の持分を売り渡せと判決を求めるとありますが、 民法には規定がありません。 どの条文を根拠に売り渡し請求するのか疑問? 共有物全体の競売は規定があります。

noname#91659
noname#91659
回答No.4

No.2 です。 「毎月20万と多額の負担は無理で、困っています」ということから「夫の持分を購入できる状況ではなさそう」と考えました。 財産権は尊重されますが、他人の正当な権利行使を害意によって妨害することまでは認められていません。 まして、復讐目的であることを宣言して嫌がらせを意図して行うことなら、尚更です。 共有者の権利を不当に制約することは権利濫用になります。 買取が可能なのでしたら、 主たる請求:共有物の被告の持分を原告に売り渡せ(価格賠償)との判決を求める 予備的請求:被告は共有物の原告の持分を買い取れとの判決を求める 準予備的請求:原告による共有物の全部売却と被告への代金分割を認めるとの判決を求める という請求をすることになるのではないでしょうか。 請求に関する事実として、 1) 共有を初めた時における信頼関係が既に破綻していて回復の見込みが無いこと 2) 共有物の取得費用を夫と妻の連帯債務で借り入れたこと 3) 連帯債務は専ら妻の財産から弁済されており、婚姻関係破綻の後は弁済が著しく困難であること 4) 夫は共有者である妻の財産状態を悪化させるという害意によって共有関係の円滑な解消を妨げていること などが主張する要点ではないかと思います。 ただ、買取が可能な資金があるようでしたら、弁護士を依頼したほうが良いのでは、と思います。 本人訴訟は可能ではありますが、特に価格賠償については判例知識など専門的な知見がないと裁判所を納得させられる論理構成が難しいと思います。 (良心的な弁護士であれば、無茶な請求はしないと思います。) 夫が「復讐」と言っていることから、離婚に至った経緯で責任を問われることがあると自覚されているのかもしれませんが、それはそれです。 離婚関係の清算は離婚調停(訴訟)の中で決着をつけるべきもので、腹いせに不当な権利主張をすることは正当化できません。 共有関係を維持しがたいこと、現状が継続されるとあなたの財産が不当にかつ著しく損なわれること、そのために求める解決策は不当・過剰な請求ではなく、相手方の権利を損なうものではないことを裁判所に認めさせることです。

sambadunba
質問者

お礼

ご丁寧な解説を、ありがとうございました。 > 「毎月20万と多額の負担は無理で、困っています」ということから「夫の持分を購入できる状況ではなさそう」と考えました。 そうですね、すみません。 ”この状況が継続すると、困る”、”今後の生活もあるので、夫の所有分の相当するローン返済まではできない”といった意味でした。 新居の家賃、生活費、子供の療育(子供2人共が障害児です)など、出費は大きいです。 一方、婚姻費用分担請求を調停で進めているものの、夫からは一切、入金がありません。 離婚となっても、あの手この手で、養育費も逃れると思います。 よって、20万の住宅ローンを今後30年間、毎月返済するのは困難です。。。 > 夫が「復讐」と言っていることから、離婚に至った経緯で責任を問われることがあると自覚されているのかもしれませんが 離婚の理由は、夫による私や子供への暴力です。 (他にも彼の女性関係や、家にお金を入れない等がありましたが、離婚に結びついたのは、暴力です。) ただ、それを夫が納得するかは別で、「自分の許を去る=許せない」、と復讐心を燃やし、様々な嫌がらせをされています。。。 > 買取が可能な資金があるようでしたら、弁護士を依頼したほうが良いのでは、と思います。 既に、離婚調停・婚姻費用分担請求などで、弁護士の先生にお支払いする費用が、成功報酬を含めると、膨大な金額になってしまっています。 (ある程度の金額をお支払いすると、色々とご相談できると考えていましたが、項目ごとに課金なようで、うちの場合は項目数が多いようです。。。) なので、自分で対応できない部分のみ、弁護士の先生にお願いしていこうと考えていましたが、やはり自分での対応は難しそうですね。 ありがとうございました。

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.3

民法258条による、共有物の裁判所による競売を請求すればよい。 なお、質問者も競落することができます。 自分で競落するのだから、低価格になり、質問者が損する事はない。 通常売買とほぼ同じ金額にできる。 共有者は競落人になれます。 抵当権実行の場合の債務者は競落人になれません。

sambadunba
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 > 共有者は競落人になれます。 なれるのですね! 有料相談の弁護士の先生には、私には落札する権利が無いと聞いていましたが、抵当権実行の場合の債務者の場合と(私が)混同していたのかもしれません。 市場価格で買い取ってもいいと考えています。 民法258条を、調べてみようと思います。 希望の光が差しました。 ありがとうございました。

noname#91659
noname#91659
回答No.2

土地を2筆に分ける場合のような可分物ではありませんから、価格賠償の方法による解決をすることになると思いますが、あなたが夫の持分を購入できる状況ではなさそうなので、共有物分割という解決は難しいものと思います。 債権者による差し押さえ、競売となると、資産価値はかなり低く見積もられるので、債権者の弁済に充当して債務を完済できれば御の字で、下手をするとそれでも足りずに残った債務を負わざるを得ないこともありえます。 詳しい事情を明らかにして弁護士会の法律相談(有料です)で相談して見てはどうですか。 あくまで、共有物分割と自己破産等の手続きは別物なので、共有物分割訴訟とデフォルト歴とは関係ありません。 したがって、「デフォルト歴扱いにならずに進められますか?」という問いには、そのような保証は得られません、とお答えするほかありません。 共有物分割訴訟を本人訴訟で進行できるかについては、可能ですが、それなりの法律的な知見がないと勝つことも難しくなります。 訴訟費用の立替え制度がありますので、それも検討して見てはどうでしょう。 参考URLを示します。 具体的な手順は、専門家に詳細な事情を説明して助言を受けるのが良いと思います。

参考URL:
http://www.houterasu.or.jp/service/hiyoutatekae/
sambadunba
質問者

補足

ご回答、ありがとうございます。 実は、弁護士の先生に有料相談し、共有物分割請求裁判を薦められました。 > あなたが夫の持分を購入できる状況ではなさそうなので、共有物分割という解決は難しいものと思います ”あなたが夫の持分を購入できる状況ではなさそう”、というのは、金銭的な意味合いでしょうか? だとすると、金銭的には可能ではあり、実際には夫のマンション持分を買い取るのが第一希望です。 しかし、夫が同意しません。 夫が望んでいるのは、二人の所有でありながら、誰も居住しないマンションのローンを連帯債務者の私一人で払い続ける事、だそうです。 彼と別離する、私に対する復讐だとか。。。 1.夫の持分を私に売却することも、2.夫が私の分を買い取ることも、3.共有しつつ、ローンに充当すべく賃貸に出すのも、4.完全売却することも、夫に拒まれました。 ちなみに、マンション価格は購入時より1000万ほどあがっています。 なので、競売ではなく、通常の売却を行いたいのですが。。。 彼の復讐(=毎月20万のローン支払い)を、あと30年以上継続して受けるしかないのでしょうか。。。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

共有物分割請求の趣旨が、よくわかってなさそうです。 現段階において、その訴訟を提起しても無意味です。

sambadunba
質問者

お礼

すみません、呼び捨てにしてしまっていました! 訂正の仕方が分からないので、こちらにて失礼いたします。。。

sambadunba
質問者

補足

> 共有物分割請求の趣旨が、よくわかってなさそうです。 正直、法律は苦手分野なので、よく分かっていないと思います。。。 tk-kubotaはお詳しそうなので、教えていただけないでしょうか? 「実際には分割が不可能な1つの不動産なので、訴訟をおこすことにより、競売かけられ、ローン残高から差し引いた金額を夫婦で分担することとなる。」、といった事にはなりませんか。 > 現段階において、その訴訟を提起しても無意味です。 どの段階ならば、意味をなすのでしょうか?

関連するQ&A

  • 共有財産の分割請求の裁判をしようと考えていますが、相手はなにを主張してくるのでしょうか?

    話し合いがうまくいかず、その後、裁判所での調停でも相手が全くうけいれず、いよいよ弁護士を頼んで裁判をしようと考えています。 300坪ぐらいの土地と建物の共有物分割請求で、競売による分割を主張しようと考えています。 相手方はその物件で商売をしております。 私は相手方からその物件に関して過去に使用料のようなもの(契約はなし)をもらったことがありますが、現在は固定資産税を相手方が負担しているだけでそれ以外はなにももらっていません。 調停の席での相手の主張は、 現在商売がうまくいかず、買い取ることはできないし使用料も支払う能力がない。また現物分割をすると売られてしまうとこまるのでそれもできないというものです。 調停委員が相手方に同情したようで、また相手が支払能力がないの1点ばりで話し合いがつかず不調におわりました。 私も相手に同情している状況ではないので、裁判をしようと考えていますが、相手あるいは相手の弁護士はなにを主張してくるのでしょうか?

  • 共有物分割請求について

    共有物分割請求についてお尋ねします。 一軒家の建物のみの持ち分の共有物分割請求をしたいと考えています。請求経緯はAさんが一軒家の土地を所有しています。一軒家の建物はBさんとCさんが2分の1づつ所有しています。Cさんが私です。所有者同士は身内なので借地権の設定はありません。現在物件自体はAさんとBさんが占有して使っています。ある出来ことで私は他の2人と関係が悪くなったので一緒に共有することが出来なくなりました。その為共有物分割請求をしたいと思っています。話合いで解決することが出来ないので裁判で解決するしか出来ません。そこで質問私のケースは裁判でどのような解決をしてもらえるのでしょうか?固定資産評価額は建物として評価額は約800万円、その2分の1は約400万円です。共有物分割請求をした場合私の取り分は評価額よりだいぶ少なくなるのでしょうか?解決するまでどのぐらいの期間がかかるのでしょうか?類似の判例ではどのような判断が下されているのでしょうか?

  • 簡易裁判所か家庭裁判所か

    親戚と土地の買取りと、共有物分割請求で話し合いがつかず 弁護士さんに相談したところ調停で第三者をまじえて話 したらといわれたのですが、簡易裁判所なのか家庭裁判所なのかよくわかりません。 ある弁護士さんは親族(叔父ですが)なので家庭裁判所 がいいだろうというのですが、他の弁護士さんはどちらでもよいようなことをおっしゃるのですが、何か大きな違いがあるのでしょうか? この親戚とは特につきあいもなくまた今度のことで今後も 決裂するしかないのですが。

  • 共有地(5人)の分割請求について

    共有地を5人(他人)で所有しています。持分割合が実際の所有している面積と異なっているため、共有地分割請求についての質問です。 5人の持分は決まっていますが、私の持分と所有している面積が異なり境界でもめています。固定資産税は、私の持分を払っていますが余分に払っているようで納得できません。(共有者に話をしても纏まりません)共有地分割請求が出来ると聞きましたが、分割請求をしたほうが良いか教えてください。(共有者同士でもめている場合は出来るかどうか) また、今後の費用関係(弁護士等の相談費用)もわかったら教えてください。

  • 共有物分割請求裁判

    不動産の共有物分割請求訴訟についての質問です。 1)一般的な裁判の流れを教えていただけますでしょうか。一般の民事訴訟と違わず、訴状提出後、口頭弁論期日が(状況によっては何度も)あり、必要であれば当事者尋問等も経て判決言渡に至るのでしょうか。 2)一般的・統計的に見て、訴状提出から判決まで、どれくらいの期間を要するのでしょうか。 3)判決に不満な当事者は、控訴することが許されるのでしょうか。 4)分割すべき土地の上に被告名義の住宅が建っており、被告に代償する経済的余裕がないという場合、代価分割が一般的に妥当と考えられるのでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 離婚裁判中の婚姻費用等の請求について

    夫のDVが主な原因で1年前より調停を経て、今はお互い弁護士を立てて離婚裁判中です。 2歳、4歳、7歳の3人の子供を連れて実家にて別居中(約2年)です。 主に親権をめぐる裁判で、暴力の診断書も医師の回答書も「偽造だ」と言われ、今回は医師のカルテを証拠として提出し、次回の被告側の主張反論は何を言ってくるのか待っている状態です。 さて、そこで質問なのですが、裁判とは別問題として、今現在生活する為のお金の問題は別に調停を立てるべきなのでしょうか? 現在『生活費』として子供一人に1万円を弁護士を通して受け取っていますが、夫は役所に1万円を渡しているという事実で子供の監護をしていると伝え、子供3人分の『子ども手当』も夫が受け取っております。私は、私の方へ受給者変更が出来ないのか役所に問い合わせましたが、夫側弁護士から非常識な行動をしたと咎められました。 その際、私の弁護士は、「身勝手な行動をしたと本人も反省しております。」等と謝罪の文章を相手側に渡しました。 それと、夫が一人で住んでいる自宅(共有名義で夫と連帯債務者で私の父が保証人)の住宅ローンの半額を私も負担させられていますが、かなり金銭的に厳しいので夫側に伝えると、「早々に収入状況を明らかにし、如何かによっては子供達の生活場所をこちら側で提供するのが相当である。」と言われました。 それに対し、私の弁護士は、「早速、通帳の用意をして」と言っていますが、私は相手の言いなりにしたくありません。 私の認識では、個人間(弁護士間)のやり取りで収入が少ない私の事を攻められている場合では無く、収入の多い方が少ない方に平等になるよう支払われる『婚姻費用の分担』があるはずです。 弁護士は、「裁判とは別問題だし、生活費を全く貰っていない訳じゃ無いから」と言いますが、それは子ども手当にも満たない額ですし、離婚成立と住宅等の財産分与の解決までまだ先が長いと思いますので、公的な場で請求したいと思う私の考えは間違っていますか? その場合、今現在裁判中であるのに別に調停を申し立てる事になるのでしょうか? なかなか周りに裁判中の方がいないので、どなたか教えてください。

  • 共有物分割請求、訴訟

    姉妹2人で亡き父親の遺産を相続することとなりました(母はすでに他界)、2か所の土地を私たち姉妹が共有で相続することになります。将来的に共有状態を解消し、単独取得を考えますが、仮に一方が分筆に消極的な場合はどうすれば良いですか?私としては共有のままでは処分するにもできないし、きっぱりと2つに分筆、分割を希望します。話し合いが上手く行かない場合は裁判で共有物分割請求ができると聞きましたが、その請求をすれば必ず、分割が認められるのですか?あるいは認められない場合もあるのですか?そうなら、それはどんな場合に認められないのですか?また弁護士の方に依頼する場合、土地価格の1/3が経済的利益でこれを基に計算されると聞きましたが、この土地の価格とは各人50/100づつの共有なら、経済的価値の基になる土地の価格とは土地代金の1/2(1人分相当額)の1/3ですか、それとも土地全体(2人の土地全部100/100)が基礎となるのでしょうか?

  • 共有物分割請求について

    父が相続した土地建物のことで質問があります。 祖母が昨年亡くなったので、父が土地と建物を相続しました。 相続をしたことで、土地建物の所有が、父と弟の嫁の 共有物になりました。(弟はすでに他界しております) 弟の嫁は、一人でそこに住んでおります。 この共有財産の土地建物を弟の嫁に買い取りをお願いしましたが お金がないとのことで、断られてしまいました。 父は借金もありお金も必要なので、共有物分割請求の調停・訴訟を 起こそうと思っています。 1.今回のケースは、調停と訴訟どちらを起こすのがよいのでしょうか? 2.意見がまとまらない場合で、競売の可能性はどれくらいあるのか?   (意見がまとまらないのに、競売にならないことがあるのか?) 3.調停・訴訟は、どのくらいの期間がかかるのか? 以上、回答をお願いいたします。

  • 享受する利益が分割になった場合の弁護士報酬について(長文)

    似たようなケースのFAQが無かったようなので質問させていただきます。 両親の離婚に関することです。 婚姻期間が約35年なのですが、父親の20年以上もの不貞行為を元にこの度調停離婚をいたしました。 母親側には弁護士がついていて、離婚に際して、財産分与および慰謝料の交渉を依頼しておりました。 主な財産 ・父親の退職金 3,100,000円 ・分譲マンション 10,000,000円 ・母親名義の預金 8,000,000 で、母親は最終的に分譲マンションと、自分名義の預金、それとは別に7,000,000円を財産分与、慰謝料として受け取ることとなりました。 マンションについてはすでに名義変更を済ませており、また7,000,000円中4,000,000円を最終の調停の時に受け取っています。 残りの3,000,000円は毎月100,000円ずつの分割で受け取ることになっています。 母親のほうでは本当はもう相手と関わり合いたくないし、残りを払ってもらえるかどうかも不安なので一括で支払うように求めましたが、相手が了承せず、弁護士も「調停も長引いており(最終調停の時で6回目でした)これで決めなければ調停が終了して裁判になる可能性がある。そうなるとこの額からも減るかもしれない」ということで、しぶしぶ分割での支払いに了承しました。 さて、上記のような事件で、弁護士からは最終の調停が終了したときに7,000,000円を元に報酬を880,000として請求を受けました。(着手金500,000円は支払済)母親は残りのお金を全額払ってもらえないかもしれないのですが、今回のようなケースでは全ての支払いが終了していなくても弁護士への報酬は先に一括して払わなければならないものなのでしょうか。 調べてみてもこのようなケースでの規定のようなものが見つからず、困っています。 弁護士報酬について詳しい方、どうかご回答いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。 長文失礼しました

  • 婚費請求についての弁護士報酬について

    現在離婚訴訟を抱えていますが、 弁護士を通じて婚費請求の調停をしました。 夫から別個請求を無視されていた分の滞納分を一括でもらったのですが、 弁護士にはそれのうち報奨金を渡さなければいけないのでしょうか? 裁判とは別にこちらの件の受け付けた分は8万円払っています。 慰謝料をもらえたら報奨金は一定割合渡すものと認識していましたが、 婚費のような生活のための慰謝料とは性質が違うものでも同じなのでしょうか? また離婚が成立するまで月々弁護士の口座に 振り込まれる事が調停で決まりましたが、 こちらも毎月引かれてしまうものなのでしょうか? 心身磨り減っていまして、不安になっています。 よろしくお願い致します。