• 締切済み

壁面家具を作ってもらう予定です。面材はどちらがよいですか?

salineroyaの回答

回答No.1

これは価値観の問題でもあります。モアウッドボードは自然の木からとった薄い単板を貼ったもの、ラビアンポリは、人工的に作り出したもの。似て非なるものと言えます。私なら、迷うことなく前者を取ります。昨年、自分の家を建てる時、キッチンセットの面材は天然木の突板という条件で探しました。天然木の面材は、今ではかなり希少になりました。やっと見つけたのはナスラックのDIPLOAと言う製品でした。それらしいけど、本物ではないものが、自分の身近にあるというのが、耐え難く思ったからでした。このようなことに、こだわりをもつことは少数派なのかも知れません。 しかし、このこだわりが、人それぞれが持つ価値観だとしたら、その基準で選ぶのがよいのではないでしょうか。ちなみに、私の家で造付の家具に用いたのは、タモ、アガチスの突板とシナ合板の3種類で、見え掛りにはポリやメラミンの化粧板は使用しておりません。

nyanko48
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 やはりモアウッドボードのほうが良いですよね。幸か不幸か、素人でも小さな見本板の違いははっきりわかりました。やはり先々、後悔しないためにもモアウッドボードにしようと思います。

関連するQ&A

  • どちらの壁面家具がいい?ヒマラヤネットさんについて教えてください。

    先ほど質問したのですが、気持ちが変わったので締め切り 再度質問させていただきます。 よろしくお願いいたします。 床の間に置く幅120センチ、奥行き45センチ以内、高さ229センチ以内の 壁面収納を探しています。 壁面収納は大体高さ240センチのものが多く、色々 探したのですが、今検討しているものがこちらです。 【ヒマラヤネットさん】 https://shop.genesis-ec.com/search/item.asp?shopcd=17105&item=kksho6a こちらのAのホワイト。2個購入したいと思っています。 高さ226センチから260センチ×幅60×奥行き40センチ。 【組み立て家具やさん】 (ヒマラヤネットさんのほうが名が知れていると思い 初めに書きました。) http://www.turube.net/audiorack/001.html メーカー直販なのでヒラヤマネットさんよりお安く、 組み立て後の発送で20000円(送料込み)でした。 (↑問い合わせ済みです) 合計20000円×2個=40000円 こちらの利点は ●希望通りの寸法で天井まで収納 ●価格が安い 難点 ●質がわるそう ●取っ手があるのですっきりしていない ●コード穴がないので自分でドリルで穴あけ。 そしてもうひとつ検討しているのが 【ディノス】 http://www.dinos.co.jp/s/p426128/ モダン壁面収納 オープンタイプ 幅59.5cm 上置きを置くと高さが高すぎるので、上置きなしになります。 高さ180センチ×幅59.9センチ×奥行き45センチ。 36800円送料840円。 合計75280円 こちらの利点は ●オープンが程よくあること(オープンは少しで収納多くが理想) ●コンセントの穴があること(ファックスをおきたいため) ●完成品ということ ●鏡面仕上げ ●扉はプッシュ式なので取っ手がなく、見た目も綺麗ということ 難点 ●値段が高い ●天井まで収納ができない 皆さんだったらどちらを選びますか? ディノスの質を取るか、組み立て家具屋さんの 安くて天井まで収納があるのを取るかで迷います。 使用期間は長くて5年。その後新居を建てるつもりなので クローゼットの中などへ行きそうです。 今のところ組み立て家具屋さんの方を検討中ですが、 質や画像と違うなどがあったら困ると思い迷っています。 組み立て家具屋さんは安いので良質を望んでいるわけでは ありませんが、すぐに板が割れる。などあったら困るなと 思います。 ディノスのほうは画像で見てもとても素敵な製品だと 感じます。 けれど試用期間は短いし、安いし。 と、とても迷います。 こちらの商品の購入経験がある方、又は経験なしでも 客観的に見てどちらがいいかアドバイスをいただける方、 よろしくお願いいたします。

  • 造作家具について

    こんにちは。 新築予定で現在はインテリアの相談段階です。 キッチンはHMのバックキャビネット付きI型を導入予定です。 造作家具についてですが、 框レイズドタイプのオーク材の扉やステンド調のガラス扉の付いた食器棚兼飾り棚、吊戸棚、食品庫の造作を希望しています。 現在はHMと別会社に見積もりを取りました。 (1)HMに頼む場合 長所:同じ面材(突き板加工木目調)でオーダーできるので統一感が出る 短所:150万ほどかかる(50万円予算オーバー) (2)造作家具会社に頼む場合 長所:キッチンと同じ色合いの面材だが素材が無垢。    無垢であるが、値段はHMにオーダーする場合と変わらない  短所:素材が違うため統一感は??キッチンの面材とは木目の出方が違う そこで折衷案として、無垢ではない材質で、 キッチンと同じ色合いで造作してくれる会社を見つければ、もう少し安く済み、また木目のばらつきも気にならないのではと考えています。 自分で検索してみましたが、框レイズドタイプのオーク材の扉やステンド調のガラス扉を注文できるような造作家具会社を見つけられませんでした。 このような会社を関東近郊でご存知でしたらお教えいただけますでしょうか?    

  • 畳屋につけられて、家具の傷の保障について

    今日、広告に入っていてた安い畳屋に畳の表替えをしてもらいました。 朝7時半に来る予定だったので、早起きして待っていたら、来たのは9時半。その間連絡なし。 やってきたのは、一人で家具の移動に手間どり、その人が畳を工場に持って帰ったあとを見ると、婚礼ダンスにスベラーズという家具をすべらせる、板に様なものが、バックリとささり、5×7cmくらい板の表面が はげかけてしまっていました。今、スベラーズは刺さったままです。 出来上がりは、昼すぎ、持ってくるのは3時半がら4時との話でしたが、まだ来ません。今6時です。 さっきやっと電話がきて、今秩父にいて、トラぶって 我が家に来るのは、7時半過ぎになるとのことでした。 朝は、2時間を遅れで連絡なし、家具に傷、出来上がりは3時間遅れ。 なんだか、ひどく気分が悪い畳屋です。 会社に家具のキズの件を話したら、そういう保障はないとあっさり言われてしまいました。 本当に家具のキズについて、修理してもらうか、 あるいは値引きの対象になるとかないのでしょうか。 電話にでたのは、女性でとても横柄な態度でそれも 不愉快でした。 今、畳の到着を待っているのですが、着たら、見積もりの金額をそのまま支払い、家具の修理もしてもらえないのでしょうか? 婚礼家具は20年も前のものですが、当時70万円した品物ですし、思い出の品でもあるので 「保障はないですね。」とあっさり言われ 納得できません。 どのように対処すべきか、お知恵をおかしください。

  • 化粧板の種類について教えて下さい!

    現在リビング用の壁面収納を探しております。 (横幅240~260/高さ240/奥行40~45cm程度の物) 前面に使われる化粧板についてどなたか教えて下さい。 通販などのカタログでは・・・ 「熱硬化性樹脂成形シート」や「ハイグロスシート化粧繊維板」 などと書かれているのですが、双方の違いがよくわかりません。 近所の家具屋さんでは「タモの天然木化粧板」を薦められたの ですが、出来れば少しでも部屋を広く見せたいので、白の鏡面 タイプに惹かれてしまいます。 ただ壁面収納ともなれば、一度買ったらそうそう買い替える物 でもないと思うので、それぞれの化粧板の特徴等あれば教えて 頂けると助かります。 なにぶんにも家具を買い替えるのは17年振りなもので(汗)、 最近の化粧板事情(?)に詳しい皆様、どうか宜しくお願い 致します。

  • 壁面収納の棚が欲しい

    TV(サイズは大きくない)、ビデオ、コンポ、本、雑貨などを まとめて収納するための棚を探しています。 サイズが奥行き幅110cm、高さ180cm、奥行き40cmくらいで、 あまりちゃちな感じがせず和室にマッチしてシンプルな棚がよいです。 白いスチールのオフィス家具のようなものは避けたいです。 オープンラックやエレクターのようなものではなく 普通の本棚っぽい、しかし奥行きが深い(40cmある)もののようなものはあるでしょうか。 メタルラックは置いているものに埃がたまりそうだし、 本棚は奥行きが浅いし、木製のエレクターふうのものは一度 高さを決めるとまた組み直すのに時間がかかりそうな気がします。 簡単に高さ調節できる本棚のたな板のようになっているのがよいのですが どこに売っているのでしょうか。オーダー(すごい高い)や岡村製作所のような 立派なものでなくてもよいのですが。 また、メタルラックでほこりがたまらず収納できる方法はありますでしょうか。 背面に板などをくっつければいいのでしょうか。 OKWEBで壁面収納で検索したところ、その中の解答で、小規模なリフォーム屋さんや 中古家具屋さんなどを紹介してるかたがいらっしゃたのですが 中古家具屋さんはオフィス家具が多い気がするのですが 大阪か兵庫でよい中古家具屋さんがあれば教えていただけないでしょうか。 予算は10万円くらいまででなるべく安くあげたいです。 安く買う方法、御自身や周りの体験談などがあれば教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ブランド(高級)家具の売却・リサイクルについて

    引越しに伴って、今のマンションで1年ほど使用していたブランド物の高級ソファーやリビングセンターテーブルを売却するか、新居へ持っていくか、検討しています。 ソファー・テーブルはともにとても良い状態で、それぞれ約50万円で合計100万円ほどの値段でした。 そこで質問ですが、ブランド物の高級家具(ソファー)等は、そもそもある程度の金額で売れるものでしょうか? 例えば、ソファー・テーブル合わせて半額の50万円とか・・・ また、売る場合はやはり家具リサイクル店が一番良いでしょうか? ご教示頂けると助かります!

  • 子供の好みに合わせて家具を選ぶと

    2段ベッドを購入予定です。 色を選べるタイプのベッドなので、子供に聞いたところ、上の子は「青と緑と黒を組み合わせたい」下の子は「赤とオレンジと白」という希望でした。 2段ベットなので、2段にしたとききっと目がチカチカするに違いないと思います。 そして、自分もそうだったのですが、子供のときになんでこんなダサい家具を選んでしまったんだろうと数年経ってから後悔したものです。 なので、子供に家具を選ばせるのは上手くいくのでしょうか? ちなみに私たちの希望は2段とも無難に茶色と白がいいかと思っているのですが…

  • 壁面収納の自作について

     現在、壁面収納の自作を考えております。  様々な書籍やネットなどを参考に、いくつかのユニット収納を自作し、組み合わせる方法で検討しておりましたが、先日、妻からこのような方法を提案されました。 ○壁面収納全体の枠と、扉だけを作って、内部は市販のスチールラックを利用してはどうか。とびらの自作も大変だったら、クローゼット用の扉などを購入して利用してみたらどうか。  というものです。  イメージとしては、スチールラックを、外側から覆って、扉をつけたような感じです。 質問内容は以下の通りです。 ○上記のような方法は可能でしょうか。 ○作りつけを注文、ユニット収納の購入(自分で組み立て)、自作、と比較したとき、労力とコストではどのような違いが出そうでしょうか。  なにぶん予算が少ないもので・・・。 ※10万円以下に抑えたい。 現在の状況は以下の通りです。 ・家具屋や大工に制作を依頼すると価格が高い。 ・ユニット収納も思ったより高価である。 ・自作は、コストが抑えられる。一方で手間がかかる。 ・当方、小物の修繕などは経験があり、住宅の修繕も簡単なものは自分で行っているが、大物家具の制作は経験がなく不安である。 ・基本的な日曜大工道具はあり、電動工具も身内のものを借りる予定である。  アドバイスをいただけるとありがたく思います。補足要求などには応じます。  よろしくお願いいたします。

  • AVボード兼壁面収納探しています。

    新築にするにあたり、リビングにAVボードを兼ねた壁面収納を設置したいと考えています。元々ハウスメーカーでオーダーする予定でしたが、質感がホームセンターのカラーボックスのようでいま一つでした。家具屋も何件か回りましたが、置き家具サイズのものが多く、壁との一体感があるものが見つかりませんでした。一番イメージに近かったものは、松下電工のキュビオスプレミアでしたが、サイズが合わない事と値段が高すぎでした。 どなたか、以下の条件に沿うような既製品orオーダー可能な工房をご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。 ・サイズ :幅260cm、高さ260cm、奥行40~60cm ・収納力 :TV(現在32ブラウン管、将来47液晶)、ビデオ・DVD等5台       ゲーム機、オーディオセット ・デザイン:シック&モダン系で安っぽく見えないもの、       白木等の自然素材は苦手 ・予算  :50万円

  • リビングダイニングの家具の配置(レイアウト)ソファ

    家具の配置についてアドバイスをお願いします。 東西に長い16畳のリビングダイニングで、南に掃き出し窓があります。 カウンターキッチン4畳、和室5畳と続いています。 現在の配置・・・  |(壁)  ■(家具) ¶(窓) +和室との境         西の壁  |■PC■■ 飾り棚■カ|キ   ¶              ウ|ッ  ¶     ■■      ン|チ     ¶    ■食卓■    タ|ン   ¶     ■■       |     |               |   南¶■ソ  ■      ̄ ̄ ̄  ̄ ̄|ドア   北玄関  ¶■ ファ■   + + + ̄ ̄ ̄      ¶        + 和室5畳  ¶ ロー机   +  ¶        +  |■テレビ■   |      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ド ア ̄ ̄              東寝室                                  西の壁面は360cm 東の壁面が150cmです ダイニングは左右に無駄なスペースが出来ていて、リビングの方は 途中から和室がある為に使いづらいです。 現在のようにソファを中央に置いていると、ドアを開けて目の前に どーんとソファーが見える為、圧迫感があります。 ソファを少し西側にずらし、南面の中央付近にある僅かな壁面に沿って ソファを配置すると、ダイニングの方が圧迫されてしまいます。 現在のソファは2人掛けのやや低めのタイプで廃棄予定です。 ●ソファの場所やテレビの位置を変えれば部屋をもっと広く有効に使えるでしょうか? ●また、ゴロンと寝転べるソファ(片側が長いような3人掛けソファ等)を 買いたいと思っています。 2人掛けのローで既に圧迫感を感じるので、 ◎「家具やソファの配置の方法」、◎「ソファの選び方(種類)」 等についてのアドバイスをお願いします。 ◎片側が長いソファの場合は、どちら側に長い部分が来るかも教えて頂けたら助かります。 ●上記全てではない回答でも結構ですので、思いついた事等どんどん アドバイス頂けたら助かります。宜しくお願いします。 (ちなみに和室には、何も置いていません。   必要であれば、LDKの家具を移動しても良いです。)