• ベストアンサー

オフィス賃貸について

まもなくオフィスの賃貸を契約するものです。 一つ気になってた項目がありまして 建物は3年契約。テナントは3年が通常なので問題はないのですが、 最初の3年以内に解約の場合は保証料から半分差し引くと なっておりました。 こういう慣例って通常なのでしょうか?原状回復費とは 別に取るってことですよね? 3年以上かりる予定なので、このまま契約をする予定ですが、 会社が傾いたりすることもないとは言い切れません。 ものすごく貸し手にとって有利な取引だなって思いますが いかがでしょうか。 同時にビルのオーナーにもなりたいなって思ってしまいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#203300
noname#203300
回答No.1

 大家しています。 > ものすごく貸し手にとって有利な取引だなって思いますがいかがでしょうか。  そう思われるのなら、その条項の削除を交渉すればよいだけです。大家側が、『是非とも質問者様に借りて頂きたい』と思えば、交渉に応じるでしょうし、『そこまで言うなら他の借手を待とう』と思えば契約に至らないだけです。  テナントを『それくらいは稼げる立地だ』と思えば大家さんは自信を持って家賃なり、条件をつけるでしょう。借り手も貸し手も自由意思で契約することを忘れないで下さい。大家側は自由に条件をつけられますし、借り手も自由に交渉でき、借りない自由もあるのです。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.2

事業者同士の契約は契約書に書かれていることは基本的にすべて有効 です。 途中解約の場合という条件付きですから、それほどに借手不利とはいえ ないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 原状回復工事直後の取り壊し

    賃貸で15年借りていたテナントを6月いっぱいで解約しました。 契約時に、解約する時は全て元の通りに直して…という約束だったので、全て取り壊し、ライトや壁紙も直して返しました。 すると、直してから一週間後、そのテナントが入っているビル全体を建て直す事になったそうのです。 これは、そのビルとくっついて建っていた大きいビルが建て直すという話を持ってきて、それなら、うちも古いからこの機会に…という流れらしく、ビルのオーナーも考えてなかった事です。 あと、一週間その話が早く出ていたら原状回復費もかからなかったのに…とかなり沈んでおります。結構な金額になっていたので。 ビルの建て直しも来年からなので、そんなに急な話でもないし、入っていたビルのオーナーも知らなかったという事なので、誰にも言って行きようはないですよね? 只々、タイミングと運が悪かったという事になるのでしょうか。

  • ビル売却のトラブルについて

    (一部貸しビルの)ビルの売却を行いましたが、契約中のテナントには無料で駐車場を提供していましたが新しいオーナーは有料にする方針です。今までのテナントがそれには不服です。有料に応じないので残った2年半の期間についてはこちらで払うことにしました。問題は契約終了後の後(契約を終了の3ケ月前に申し出ると記入してあります。)貸し手は不利な賃貸法です。法的にこちらの立場は相当に弱いものなのでしょうか。

  • 入居していた賃貸事務所(会社)の敷金についてお尋ねいたします。

    入居していた賃貸事務所(会社)の敷金についてお尋ねいたします。 事務所を解約満了日の4ヶ月前に退去し、鍵も3ヶ月前に返却しました。 満了日までの家賃は支払済です。 賃貸契約書には敷金返還時期についての記載はなく、仲介の不動産屋さんからは契約終了の40日後位に返金予定と聞きました。 入居していたビルは、元のオーナー(法人)が数年前に破産し、競売で落札した今のオーナーが敷金も含め従来の契約を引継ぐ旨の書類を取り交わしましたが、最近はビルの入居者も減り、メンテナンス等が十分でなかったため別のビルに移転したところです。 まだ解約日から1週間経過したところですが、ちゃんと敷金(400万)返還されるかが不安です。 一般的な法人契約に関する敷金返還についての取り決めや規程はあるのでしょうか。 今こちらで対処しておくべき事柄がありましたら教えてください。 因みに原状回復工事はオーナー側の業者で行うと言われましたが、知り合いの業者に見積は取っています。 不動産契約に詳しい方、どうかよろしくお願いします。

  • 事務所の賃貸について

    ビルのオーナーです。ビルに入居している某事務所のテナントについて質問です。法人でなく、契約者(入居者)1人で行っている個人事業者です。 契約者(入居者)が80代、連帯保証人が70代で今度更新で悩んでいます。2人とも相続人はいません。 定期借家契約で契約することは、了承済みです。 契約途中で、入居者が亡くなった場合、裁判等をせずに、契約途中で契約を終了させたいのですが、その方法を教えて下さい。定期借家契約終了まで待たないと無理ですか? また亡くなった場合、事務所に残された物を裁判等をせず処分する方法を教えて下さい。 両方とも、入居者が生前、亡くなった時のことを考え、第3社に委任する契約者を作成しておけば良いでしょうか?亡くなった場合、委任された人に連絡して契約を解除してもらったり、物を処分してもらうような感じになりますが可能でしょうか? ちなみに、契約者が高齢なので、家賃を契約期間一括支払い、原状回復工事費を事前に支払ってもらい、預かり保証金は一切返金しない(原状回復費が明らかに保証金を超すため)などにしたいと思います。原状回復費は何があっても返金しません。契約書に記載しておけば、途中で契約が終了しても、後で返金等の文句を言われることはありませんよね?

  • オフィスビルの原状回復について教えてください

    オフィスビルの原状回復について教えてください  建設当初から入居が決まっていたテナントの仕様にあわせて設計、工事がされたビルから当該テナントが退去することになった場合の「原状回復」について、当該テナントが入居した時点(テナント仕様)を「原状」とするのではなく、当該テナントが入居しなかった場合の仕様(標準仕様)を「原状」として扱うこととし、原状回復を求めることに問題はありますでしょうか?  なお、契約書には、「賃貸借契約が終了するときは、賃借人は、賃貸借契約終了時までに造作その他を本契約締結時の原状に回復しなければならない。」と記載されています。

  • 不動産の賃貸について

    ビルを一棟所有しています。ビルのオーナーです。 ビルに入居している某事務所のテナントの件です。 今度更新の時期なのですが質問です。 (1)契約者が更新時80代後半です。連帯保証人も70代後半です。年齢を希望に更新を断ることは出来ますか?また連帯保証人がいない場合、更新を断ることが出来ますか? (2)普通賃借 から定期賃借に変更は可能ですか?入居者は定期借家でもOKと言っていますが法律的には問題ないですか? (3)契約者が定期借家で契約した場合、契約途中で契約者が死亡した場合、どうなりますか?定期借家ですので契約終了後まで待って自動的に契約終了という事で良いのでしょうか?事務所に残したものはどうなりますか?法律的には相続人が相続すると思いますが相続人はいません。亡くなった場合、裁判になりますか?契約前に契約書に亡くなったら契約終了の手続する人を指定しておけば大丈夫でしょうか?また残った荷物を処分する人や送付先を指定しておけば、大丈夫でしょうか?死んだら残った荷物をビルのオーナーが処分という事を事前に契約書に記載しておけば大丈夫でしょうか? (4)今回、定期借家で契約して家賃は契約期間分一括前払い、原状回復費も事前に頂いておくという事にします。預かり保証金も将来一切返金しないという事にします。預かり保証金も原状回復費も一切返金しないという事を契約書に記載しておけば契約書が死亡して万が一裁判になっても返金しないという事で大丈夫でしょうか?

  • 賃貸契約の退去について

    営業不振で賃貸契約しているビルから退去をするのですが、入居から4年経過で、契約書には5年以上でないと敷金の返還がありません。また、退去通知は3ヶ月前で4月中に退去しても5月、6月の家賃・管理費まで支払わなくてはならず、退去時に原状回復もこちらで出来ず、ビル側の指定業者です。敷金で相殺は出来ないものなのでしょうか? よろしくお願い申しあげます。

  • 賃貸物件を譲渡したあと

    皆様    ご専門の方々にお知恵をお借りできればと思います。  小生の母親が賃貸物件で店舗を経営していました。先日その店舗を丸ごと他の方(以下 Aさんと呼ぶ)に譲渡したが、その際は    ・母親とAさんとの間に、譲渡協議書を交わしたが、「賃貸物件の原状回復の義務」に   ついては記載されていません。口約束ではあるが、店舗財産および原状回復の義務   を母親からAさんに譲渡したわけだから、Aさんが原状回復の義務を負うことを了承   した。   (口約束がまずかったのは小生でも分かるが、今更遅い)  ・したがって、母親と大家との賃貸契約を解約する際に、母親に対して大家が敷金   の全額を返還してくれました。その後、Aさんと大家と新たに賃貸契約を結び、   「賃貸物件の原状回復の義務」がAさんに移ったようです。  先日Aさんの経営がうまく行かなくなり、店舗を畳むと同時に賃貸契約を解消する際に、 大家からAさんに対して原状回復の費用が請求されたようです。そこで、    ・Aさんが小生の母親に対して、「使った年数に応じてあたなも負担すべき」   と言ってきました。  ・母親がAさんに対して、「私と大家との契約はすでに解除しており、譲渡を   受けたAさんが原状回復の義務も含めて大家と契約したのだから、Aさんが   全額費用を払うべき。そもそも、私からあなたに店舗の財産と原状回復の義務を   譲渡しました」と言っています。  小生としては、やはり口約束がトラブルの原因だと認識しております。Aさんが簡易裁判所に対して申し立てているので、近々母親と出頭しなければならないが、調停委員の方々 に納得していただけるように、何か良いアドバイスを皆様から頂けたらと思います。  話がややこしく、大変恐縮でございます。   

  • 賃貸のテナントの現状回復について

    ビルのオーナーです。ビルに入居しているテナントについて質問です。契約書に、 「明渡しの際は自費をもって原型に覆すか或は無償にて残置するものとする。」 と契約書に記載されています。どういう意味でしょうか?勝手に工事等をしていて、退去時、現状回復してもらいたいのですが、無理でしょうか? これは現状回復しなくても良いという意味ですか?残置物に保証金以上の価値があるのなら、そのまま残して行っても次に居抜きで貸せると思いますが、ほぼ価値がありません。元の状態に戻してもらいたいのですが無理でしょうか?

  • 賃貸ビルにテナントとして入居しています。

    賃貸ビルにテナントとして入居しています。 ビルのオーナー兼管理人が、事務所内にいきなり入ってきて自転車の止め方などについてクレームを言ってきます。クレームを言われるのは良いのですが、こちらが来客接客中等時間帯お構いなしにいきなり入ってきて大声で文句を言います。 このオーナーのように事務所内に許可なく立ち入ることって許されるのですか。

PCが再起動を繰り返す原因と対策
このQ&Aのポイント
  • PCが使用中にブルースクリーンとなり再起動を繰り返す現象が続いています。このループが始まると起動後1,2分でブルースクリーンとなることもあります。
  • 表示される停止コードは「critical structure corruption」が多いですが、他にも「page fault in nonpaged area」や「irql not less or equal」があります。
  • 何かのアップデートやインストールが原因かもしれないことはわかるのですが、特定できません。当方PCにそこまで詳しくはないですが、できるだけのことはやってみるつもりです。
回答を見る