• 締切済み

原状回復工事直後の取り壊し

賃貸で15年借りていたテナントを6月いっぱいで解約しました。 契約時に、解約する時は全て元の通りに直して…という約束だったので、全て取り壊し、ライトや壁紙も直して返しました。 すると、直してから一週間後、そのテナントが入っているビル全体を建て直す事になったそうのです。 これは、そのビルとくっついて建っていた大きいビルが建て直すという話を持ってきて、それなら、うちも古いからこの機会に…という流れらしく、ビルのオーナーも考えてなかった事です。 あと、一週間その話が早く出ていたら原状回復費もかからなかったのに…とかなり沈んでおります。結構な金額になっていたので。 ビルの建て直しも来年からなので、そんなに急な話でもないし、入っていたビルのオーナーも知らなかったという事なので、誰にも言って行きようはないですよね? 只々、タイミングと運が悪かったという事になるのでしょうか。

みんなの回答

  • ginga2
  • ベストアンサー率12% (576/4566)
回答No.2

取り壊しが決まってからの立ち退きで無いのならば あなたの契約には関係無い事なので諦めるしかないでしょうね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • black2005
  • ベストアンサー率32% (1968/6046)
回答No.1

>只々、タイミングと運が悪かったという事になるのでしょうか。 相手の言い分を100%信用すれば、そういうことになりますね。 そもそも借主側には原状回復義務があるのだから、タイミングの悪さを悔やんでも仕方ないでしょ? お気持ちはわかりますけどね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オフィスビルの原状回復について教えてください

    オフィスビルの原状回復について教えてください  建設当初から入居が決まっていたテナントの仕様にあわせて設計、工事がされたビルから当該テナントが退去することになった場合の「原状回復」について、当該テナントが入居した時点(テナント仕様)を「原状」とするのではなく、当該テナントが入居しなかった場合の仕様(標準仕様)を「原状」として扱うこととし、原状回復を求めることに問題はありますでしょうか?  なお、契約書には、「賃貸借契約が終了するときは、賃借人は、賃貸借契約終了時までに造作その他を本契約締結時の原状に回復しなければならない。」と記載されています。

  • テナント退去時の原状回復について

    賃貸のテナントビルで、19年間美容室をしていましたが、この度移転することになりまして、4月末日で契約解除することになったのですが、貸主が退去時には、壁紙、床、エアコンなどすべてこちらの実費で外せというのですが、こちらで負担しなくてはいけないのでしょうか? 契約書には、退去時には原状回復とあるのですが、入居時は当物件のビル建設と同時に、借りるテナント内の工事を、鉄骨状態から壁板、配管、床下のコンクリート、エアコン、配線、内装、すべてを実費でしたのですが、この場合、どこまでが原状回復で、やはり、こちらがしなくてはいけないものなのでしょうか? 敷金は160万円で、退去時に40%返還となっておりますが 工事内容によっては、返還分もなくなるどころか足が出るように思います。 詳しい方、いらっしゃいましたら、教えていただけますでしょうか?

  • テナントが退去するが原状回復をしてくれない

    親族経営のテナントビルから退去するテナントが、原状回復を拒んでいます。このテナントは、いつのまにか前経営者から経営を譲渡され、なし崩し的に入居していました。 二十年ほど前、前経営者とは、入居時に、直接契約を交わしたのですが、現経営者とは交わしていません。成り行きから、口約束で、前経営者との条件を引き継ぐことで、テナントの貸出を続けていました。 前経営者が入居する、その前のテナントが退居時に、内装をすべて新装状態にして出ていきました。よって、前経営者が入居した時も、新装状態です。ですので、現経営者が退居する際にも、内装を新装状態に直してもらわないとなりません。契約書にも借り主に原状回復の義務があることは明記されており、本人もそれは承知しています。 今年の春、退去しましたが、未だにその原状回復がなされていません。 向こうの言い分としては、前経営者が入居した際、本当に新装状態だったのか、確認が取れないので、これで充分ということです。とくに壁紙は三年前に、自分たちの負担で直したのだから、もう治す必要はないと言います。 前経営者とは連絡が旨く取れず、証言をもらえる可能性は未知です。敷金は400万円、預かっています。管理は業者に任せず、親族本人がやっていました。前経営者との間に入った不動産屋も廃業しました。 いつの間にか、経営が変わり、退去時には、そのまま出て行くというのが、まかり通るとすると、賃貸業はヤラレ損になってしまいます。場合によっては、経営者が変わらなくても、入居時に新装状態だったとは確認できないという理由で、ゴネ得を許しかねません。 どのように説得したらよいでしょうか。それとも説得せずに、こちらの判断で原状回復に敷金を当てて、進めてもよろしいでしょうか。また、現経営者は、今月6月の家賃は払うつもりはないと主張していますが、原状回復が済むまでの期間の家賃を取ることはルール上可能でしょうか。 それ以外にも、なにか有効な対処方法があれば教えて下さい。もう次のテナントの内覧の話がチラホラでてきていますので、対処を早めたいです。 どうぞ、識者の方々のアドバイスを頂けますよう、お願い申し上げます。

  • 48歳 脱サラ 経営失敗 テナント原状回復

    先日こちらで質問させていただいたのですが、さらに質問してもいいでしょうか。 10年前 脱サラでネットカフェを経営したのですが、売上不振で廃業することにしました。 そこで、テナントの現状回復なのですが、ビルの管理会社が契約している業者さんがするのですが、40坪で400万円と見積もりがきました。これは保証金で全て賄える金額です。 相場は知っていたので、仕方ないと思ったのですが、その後ビルの管理会社から「新たに補修がみつかれば、追加請求させていただく」とのことでした。 話の様子だと、まだまだ追加請求されそうな気配です。ひょっとしたら、使用できるトイレの便器までも「汚いから替える」と言われれば、その費用まで出さなければならないようです。 本当に全部買い替えさせれそうな勢いです。このままだと幾ら金額がかかるか? テナントの原状回復ってそんなものですか? もうこの段階で、貯金ゼロ、僅かですが借金の身です。 ビルの管理会社に言われるままに支払わなくてはならないのでしょうか。

  • テナントの現状回復工事について

    ビルのオーナーです。ビルに入居しているテナントについて悩んでいます。 「明渡しの際は自費をもって原型に覆すか或は無償にて残置するものとする。」と契約書に記載されています。どういう意味でしょうか?勝手に工事等をしていて、退去時、現状回復してもらいたいのですが、無理でしょうか?そのままに退去して行っても困るのですが。

  • 退去時の原状回復

    賃貸住宅の原状回復についての質問です。 契約時に小型犬の飼育を認められ入居しました。 その時の特記事項は以下の通りです。 ■小型犬一匹の室内での飼育を認めるが、痛んだ部分の補修については借主負担で行う。 また、原状回復に関する基本契約は以下の通りです。 ■解約明け渡しに際し、物件を契約時の原型に回復するものとする。 3年間この契約のマンションに住んでおり、退去時に「ペットを飼っているから畳は全て変える、ハウスクリーニングを行う契約になっている」といわれ原状回復に敷金以上の請求(大家さん指定の管理業者から)をされています。 畳の上にはウッドカーペットを敷いて使っており、とても綺麗でハウスクリーニングの明記もされていません。ペットを飼っていればこれらの負担は当然なのでしょうか? また、元々新品でない壁紙にも関わらず「前面張替えが必要」とクロス費用も請求されています。(※一部破損の認識はあるので、そちらは仕方ないと思っている) これも全て支払う義務はあるのでしょうか? 不動産には常識で過去の判例でも100%払うことになるから早く応じろと言われました。 ちなみに家賃6万円、敷金3ヶ月、請求金額は25万円です。 とても困っていますのでお願いします。

  • 退去テナントが原状回復工事を行わないことへの対応

    お世話になります。 1)店舗のテナントが数か月前に退去しました。   賃貸借契約では、退去時に原状(スケルトン)に戻すことになっています。 2)そこで、退去後、当方は、テナント(個人)および連帯保証人(個人)に対して、   何度も、原状回復工事を行うように要請してきました。 3)しかし、テナントおよび連帯保証人は、   独自に工事の見積を取ったようで、工事費を支払えないと言って、   工事を行いません。 4)このため、次のことを考えています。 (a)当方自身が、新たに他の工事業者に、スケルトンにする工事費の見積もりを取り、  その工事費を支払うように請求することを考えています。 (b)工事費が60万円以下で、  かつ、テナントおよび連帯保証人が工事費を当方に支払わない場合、  少額訴訟を起こす。 5)このような当方の対応は、適当でしょうか?   あるいは、他に良い対応があるのでしょうか?   お手数ですが、教えて下さい。   よろしくお願いします。

  • 電話回線の原状回復?

    引越しをします。 今現在居住のこの賃貸マンションに入居したときは NTTの固定電話だけで入居しました。 昨年、光回線にしようと考えて あちこちに見積もりを依頼したのですが このマンションではフレッツ光が既に導入されていて マンションのオーナーが他の工事は認めてくれず フレッツ光に加入しました。 その後、IP電話にも切り替えています。 今回退室するにあたり、原状回復しなければなりません。 この場合、入居当初はIP電話ではなかったので 一度元の回線(アナログ回線というのでしょうか?)に 戻さなければ原状回復とはならないでしょうか? 戻すとなった場合は、フレッツ光も解約でしょうか? フレッツ光でプロバイダにも加入していますが それも一旦解約でしょうか?

  • 原状回復費用って?

    昨日、大東*託管理のアパートから退去したのですが、40万円弱の敷金はほとんど帰ってきませんでした。原状回復の内容を聞くと、「壁に煙草のヤニがついているから壁紙張り替えに3万円」「畳が古びているから全張り替えに4万円」といったレベルなのですが、こういった汚れは普通に生活していれば発生するもので、どうしても納得できません。これは大*建託だけの話なのか、それともこういう貸しアパートでは当然の話しなのか、教えてほしいです。

  • 分譲賃貸マンション退去の原状回復

    この度、築8年の分譲賃貸に4年程住んで引越をすることになりました。今度はオーナーが住むとの事で原状回復はどこまで?と頭を抱えています。  壁紙→自分が室内(換気扇の下)で喫煙をするので引渡しがかなりヒヤヒヤしています。1日10本位のスモーカーです。自分達の入居時には壁紙が張り替えていなかったのですがこれでも壁紙の張替えの費用負担は100%当方なのでしょうか?色々は洗剤等でふきましたが落ちそうにもありません。先日、ハウスクリーニングの業者にキッチンの壁を見てもらったのですが最初からキッチンのみ少しベージュの壁紙なので特に気にはならないとの事でした。素人から見たら分かりませんが。。 築8年くらいのマンションにお住まいの方、壁紙はどんな感じなのでしょうか?非喫煙の部屋だと壁紙は真っ白なのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Windows10デスクトップで、エレコム TK-FCM090sキーボードを使用していますが、ショートカットキーで画面回転ができません。
  • インテルグラフィックコマンドセンターの設定やキーボードの固定キー機能の設定を確認しましたが、画面回転はできません。
  • elecom TK-FCM090Sでは「ctrl+alt+矢印」のショートカットキーが効かないようです。
回答を見る