• ベストアンサー

「6-(-2)」がなぜ「6+2」になってしまうのでしょうか?

バカな質問でごめんなさい。 計算方法は分かります。 「6-(-2)」 と、-が連続するとき+に置き換えるのは分かっているんです。 正解も分かります。 でもなぜ「6+2」になってしまうのでしょうか?(8になる) 僕が普通に考えると、 「6-(-2)」は、4です。 だって6から2をマイナスさせればいいんですよね。 まったくもって意味が分かりません。 解説していただけないでしょうか?

noname#104867
noname#104867

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

No.1さんの回答で、 後←0 1 2 3 4 5 6 7 8→前 と考えてください。 最初6の位置に立って前を向いている。 四則演算の「+」の場合は体が向いている方向にそのまま進む、「-」の場合は回れ右をして体が向いた方向に進む。 数値が(2)の場合は体が向いている方向に2歩進む、(-2)の場合は向きはそのままで2歩後ずさりする。 でやってみてください。 6-(-2)は、 6の位置に立って「前」を向いた状態から回れ右をして2歩後ずさりする。 8の位置に着くことが判ると思います。

noname#104867
質問者

お礼

なるほど! 分かりました。

その他の回答 (3)

回答No.4

私も以前そのことについて色々考えました。 でもどんなに頭絞って考えても答えは出ないどころか、頭がおかしくなるかと思いました。 そして、最終的に考え付いた答えがこれです。 「マイナスが2回続くとプラスになる。 これはルールなのだからしょうがない。 野球ではなぜ時計周りに走らないのか? それはルールなのだからしょうがない。 考えるだけ無駄だ。」 こう割り切っています。 そうじゃないとまた何億光年と考えそうなので・・・ ちなみに6-(-2)の場合、 6から「マイナス2」を引かなければならないのでただ単に6から4引くのとは違うんです。

noname#104867
質問者

お礼

そうですね。 ルールだと割り切ったほうが、僕にとってもプラスになりそうです。 悩んで考えても理解不能です。

  • banakona
  • ベストアンサー率45% (222/489)
回答No.2

>「6-(-2)」は、4です。 > >だって6から2をマイナスさせればいいんですよね。 ちがいます。正しくは「6から『-2』をマイナスさせればいい」です。 これでピンとこなければ、次を考えてみてください。 「6-(-2)」は、「6から2をマイナスさせればいい」のだとすれば、「6-2」は何と表現しますか?

noname#104867
質問者

お礼

うーん。 >「6-(-2)」は、「6から2をマイナスさせればいい」のだとすれば、「6-2」は何と表現しますか? おっしゃる通りです。

  • tknaka
  • ベストアンサー率45% (225/491)
回答No.1

0 1 2 3 4 5 6 7 8 と数列が並んでいます。今あなたは6のところに居ます。四則演算の+は前に進む、-は後ろに下がると考えます。足される数字は何歩進むかを表します。(+2)であれば前に向いて、(-2)であれば後ろに向いて進みます。 6-(-2) であれば、6の地点から後ろ向きに2歩下がることになります。8に来ませんか?

noname#104867
質問者

お礼

わかったような、わからないような… 申し訳ありません、どっちが前でどっちが後ろでしょうか?

関連するQ&A

  • 選択肢を代入するテキストのやり方

    いつものことではありますが…挑戦した問題が解けず、結局解答&解説を読んだところ、「選択肢を代入して確かめましょう」とあっさり終えられていました。 問 濃度10%の食塩水が200gある。この食塩水のうち、ある重さの食塩水を捨て、それと同じ重さの水を補いよくかき混ぜる。次に、初めに捨てた重さの2倍の食塩水を捨て、それと同じ重さの水を補い、よくかき混ぜたところ、濃度7.2%の食塩水になった。初めに捨てた食塩水の量はどれか。 選択肢(正解は(2)) (1)18g (2)20g (3)22g (4)24g (5)26g テキストでは、まずてんびん図の解説がされていました(テキストに記されていたてんびん図と、僕が書いたてんびん図は同じだったので、この時点までは考え方に間違いはなかったものと考えられます)。 問題はこの次です。僕は延々と計算→代入を繰り返し、結局答えが出せずにギブアップしました。テキストには「これだけでは未知数が判明しないので、代入しやすい(2)を代入してみましょう。」と解説されており、そのまま(2)が正解と書かれてありました。 選択肢を当てはめて確かめることで正解を導こうというのは、これも大切なことかもしれませんが、実際の試験ではそんな悠長なことやってる時間的余裕はありませんよね。僕は一生懸命、式をたてて代入して…を繰り返していたので、あっさり片付けられた解説に、なんだかマジメに勉強するのがバカらしく思えてきてしまいました。 そこで質問です。この問題は普通に式をたてて解くことはできないのですか。また、もし解けない場合、何をヒントに、早期にそのことに気付けばよいのでしょうか。

  • 10進法からn進法について、なぜ1がつくのか?

    10進法で表された35を、例えば3進法にするとき、答えは1022になります。 でも、普通に計算すると、022が正解のはずですが。 なぜ、022ではなく、1022になるのでしょうか? 数学は得意じゃないですが、解説お願いします。 ネットで調べても、この辺りは常識なのか、スルーされているので。

  • 正解するとバカがわかるクイズってありますか?

    普通、クイズというのは正解すると賢いはずですが、 正解してしまったがばっかりにバカが明かになるようなクイズって この世の中に一問くらいはないのでしょうか? つまり、バカしかわからないクイズです。利口だと正解がわからないんです。 そんなクイズ、ありえないですかね?

  • 化学の四則演算、乗数に困った!!

    大学受験に向けて化学を勉強しているものです。 四則演算に困ったので数学カテで質問しますが、本当は化学の問題です。 どちらの分野にも明るい方からの回答をお待ちしています。 以下解説からの抜粋です。 アボガドロ定数を求める問題です。 アボガドロ定数をNmol^-1とすると、4.090×10^-7molが2.570×10^17個にあたる。 よってその比は 1:N=4.090×10^-7:2.570×10^17 ◆質問 1.Nを求めるには、どうやって計算したらいいのでしょう。 特にマイナスの乗数になっているところがわかりません。 2.Nmol^-1の意味がわかりません。N^-1molとはどう違うのですか? 3.また4.090×2.570の掛け算は、ふつうに3ケタ・3ケタの掛け算をして解いていますがもっと早い方法なんかはありますか?

  • 数学分かる方、是非教えてください

    9人の子供と10個のケーキがあります このケーキは1つだけハズレがあり、これを9人が一人ずつ 順番に選んでいきます。 この場合、「いつ選んでも10%の確率で外れる」という答えですが 例えば、8人連続正解の場合、最後の一人は50%で外れます これをいうと、「その8人が連続正解する確率も計算して10%になる」という 回答が多いのですが どんな理由があろうと、8人正解だと最後の一人は50%で外れるのだから 「いつ選んでも」というのはおかしくないでしょうか?

  • 文法の穴埋め問題について教えてください。

    連続の質問ですいません。 こちらの問題も教えてください。 Mr. Randal has won an award for the (designer) of the new architecture. 文法問題としてこの選択肢が間違いであると問題集に書いてありました。 理由はdesignerは「デザイナー」という意味で、全体の文の意味が通らないからとのことです。 しかし、「ランダル氏は、新しい建築のデザイナー賞を受賞した」と意味は通ると思います。 また、designerは名詞で()に入る単語としても適切だと思います。 選択肢としては design designer designed designation となっており、正解は"design"です。 designが正解なのは納得できますが、designerが不正解な理由が納得できません。 この文法問題で、designerが間違っている解説をどなたかしていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 確率の計算

    4択問題が16問あるテストを3人の学生が受けた結果、正解が26、間違いが22で54.2%の正解率でした。この正解率が、必然的に出た結果なのかただの偶然によるものなのかを調べたいのですが、どうしたら良いでしょうか?計算式など分かりやすく解説していただけると助かります。よろしくお願いします。

  • √2x=3とかでも3を二乗して2x=9

    √2x=3とかでも3を二乗して2x=9とかにしてもいいのかという質問 これが、「√2x」の部分が「(√2)x」という意味であれば間違っていて「√(2x)」という意味であれば正解ということの解説を 細かく回答おねがいします

  • -+-=+?

    本当に情けない質問なのですが、お答え頂けると幸いです。 私は仕事で算数の計算をしているのですが、 そこでマイナス計算や小数点になると チンプンカンプンになってしまいます。 例えば、-0.026から-0.035を引くとします。 この答えがもう訳わからないのです…。 そもそもマイナスからマイナスを引く? どういうこっちゃ?という感じで…。 どっちもマイナスなんだから、-0.061じゃないの?って思うのですが…。 でも職場では-0.026が基準になるんだから…云々で、 さっぱり理解出来ないんです…。 プラス計算にしても同じで、0.007-0.015だとどうなるの?って感じで 小学生レベルの問題なのに頭がパニックになります…。 仕事にも支障があるし、何度も同じことを聞くのも 先輩を煩わしてしまうしで…。 どなたか、わかりやすく解説して頂けませんでしょうか? 本当に困っています…。

  • 応用した計算式を教えて欲しいです。

    皆さん、すいません、1つ下ぐらいに質問した者ですが、 基本の計算式を教えてもらったのですが、応用した計算式ができず 困っていまして、できましたらもう一度ご教授ください。 Aの1~3000までのセルの中に ランダムなプラスの数字、ランダムなマイナスの数字が縦にランダムに並んでます。 (例えば、0.54、0.15、0.3、0.015などが連続で並んでいたり、-0.57、-0.01、-0.25が連続で並んでいたり、0.25が1回だったり、-1.2が2回連続だったり、0があったり、等々) ※0も出現するので、その時はプラスマイナスゼロ扱いでお願いします。 0.54 0.15 0.3 0 0.015 -0.57 -0.01 -0.25 0.25 0 -1.2 -1.2 0 -1.2 その時に、 プラスの数字が並んでいる数の合計、 マイナスの数字が並んでいる数の合計、 を隣のセル(どこでもいいです)に出したいのですが、 この計算式のやり方がわかりません。。。 上記の例なら、下記のような答えになるはずなんです。 1.005 -0.83 0.25 -3.6 皆さんよろしくお願いします。