• ベストアンサー

-+-=+?

本当に情けない質問なのですが、お答え頂けると幸いです。 私は仕事で算数の計算をしているのですが、 そこでマイナス計算や小数点になると チンプンカンプンになってしまいます。 例えば、-0.026から-0.035を引くとします。 この答えがもう訳わからないのです…。 そもそもマイナスからマイナスを引く? どういうこっちゃ?という感じで…。 どっちもマイナスなんだから、-0.061じゃないの?って思うのですが…。 でも職場では-0.026が基準になるんだから…云々で、 さっぱり理解出来ないんです…。 プラス計算にしても同じで、0.007-0.015だとどうなるの?って感じで 小学生レベルの問題なのに頭がパニックになります…。 仕事にも支障があるし、何度も同じことを聞くのも 先輩を煩わしてしまうしで…。 どなたか、わかりやすく解説して頂けませんでしょうか? 本当に困っています…。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nayu-nayu
  • ベストアンサー率25% (967/3805)
回答No.10

-0.01から0.20を引くと、なぜ-0.21になるのでしょうか…。 私のイメージだと、100をかけて -1+20になり、-19、もしくは+19になると思うのですが ---- コレこそさっきの数直線を利用してください。 今、-0.01の世界に居ます。 引く=-0.20をするので、-の方向に0.20動きます。 よって-0.21 こういう式の変換もできます -0.01-0.20 =-(0.01+0.20) =-0.21 余計ややこしくしてしまったでしょうか?

hiironron
質問者

お礼

あぁ!なんとなくわかってきたような気がします! ただ、0.20は+0.20を引くという考えではなく マイナス方向に0.20ほど移動するという考えで よろしいでしょうか? 式の変換の方は、やっぱり何でマイナスがプラスに 変化するのだろう?という気持ちもありますが (本当に私の理解力の無さに凹みます…。) 数直線の方はとてもわかりやすかったです^^ 本当にありがとうございます^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • Trick--o--
  • ベストアンサー率20% (413/2034)
回答No.12

全部足し算で考えましょう。 -a - -b = (-a) + -(-b) = (-a) + (+b) -0.026 - -0.035 = -0.026 + 0.035 = 0.035 - 0.026 = 0.009 引かれる数の方が小さいときは a - b = (+a) + -(+b) = -(-a) + -(+b) = -(+b) + -(-a) = -(b - a) とすることで大きい方を引かれる数にすることが出来ます 0.007 - 0.015 = -(0.015 - 0.007) = -0.008 ま、難しいこと考えずに、小さい数-大きい数は逆から引いてマイナスをつける、と。

hiironron
質問者

お礼

なるほどです! 逆から引いてマイナス…納得です^^ 非常にわかりやすいです^^ わかりやすく教えて下さってありがとうございます^^ 助かりました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

-0.01から0.20を引くのですよね。 式はー0.01-0.20=でしょう。 どうしてー0.01に0.20を足すのですか? 頭にマイナスがあり引くときにはプラスに変りますが この場合、普通にー1-20=-21にして小数点を付けます。 答えはー0.21になります。 負の数(マイナス)負(マイナス)は正の数(プラス)に 負(マイナス)正(プラス)は負(マイナス)になります。

hiironron
質問者

お礼

回答者様、ありがとうございます! なんだか目の前が広がったような気がします! 自分で余計に混乱するようにしていたのですね…。 そもそもマイナスなのだから、足しちゃ駄目なんですよね。 足すから0.19とか-0.19になるんですよね。 捉え方としては普通に-1+(-20)になるのですね^^ なんだか納得出来たような気がします^^ 何度も質問してしまい、本当にご迷惑をおかけしました。 本当にありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.9

同符号の足し算(そのまま足して、符号もそのまま)と異符号の足し算 (絶対値の大きい方から小さい方を引いて、大きい方の符号をつける)を 理解して、  (-5)-(-3)=(-5)+(+3) とできるように、 「引き算は足し算にする、そのかわり(引くの)後ろの符号を逆にする」と 機械的にするのが一番かと思います。 だから、(-0.026)-(-0.035)=(-0.026)+(+0.035)だから0.035から0.026を 引いて、答えは 0.009 0.007-0.015=(+0.007)+(-0.015)だから0.015から0.007を引いて(0.015の 符号をつけて)答えは -0.008

hiironron
質問者

お礼

機械的、なるほどです^^ 小数点を意識するからチンプンカンプンになるんですよね。 大変わかりやすく、ありがたく思います^^ 下にも書いているのですが、 -0.01から0.20を引くとなると… -0.01-(+0.20)ということになりますよね。 すると、-0.01-0.20→-0.19か0.19になるイメージなのですが 実際には-0.01+(-0.20)と計算になり、 答えは-0.21と言われました。 どうしてマイナス計算なのに、プラスになるのか… ここがどうにもわからないでいます…。 お手数をおかけしますが、教えて頂けると助かります^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nayu-nayu
  • ベストアンサー率25% (967/3805)
回答No.8

-0.14ー(-0.19) =-0.14+0.19 =0.05 (-0.14から-0.19を引いた) これは絶対に間違えありません。 計算ミスがあると困りますので関数電卓(式を直接入力できる電卓です。電卓コーナーに売ってます)やエクセルでも確かめましたが間違えないです。

hiironron
質問者

お礼

お手間をかけさせてしまいまして、本当にすみません…。 なんとお礼を言って良いか…。 私の仕事は0.0何ミリの差で大事になってしまうので 関数電卓を買ってこようと思います。 こんな貴重な情報まで…大変ありがたいです(涙 下でも書いたのですが、マイナスとマイナスで プラスになることは理解出来ました。 しかし、-0.01から0.20を引く…これがサッパリで…。 プラスとマイナスの計算なのに、なぜ-0.21になるのか… サッパリ訳がわかりません…。 何度も質問して申し訳ありませんが 教えて頂け無いでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

#4です。 先輩の計算が間違っています。 hiironronさんの >100をかけて-14-(-19)=-14+19=+5となりますよね? で、5÷100で0.05になりますよね…。 答えで合っていますよ。安心してください。 0からー1を引くと0-(-1)=+1が基本です。 括弧をはずすとマイナスとマイナスでプラスに変わります。

hiironron
質問者

お礼

ありがとうございます! マイナスの計算は納得出来ました^^ 先輩の答えがあっていると思っていたので 余計に混乱してました^^; 答えが0.05になるのなら、とっても納得です^^ で、もう1つ質問なのですが…(度々すみません…。) -0.01から0.20を引くと、なぜ-0.21になるのでしょうか…。 私のイメージだと、100をかけて -1+20になり、-19、もしくは+19になると思うのですが 今回の計算に関しては家族も-0.21になると言うのです…。 (-1)+(-0.20)のイメージを持てと言われるのですが マイナスなのに何でプラスになるのかがわかりません…。 これじゃあ引き算じゃなく、足し算な気がするのですが…。 もしよろしければ教えて下さい。 度々申し訳ありません…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nayu-nayu
  • ベストアンサー率25% (967/3805)
回答No.6

NO.1です。 質問文を見落として居ました。 -0.026-(-0.035) だったのですね。 -0.026+0.035 に変換されます。 失礼しました。

hiironron
質問者

お礼

いえいえ!とんでもありません!! すぐに回答を下さって本当に感謝しております^^ 心よりお礼申し上げます^^ 本当にありがとうございます^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nayu-nayu
  • ベストアンサー率25% (967/3805)
回答No.5

>-0.14から-0.19を引けと言われたのですが、 式にしてみますね。 -0.14ー(-0.19) =-0.14+0.19 =0.05 つまり -(-数字) となった場合は +(数字) に変換できるんです。 どうしても理解できなかったら中1数学の参考書の分野です。

hiironron
質問者

お礼

その考え方は理解出来るのですが、 (マイナスとマイナスでプラスになるということですね。) はっ!やっぱり答えは0.05になりますよね!! 私の中で先輩が答えは-0.05だと言われたことが なんでマイナス?+19と-14だったら19の方が大きいのに… と思っていたので、これが0.05になるなら納得出来ます! ということは先輩が間違えていたということですね…。 回答者様、なんかわかってきたような気がします! ありがとうございます^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

-0.026を一旦1000を掛けてー26に -0.035も同様にー35に置き換えます。 (-26)-(-35)=-26+35=35-26=9 9÷1000=0.009 こうなると思いますよ。 小数点が苦手ならこの様に小数点を無くすのが簡単だと思います。

hiironron
質問者

補足

なるほどです。 確かにこれほど細かく分ければわかりやすいです。 再度質問で大変恐縮なのですが、 回答者様のやり方で私なりに考えてみますと、 -0.14から-0.19を引くとして… 100をかけて-14-(-19)=-14+19=+5となりますよね? で、5÷100で0.05になりますよね…。 でも先輩が言うには答えは-0.05…。 これは先輩が間違っているのでしょうか? もうチンプンカンプンです…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

-0.026-(-0.035)=-0.026+0.035=0.009 が理解できないんですよね。 まず定規を置きます。真ん中を基準に0とします。 左に行くのがマイナス、右に行くのがプラスです。 まずは右側に-0.026移動します。右側にマイナスですから、左に行ってしまいます。 次に左側に-0.035移動します。左側にマイナスですから右に行ってしまいます。そうすると結果的には右に0.009移動しています。 で、小数点ですが、計算する前に全部の小数点を1000倍します。1000倍で足りなければ1万倍します。10万倍します。 たとえば0.007-0.015だとどうなるのの計算をするときにまず1000倍します。 すると7-15となります。このとき合計は-8です。 さて、1000倍したのにそのままにしておくと答えが違ってしまいます。そこで1000で割ります。 -8を1000で割ると-0.008です。これで小数点の計算はほとんどしないで答えが出ます。 なんとなーくわかりますか?

hiironron
質問者

補足

はい、なんとなくわかります。 でも右側だとプラスだけどマイナス…。 うーん、難しいです…。 最初の-0.026は最初からプラスにいくと考えるのですよね? で、引き算なのでマイナスにいく。 なんとなくイメージが浮かびますが、でも私の頭が悪いのか それとも今日の先輩の教え方に引っかかっているのか… 「おぉ!開眼!!」とまではいかないのです…。 せっかくご丁寧に教えて下さっているのに…。 本当に申し訳無いです…。 -0.14から-0.19を引くとなぜ-0.5になるか不明ですし、 -0.01から0.20を引くと-0.21になるのかもわかりません…。 いや、おぼろげにはわかるような気がするのですが、 自分でスイスイ問題が解けるぞ!とかなかなかいきません…。 本当に情けない限りです。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • driverII
  • ベストアンサー率27% (248/913)
回答No.2

まず小数計算と+-計算を分けましょう。 -26 - ( -35) = -26 + 35 = 9 7 - 15 = - 8 ですよね・・・ それを小数の計算でやっても同じってことです。

hiironron
質問者

補足

回答ありがとうございます。 それで納得出来るは出来るのですが… やっぱり頭の中でマイナスがどうしてプラスになるの?と 悩んでしまうのです…。 学校でマイナスとマイナスはプラスになると言われましたが あの頃からマイナスとマイナスならもっと大きいマイナスに なるはずじゃない?とお馬鹿な考えでいまして… 未だにそれが抜けないでいます…。 -0.01から0.20を引くと答えが-0.21になるというのも なんでなんだろう?と考え込んでしまい…。 0.19になると思うのに、-0.21が答えと言われ 納得出来ないでいます…。 -1から20を引くと、19になるというイメージなのですが…。 私の答えはやっぱり違うのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マイナス×マイナス=プラス 簡単な説明を

    こんにちは。私は小学生に算数を教える仕事をしていますが、解説できなくて困っていることがあるので、皆さんの力を貸してください。 マイナスの数にマイナスの数を掛けるとプラスの数になりますが、なぜそういう答えになるのか、わかりやすい説明ができません。 そういうルールだから覚えろ、というのは簡単ですが、算数の教師として、理由があるものなら説明したいのです。 誰かわかる方がいらっしゃったら、お力添えを願えませんでしょうか。

  • プラスマイナス1.5の範囲について

    幼稚な質問で恐縮ですが、プラスマイナス1.5の 誤差を認めるというときは、 基準値に対して プラス方向に1.5 マイナス方向に対して1.5 合わせて 3.0 まで、 認めるということでしょうか。 それとも、プラスマイナス方向 両方合わせて、1.5までということなのでしょうか。 数学、算数の学習を、なまけていたので 最近どうもはっきりしなくなりました。 なお、単位は、ミリです。 実社会で仕事をする場合に発言するとき自信がありません。 情けない質問ですが、 教えてください。

  • 小学生算数 「上から2けた」の考え方

    小学生算数 「上から2けた」の考え方 お世話になります。 数学のカテゴリで恐縮ですが、小学生の子供に算数を教えていてわからなかったので教えてください。 答えを上から2けたのおよその数で答えなさい、というときに、計算結果が0.536になった場合は、小数第1位を上から1けた目と考えて、小数第3位の6を四捨五入して0.54とすればよいのでしょうか? 1のくらいの「0」を1けた目と数えていいのかどうか、わからなくて質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

  • 基準日を100とする計算

    恥ずかしい算数の計算です。基準日を100として、その後の変動を調べるのですが、私はこのようにしています。 (例) 基準日の値 1617.52とすると 100÷1617.52=0.061823 1617.52×0.061823≒100.0 としていました。 ある日の基準が-3.07%の日を100として計算しようとしましたが、同じようにしてもどうしても100.1になってしまいます。計算は同じような手順で 100÷0.0307=3257.32899 -0.0307×3257.32899=100.1となってしまいます。マイナスが付いてなれば100.0になりました。数字に弱いのでなんともよく分かりません。教えていただけないでしょうか?

  • 四則計算に置いて

     マイナス×マイナスをプラスにした理由はどういう概念なんでしょうか? 調べてみたのですがどうもしっくりきません。 マイナスの方向とは逆に倍数するという意味が今一理解できません。 そもそもなぜマイナス×マイナスがプラスになりプラス×プラスがプラスになるのでしょうか? 無論小学生レベルの質問をしているわけではありません。また数式云々を質問している訳でも ありません。概念としての質問です。

  • 小学三年生の算数について

    姪っ子の算数をみてあげていて、学校の宿題で割り切れないわり算というのが出題されていました。 例、21÷5=4…1 になりますが、その中で 8÷9=? というのがありました。 教科書を見たのですが、前の数字が大きいものばかりで(0÷6=0というのはありましたが)例として良い答えを見つける事ができませんでした。その為、どう答えをだしたら良いのか分かりません。 分数はまだですし、小数点で求めるのか、それならばどこまで求めるのか。小数点も習ってはいるようですが、割り切れない計算を小数点に…計算…という複雑なのは教科書には出ていません。簡単な計算のみです。 割れないというのか…。0というのか…。 小学三年生での正しい答え、わかる方いらっしゃいましたらお教え頂けたらと思います。

  • 小学生に説明するとき

    私は塾で小学生に算数を教えているのですが、小数×小数、分数÷分数の計算を教えるのに、小学校中学年までに習った既習のやり方で上手く説明できないものかと悩んでいます。どなたか上手く説明する事の出来る方がいらしたら、どうぞ宜しくお願いします。 あわせて、円の面積について、公式を詰め込むだけでない指導法があったらお願いします。

  • 正の数・負の数を小学生で習わない理由

    自分は小学校2~3年の時に、宿題で 2-4= のような問題が出て、何故か正解が「答えが無い」でしたので、ええーーーーー!!と驚いた経験があります。 しかも自分はマイナスで答えたのに自分以外「答えが無い」としていて2度ビックリしたことがあります。 「誰がどう考えてもマイナスだろーーー!!」と思ったのと同時に「もしかしてマイナスは数じゃないの?」と思ってしまいました。 しかし、中学校でようやくマイナスが出てきて「今さらかよ!!」って思いました。それに難易度も急激に下がったような感じがしました。 何で小学校で習わないにもかかわらず、答えが負の数になる引き算を出すのでしょうか? マイナスの概念を知っている小学生は負の数で答えるに決まってるでしょうに・・・ そのような問題を出すくらいなら、最初からマイナスの概念を取り入れて欲しいです。 マイナスなんて普通に生活していれば身につく概念のはずなのに、何故ほとんどの人はマイナスの概念を知らなかったのでしょうか? マイナスを知らなかったら、氷点下の気温を表す時に困るはずなのに・・・ いくら小学生には抽象的操作が困難だからといっても、数直線を使って具体的に理解出来ないのでしょうか? 理解のし易さだけなら分数より遥かに上だと思うのですが・・・ (さすがに小数ほど理解し易いとは思えないけど・・・) まぁ計算は分数や小数より難しいでしょうけど、何故正の数・負の数の表し方まで中学校にしちゃうのでしょうか? それに、分数と同じように3~6年で少しずつステップアップしながら学べば、普通に理解出来そうなのですが、それでも無理なのでしょうか? また、小学生でマイナスを習ってなかったら、次のような計算ミスをする可能性はないだろうか? 例1 51+83-49=51+49ー83=100-83=17 例2 95ー39+41=95ー(39+41)=95-80=15 え~と、思ったより質問したい事が多くなったので、質問したい事柄を整理します。 ・何故小学校で習わない意地悪な問題を出して「答えが無い」という意地悪な答えにするのか。 ・何故日常でよく使うマイナスの概念を小学校で習わないのか。 ・何故日常でよく耳にするマイナスを知らない小学生が多いのか。 ・いくら小学生でも、マイナスを知らないのは不便ではないのか。 ・マイナスはそれほど抽象的なのか。 ・マイナスを数直線で表しても小学生は理解出来ないのか。 ・一体マイナスのどこが難しいと感じているのか。 ・正の数・負の数の表し方だけでも小学校で学ばせられないのか。 ・分数や小数みたいにステップアップ形式で正の数・負の数を学ばせられないのか。 ・小学校で正の数・負の数を学ばなかったら、複雑な計算の時に不都合が生じないのか。

  • 16進数から10進数への計算

    16進数から10進数の計算について質問です。 23.5Cという問題があった場合、5Cの部分の計算について質問で、そこは小数点の部分です。 式が、5 x (1/16*1) + 12 x 1/16*2)とか書いてあったのですが、なぜ16分の1の二乗になるのかわかりません。1/10、1/100と、10進数のマイナスの小数点の場合はなっていくのではないでしょうか? すごくわかりやすく説明していただければ助かります。 小学生の子どものように。全然わかりませんので。

  • マイナスの掛け算について

    自分の疑問をうまく説明できるかわかりませんがお付き合いください。 中学で(-2)×(-3)=6と習いました。マイナスとマイナスをかけるとプラスになると・・・。当時は言われるままに計算をしていました。しかし、なんでマイナスとマイナスをかけるとプラスになるのか考え始めたら答えが出てきません。十年以上の月日が流れて初めてこの疑問を突き詰めて考えようと思いました。 2×3=6ですよね。2を3回たすからと小学生のときは教わりました。つまり2+2+2です。 (-2)×3=-6ですよね。(-2)を3回たすから。(-2)+(-2)+(-2)です。 では(-2)×(-3)ってどういうこと?(-2)を(-3)たすってこと?それはどんな式になるのかな?