• 締切済み

小学三年生の算数について

姪っ子の算数をみてあげていて、学校の宿題で割り切れないわり算というのが出題されていました。 例、21÷5=4…1 になりますが、その中で 8÷9=? というのがありました。 教科書を見たのですが、前の数字が大きいものばかりで(0÷6=0というのはありましたが)例として良い答えを見つける事ができませんでした。その為、どう答えをだしたら良いのか分かりません。 分数はまだですし、小数点で求めるのか、それならばどこまで求めるのか。小数点も習ってはいるようですが、割り切れない計算を小数点に…計算…という複雑なのは教科書には出ていません。簡単な計算のみです。 割れないというのか…。0というのか…。 小学三年生での正しい答え、わかる方いらっしゃいましたらお教え頂けたらと思います。

みんなの回答

  • omosiroi2
  • ベストアンサー率30% (235/764)
回答No.4

こんばんは~ 多分、小学生で、余る数を解答するなら、 前の数が大きいはずです! 0については、特別ですが! 教科書に、8÷9 が出題されてあるのなら、教科書会社の印刷ミスとなります! 至急、教科書会社に、問い合わせてください! もし、先生が、自分でプリントされたのであれば、先生の出題ミスとなりますが? どうしても、解答するなら、 0 あまり 8 としか回答できません! 参考まで! 間違えていたら、ごめんなさい!  m(__)m!

  • stuff_ppo
  • ベストアンサー率62% (27/43)
回答No.3

8 ÷ 9 = 0 … 8 で良いかと思われます。 例となっている 21 ÷ 5 = 4 … 1 を考えてみましょう。 この式の意味は、  ・21の中に5はいくつ入りますか? ⇒ 4個  ・21の中から5を4個引くと残りはいくつになりますか? ⇒ 1 です。 「最大でいくつ入るか」 「残りはいくつか」 を考えているわけですね。 同様に、0 ÷ 6 については、  ・0の中に6はいくつ入りますか? ⇒ 0個 (ひとつも入りませんね)  ・0から6を0個引くと残りはいくつになりますか? ⇒ 0 (0から0を引いても0です) ので、答えは 0 … 0 普通「あまり0」は書きませんので(「割り切れる割り算」) 答えは単に 0 となります。 さて、問題となっている 8 ÷ 9 を考えてみましょう。  ・8の中に9はいくつ入りますか? ⇒ 0個 (これもひとつも入りません)  ・8から9を0個引くと残りはいくつになりますか? ⇒ 8 (ひとつも入らなかったので、何も変わりません) ので、答えは 0 … 8 になります。 商(いくつ入るか)が0となる問題は、 ふだん数を1から数える小学生には難しいとは思いますが、 「ひとつも入らないのを0と表す」事を理解できれば、 この先の算数の理解がよく進むかと思います。 小さな子に教えるのは大変ですよね。 がんばってください!

回答No.2

小学校3年生の息子がいます。 息子に聞いてみたところ、 「そんな問題はない。」 と、言い切っています(汗) うちの子供の話が正しいかどうかわかりませんが、 ワタシも子どもの宿題を見ていて出題されたことはないように思います。 その問題は先生のお手製ですか? 先生の問題でしたらたまに間違いがあります(^^;) もしかしたら 「割れない。」というちょっとひねった問題かなぁ。。。 なんて思ったりもします。 すみません。 適切な回答でなくて。 絶対に解かなくてはいけない問題でないのなら 先生に質問するのがいいかもしれません♪

humohumo3
質問者

お礼

早速のご連絡ありがとうございます。 息子さんの話をお伺いして少し気が楽になりました。 もしかしたら先生の間違えかもしれません。 ご指摘の通り手作りテストでしたからね。 息子さんにも、ありがとうとお伝えください。

  • gf4m414
  • ベストアンサー率40% (18/45)
回答No.1

0あまり8でいいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 小学校5年の割り算

     小学5年の算数の宿題をしてて ふと思いました。  割り算の問題ですが、  5Kmの0.4倍は何Kmでしょうか?    私は下記の式で計算しましたが、ドリルの一番上に 「少数の割り算」と書かれてます。  この場合は、やはり割り算で計算しろという事でしょうか?  5 x 0.4 = 2   答え 2km  分数にして式を書いても、  1分の5x5分の2=5分の10=2 になります。  割り算にて答えを出す場合の式を教えてください。

  • 小学生算数に関する質問です。

    小学生算数に関する質問です。 分数の割り算の際に、逆数にして掛ける解き方を教わりますが、何故逆数にして掛けるとその商が求められるのか?分かり易い説明の仕方があるでしょうか?「そういうものなんだ」として解く方法を覚えてしまえば、答えは出ますが、この何故?そのように逆数にして掛け合わせることで成立するのかを論理的に10歳の子供に説明するには、どのように言えばよいのでしょうか?分かる方いられましたら教えて下さいますか?

  • 算数の問題です。。。

    算数の問題です。。。 8×1/□+12×1/□=1/120 □には同じ数字が入ります。 この問題の答えを算出の仕方もあわせてお教えください。 姪っ子の算数の宿題なんです。。。

  • 小学一年生の算数です。

    小学一年生の算数です。分からないので教えてください。 白い石、黒い石を拾いました。石は全部で18個あります。白い石は、黒い石より4個多いです。白い石、黒い石それぞれ何個ずつありますか?足し算、引き算だけで式と答えを出しましょう。 割り算を使えば簡単ですし、絵で書いて答えは出せますが、たし算とひき算だけで答えを出すことができません。 どなたか教えてください。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 小学校1年生の算数の宿題に出していいのか??

    ふと、娘が宿題をしているのをのぞき見したのですが、 算数の計算プリントで、「0-0= 」という問題が 出ていました。 小学校1年生で、ゼロの概念を教えるのはいいと思うのですが、 ゼロを引く(ないものを引く?)ということを、 はたして、きちんと理解できるでしょうか? この出題の意図は? 小学生に何を分からせたいのか? 現場の先生、その他ご存じの方、お教え下さい。 単に、同じものから同じものを引くと、答えがゼロになる 答えを出させたいのでしたら、「1-1= 」でも いいと思いますが・・・。

  • 分数の足し算や、平均値の出し方は何年生で?

    小学4年生の娘がおります。 とある教材を申し込み、昨日届き中身を確認していたのですが、「分数の足し算・掛け算」や平均値の出し方がいきなり一学期の最初になってました。 うちの娘の学校では、現在「わり算」を学習中です。 遅いのかな?と思って教科書を確認したのですが、4年生の下の教科書で、やっと分数が出てきました。 娘は千葉市内の公立に通学中です。単に単元の進み方が遅いだけなのか、ちょっと不安になってきました・・・ 分数の計算や、平均値の出し方、小数点の計算などは4年生で学習するのでしょうか? また国語の教科書の内容で「田中正造」と「狂言」が出てきたのは、5年生だったと思うのですが(私が小学生だった頃は)、どなたか御存知の方は教えて下さいませ<m(__)m> 教科書の会社は算数が「啓林館」・国語が「教育出版」です。 よろしくお願い致します。

  • 小学4年の算数の問題で

    算数が大の苦手で習ったはずなのにわかりません。 解く順番を教えてください。 私の計算で47-35÷7×6答えは17だと出たのですが、 私はこの答えをまず35を7で割り、5と6を掛けて最後に47から30を引いたのですが、 この答えの出し方は間違っていますよね? 正しい計算方法を出来るだけわかりやすく教えていただければ幸いです。 おかしいと思う理由ですが 掛け算・割り算を先にしてから足し算引き算をするのだというのを後になってわかりまして、 それならどうして今回のように、正しい答えと一致してしまったのかわかりません。 掛け算と割り算は両方一つの式に入っている場合はどちらを優先するのでしょうか? また、掛け算あるいは割り算、あるいは両方と、()はどちらを優先しますか? 例題~48×16÷(30+2) 答えは24と出ましたが、私はこれをまず32にしてから768を割りました。 やり方はこれであっているのでしょうか? 無学でお恥ずかしい限りですが、解説お願いいたします。

  • 小学3年生の算数について

    初めて投稿します。 小学三年生の娘の算数に対する理解についてです。 今日二等辺三角形や正三角形についてのテストを返してもらったそうですが、65点でした。それぞれの意味が理解できてないようでした。今までもそうですが、うちの子の場合、問題のいみが読み取れてません。 先週の懇談会で担任の先生が、技能(掛け算や割り算等の計算)はよくできているが、文章問題があとちょっとといわれました。 算数は大嫌いという娘ですが、塾に行かせたほうがいいでしょうか?私が作ったプリント問題もあまりやろうとはしません。進研ゼミの小学講座もたまってます。 何とかしたいのですが、皆さんのご意見をぜひお聞かせください!

  • 小学生算数 小数の概数のルール

    小学4年生の 算数(概数)の問題で、答え方がわからず困っております。 次の割算を、商は少数第3位を四捨五入して、小数第ニ位までの概数で求めなさい。 という問題で 3.52➗7=0.502 の場合 0.50 か 0.5 のどちらになるのでしょうか? 26.27➗33=0.796 の場合 0.80 か 0.8 のどちらになるのでしょうか? 例えば 計算の答えが 1.999999 のとき 上記条件の概数は 2? なのでしょうか、それとも2.00なのでしょうか? 計算の答えが 0.009999 のとき 上記条件の概数なら 0.01 で良いと思うのですが もし 条件が上から3桁の概数 の場合は 0.0100 と書くべきなのか 0.01 でよいのか…。 ルールは決まっているのだとは思うのですが… 検索しても探せませんでしたものでこちらでご質問させていただきました。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 小学生算数 「上から2けた」の考え方

    小学生算数 「上から2けた」の考え方 お世話になります。 数学のカテゴリで恐縮ですが、小学生の子供に算数を教えていてわからなかったので教えてください。 答えを上から2けたのおよその数で答えなさい、というときに、計算結果が0.536になった場合は、小数第1位を上から1けた目と考えて、小数第3位の6を四捨五入して0.54とすればよいのでしょうか? 1のくらいの「0」を1けた目と数えていいのかどうか、わからなくて質問させていただきました。よろしくお願いいたします。