• 締切済み

鉄筋継ぎ手工事会社

鉄筋継ぎ手工事会社に勤務してますが鉄筋継ぎ手の破壊試験において不合格を合格にするといった不正が日常的に行われております。先が不安です。退職した方が良いのでしょうか?

みんなの回答

回答No.2

 貴方の会社に組合はありませんか?無ければ連合などと相談して組合を作ることをお勧めします。  会社の不正は公になると船場吉兆などのように信用をなくし最悪会社が無くなることになります。  労働組合と会社側との正式な労働協議として話し合われることしか解決方法はありません。

mjgjt306
質問者

お礼

検討します。ありがとうございます。

noname#155097
noname#155097
回答No.1

>退職した方が良いのでしょうか? とりあえず、次の会社を探す目途がついてから考えましょう。 どこの会社にも多少の不正、違法行為はあるものです。

mjgjt306
質問者

お礼

その通りです。どんな会社、業種にも多少の不正はあるものですが継ぎ手工事専門の会社が満足に継ぎ手できないんですよ 多少の不正どころではないと思います 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 鉄筋継ぎ手工事会社

    鉄筋継ぎ手工事会社に勤務してますが鉄筋継ぎ手の破壊試験において不合格を合格にするといった不正が日常的に行われております。先が不安です。退職した方が良いのでしょうか?

  • 土木工事の積算について

    土木工事の見積をしてるんですが、 鉄筋機械継ぎ手 D13 の単価がわかりません。 わかるかたがいらっしゃるなら教えてください。 お願いします。

  • 初歩的な質問で申し訳ありません。

    柱主筋をガス圧接する場合、各鉄筋の継手位置は、同じ高さに設けてはならない。 ということは、継手を同じ高さにしたら破壊するときその位置で同時に破壊される、 高さを変えることで時間差破壊になる。ということですか? 分かる方いらっしゃいませんか?

  • 土木工事における鉄筋かぶり厚の数値

    鳥取県の中堅建設業にて、現場監督業に従事しています。我社は公共工事のみを施工している会社なのですが、鉄筋コンクリート構造物における、かぶりの数値を誰かご存知ありませんか?国土交通省・鳥取県発行の共通仕様書を隈なく読んでみたのですが、具体的な数値の記載がありません。鉄筋のラップは鉄筋径の30倍程度と具体的な数字があるのですが・・・。ご存知の方、宜しくお願いします。

  • [ブロック塀]縦筋の重ね継手

    ブロック塀をDIYで作る予定で、業者による基礎工事まで完了しています。 基礎から出ている鉄筋の縦筋は現状で膝丈くらいですが、160cmの 塀を作りたいと考えています。 しかし、ブロックの空洞部内での重ね継手は禁止されているようです。 また、重ねないで縦に延長することを検討して調べましたが  ・専用の金具→ネジ鉄筋用しか無いっぽい  ・ガス圧接→普通、D19以上しか対応出来ない(ガス圧接屋に聞いた)  ・溶接→鉄筋の溶接はそもそも良くない ということがわかりました。 考えてみたのですが、重ね継手で、重ねる部分を既存の膝丈の縦筋全部とし 基礎から生えている縦筋の根元から重ねて何箇所か結束すれば 実質的に問題なさそうに思いますがどうでしょうか。(モルタルも充填するし) 結束線でなく、クランプの類(ホースクランプ等)でがっちり くっつけておいた方がよさそうでしょうか。 他に良いやり方はありますでしょうか。

  • 第2種電気工事士

    勤務先の知り合いが勝手に申し込んだ「第2種電気工事士試験」を急遽受験することになりました。私は40歳代、中堅私立文系大学卒業の学歴です。 試験まで2週間しかないのですが今から勉強を始めて合格できるのでしょうか?周りの人間は「1日2時間勉強すれば、大丈夫!」と言うのですが… どうも、そんなレベルではなさそうなのですが(*_*)

  • 第2種電気工事士と第1種電気工事士について

    第2種電気工事士の試験を受けて、合格して免許をもらって、すぐ第1種電気工事士の試験を受けて免許をもらうのってできるんでしょうか? 回答の方よろしくお願いします。

  • 第1種電気工事士

    第1種電気工事士に合格しました。 登録電気業者に10年勤務していますが、2種電気工事士に合格したのは3年前です、1種の免状の交付を受けられるでしょうか?  ちなみに勤務する会社が登録電気業者になったのは4年前です。 教えてください。

  • 引張鉄筋比が釣り合い鉄筋比以下の場合とは

    釣合い鉄筋比とはコンクリートと鉄筋が同時に許容応力度に達するときで 「引張鉄筋比が釣り合い鉄筋比以下の場合」とは 引張側鉄筋が圧縮側コンクリートより先に許容応力度に達すること、 とあります。 ここまではわかります。 さて、これからなのですが この理屈はコンクリートが先に許容応力度に達するともろい破壊 となるためねばりのある鉄筋が先に許容応力度に達するようにする。 と言うことのようですが、ここからが疑問です。 許容応力度に達した時点ではまだ安全率があるので 実際の降伏に至るまではまだ先がありますよね? なのになぜ 「引張り鉄筋の降伏が圧縮コンクリートの降伏よりも先に達するようにする」と言う考え方ではないのでしょうか? そうでないとお互いの許容応力度の時点から降伏の時点に至るまで比例関係でなければ 崩壊時の安全性がなりたたないような気がするのですが。 あとこの理屈は 梁の強度はねばりのある鉄筋で決まれば安全と言うことですが なんとなく逆にPt≧Ptbにしてやればコンクリートが圧壊したあとに 鉄筋が粘りよく踏ん張ってくれそうでこっちの方がよさそうな気がするのですがなぜこの理屈ではだめなのでしょう・・・ 以上、長文ですがよろしくお願いいたします。

  • ブロック積み鉄筋結束について

    詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 現在、外構工事中で、間知ブロック上(道路面から1mの高低差)に 化粧ブロック7段+笠の設置工事中ですが、工事内容に不安がある為工事 中断しています。 間知ブロック上にアンカ-を打設し、固定していますがアンカ-40cm鉄筋付+ブロック上隅までの縦筋(40cm+100cm)部分や横筋と交差する箇所がまったく結束されていないのですが、強度的に問題あるものなのでしょうか? D9でかぶり厚は20cm程度ありました。 また、笠木はまだ未設置ですが、笠置部分まで鉄筋が出てきていません。 普通はどういう工事の仕方をするものなのでしょうか?