• ベストアンサー

戦前の人はさしみは魚屋で買った魚を自分で切って作っていたのですか?

戦前の人は刺身は魚屋で買った魚を自分で切って作っていたのですか? 戦後でも冷蔵庫普及以前はどうでしたか?

noname#91230
noname#91230

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kottinQ
  • ベストアンサー率37% (220/587)
回答No.4

こんばんは。 刺身を食べたのは、秋になり涼しくなってからですね。 今のように、真夏でも刺身を食べるのは、冷蔵庫が普及してからです。 刺身は、今も昔も魚屋でやってもらえますが、少し器用な人なら、自分でやります。その方が傷みにくいからです。 刺身が一般的に食べられるようになるのは、醤油が庶民に普及した江戸末期、「刺身屋」という屋台もあったと言いますね。 ですから、戦前云々と言うより、冷蔵庫が普及するまで、江戸時代から同じようなことだったと思いますよ。

noname#91230
質問者

お礼

ありがとうございます

その他の回答 (4)

  • Gletscher
  • ベストアンサー率23% (1525/6504)
回答No.5

え? 私は今でも魚をさばいて刺身を作りますが・・・ σ(^_^)戦前の人ではないです。

noname#91230
質問者

お礼

私のうちは物心ついたころから刺身は近所のスーパーで買っていて家で作ったことがないです。 自分で作るなんて尊敬です。

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.3

今も昔も、魚屋であれスーパーであれ、店員に頼めば、どんな魚でも好きなようにさばいてくれますよ。そもそもマグロのような巨大な魚を素人が一からさばくのは無理です。ただ、サバよりも小さな魚は、主婦でも簡単にさばけますから、1980年代くらいまでは、お店でさばいてもらうのが、怠けているようで、なんとなく恥ずかしかったですね。 ちなみに、日本人の多くは、その日に食べる分だけの新鮮な食材を、夕方に買ってきて、すぐに調理して食べるのを習慣にしている人が多いので、水辺から店頭まで魚を新鮮な状態で出荷できる環境さえ整っていれば、家庭用冷蔵庫の有無は大した問題ではありません。ただ、流通経路が発達していなかった時代、例えば京都などは、内陸にある都だったので、保存がきくように「押し寿司」が普及したのだとも言われています。 答えになっていますでしょうか。

noname#91230
質問者

お礼

ありがとうございました

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.2

冷蔵庫普及以前なら塩漬けにしたり、干物にしたりして保存可能な状態にしていたいようです。サメなどは腐りにくいものは山間部で食べられたそうです。海が近いなら刺身も有ったでしょうね。マグロのずけとかもありますし、そういったものが主だったと聞いたことがあります。  そういった名残が、各地の食材に残っていたりします。

noname#91230
質問者

お礼

ありがとうございます

noname#251407
noname#251407
回答No.1

多くの人は自分で魚を捌き刺身にもしていました。 依頼すれば魚屋でも刺身にして呉れました。  行事などで大量にいる場合は依頼していました 戦後もスーパーが普及する迄は同じ状態です。  現在でも自分で刺身にする人が結構いますよ  小生も魚を捌き、刺身にする事があります、釣りにも行きますので   マイ出刃、マイ刺身包丁です

noname#91230
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 刺身で食べられる魚の見分け方は?

    日本のように刺身用と表記されて魚が販売されておりません。 魚屋さんで刺身で食べられるか?食べられないか?自分で見分ける方法を教えて下さい。 フィッシュマーケットが近くにあるので鮮度の良い物は手に入ります。 (刺身クオリティ表示とか魚屋さんに直接聞くのは当てになりません、信用できない) また種類により生で食べられない魚がありますか? 北米で簡単に手に入るお勧めのお魚などありましたら教えて下さい。

  • お刺身用の魚の買い方

    とても初歩的な恥ずかしい質問ですが・・・ 魚を購入する際、今までスーパーで「お刺身用」とシールの貼ってあるものを購入していましたが、最近、もっと新鮮な食材をさばいてみたいと思うようになり、魚屋さんに出かけてみるのですが、魚屋さんに売ってある魚で、刺身用か刺身用でないかを見極める方法はどうしたらいいのでしょうか?お店の人に聞いたらいいのでしょうが、私がいく店には、たとえばアジとかエビとかに刺身の「刺」という漢字だけを○で囲んでおおざっぱに並んでいるものと何も書いてないものがあります。 お客さんがいっぱいで、あわただしくしている中、料理が得意でない自分としては、「刺」は刺身用ってことですか?と聞く勇気がありません。「刺」と書いてある魚を手で触ってみると、若干固いので冷凍?なのかもしれないから「刺」は何か別の意味があるのかな?とか考えてしまい、とても魚屋さんの勢いのある従業員の方に話しかける勇気はありません。 どなたか品物をみて見極める方法でもいいですし、「刺」は刺身のことなのか刺身のことではないのか憶測でもかまいませんので教えてもらえないでしょうか。よろしくお願いします。

  • アメリカの魚は、なぜ刺身で食べれないのか?

    アメリカ西海岸に住んでます。日本食のレストランは、日本から生魚を空輸してます。 同じ海なのに、なぜアメリカの海の魚は、刺身に使わないのでしょうか? 寄生虫とかいるからでしょうか? なにかの菌が増えるせいでしょうか? 冷凍すれば寄生虫は、死にますが、日本だって、生の魚をたべますが、寄生虫の心配は、鯖ぐらいしか聞いたことがありません。もちろんアメリカの魚屋さんの鮮度は平均的に良くはありませんけど。なにが違うんでしょうか? 自分で船釣りとかした魚なら、刺身にしても良いのでしょうか? それとも日本の漁師さんたち・魚屋さんたちは、何か処理をしてるんでしょうか? 日本では、1年中、生の魚が食べられますが、季節的な問題があるんでしょうか? ご存知のかた、よろしくお教えください。

  • 戦前の人も自分は「戦後」の人と思っていたのですか

    第2次世界大戦前を「戦前」と呼びますが、「戦前」の人たちも自分は「戦後」の人間だと思っていたのでしょうか? (この場合の「戦後」とは、「日露戦争後」という意味ですが。)

  • 魚屋で魚を下ろしてもらったのは良かったのですが…

    魚屋で魚を下ろしてもらったのは良かったのですが… 先日魚屋で3枚におろしてもらった魚を家族が買ってきました。普段はちょっとした大きさの魚でしたら私が自分で捌くのですが、楽だろうと家族が気遣ってくれて魚屋さんに頼んでくれたそうです。 それは良いのですが、3枚のうち頭と中骨の部分は捨てられ、両側の身だけが袋に入っていました。またその両側の身もウロコの処理がされておらず、切り身になってからでしたのでウロコを取るのに苦労しました。(ちなみに鯛系の魚です) 家族は「三枚に下ろして」とだけ頼んだそうです。個人的には三枚の中骨の部分はともかくとして(勿体ないので本当は塩焼きにしたかった…)、ウロコの下処理は包丁を入れる前に必ずしておくものだと思っていたので、今回の買い物には少々疑問が残りました。 そこで質問なのですが、魚屋さんで魚を下ろしてもらう場合、ウロコの下処理、そして三枚の骨の部分をとっておくと言う事は事前にお願いしておかなければならない事なのでしょうか? 下処理をしてもらうのはやはり楽でしたので、これからも機会があったら頼んでみたいと思っています。魚屋さんに頼む場合、他にも気をつけたほうが良いことがあったら教えていただけますと助かります。よろしくお願いします。

  • 魚屋さんはさばいてくれますか?

    タイトルそのままなのですが大きい魚を釣ったとき自分でさばくのが難しいときに魚屋さんに頼んで刺身にしてもらうという事はできるのでしょうか?店によっても違うでしょうが実際頼んだ事がある方は値段はいくら位で引き受けてくれたでしょうか?どなたかよろしくお願いします。

  • サンノジと言う魚を刺身で食べるのですが・・・

    知り合いが釣りに行ったらしく 少しですがおすそ分けしてもらいました。 サンノジという魚をいただいたのですが 釣ったのが2日前の日曜日、昨日の夜三枚におろしてもらい皮をはいでもらいました。 今日の夜お刺身で食べようと思うのですが 大丈夫でしょうか?? ずっと冷蔵庫に入れておいたのですが、2日前に釣った魚なのでちょっと心配です・・・。

  • ねっとりした魚の方が良い魚ですか?

    魚屋さんのサーモンのお刺身を食べたら ねっとり感を感じたのですが ねっとりした魚の方が良い魚ですか? いつも安いスーパーのサーモンを食べていますが ねっとりとした食感はありません。

  • 魚を釣ってきて自分でさばいて、刺身にしようと思うんですが、そぎ切りにつ

    魚を釣ってきて自分でさばいて、刺身にしようと思うんですが、そぎ切りについて教えてください。 魚の身を上にして、皮のほうを下にしてそぎ切をする場合なんですが、魚の右のほうの身と左のほうの身のまな板のおき方、向きと包丁を入れる角度を教えてください。おねがいします。

  • 一匹の魚から、刺身はどれくらい取れますか?

    お世話になります。 アジやサンマの刺し身が好きなのですが、スーパーだと1パック300~400円のところ、丸物ですと1匹100円とかで売っています。そこで自分でさばこうと思いますが、以下の疑問が湧きました。 1)一尾からどれくらい刺身が取れるんでしょうか? アジ、サンマなど、個人購入可能な魚について知りたいです。 2)もし一尾からたくさん取れるとしたら、スーパーや居酒屋の刺身の原価率は結構低いのでしょうか。大型魚でも違ってくるでしょうが・・・ 3)自分でさばいたほうがやはり鮮度も違いますか? 4)ブリやハマチも好きなのですが、大きい魚は個人で買うのは難しいでしょうか?さばいた後、冷凍できればいいのですが。 5)現在、普通の包丁しかなく、おすすめの調理器具(ウロコ取り?)などありましたらご教授下さい。 とくに(1)と(2)は検索してもなかなか情報がなく悩んでいます。 以上、一部でよいので簡単にアドバイス頂けましたらありがたいです。

専門家に質問してみよう