• 締切済み

目的手段審査とは

目的手段審査とはどういうものなのでしょうか? 芦部憲法の索引で探してもなかったので質問しました。 最三判H10.11.17 判時1662号74頁 「拡大連座制事件」において、とある本で 「目的手段審査がとられた」とかいてあるのですが この目的手段審査というものが何かいまいちわかりません。

みんなの回答

回答No.1

索引で探さず、違憲審査のところをしっかり理解されればお判りになると思いますが、簡単に言えば「目的、手段の正当性や必要性、両者の合理的関連性などの組み合わせによって」違憲審査を行うというようなことではないでしょうか。

osen_6
質問者

補足

それはわかります。 ただ「厳格な合理性の基準」などのように なぜ索引にないのかが不思議で仕方ないのです。 この審査基準が確立された判例などが知りたいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 違憲審査基準の分類

    私はこれまで、違憲審査基準がおおまかに三つに分かれるものだと思っていました。 1、厳格審査基準(目的:必要不可欠、手段:必要最低限) 2、厳格な合理性の基準(目的:正当、手段:目的との実質的関連性) 3、合理的根拠の基準(目的:必要、手段:目的との合理的関連性) の三つです。 そして、「明白かつ現在の危険の理論」は目的審査、「LRAの理論」は手段審査として用いられるものだと私はかんがえています。(最も、「明白かつ現在の危険の理論」は厳格審査基準においてよく用いられ、「LRAの理論」は厳格な合理性の基準においてよく用いられると聞き及んでいます。) そして、二重の理論及び二分説から、精神的自由を規制する立法においては厳格審査基準を用い、経済的自由においては、積極目的規制の場合「明白性の原則(当該規制手段が著しく不合理であることが明白である場合に限って違憲とする)」、消極目的規制の場合「厳格な合理性の基準(規制の必要性や合理性、および、同じ目的を達成できるより緩やかな規制手段の有無が判断基準となる。)」を用いるんだそうです。 ここで質問です。明白性の原則=合理的根拠の基準のことなのですか? また、経済的自由権にいう厳格な合理性の基準と、先にあげた厳格な合理性の基準とは同じものなのですか?たまたま同じ呼称というだけなのですか??

  • 憲法81条 違憲審査 統治行為論 判例解釈 に関する質問

    憲法81条に関する質問です。 統治行為に対する違憲審査については砂川事件や苫米地事件で、 高度の政治性を有する国家行為について、違憲か否かの判断はそれが可能である場合でも一見極めて明白に違憲と認められない限り裁判所の審査権の外にある。 というような内容を最高裁は判事しているという理解をしています。 ここで質問なのですが、砂川事件や苫米地事件の際に、最高裁は高度に政治性を有する統治行為に対して審査権を持つが行使しないのか、それとも審査権を持たないのかどちらなのでしょうか? また、私の理解ついてもおかしな点等あったらご指摘願います。

  • カーナビ目的地置情報の確認手段

    最近カーナビ(パナソニックのDVD式)を購入し使用しています。まだ使い慣れていないために的外れの質問かも知れないのですが、ご存知の方があれば教えていただければありがたく思います。 スポット名や電話番号で行き先(目的地)設定した場合、目的地の真ん前を通り越して400~500m先まで案内するケースが再三あります。何故このような現象が起こるのか類推するに、スポット名(店の名など)は認識していても、地図情報にそこの所番地(○丁目○番○号)までの情報が登録されておらないために、○丁目などより広いエリア中の最遠地まで案内するようなロジックになっているのではないでしょうか(「最遠地まで」走るうちに運転者が目的地を発見するように、と言うのは邪推かも知れませんが)。 そこで、電話番号やスポット名で検索した当該目的地が○番○号まで確定した場所なのか、○丁目程度しか入っていない(アバウトな)ものなのか、要するにスポットの精度を確認する方法はないものでしょうか。 パナソニックにはマニュアルで見る限りそのような行き先情報の確認手段はないようですが、他社のカーナビにはあるのでしょうか。 また、確認手段のない場合、走行中に当該目的地を発見する良い方法(裏技的なもの)はないものでしょうか。

  • 芦部信喜『憲法』(第3版)第2章を読んで

    前回も質問させていただきましたが、また別の分野での質問です。 芦部信喜氏の『憲法』(第3版、高橋和之補訂)の第2章、〔日本国憲法〕の章を読んで、いくつか疑問に思ったので、どなたかご教授お願いします。 ちなみに私は憲法(法学)初学者です。 (1)明治憲法は、「外見的立憲主義」といわれるのは何故でしょうか?また明治憲法の中に、軍部によるファシズム化が進行する原因がなかったかどうか?という疑問についてどう思われますか?(検討していただきたいです) (2)「日本国憲法は、占領軍に押し付けられた憲法である(から、無効である)」とする議論(「押し付け憲法」論)について、憲法学という立場から考えるなら、どう考えるべきなのでしょうか? 以上です。本を詳しく読めばある程度わからるような内容の物もありますが、まだまだ初学なもので、自分の解釈が正しいかどうかわかりません。一般的なものや、そうでない論でもいいので、ご教授のほどよろしくお願いします。

  • 厳格な合理性の基準について

    憲法で違憲審査基準のひとつとして、厳格な合理性の基準というものがあります。これについて、「目的が正当か、目的と手段の間に単なる合理的関連性にとどまらない実質的関連性があるか」を基準にするものだと説明を受けたのですが、ここにいう合理的関連性と実質的関連性の違いとはどういうものなのでしょうか。

  • 国民審査を忘れてほしくない

    国籍法違憲判例から最高裁が大好きになった素人です。  憲法訴訟の本は初心者レベルのなら理解できている程度でも分かる回答を希望しています。勉強になる本・サイトでも紹介してくれれば幸いです。  法実証主義というよりも、自然法大好きなタイプで護憲(内閣法制局って凄いよね)という思考です。 質問は下記です ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  2009年8月30日の総選挙。 衆議院選選挙と共に開催する『国民審査』を多くの人が忘れているような気がします。  アンケートに近い質問ですが、 国民審査の基準になるような判例などがありましたら是非、参考意見を頂きたく思います。 最近就任された裁判官の方は審査基準になる判例がなくて辛いので、詳しい方には教えてください。  さて、個人的に国民審査における判断基準の一例を妄言させてもらいつつ、批判を覚悟で回答をお待ちしています。 (1)竹内 行夫・桜井 龍子のご両人に関しては、司法権の独立性の問題で罷免の方向性を考えています。  簡単にいえば、”行政官出身の最高裁判事は不要”であり、それと共に、15人のうち2人の行政官枠を撤廃してほしいと思っています。 (2)一票の格差に関する違憲判決に関して、『一票の格差を考える会』http://www.ne.jp/asahi/ippyou/kakusa/kokuminshinsa2.htmlさんが ”那須弘平、涌井紀夫両氏の罷免”を訴えているようですが、そこだけを論点にするのは違和感を感じます。果たして、その論点だけで罷免権を行使することは健全でしょうか? 私個人は、両氏の国籍法違憲判決の経緯から支持しております。 (3)近藤 崇晴様は、大好きです。特に国籍法違憲判決の多数派補足意見が大好きです。是非、今後も活躍してほしいです。体罰判断に関しても好きです。 9人全員の評価は各人いろいろあるでしょうが、もし、詳しく評論しているサイトがありましたら、教えてください。  今回審査される9名の方々のお名前を 那須 弘平 ・涌井 紀夫 ・田原 睦夫 ・近藤 崇晴 ・宮川 光治 ・桜井 龍子 ・竹内 行夫 ・竹崎 博允 ・金築 誠志 あと、審査済みの裁判官の方について個人的見解を提示しているサイトがあれば、教えてください。 私は憲法判断のある判例しか読んでいないので、違憲立法審査に近い凡例しか知識がないので、かなり審査する能力が低いので、是非、教えてください。  参考になる判例・発想など教えていただければ幸いです。 最後に・・国民審査を忘れないでください。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  • 憲法について(おもに長沼事件でのこと)

    いくつか質問したいことがあります。 1平和的生存権は原告適格の根拠になるか 2憲法違反の主張と法律違反の主張がともに主張されている場合はどちらの判   断を先行すべきか 3自衛隊は司法審査の対象となるか 4憲法の前文の意義およびその法的性格は何か 5自衛隊は憲法九条で禁止されている戦力に該当するか 6憲法はいかなる自衛権の行使方法を認めているか の6つです。できるだけ詳しくしりたいです。知っているかたはよろしくお願いします。

  • 日本国憲法について

    (1)国民が日本国憲法25条の規定により直接国家に具体的給付を請求することはできない。 (2)精神的自由も経済的自由も日本国憲法上、基本的人権としては同等であり、それを規制する法令の合憲性については、等しく厳しい審査基準が適用される。 (3)地方自治の意義には、法の支配、三権分立の意義と共通するものがある。 (4)最高裁判所は、薬事法距離制限事件において、職業選択の自由の規制の合憲性を判断する場合、個人の生命や健康にたいする危険を防止するための消極的警察目的による規制については、厳格な合理性の基準を用いることを明らかにし、薬事法6条2項等を目的と手段の均衡を失するとして違憲と判断した。 (5)日本国憲法上、刑事事件において自白を強要することは許されないが,任意になされた自白であるならば、それが唯一の証拠でも有罪とすることは許される。 それぞれ、○か×で回答をお願いします(>_<)!

  • この本について教えてください!

    「世界の児童文学登場人物索引 アンソロジーと民話・昔話集篇」という本について質問です。 この本は、数年前に出版された、児童文学についての索引だそうなのですが ○いくつぐらいの作品・登場人物を収録しているのか ○いつ、どこから出版されたのか ○何ページ位の本か、判型はどのくらいか ○ISBN などが分かる方、教えて下さい。お願いします!

  • 数学の、教科書(高校)、大学での基本書

    社会人ですが、久しぶりに数学を基礎から勉強しなおしたくなりました。 今の高校の教科書は、基礎、ABC、123と分かれているようですが、 現役時代と分類が違うので、とまどっています。 理数系選択者は通常どれを使うのでしょうか。 あと、大学で数学科、あるいは理数系の学科の方に質問です。 大学1、2年レベルでは、数学系の科目は、 どんな本を教科書/基本書として使っているのでしょうか。 定評のある本、分かりやすくて内容が深い本など、教えて頂けるとうれしいです。 法学部だったら「何はともあれ芦部憲法」といった感じで、 これを通らずにはすまされない、みたいな本があったのですが、 数学でも、そういう基本書みたいなのががあったら、教えて下さい。

Screen Mirroringの切断回避について
このQ&Aのポイント
  • PCとプロジェクターをscreen mirror接続している際、勝手に切断される問題が発生しています。
  • 使用しているPCはWindows 11 Proです。
  • 切断回避の方法について情報を求めています。
回答を見る