• 締切済み

建築物における省エネと省資源について

建築を学んでいる学生です。講義に対する答えが見つからないので教えてもらいたいです。 講義の内容は「建築物における省エネ、省資源、リサイクルなどが社会全体のエネルギー、資源消費におよぼす影響を調べる」というものなのですが、実際に建物を施工、運営、解体する際にどの程度のエネルギーや資源消費がされているのかわかりません。できれば具体的な数値が知りたいと思っています。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • y-konsan
  • ベストアンサー率37% (30/79)
回答No.1

こんなところに頼らずに、自分で苦労して調べなけれな力はつかないが、 グリーン庁舎計画指針などは参考になります。 http://www.hkd.meti.go.jp/hokne/sui3rd_result/data3_5.pdf

nekotaka84
質問者

お礼

ご回答、厳しい意見ありがとうございます。 グリーン庁舎計画指針のパワーポイントはとても参考になりました。 これからは自力で調べられるように努力します。

関連するQ&A

  • 省エネ法についてどう思いますか?

    とあるポッドキャストで省エネ法について知り、皆さんはどう感じているのか教えていただきたいです。 私は木造建築の家に憧れていましたが、省エネ法のエネルギー消費効率の基準では、もうこの国で木造建築は作れないことになると知りました。 木造建築でも夏は涼しく冬は温かく過ごせる家は、もう多くの人の価値観からは逸れてきているのでしょうか? 生涯を過ごすかもしれない住まいの快適さは法律で決められ、与えられるものになるのでしょうか? すでに企業のビルには採用されているようで、2020年には一般家庭まで普及される法案だそうです。

  • 省エネは実現可能ですか?

    いわゆる省エネ(個人や企業レベルでエネルギーを有効に活用し、使用量を減らすこと)って、地球規模で見た場合に、本当に省エネになるのでしょうか? 自分でいろいろ考えて見ると、どうも省エネにならないように思えています。私の見解は以下のとおりですが、正しいでしょうか? -------------------- たとえばある個人が家庭で使う照明器具のスイッチを小まめに消すことにより、電気の使用量を減らしたとします。この瞬間は省エネを実施できたように思えます。 しかし電気の使用量を減らした人は、その分電気代を浮かせた訳ですから、その浮いたお金で別の物を買ったりするので、結局その物を作るためのに使われたエネルギーが消費されています。 つまり生産している物(個人の労働→賃金に反映される)が一定であれば、消費も一定だと思うのです。生産量=消費量だと思うのです。 だからエネルギーの消費量を抑えるために、チームマイナス6%とかの運動がありますが、一部の会社がエネルギーの消費を6%減らすことは可能ですが、すべての会社のエネルギー消費量の総和が6%減ることができない。もしも減らそうとした場合は、給料を6%カットすると同時に労働時間も6%カットする→企業の生産力が6%落ち、個人の消費も6%落ちる、といったことをしなければならないような気がしています。あとは地球規模で人口の増加を抑え、長期的には減少させれば、徐々に地球全体でのエネルギー消費は減っていく。エネルギー消費を減らすには、これしかないように思えます。

  • リサイクル資源の価値レート

    リサイクルの最適化について考えています。 リサイクルの目的ですが、省資源と廃棄物の削減の二つがあると考えますが、今回は省資源という側面にについての考え方に対する質問です。 リサイクルの対象として木屑、廃プラスチック、紙などいろいろあります。しかし、現実にはリサイクルするためには別のマテリアルが消費されます。 では、最も節約しなければならない資源は「石油」であることは間違いないはずです。しかし、実際は石油以外のマテリアルを再資源化するために石油を消費しています。たとえば、木屑のリサイクルについて考えてみると、木屑の収集運搬にはガソリンを消費します。次に再生工場では、電気や燃料を使用し、結局は石油を消費します。また、その結果排気ガスという気体の廃棄物が発生します。ここで知りたいことは、「100Kgの木屑をリサイクルするためには何Kgの石油を使うことが許されるのか?」ということです。化石資源はつくるのに何億年もかかります。一方木屑は植林すれば数十年で再生できます。50Kgでしょうか5Kgでしょうか? ここで、質問ですが、リサイクル対象となる資源を何らかの形で価値レートをつくることができないでしょうか?為替のように木屑100Kgは、石油10Kgの価値というように表現できれば、このレートを使って、リサイクルの最適化システムをつくることができるのではと考えています。 経済価値ではなく、環境価値ですので取引がないので為替のように自動的に決まることはないのですが、誰がどうやって決めるかということになるのですが、誰かいい方法を思いつく方教えてください。 PS: 考えているとリサイクルをするためには、石油を使ってはいけないような気がしてきました。収集運搬は燃料電池車、(水素は風力発電もしくはソーラーシステムを使って製造)。工場の運転は全て自然エネルギーを動力原とする。というのが理想の姿かと思います。

  • 建築リサイクル法とアスベスト処理について

    中古の建物付で土地を購入し、これから解体に入るところです。 対象となる建物の床面積は80平米を超えていないので 建築リサイクル法の対象外と思われますが如何でしょうか? それとも、床面積に関わらず分別処理は必須で 事前届出のみ免除されるだけなのでしょうか? また、建築リサイクル法の対象外となった場合も アスベストの処理は別途必要(ミンチ解体はNG)と なってくるのでしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • 省エネ法の原単位改善 平均1%とは

    省エネ法で、エネルギー管理指定工場などは、「エネルギー消費原単位年平均1パーセント改善目標」という努力目標がありますが、ここでいう「平均」とはどういう意味だかご存知の方いらっしゃいますか?何年間の間で平均1%なのか・・? いろんなHPを探したのですが、答えが見つからず・・・。

  • 建築の専門家

    将来建築分野の仕事に就きたいと思っているのですが、建築関係の「研究者」っているのでしょうか?もちろん建築士や建築施工管理技士などの技術者もいますが、実際に設計や工事管理というよりも、「この先の建築は地球にどんな影響を与えていくのか」「将来の住宅はこのように作ると住みやすくなる」「環境との調和を計るにはこのエネルギーを使った方がよい」など、建築に関する研究者(?)になりたいんです。実際そのような仕事をしている方はいらっしゃるのでしょうか?

  • 廃プラスチックのリサイクル

    廃プラスチックの代表的なリサイクルに、マテリアルリサイクルとサーマルリサイクルがありますが、環境を考えた場合、どちらが「良い」リサイクルなんでしょうか? マテリアルリサイクルは、資源を有効利用するという意味では環境に優しいのかも知れませんが、再化工・再成型時にエネルギーを消費します。一方、サーマルリサイクルは焼却行為ですが、エネルギーを有効活用しています。 エネルギーを消費してまでマテリアルリサイクルするよりも、焼却して熱源回収を行なう方が環境には良いのでしょうか? 温暖化などの話も絡めて教えて頂けると非常に助かります。宜しくお願いします。

  • 省エネルギー技術オプションのパッケージについて

    途上国の建築物を対象とする省エネルギー基準を検討する研究をしています。 建物の断熱性や建物内部で使用されるエネルギー消費機器の効率などが含まれた省エネデバイスのパッケージについての情報を探しています。 当初は先進国(日本,イギリス,ドイツ,アメリカ…)の省エネルギー基準を参考に,断熱性,気密性,熱貫流率などの指標を適当に組み合わせることで,低・中・高レベルの省エネ基準をつくり,それぞれの費用対効果を示すことで,途上国にとって一番合理的な省エネ基準を導き出す研究計画でしたが,先生からは低・中・高レベルの省エネ基準というよりも省エネのパッケージ,即ち大体どういうオプジョンの組み合わせで採用されているか,どういうレベルの省エネ機器の導入が進められているかについて調べてほしいと,そのパッケージの中で何パターンがあって,それぞれの省エネ水準はたくさんのお金を要するハイレベルのものと,標準レベルのものが存在し,恐らくそれぞれの省エネ効果は原単位化されているだろうというふうに指導を受けました。 しかし,実際にネットで建築物における省エネ技術オプションのパッケージについて調べてみたら,ほとんど有用な情報がなく,困っています。こういった情報が載っているサイトなど,ご存じな方がいらっしゃいましたら,ぜひ助けて下さい。よろしくお願い致します。

  • 建築省エネルギー関係。空調エネルギー消費係数の換算方法?

    閲覧者の方々が建築関係に携わる方が多いと思い、思い切って質問です。 この度仕事で建物の空調施設を携わる事になり、色々と勉強中な自分です。 既存の建物のデータを調べて、省エネルギー基準の資料に従い数値を出し、 今後の建物の新築改築に繋がる資料作りをしたいと思っております。 そこで自分なりに調べた結果、パソコン等でそのような計算をするソフトを調べたのですが、 BECS/CEC/AC 「ベックス」(住宅建築省エネルギー社)なるソフトがあるとわかりました。 他にこのような計算ソフトがあるかと、色々調べたのですがなかなか出てきません。 建築設計をなさっている先生方々も、やはり空調の計算などをしているかと思われますが やはりこのソフトを使用されておりますか?またはもっと他のものでしょうか? 良いソフト使いやすいもの等あれば、勝手ながら助言頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 家の建築にあたり、断熱材を色々検討しています。

    家の建築にあたり、断熱材を色々検討しています。 セルフビルトなのでお知恵を拝借したく存じます。 建築予定の建物は中古のマシンカットログハウスを一度解体して運んできたものを、再度組み直すのですが解体前は通常のグラスウールの断熱材が使用されていました。 今回組み直すにあたり、エコ住宅化したくて断熱方法を色々考えています。 現在興味を持っているのは、ウッドチップ系の集成材の様な断熱材(ウッドファイバー)と発泡ウレタンの二つなのですが結露対策等の知識が乏しい為、自分で判断しかねています。 断熱・結露等に関して知識のある方の御意見を伺いたく存じます。 他に推奨される断熱材・工法等もあれば視野に入れたく考えています。 ちなみに、建築予定地は岡山県南部の山に面した土地になります。 後、岡山で発泡ウレタン断熱の施工をされている業者様を御存知な方が居られましたら教えて頂けませんでしょうか。相談してみたく思っています。