• 締切済み

退職したいけど

WAKWAKIIの回答

  • WAKWAKII
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

こんにちは。 状況がよくわからないので、一般的な話になってしまいますが、 突発的な感情に任せて冷静な判断を失っているケースもあるかと 思います。 まずは、気を沈めて客観的に考えられる状況を作ってみてください。 判断はそれからでも遅くないと思います。 アドバイスになっていませんががんばってください!

japwmgtam
質問者

お礼

ごめんなさい 妊娠で 吐き気腹痛出血があるので 働けないんです。 突然の退職 バイト ですが、 よくないでしょうか

関連するQ&A

  • 退職すべきか?

    ここ2ヶ月くらい上司と全く会話なし。近づけない状態が続いてます。 また、10月末に契約更新を迎えます。仕事はきちんとこなしてるのに、上司に「契約更新しない。次を探してください」と言われてショックでした。私は、もう少し頑張りたいと思ってますが、数ヶ月、上司と全く会話のない状態が続いており、何も相談できず、仕事はしたいけど、転職した方がいいのか悩んでます。仕事で解らない事があっても「そのままにしておいて」と言われ、最近は、解らなくても聞いてません。全くコミュニケーションなしで仕事するのも辛くなってきました。 その上司は、誰かと会話してるのも見たコトないくらい無口で感情がない人です。それでも仕事を続けたい気持ちはありましたが、そろそろ耐え切れなくなり転職しようか考えてます。しかし、今の職場は、まだ6ヶ月しか勤めてません。簡単に辞めてしまったら、どこに言っても同じなので、もう少し辛抱しようか迷ってます。精神的な苦痛で辞めてしまった場合、やはり転職には不利ですか? 上司以外の人とは、普通に会話してるし、会社は楽しいですが、上司とのコミュニケーションがなくて仕事がしづらくなってきました。

  • 退職しようと思っています

    今年の2月に転職がきまり、試用期間3ヶ月ありました。その間に1人退職されていきました。 試用期間3ヶ月とありましたが、会社側の御厚意により、試用期間2ヶ月に短縮され、4月から正社員となりました。 私の仕事は専門職です。 なので日々毎日が勉強する場であるわけです。 ただ、職場環境、人間関係がうまくいっておらず、このお仕事をしだしてからストレスでなのか、便がゆるい状態が続いています。 また、色んな事がまだわからない事だらけで、きちんとした職場の運営状況なども教えてもらわずの状態です。 そんな状況の中で高い技術も求められてしまいます。 一度は退職しようと思っていたこともありましたが、なんとか頑張ろうと思い、続けてきました。 さすがに今回は精神的にも参ってしまっているようなんです。 この状況でお仕事をしているよりかは、思い切って退職して、自分の体の事を気にかけたほうがよいのでしょうか??

  • 退職しようかと思います

    何度もここで仕事の悩みを質問させて頂いております。 もうすぐ3ヶ月の試用期間が終了します。私は前任者から引き継ぎをあまりしてもらっておらず、わからないままの状態です。私が元々覚えが悪いことも自覚があります。 仕事が多すぎて捌き切れず、やらなくてはいけないことがどんどんたまっていき、お客さんに迷惑をかけてばかりです。 それがとても大変なミスだったりするので、仕事をするのがどんどん怖くなりました。 私にはもう負える量の仕事ではないと感じるし、これ以上続けてこれからもっと大変なミスをするのが目に見えていて怖いです。 出来てない私が悪いのですが、そんな大事なことを何もわかってない私に任せている社長に対しても、これでいいと思ってるのか?と疑問に思うほどです。 最近は、私のする事なす事が気に食わないらしく何をしても怒られるし、自分でも慌て過ぎてあり得ないミスばかりしてしまいます。 私が我慢して覚えていくのを待っていては、即戦力を求められる今の仕事では時間がかかりすぎると思います。 会社が求めていることが出来ず、毎日周りの足を引っ張ってばかりです。 そこで辞めることにしても、退職届を渡すタイミングがわかりません。 お話がありますと言って、これを書きましたといって取り出せばいいのでしょうか? こんなこともわからないのが恥ずかしいばかりですが、お教え頂けると幸いです。

  • 退職について

    このことは社内の人には誰にも話していないことです。 私は、今年の4月に入社した新入社員です。 私の家には、去年の暮れまでハワイに住んでいた大叔母が同居しています。 その大叔母は、要介護2という状態です。その大叔母を、付きっ切りで母が面倒を見ている状態です。 母は去年の10月くらいから坐骨神経痛を患い、手術が必要との事だったのですが、ずっと我慢をし、大叔母の介護をしてきました。今もその状態です。 父はもちろん仕事に出ているし、兄はまだ学生なので、家にはまったくいません。 掃除や洗濯、炊事、介護を全て母がしている状態です。 しかし、母の坐骨神経痛が最近ひどくなってしまったので、家のことを手伝ってほしいと母に頼まれました。 もしかすると、来月の中旬に手術をするかもしれないとの事です。まだ検討中のようですが・・・。 大叔母が施設に入れれば良いのですが、施設の空きが今はないことと、大叔母が『施設には入りたくない』と言っていることもあり、施設に入ることができません。 私の仕事の状況なのですが、4月に入社し、総務経理の仕事をしています。 一人先輩の社員がいるのですが、その先輩は病気で、この間、私に引継ぎが終わったら退職するということを告げられました。 また、私はこの仕事があまり合わなくて、そのことをその先輩に相談をしていました。 社長にも、『1ヶ月働いてみて仕事があまり合わない』という相談もしていました。 その話を社長を先輩にした後の出来事なので、疑われる可能性もあるかと思うと、怖いです。 事実をそのまま言っても、理解して頂けるか不安です。 どなたかご意見お待ちしております。

  • 退職か、居座るか・・

    既婚者ですが、 会社の独身男性を好きになりました。お互い両思いなのは、噂や相手の仕草や態度から分かっていました。 その事が上司の耳に入り、止む無く諦めるべく、相手を避け続けてきましたが、それとは相対的に相手は待ち伏せの様な事をしたり席から視線を送ってきたりが増し、勿論付き合ってた訳では無いのであからさまに振る訳にも行かず、第三者を通じ区切りを付けました。 しつこくされ正直、相手への気持ちも冷めたつもりでしたが、元気の無い相手の様子が見えてしまったり、想い返してみたりする気持ちも少し残っていて気にはならないといったら嘘になるのかも知れません。 決別して、一度は機嫌の良くなった上司もまた機嫌が悪い状態です。失った信用は仕事で返そうと毎日、仕事に集中していますが無言の退職を強要されている様な気持ちになります。 私は、パートですが仕事に対しては真面目に取り組んできたつもりだし、今更かもしれませんがそんな事で辞めるのも何か公私混同している様で辞めたく有りません。 ただ、相手は社員なので私が居る事で迷惑をかけてしまうのか、次の仕事がすぐ見つかれば辞めてもいいのかも知れませんが。 相手を避けてきたのも振り切ったのも自分です。 その上、仕事も失わなければならないのか・・ 退職した方がいいのか、自分が悪いのはよく分かっています。 誹謗中傷なしでご意見下さい。

  • 退職しようと思っているのですが

    皆さんのご質問とかぶってしまう部分があるかと思いますが、質問させていただきます。 私は今の会社に5年間勤めています。 社員4人(今年3月までは5人)の小さな会社です。 仕事は自社ではなく、派遣先での作業になるのですが、 今年3月末で派遣先が終了し、以降、3ヶ月の間仕事もなく自宅待機の状態です。 それでも、基本給は支給するとの話だったのですが、 この2ヶ月間給与が支払われません。 最近1ヶ月に関しては、支払うつもりもないとの事。 また、今後は会社では仕事は探さない。自分で仕事を探してやってくれ、とも言われました。 このような会社で、今後も自分で仕事を探してまで続けていく気になれず、退職を考えています。 ただ、今の会社は社会保険未加入で、もちろん雇用保険も支払っていません。 おまけに何度お願いしても、給与明細をくれません。 (しつこく請求すると、エクセルファイルでメールに添付してくるのですが、その月だけです) また、会社の経営が厳しいとの事で、昨年の源泉徴収の還付金も支払われていません(住宅減税等あるので約20万円)。 色々長々と書いてしまいましたが、 このような状態の会社で、今、退職をした場合、 過去の給料等は支払ってもらえるものなのでしょうか。 何か法的措置をしないと駄目なのでしょうか。 申し訳ありませんが、どなたか教えてください。

  • 退職しようと・・・

    退職しようと・・・ 今の職場に15年勤めているナースです。 今の職場にはナースが私を含め3名居て 1人は同期入社<6歳年上の40才後半>で もう1人は入社して7年目・30代後半のナースです。 隔日で、同期のナースと仕事をしているのですが 同期ナースは、言われた事しかしない。出来ない。やる事も遅い。 患者さんとはお友達口調で話しをしたりと 問題が多い為、たびたび院長より注意を受けます そんな状態ですので、彼女が出来ない部分は私がやる事に。 彼女なりに一生懸命に頑張ってるのならまだしも 院長から注意された後は、ムスッ!とした態度になり 仕事が終われば、いちいち、ホントうるさい! などと言い反省して無いですし 仕事をフォローしている私に対しても ありがとうね~という気持ちどころか 貴方が、パッパッ!とやったほうが院長も機嫌いいし 頑張ってやってーと言う始末 院長も、彼女の態度が改善されないので 貴方がやってくれた方が仕事がスムーズに行くからお願いね。やら 困ったねーどうしたらいいだろ?と相談してくる。 最近では、院長にも嫌気が差してきました。 <彼女にバシッ!と指導出来ない自分の責任じゃないの?って> 7-8年前に、私が彼女に勤務態度について言うと 仕事出来ても出来なくてもお給料変わらないしね・・・と言いました。 <月給は35万位有り 彼女の言う通りお給料に変わりは無いです> 最近は、仕事の日は朝から憂鬱で 彼女の顔を見る事はもちろん、コツコツと音を立てて歩く足音さえも嫌で どーしてそんな彼女の仕事のフォローを私がしないといけないのだろう? と思ったら 嫌なところばかりが目に付き イライラして仕方ありません。 こんな気持ちで仕事をしている自分にも嫌気が・・ 15年続けてきた職場ですが辞めようと思います。 もう十分頑張ってきたので 辞めていいですよね・・・

  • 退職したいが・・・

    私は小さな広告代理店の名前ばかりの取締役ですが、最近、上司(女性)が厳しく口を聞いてくれない程です。理由は私が仕事が出来ていない事、私の部下が仕事が出来ていない事だそうです。デザイナーなのですが人が足りなく、全員が事務や庶務も兼任しております。仕事量が多く、毎日遅くまで残業しているのですが要領が悪いからとか、仕事の取り組み方が甘いから、とか言われております。 最初の内は、上司も優しく、ゴハンをご馳走してくれたり、家に呼んで貰ったりと公私でお世話になっておりましたのでもう少しがんばろう!認めてもらおうと思ってがんばっていました。 今は上司の態度がパワハラ的で話し掛けても「は?」とか「何?」とかばかりです。報告事項を話しても聞いているか聞いていないか分からない口調で「ハイ」というほとんど無視状態です。 「辞めたい」旨を一度上司に話したところ、取締役なのに辞めれる立場か!、給与を返しても辞めれないぞ!と言われました。 取締役というのは普通の雇用者と違い会社を辞めれないのでしょうか?また今までの給与の返還義務はあるのでしょうか。

  • 退職理由

    2年前にうつ状態になり、1ヶ月休職しましたが、続けていくのが困難な為、退職しました。最初は薬を飲んでましたが、肌荒れが酷く飲むのを止め、気力で立ち直り、転職しましたが、最近、気持ちの浮き沈みが激しく、仕事に行きたくないと、風邪を理由に休んでしまう事があります。これってうつ状態ですかね? 診断書が無くても、うつ状態で退職はできるのでしょうか?

  • 退職すべきでしょうか?

    先月から、正社員で働きはじめました。 仕事は楽しく、充実していたのですが、家庭内でのストレス、貧血が原因で電車の中で記憶を一時的になくしてしまい、事実上無断欠勤をしてしまいました。 ひどい貧血のような感じで、気がついた時点で会社に連絡を入れたのですが、翌日本社での話し合いで、「とりあえず有給を目いっぱい使って、それから今後を考えよう。今はパニック状態だと思うから」って話になり、今は休養しています。(入社したばかりなので休職はできないのです) 記憶をなくした原因も判明し、仕事にはすぐに復帰できる状態にあり、やる気もあるのですが、一日とはいえ、無断欠勤をしてしまったという事には変わりはないし、今後復帰するならば違う部署へ移動になることもわかっています。 ここまで迷惑をかけてまで、会社に居座っていいのかな?と悩んでいます。 続けていきたい思いは強いけど、こんな社会人失格同然の私は働き続ける事が許されるのか?と自問を繰り返す日々です。 こんな新入社員はどう映るのか、辞めるべきか続けるべきか? アドバイスお願い致します。

専門家に質問してみよう