• ベストアンサー

自転車通勤て. . . けっこう危ないじゃん。  

tipsの回答

  • tips
  • ベストアンサー率14% (829/5762)
回答No.3

こんにちは。 自分も、自転車通勤者です。 勤務地によってちがいますが、 片道5キロから、15キロ通っています。 自動車は危険なので歩道の無い道では、 きをつけてください。 とくに、左折する車からは、視界にならない ときがあり、巻き込みされやすいです。 あと、交差点、右折対向者が、 こちらをみずに、交差点に進入するとき、 きをつけてください。 あと、タクシーとバス、いきなり とまる場合が多いのできをつけてください。 歩道は、基本的に歩行者のものなので、 徐行して、あるいは、人を抜かすときは 自転車を引いて歩いて抜かしてください。 ひっかけて、怪我でもされたら大変です。 具体的には、 ヘルメットをかぶる 反射鏡をつける 反射材の入った服を着る あかるい色の服、靴をみにつける なるべく、きびきびと運転する 暗くなる前に点灯する 雨の日は傘はささないさすなら、のらない あと、対策として自分は、 自転車が、数台ありそのときによって 使い分けています。 たとえば時間があるのでのんびり走るときは、 折りたたみ自転車 ちょっと遠回りして、川原のじゃりみちを はしるときは、サスつきのマウンテン スピードだして、車道をヘルメット、グローブつけて はしるときは、クロスバイク 自転車を家の中まで持ち込めるところへ いくときは、ロードバイク 買うものによってカゴが必要だとおもうときは、 シティーサイクル こんな感じで使い分けています。

kurumidou
質問者

お礼

自転車を使い分けているとは、まさに「自転車通」ですね。 そうですね。ドライバーの意識を変えることは出来ませんから、こっちが危険を察知する能力を高めるのが良いかもしれませんね。 巻きこみに注意します。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自転車(ヘルメットかぶっている)ひとはなぜ?

    こんばんわ。 いつも思うのですが 早く走りそうな、自転車(トライアスロンみたいな) にのってるひとは なぜ 車が走行している道路側で走っているのでしょうか? ちなみに、 自転車が道路の真ん中に結構なスピードで前を 走っていたので クラクションならして 信号待ちのときにかなり 端に寄せて止まったのがむかついたのか すごい勢いで追いかけてきました。 これは私が悪いのですか? 歩道をなぜ自転車走らないの?? お願いします。

  • 自転車が道路で走行することについてです。

    自転車が道路で走行することについてです。 自転車は道路交通法で軽車両として扱われ 歩道ではなく、道路を走るべきだと法律にはあります。 そこで 道路の左側によって走らなければいけないことも法律で決まっているのでしょうか? つい先日、道路の真ん中を車と同じスピードで 走行しているロードバイクを見つけました。 左側にいる自転車とぶつからないように車側が慎重に追い越すのと 道路の真ん中を車と同じスピードで走る自転車の後ろを車がついていくのとでは 後者の方が、安全な気がします。 そう思うのは私だけでしょうか・・・ 実際にそのようなスピードを出す自転車側はどうすればいいのでしょうか。 是非回答、意見よろしくお願いします!

  • 自転車で端っこへ行こうとするのは何故。

    歩道で歩いていて前方から自転車乗りがきてかち合うときあるじゃないですか。 だいたい自転車って止まってやり過ごすって言うことを知りませんからね。 直近まで右か左かみたいな感じですけど、 何故か道路の一番端っこの方に行こうとするように感じます。 歩行者としては、歩行者が端っこの方に避けるのが自然かなあと思いますし、 だいたい僕は端へ避けようとしますが、 そうすると自転車も端へ突っ込んでくる形になり、 結局自転車も僕も一度止まらなくてはなりません。 腹が立つと言うほどではないですけど、何故なのか気になります。 もちろん、舌打ちとかされるといらっとしますけどね。 何で自転車って道路の端っこへ行こうとするんですか。 むしろ真ん中に向かって避けてほしい。 もっと言えば、手前で速度落とすか、止まって歩行者を先に行かせた方がいいと思うんですけど。 教育不足じゃないんですかね。 車を運転してる者としては、 視界の全く効かない交差点とかで、 ノンストップで突っ込んでいくあの勇気。 すばらしいと思います。

  • 自転車は車道を走れ。でも自転車側も危ない。

    私は毎日自転車で通勤しているのですが、自転車は車道を走れといいますよね。 1車線ずつしかない車道に、1mくらいの歩道。歩道の縁石の外の白線は50cm程度ありますが道が悪く、自転車の車輪をとられて転びそうになります。 あまりの道の悪さに歩道に入れば、左側通行の自転車の私と、右側通行の歩行者がすれ違います。ときどき、歩行者の方がまったく避けようとせず真ん中を歩き続け、こちらがブレーキで止まらなくてはならない。まぁこれは歩道に入った私が悪いので仕方がないのでしょうが…。 朝の通勤ラッシュ時、歩行者も車も多い中、歩道の外の白線内をデコボコしながら走っていると、車にクラクションを鳴らされたりします。 たしかに狭い車道なので、邪魔でしょうが、自分は正しくマナーを守っているつもりなのにクラクションとか…。ものすごい不快でした。 また、原チャリが信号待ちの車を次々抜いて白線の上を走ってきたときにはヒヤリとしました。もし、原チャリが自転車の存在に気付かずにせまってきたら…と。 都会の広い道路ならまだしも、車通りの多い田舎の狭い道では自転車自身もマナーをきっちり守ると逆に危険だったりします。 それでも歩道は走るな、という法律ができてしまうのでしょうか。 自転車専用道路があるところもありますが、ないところをどうやって走ればいいのでしょうか。専用道路ができるまで危険にさらされながら通勤しなければなりませんか? 安全に自転車通勤をするには、ヘルメットをかぶるとかしないといけないんでしょうか?

  • 自転車通勤について

    以前からも、有ったかもしれませんが 特に最近、自転車通勤が、目立つように思われます。 おばちゃんがママチャリでとろとろ、走っているのと違い 形から入ってるというか、一人悦に入ってると言うか…… で、大概はスピードに乗っていることもあり 交通量の少ない場所では、信号無視 ( 多分 )取り締まられていないだけで、道交法上は違反となるであろう 一方通行の逆行や、歩道上の走行、一旦停止無視 等々 たちの悪さが目に余り、こちらが ひやっ とすることも まま あります もし彼らが、通勤途上で、事故を起こして、大けがをしたり、最悪、死亡した場合 彼らに労災はおりるのでしょうか 会社にきちんと申告して認められておれば、問題ないでしょうが 大概は所定のルートでの交通費、定期代をもらいながら それはそれで、ポッケないないに、していると思われます 前々から何となく気にかかっておりましたので、質問させて頂きました

  • 自転車のマナーが悪すぎる。自転車は何処を走るべき?

    お世話になっております。 仕事先に行くときに 多くの自転車が歩道を走ります。 後ろから2台きたとおもったら前から3台とか。 それも、坂道だからか知りませんが結構なスピードで来ます。 この間、後ろから3台自転車が来て、 前から2台自転車が来て 両方とも速度を全く落としませんでした。 前と後ろからすごいスピードで来て、 一応端によって止まっていたのですが そして、私の肩を思い切りぶつけて逃げていきました… 自転車は歩道を走るべきでは無いと思うのです・・・ また、この間は端っこに寄っているのにもかかわらず 鈴を「チリンチリン」鳴らされました。 まるで「どけよ」と言っているかのようでもありましたし、 通り過ぎる際、舌打ちされてしまいました。 自転車1台余裕で通れるスペース空いてたんですけど… 皆さんは自転車の通る場所をどこにすべきだと考えますか? 私は、自転車専用に通路をつくるなりすればいいと思います。 (道路側だと、運転するとき怖いし、歩道でも物凄いぶつかってきたり  速度落とさなかったり、「自転車優先でしょ!!!」みたいな感じが嫌です。 また、自転車も自動車と同じように手軽な免許?制度にし、 並列運転は罰則とかにして欲しいところです…

  • 自転車道と車道、どちらを走るべきですか?

    自転車は車道を走るのが基本。もし、自転車道路があれば、当然自転車道路を走るということもわかります。 そこで質問ですが、国道に隣接した自転車道があります。しかし、それは名ばかりで、普通に見かける道路脇の(歩道・自転車共有)の状態です。国道に沿っているので、非常に交差点が多く段差ばかりで走りにくいです。スピードのでるロードバイクなら車道を走るところですが、私はクロスバイクなのでそこまでのスピードでは走りません。とはいえママチャリのように遅くもありません。 段差の度にいちいち減速を強いられるのはつらいので、車道を走りたいのですが、この場合、自転車道をあえて無視してもかまわないのでしょうか。

  • 通勤用自転車を検討、アドバイスをください(女性です。)

    お世話になります。 8.5kmの通勤ルート(首都圏)を晴れている日のみ走りたく、自転車(MTBか(クロスロード)の購入を検討しています。 関連サイトを拝見して、自分なりに勉強させていただきましたが、少し不安がありますのでアドバイスいただけましたら幸いです。 Q1.専門店に行って買おうと思っていますが、「通勤用」「7km~14km走るのに適したものが希望」「デザイン」ということ以外に、車種を選ぶ判断基準はありますか? Q2.田舎に住んでいたときに片道1時間のチャリ通学をしていました。 都内で自転車に乗った経験はあまりありません。 交通量も多いし、(法律上は)車道を走らなければいけないということで心配です。都内で運転するコツや気をつけることはありますか? Q3.ママチャリにしか乗ったことがありません。 MTBやクロスロードはどの位スピードがでるものでしょうか。 スピードが出すぎて怖いことなどありませんか? またママチャリに比べて、べダルを漕ぐのは楽ですか?きついですか? Q4. 5万円前後で購入を考えています。 「通勤用なら4万円くらいで大丈夫」と書いているサイトもあれば、「8~10万以上の方があとあとよかったと思える」というサイトもあります。 私の使用用途から考えて、いくらくらいが妥当でしょうか。 (あまり疲れない、ちゃんと安全であれば良いと思っています。) お答えいただける箇所だけで結構です。 どうぞよろしくお願いします。

  • 車と自転車の事故は、あまり自転車に非は無い?

    二車線で十分な幅の歩道もある道路で、 車が交差点を左折しようとしたら、 前方から歩道を走行していた直進の自転車が横断歩道に進入。 車と衝突。 車は歩道を走ってくる自転車がまだ遠いので先に左折してしまおうとした。 自転車は、また漕がないとならないため、基本的に減速したくない。 (横断歩道の歩行者用信号が青のうちに渡ってしまおうとする気持ちも働く。) 車が自転車を優先すると思い、スピードを乗せたまま横断歩道に進入。 双方の見込みが甘く諸突。 自転車が歩道を走行しているのもどうかと思われますが、 ※歩道を自転車が走行しても良い例外を除く やはり、注意不足として車よりの過失になるのでしょうか? ※この事故は実際は起きておらず、架空のものです。

  • 通勤用自転車乗換え用について

    通勤用自転車乗換え用についてアドバイス下さい。 現在、週3回ペースで、片道25kmをスペシャライズドのクロスライダーCXスポーツ06モデルでジテツウしております。 走行スピードは、平地の巡航スピードで27km/hくらいです。 タイヤはデフォルトのブロックタイヤC38からC32のスリックに履き替えています。 ルートは、ほぼ舗装路面で、一部(100mほど砂利道)で、車道走行と歩道走行それぞれ50%位づつです。 途中高低差100mの坂が二つあります。 かれこれ1年、この自転車を乗り、ギア比が軽く感じられるようになってきました。また、スピードアップのため25~28Cくらいのタイヤを履きたいのですが、クロスライダーだとブレーキの関係上、これ以上細いタイヤは無理と自転車屋に言われました。 それと、歩道走行時、2~3cmの段差が結構あるのですが、手持ちのフルカーボンロードだと結構気を使うのでストレスが溜まります。そういった意味では、今のクロスライダーはフロントサスでアルミフレームなので、さほど気にせず走行できています。 そこで、お伺いしたいのですが、以下の条件にあう自転車があればお勧め教えて下さい。 1)価格:25万円以下 2)通勤に特化して使いたい 3)タイヤ25~28Cが履ける 4)ドロップでもフラバーでも可 5)多少の段差は気にせず走行したい 6)今のクロスライダーよりもギア比が高いもの   ちなみに、現在はフロントアウターが48で、リアが11-32です。   フロントはアウター以外使っていません。 7)総重量10kg以下 以上、条件が欲張りかもしれませんが、ご助言頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう