• ベストアンサー

蓄えがなく今後の生活が不安です

cattallの回答

  • cattall
  • ベストアンサー率23% (15/65)
回答No.1

どの地方にお住まいかは判りませんが 20万+10万=30万なら 頑張って節約すれば、やって行けない額ではないように思います。 勝手な想像で、失礼ですが 今までの生活レベルを落とせないでいらっしゃるのではないか?と。 (違っていたら、ごめんなさい) お嬢様も、バイトするとか 大学進学希望なら、奨学金について色々調べてみるとか、 いくらでも、方法があると思います。 会社が倒産なさっても(それはお気の毒な事でしたが) 今の時代に再就職出来た事自体、とても運が良いし 恵まれている方ではないでしょうか? もう少し気楽に、柔軟に考えてはいかがでしょう? 私も、今でこそ人並みの生活が出来ていますが 離婚するまでは、どん底の生活でした。 来る日も来る日もくよくよしてましたが ある日、憑き物が落ちた様に開き直れて、 覚悟は要りましたが離婚し、今は平穏です。 それからは、「案ずるより産むが易し」「ケセラセラ♪」 大丈夫。大丈夫。の精神で日々送ってます。 そうすると、不思議と細かい事、気にならなくなりますよ。 お身体、大切になさって下さいね。

johshin195
質問者

お礼

確かに毎月の生活は何とかやっていけます。多少はへそくり程度ですが貯めてはいます。ただ、働けなくなった時のことを考えると不安です。主人はその時はその時に考えればいいと楽観的です。回答者様のおっしゃるようにケセラセラの精神で頑張ります。周りに相談できる人がいなかったので、投稿しました。お返事をくださる方が居ただけでも少し明るい気持ちになれました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 不安で眠れません

    40歳女性です。 最近派遣の仕事(事務)の契約も終わってしまい、 毎日他の方々同様ハローワークや面接の毎日です。 親の介護を数年していてブランクが空いていたので 貯金も少なく、これというスキルもありません。 ただただ受けては厳しい言葉を投げかけられる毎日と親の介護、 独身のため今後の不安で毎日眠れません。 今は失業給付を受けながら、軽い抗鬱剤と睡眠導入剤を服用しております。 現在の状況を知り合いに相談すると 「不安になる・眠れないということはそれだけまだ 今の生活に余裕があるということだ」と言われました。 不安で眠れないことが余裕があるということなんでしょうか? いったい今のどこに余裕があるのか私には理解不能です。 不眠や不安で悩まれてる方は余裕があるということなのでしょうか? 本人に聞いても返答をもらえませんでしたので、メンタルに 詳しい方に教えていただければと質問いたしました。 もう1つ、この毎日の不安とどう闘えばいいのでしょうか? どうぞアドバイスをお願いいたします。

  • 抗うつ剤はどういう効果がありますか

    今憂鬱な状態で心療内科に通っています。しかし先生の診断は一方的でただの睡眠不足としか診断してくれず、睡眠薬(というか睡眠導入剤)のみの処方しかしてくれません。 ぐっすり寝ても気分は晴れないし 抗うつ剤を飲むとどんな効果として効くのですか?落ち込みたく無いのにずっとこういう状態は耐えられません。先生に自分から抗うつ剤を処方して欲しいと言ってはいけないですか? 病院を変えたくても近くには無いのでそこに行くしかありません。

  • 抗不安薬と抗うつ剤の違い

    3年前に起きた出来事がきっかけで、2年前くらいから心療内科に通っています。 ゾルピデムという睡眠導入剤とアルプラゾラムという抗不安薬を処方されていて、ゾルピデムは毎日、アルプラゾラムは必要な際に頓服で服用しています。 病院には薬をもらいに行っているだけという感覚です。 原因が取り除くことのできない内容のため、根本的によくなる方法が見つけられません。なのでとりあえず辛い時には薬を飲んでいるという感じです。 前回通院時に先生より抗うつ剤に切替えた方がいいのではないかと言われました。 抗うつ剤と抗不安薬は何が違うのでしょうか? なんとなく抗うつ剤の方がもっと悪いようなイメージがあります。 抗うつ剤と言われやめられなくなったりしないのか先生に聞いたところ睡眠導入剤の方が依存性があると言われました。 飲み始める際にそういった話も聞かされることもなく飲み続けていたので、新たな薬を飲み始めるなら聞いておきたいと思いこちらで質問してみました。 あと昨日の夜中にアルプラゾラムを飲んで、今日の昼ごろまで寝ていました。 起きて食事を取りましたが苦しい症状があったのでまたアルプラゾラムを服用しました。 その後昼過ぎからずっとベッドから起き上がれない状態で18時過ぎまで寝たり起きたりしながらずっと1日中ベッドの上で過ごしました。 寝ている時も意識があるのに体が動かない金縛りのような状態が多かったです。 なにもやる気がおきませんし、立っているのがしんどかったです。 薬の影響でしょうか? アルプラゾラムは全く飲まないで過ごす期間もありますが最近はよく服用しています。

  • うつ病と神経症の合併症?

     主治医はうつ病とは断定していないのですが、抑うつ状態は認められると言っていますが、抗うつ剤は処方されていません。最初は抗うつ剤を処方されていましたが、今は抗不安剤と睡眠剤だけです。かれこれ3年ほどになります。症状的には、なんとなく億劫です。そして、心配性です。  先日、他の回答を見ていてなるほどと思ったのですが、うつ病と神経症の合併症というのがあるそうですね。  抑うつ神経症というらしいのですが、これは、うつ病の範疇ではなく、神経症の範疇に入るのでしょうか。

  • 睡眠薬ロヒプノールをやめることはできますか

    数年前うつ状態と診断され、抗うつ薬を飲んでいます。8年程前にワイパックスという、抗うつ薬を処方されていて、自分の判断でやめたら、リバウンドが起きたらしく、不安発作に悩まされ、眠れなくなりました。それがきっかけで睡眠薬ロヒプノールを処方さえるようになりました。今も軽い抗うつ薬を飲んでいますが、薬価が高いために、なんとか睡眠薬ロヒプノールをやめられないかと思い、何度も挑戦してもましたが、睡眠薬ロヒプノールをのまないと全く寝られません。やめるプログラムを知っていらっしゃる方がありましたらアドバイスお願いできないでしょうか。

  • 抗不安薬、抗うつ薬のいきなりの断薬

    転院しました。 適応性障害ということで、ジェイゾロフト、パキシル、レスリン、スルピリド(抗不安抗うつ対策) サイレース、ベンザリン(睡眠導入剤)、デパス、リーゼ(抗不安薬) 上記2年処方されていましたが、薬が多いと思い、別のクリニックに転院しました。 転院先で上記薬すべてを、転院したその日から辞めさせられました。最小限でパキシル、メイラックス、睡眠薬にドラールの計3種です。 断薬のため不眠から不安おそろしく身体に襲いかかってきてます。 こんな急な断薬するお医者さんているのでしょうか?

  • 老後に不安

    私は、33才の時に主人が他界し、残された子供3人が高校を卒業させるまでは頑張る!と何も考えず、今のことだけを考えて生活してきました。が・・・後3年後には一番下の子が高校を卒業します。 老後、夫婦2人なら年金や貯蓄で生活できるかも知れません。そして、言い方は悪いですが、一人になったとしてもご主人の生命保険や貯蓄、家などあれば生活して行けるでしょう。 また、ずーっと一人で生きてきた方は、それなりの貯蓄がある方が多いように思います。 余裕ができ考える時間ができたら、私には何も無いことに気付き、不安になってしまいました。 これからどう生きて行くか?その為に今どうするべきなのか?を考える時期がきたなと思っています。(現在43歳・女) 皆さんは、老後のライフスタイルをどう考えていますか?

  • 先が見えない生活をしてる自分か不安です。

    実の父と娘と一軒家で暮らしています。 主人と父が仲が悪く仕送り七万と私のパート代10万光熱費や足りない文は父が出しています。家のローンはありません。 周りは、若い家族が多く長くこの地住みたくないです。娘が高校に入学するときマンションに移りたいです。主人とは、結婚当初から別居で私が体を壊した時、人の顔をつまんで笑われました。それから不信感を持ち一緒に暮らしたくないと思っています。 私は×1で前の夫の子は二人とも結婚しました。不倫DVがあり私には辛い過去です。 今、一人娘と父の介護をしてるのですが、誰にも話せる人がおらずとても辛いです。 ストレスも溜まり睡眠障害になってしまいました。 この先どうしたらいいのでしょうか?

  • 失恋による不安 セルトラリン

    2ヶ月前に失恋により眠れなくなりました。 心療内科で睡眠薬を処方されましたが、睡眠薬への不安や、元の自分に戻らなきゃとの焦り、眠れない日はパニックになるなど、不安をコントロールできなくなり、心療内科で不安障害と診断され、セルトラリン25mgを処方されました。 その後生活習慣を整え、朝にウォーキングをしたり、また、睡眠薬の副作用が辛かったので飲むのをやめたら、少しずつ眠れるようになりました。 セルトラリン半錠服用から3日後くらいから眠れ始めたので、セルトラリンの効果というより、失恋の痛みが和らいできたからかなと思うのですが、セルトラリンを服用し続ける事に不安があります。 抗うつ剤は勝手にやめてはいけないので今も毎晩1錠飲んでいて、現在2週間ちょっとです。 今は2日に1回は爆睡、しっかり眠れなかった日に不安感はありますが耐えれる程度です。 別れた直後に比べたら、だいぶ回復していて、外出も問題なくできます。食欲はあります。 友達と話して笑えています。 抗うつ剤は長期に渡って飲むイメージですが、短期間でやめれる事もありますか? 飲む必要なかったのかな、と思うと飲み始めた事に少し後悔があります。 飲む期間が長くなるほど、やめるのが大変になりますか?

  • 今後の生活(長文)

    結婚4年目で3歳半の息子を持つ20代後半の主婦です。今、悩んでいることについて、相談できる人が少ないので、話を聞いてください。結婚して、2年目に主人が仕事に失敗して(会社経営)主人の実家に同居させてもらうことになりました。一緒に暮らすようになって2年になります。私はもともと、ハウスダストのアレルギーを持っていることもあって、掃除をしないと落ち着かないたちですが、義母は掃除のできない女なんです。そのことは結婚前から知っていました。まさか、こんなに早くに同居すると思っていませんでしたから、そのことについて深く考えていませんでした。同居するようになってからは、義母に何度か脱いだものの片付けや、使ったものの片付けを頼んできましたが、無理でした。今では何も言わずに私が、片付け&掃除をしています。少しストレスは感じますが、その方が楽です。でも、とうとう息子が喘息になってしまいました。義母の部屋は、失礼かと思って今まで掃除はしていません。本人も嫌がりますし。でも、息子が良く出入りするんです。その部屋が汚いんです。喘息になってから、ステロイドの吸入をしていますが、副作用も心配です。ちなみに義母も喘息です。今、実家に帰ることも考え中です。主人は義母に言ってくれていますが、実際は何もかわりません。どうしたらいいでしょうか。長くてすみません。