• ベストアンサー

田舎って断水になりやすいのですか

タイトルどおり、田舎は都会より断水になりやすいとかありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#104874
noname#104874
回答No.3

たとえば小さな離島とかで保水の機能に限界があったりすれば 断水しやすいかもしれませんね。 田舎といっても、全国津々浦々。 水の名産地もあれば、早明浦ダムのように毎年水不足が騒がれる地区もあります。 ただ、何かあって断水した場合、田舎に行くほど ライフラインの復旧の優先順位が低かったりするので 復旧が遅れることはあると思います。 数年前軽井沢付近で大停電が起きたときに 翌日復旧した町もあれば 親戚が住んでいる少しはずれの地域は三日以上かかって復旧してましたから。 どうしても人口が多い、影響の大きいところから復旧していくと思います。 また、私は地方都市のベッドタウンに住んでいましたが そのベッドタウンでは断水まで至らなかったけど 中心街の都市部では水不足が深刻で早くから断水とか行われていました。 (ちなみにうちより田舎のほうでは井戸水も水道につないでいて、文字通り湯水のごとく使えていました) 使用量などとも関係してくると思いますが 断水になりやすいかどうかは、田舎かどうかという問題ではないとおもいます。

uruuruai
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 復旧が遅れることがあるんですね…がっくり。 とても分かりやすかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • hroronD
  • ベストアンサー率34% (632/1827)
回答No.5

 自然災害とかを除けば、田舎だから断水になりやすいと言う事は無いと思います。都会か田舎というより、水源があるか? 降水量はどうか? や人口に対して十分な浄水・貯水設備があるか等だと思います。地下水源のある所の方が断水は少ないかも知れませんね。  ちなみに私は田舎に住んでますが断水なんてあったことありませんね。近隣市町村でも聞いた事ありません。

uruuruai
質問者

お礼

田舎に移ってこんなにすぐ断水にあうなんて…。 断水にあったことないんですね、田舎もそれぞれですか。 自然災害の場合どれくらい復旧にかかるんでしょうね。 初めてのことで疲労です…。 愚痴っぽくなってしまいましたが、回答ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.4

田舎といってもところによりけり 水が豊富できれいなところでは簡易水道設備を使っているところがあります 大雨が降ると水源が濁って断水になることがあります 水があるのに断水なんて皮肉なことになるのです 山が近くにあって井戸を水源にしているところでは断水はほとんどありません 人口が増えた地方では設備の整備が間に合わなかったり水源の枯渇などで断水になります こちらは45万都市で毎年夏になると給水制限が行われます 山の中に住んでいるのに情けない

uruuruai
質問者

お礼

回答ありがとうございます! ためになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

自分は田舎に住んでますが断水なんてほとんどありません。よって田舎と断水はあまり関係ないと思います。

uruuruai
質問者

お礼

私は田舎に移った直後に断水にあってうんざりしてます…。 回答ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

田舎だからってそれだけの理由で断水が頻度的に多いとは言えません。 未だ簡易水道の地区もあるでしょう。設備の修理点検頻度も増えるんでは。 また大きな設備や配管に移行されている地方での工事的理由で。 水源的にどうしても人口急増について行けない地方など。 いろんなケースがあると思います。

uruuruai
質問者

お礼

回答ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 田舎と都会、どっちが住みやすいか?

    こんにちわ。ズバリ、タイトル通りです。 あなたにとってどちらが住みやすいですか?理由もお願いします。 できれば年齢、性別を差し障り無い限りで付け加えてほしいです。 都会:交通の便も良く、店や娯楽施設も豊富。しかし家は狭く、貯金もたまり難い。車もなかなか買えない。 田舎:金銭的苦しさはない。でかい家が建てれる。が、交通の便が悪く、車なしではどこへも行けない。店も「本屋ならココ、スーパーならココ」というように決まってしまっていて、もちろん娯楽もない。 僕(24歳)の田舎と都会のイメージです。よって、僕は遊び場の多い都会が断然住みやすいと思いますが、みなさんいかがでしょうか?

  • 断水後

    近所で断水工事があったので 事前に飲み水やトイレに使う水を確保したりして万全に備えてたつもりなのですが 断水後、トイレの止水栓を閉めとくのを忘れ、トイレを使用した時 赤い水が出るとともに、水道管からどっと音がしたので急いで止水栓を閉めました。 それでももう断水工事は終了してるのですが、それでさきほど台所の水を使用したのですが またどっとという音といつもより勢いよく水が出ました。 しばらく出しとけば収まりますが、また閉めて出すとどっとという音が少しします。 使ってるうちに収まるのでしょうか? トイレの止水栓を閉め忘れたために起きたことなのか それとも断水後よくあることなのでしょうか?

  • 東京暮らしと田舎暮らし。

    タイトルの通りなんですけど、都会暮らしと田舎暮らしどちらが好きですか?(都会というか、特に東京) 田舎の人が都会にあこがれる気持ちは何から来るのでしょうか?(わたしはド田舎暮らしなもので・・・) やはり、情報の中心、人の中心、日本の中心だからでしょうか。 また、絶対に都会暮らしは嫌だという人はどのような点でイヤですか? 自分以外の方の意見が聞きたくて質問させていただきました。 ずっと都会暮らしの方、ずっと田舎暮らしの方、田舎から出てきた方、逆に都会から田舎へ行った方にお答えいただきたいです。 どのような意見でも良いので、聞かせてください☆

  • 田舎に行きたくない

    こんにちは。私は26歳の女です。 前回も質問していました。もうあきあきしている方も いると思いますがどうか読んでください。 前回の質問は誤解されるような箇所があったのでもう一度相談いたします。 私の彼は田舎出身で長男です。 最初は都会で暮らすと言っていた彼でしたが、 先日突然、はいずれ、田舎に帰りたいから 一緒に田舎に来てくれと 打ち明けられました。 しかし、正直言って、私は田舎に住むことは 想像できません。ずっと都会で暮してきて、 田舎にすんだことは一度もないからです。 そして私がやりたいことは田舎ではできない 仕事です。 彼の田舎は本当に田舎で何もないところです。 彼のことは好きですし相手の親と暮すのは 別にいいのですが、どうしても 田舎には行きたくありません。 こんな都会好きの私と結婚するより 田舎の人と結婚するほうが彼は幸せになれる のではないか、とも思います。 なんとか都会で彼と結婚する方法はない のでしょうか?田舎出身の長男は必ず田舎に 戻るものなのですか? 田舎の人とつきあったら私も田舎に行かなくては いけないですか? よろしくお願いします。

  • 「不断水」を英語で何と言いますか?

    「不断水工事」あるいは「不断水バルブ」は、英語で何と言えばいいのでしょうか?

  • 田舎に帰る、とは

    夢や就職に失敗したら田舎に帰る といって都会などに出てきてる人がいますが 田舎に帰って何をやるのでしょう? 都会より仕事の幅が少ない気がするのですが いわゆる失敗者になっても「田舎」に帰れば生活できるんでしょうか? 自分は生まれも育ちも現住所も神奈川なんですが 神奈川といういわゆる都会じゃ帰る田舎も無いわけなんですが こういう人は挑戦することすら出来ないんでしょうか

  • 断水なぜ?

    水道がさっきまででたのにでません。 なぜ電気がつくのに断水する必要があるのですか?? ちなみに自分の住んでいる地域は被害はそんなにないです。

  • 田舎と都会どちらが好きですか?

    田舎と都会なら僕は田舎ですが、都会にも憧れますよね~。 みなさんは?

  • 田舎と都会

    僕は田舎人(田舎の都会)ですが都会のいい点を教えてください。

  • 田舎に住むか都会に住むか

    田舎に住むか、都会に住むかどっちがどういいのでしょうか? いい部分悪い部分を教えてください。 実家が都会にあるか田舎にあるかも関係してくるかもしれません。 一生実家暮らしなんて考えてもみませんでしたが今のままだとありえそうです。 将来、田舎に住むか、都会に住むかそれとも海外か、かなり迷います。どうでしょうか? あと、意外と一生実家で住む人も結構いますか? それは都会ですか、田舎ですか? なぜそうしようと決めたのかも知りたいです。

このQ&Aのポイント
  • 新しいWiFiに接続したら、無線LAN接続完了となるのに、スマホからはオフラインとなる
  • パソコンやスマートフォンの接続状態がオフラインのままで、新しいWiFiに接続できない問題について
  • ブラザー製品のDCP-J963Nを使用している際に、新しいWiFiへの接続ができず、オフラインのままとなるトラブル
回答を見る

専門家に質問してみよう