• ベストアンサー

営業キャッシュフローについて教えてください

今株について分からない事があるので教えてください。 営業CFというのは純利益に近い数字にならないといけないと思うのですが、そうならない場合はどういった時がありますか? 自分で想像できるのは、 1売掛金が回収できなくなった 2買掛金と売掛金の割合が違いすぎている ぐらいです。 そもそも営業CFと純利益が近い数字じゃないといけないという前提も間違っているかもしれませんが、、どなたか教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>営業CFというのは純利益に近い数字にならないといけないと思うのですが 決してそんなことはありません。不動産などで特損出したり、のれん代の償却でも行えば、簡単に純利益など吹っ飛びますよ。 わたしは営業キャッシュフローは、会社からの持ち出し(売上以上に支出が多かったとか)があるのか?くらいを頭に入れて考えてます。売掛金、買掛金が多いところは現金を持っているのかを確認しながら、黒字倒産がありえるか?ということを考えながら企業を見るようにしてます。 >そもそも営業CFと純利益が近い数字じゃないといけないという前提も間違っているかもしれませんが 間違っているのかわかりませんが、わたしは初めてそういう考え方を耳にしました。

Ichimarus
質問者

お礼

詳しい説明助かります。 やっと営業CFについて理解できました。損益書の利益には評価益などが入っているので現金には反映されないのですね。 今まで純利益とCFは近い数字じゃないといけない思っていて、そのため全ての企業が疑わしく見えていました。 これで次に進めます。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1
Ichimarus
質問者

お礼

回答ありがとうございます。リンク先には、売掛金などがあるので 損益計算書に出てる利益とは数字が違うとありました。 予定ではこれだけ利益が出るが、まだ全部清算出来ていないので 営業CFが純利益より少ない という事だと思うのですが そうすると、その年の売掛金や買掛金を全部清算できた場合、純利益と営業CFは近い数字になるという事ですよね?(償却費でCFが増える場合は置いておいて) 上の場合は理解出来るのですが、大幅に買掛金>売掛金になっているのに営業CF<純利益 となっている場合はどう考えればよいでしょうか? その年の取引を全部清算しても、営業CFが純利益に全然届いてない場合という事です。 分かりにくい質問で申し訳ないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 間接法 営業キャッシュフロー

    間接法のキャッシュフローについて教えてください。 営業資産および営業負債の増減について何ですが、 ・営業資産の増加→利益>CF ∴減産調整  これはわかります。債権の上昇分回収高が収益より減る。だから、利益から計算するときは、債権の上昇分は利益から引く。         売掛金 期首残高 200   | 回収高  900 売上高  1,000   | 期末残高 300  問題いはこれが営業負債になるとわからなくなるということです。 ・営業負債の増加→利益<CF ∴加算調整  上記と同じように考えたら、結局、債務上昇分だけ支払分が減ってしまうので、当期仕入れ分から上昇分引かなくてはいけないのではないでしょうか?             買掛金 支払高   900   | 期首残高 200 期末残高 300    | 仕入高  1,000 買掛金の数値は上記と全く一緒にしました。 結局これも、仕入れから、100円引くなら減額調整ではないですか?と、書きながら利益(収益ー費用)からの逆算でCFを出すので、支払高の1000円より100円少ない金額が支出になるから、利益からなら、100円余分に引いているので加算しなければいけない。という解釈でいいですか? ゴタゴタして本当に申し訳ないですが、いろいろとよろしくお願いします。

  • 営業活動によるキャッシュフローの不明点

    営業活動によるキャッシュフローの計算方法として、税引き前純利益にプラスマイナスする項目として以下のものがありますよね。 (1)流動資産(売掛金) 理由・売掛金は現金の流れを伴わないからマイナスする (2)流動負債(買掛金) 理由・買掛金は現金の流れを伴わないから・・ この(1)(2)の理由について疑問です。 売掛金と買掛金は現金の流れを伴わないんですか?

  • 特別損益と営業キャッシュフローの関係

    株を売却して得た特別利益が営業キャッシュフローのマイナス項目になる理由がわかりません。 在庫や売掛金が増えることにより、営業キャッシュフローがマイナスになることはわかるのですが。 わかりやすく教えいただければ幸いです。

  • 営業キャッシュフローって

    土建業の俗に言う”経審”の見方で、営業キャッシュフローが私の勤務している会社はマイナスなんですよ。それも5000万(先年度)。経常利益もマイナス数百万。ここ数年そんな感じです。 少し調べましたが、営業キャッシュフローって運転資金の事だと理解していますがどうなんでしょうか。このご時勢これくらいのマイナスキャッシュフローは当たり前なのでしょうか?自分的には倒産や廃業も近い気がして・・・ ちなみに同族会社で株主も取締役達が自己保有株らしいです。筆頭は社長(息子)。 固定資産は営業キャッシュフローマイナス分より倍あるようです。(数字上) 公認会計士さんや、行政書士さんに取りまとめを外注して、経審作ってもらってるようなので逆に正直すぎて正直私自身気持ち的には引いてます。当の経営陣は金策に追われてって緊張感が感じられません。社長に至っては”ハイリスク、ハイリターン”だと言い切ります。怖いですよ。 最後は自分たちだけ潤えば良いって考えがみえみえ。 固定資産を換金してまで会社を護ろうなんて事はしないと思われます。 経営に詳しい方、弊社、あとどれくらい持ちそうですか?経常利益もマイナスで運転資金も綱渡りにおもえるこの数字、仕事に追われていますがかなり不安です。突然の解体、倒産あー気が休まりません。 目算だけでもつけて最悪は沈む前に自分の身の振り方考えたいと思います。 良きアドバイスや評価、予想教えて頂けたら幸いです。

  • 連結キャッシュフローについて

    お世話になります。 日商簿記1級第114回会計の問2について、教えていただきたいことがあります(禁止事項には該当しないと思ったのですが、いかがでしょうか)。 問題には親子会社(P社、S社)の貸借対照表、損益計算書と、P・S社間の取引についての参考事項があり、連結CF計算書で営業活動によるCFを求めています。 各社の過去問の模範解答では、P・S社の個別の営業活動によるCF(直説法)から、連結の営業活動によるCFを求めており(3430万円)ますが、自分の理解のために、個別の財務諸表から簡便法、間接法で営業活動によるCFを求めようとしたのですが、どこかが違っていて金額が合いません。どこが違っているか、教えていただけないでしょうか。 税金等調整前当期純利益 6630(万円) 減価償却費 1250 貸倒引当金増加額 40 受取利息配当金 △200 売掛金増加額 △2000 買掛金増加額 160 商品の増加額 △300 小計(省略) 利息配当金受取額 200 法人税等支払額 △2370 営業活動によるCF 3410 問題をすべて書くとスペースが足りず、省略していますが、よろしくお願いいたします。

  • キャッシュフローについて教えて下さい。

    キャッシュフローについて教えて下さい。 経理的なことは、基礎的な事しか理解していません。 今の会社は製造業で、棚卸資産があります。 で、長期滞留在庫や不良資産を処分すると、CFが 良くなるという会話を耳にしているのですが、意味が 分かりません。 資産の減少で税引前利益への加算項目で計算上は良く なるのかな、って感じの理解は出来るのですが、本当 のキャッシュが増えるという考えの理解が出来ません。 売掛金の減少のように、キャッシュが入っていれば理解 しやすいのですが・・・。 棚卸資産は少ないほうが良いのは理解できます。 棚卸資産を除却処理際のCFはどうなるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 営業所ごと相殺処理について(excel)

    仕事上、どうにか処理効率をあげようとexcelで試行錯誤してきましたが、どうにもうまくいかないので、質問させていただきます。 当社の営業所の某会社からに対する買掛金と売掛金がこれだけ あったとします。 (A~Dはすべて当社の営業所です) <表1> [買掛金]       [ 売掛金] A 営業所 100    A 営業所 300  B 営業所 50    B 営業所 150 C 営業所 200   C 営業所 150 D 営業所 150    D 営業所 100 合計    500          700 この場合500円が相殺金額となります。 当社の場合売掛金がある営業所で入力処理を行いますので、 相殺金額500円分の売掛金は以下のように割り当てたとします。 A営業所 300 B営業所 150 C営業所 50 次に相殺する買掛金の営業所名も入力しなくてはいけないので それぞれの売掛金に買掛金を割り振ると <表2> [売掛金]   [買掛金] A営業所 200 C営業所 200 A営業所 100 A営業所 100 B営業所 150 D営業所 150 C営業所 50  B営業所 50 このようになります。 上記のように単純な数字ならよいのですが、現実はそうはいきません。どこの営業所に割り当てるかは特に制限はないのですが、できるだけ処理の件数を少なくするには大きい数字から処理をしていくのがベターだととは思います。 <表1>がエクセルにあったとして、うまく<表3>のような形にもっていこうと、計算式を考えてたのですが、なかなかうまくいきません。マクロを組もうにもうまくいきません。 どなたか、ヒントをいただければと思います。  よろしくお願いいたします。

  • 営業キャッシュフロー

    間接法を用いた営業キャッシュフローについて教えてください。 棚卸資産の増減において、マイナスとなる時は期末棚卸高分の金額だけ、お金を得ていないのにもかかわらず、当期純利益を増加させてしまうので、マイナスとしなければいけないのはわかったのですが、 プラスとなる時は、どういったときなのでしょうか? 棚卸高分は、マイナスになるので、プラスになると言う事がどうもわかりません。 プラス分の現金は、どこから来たのですか? 例えば、期首棚卸高が期末棚卸高よりも多い場合、現金は、多く入ってきたという事でプラスですか? しかし、損益決算書上では、期首棚卸高は売上原価として増加の要因となっており、当期純利益を押し下げます。 当期純利益を押し上げる期末棚卸高と真逆です。が、期首棚卸高は前期からの振り替えなので、当期のキャッシュアウトではない。だから〝足し戻す〟こういう事でしょうか?

  • フリーキャッシュフローの求め方について

    お世話になっております。 全くの会計系の知識がない者なのですが、 事業性試算のツールを人づてに渡されてその計算式を追っかけております。 その中に「フリーキャッシュフロー予測」という項目があり、 FCF=営業CF-投資CF+(支払利息*(1-税率))という計算式が当てはめてありました。 FCFの計算式の中に「営業CF-投資CF」というのは 色々なサイトにも紹介がありましたが、 どうにも支払い利息のところがなぜそうしているのかが分からずにいます。 FCFの間接法?の計算では支払い金利がその結果に影響を与えない ということなのかなと感じて入るのですが、この計算式では支払い金利が 多少なり影響を及ぼすことなりますし、そもそも税率は関係無いような・・・ あくまで簡易のエクセルの計算式なので、 なにか違う意図があってそうしているのではと勝手に想像もしているのですが、 作者も不明のツールのため、みなさんのお知恵をお借りしたく質問いたしました。 ご想像の範囲でも構いませんのでご見解を伺えると幸いです。 ※全く見当違いの質問をしておりましたら素人ゆえとご容赦ください。

  • 1株益、1株営業CF、1株株主資本の考え方。

    四季報を見ていますと、売上、営業利益、経常利益、などは順調に上がっているのに、1株益や1株営業CF、1株株主資本などは年度によって増えていたり減っていたり、場合によっては年々減っている企業があります。 その企業の業績を見る上で、1株益、1株営業CF、1株株主資本などは どのように考えれば良いでしょうか? ご教授願います。 また、こういったことを勉強する上で、お勧めの本がありましたら教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 関西の大学生です。恋人の所謂ネトウヨ発言に困っています。特にスクールバスで隣に座っている時に政治や思想の話をされるのが嫌です。私は結婚願望もありますが、彼には全く共感できないし、他の人にも嫌な思いをさせているかもしれません。どのように対処したらいいでしょうか。
  • 大学生の私が恋人のネトウヨ発言にどう向き合えばいいか悩んでいます。スクールバスで話される政治や思想の話を避けたいです。私は彼との未来を考えているけれど、こんな考え方では将来が不安です。他の人にも迷惑をかけてしまっているかもしれないので、どう対処すればいいでしょうか。
  • 関西の大学生です。恋人のネトウヨ発言に困っています。特にスクールバスでの政治や思想の話を避けたいです。私は結婚願望もありますが、彼との将来を考えると不安です。他の人にも嫌な思いをさせているかもしれません。どのように対処したらいいかアドバイスをお願いします。
回答を見る