• ベストアンサー

ご回答、ご意見お願いします。

父親の性格について。 前からではあったのですが、ここ数年父親の私たち家族(私・母・弟)に対する言葉遣いや言動が気に障ります。何か言い合いになったときやちょっとしたことで「俺は絶対悪くない」など「ざまあみろ」など人を見下したかのような言い方をしたり、父と母はあまり仲がいいほうではないのですがたまに弟や私に離婚がどうのこうのと話したり(特に弟に不満やら愚痴やらずっと言っているときがあるのでかわいそうです)・・・いったらキリがないのですが大人気なくわけがわかりません。それでほぼ毎日短気な性格の私はキレてしまい衝突しあってしまいます。あと仕事から帰ってきたら毎日すぐお酒を飲む人なのでお酒がまわりだすとそういう言動が更に酷くなるので嫌です。ちなみに暴力などは一度もないですが・・・。でも最近父親のそういうとこがいやで正直離婚とまではいかなくても母には別居してほしいぐらいです。。。昔はそこまで思うほど酷くなかったし小さい頃はとても大好きだった私はなんだかんだでどこかで嫌いにはなれません。でも身内や人前だと優しくなり人が変わるのを見ると自分らのことを好きではない気がしてしょうがないです。とりあえずやしなっていかなきゃいけなからというような気がして悲しくなってきます・・・。今私は高3で進路について悩んでいる時期なのですが、それと並行して今はそれも悩みです・・・。やっぱり一度このような感じになってしまったら父親はずっとこのままなのでしょうか。皆様からご意見お待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

高3の、ただでさえ大変な時期に、親の事で悩まれているとは 胸の痛みもいかばかりでしょうか。私は親世代ですが 心から申し訳なく思います。 ここから先は憶測ですが、お父さまは帰宅後すぐにお酒を毎日飲まれるとのこと。 それはたぶんアルコール依存症ではないでしょうか。 お酒の力を借りて憂さ晴らし→お酒の力が毎日必要。気付かない内に 依存症となる→精神のバランスを崩す⇔暴言・暴力・病気→治療?カウンセリング? いずれ、医療的措置が必要となるかも知れません。 私は夫の父と夫が、毎日お酒を飲み人格が変わるのを目撃しています。 週に一度の休肝日を作るよう説得しても、お酒を家の中に置かないようにしても 彼らは飲酒を止めません。今になって依存症(だった)と思えます。 しかしこれは本人に強い気持ちが無い限り、抜け出す事は不可能かも知れません。 義父は他界しましたが、長年の大量飲酒から肝臓より先に人格を破壊していき 最期は酷かったです。義母も義姉も、義父が亡くなりほっとしていました。 夫は義父ほど酷くはないですが、飲酒前後では人が変わります。 飲む前はやはり批判的で意地の悪い、聞くに堪えないナルシスト。俺様です。 飲んだ後は饒舌。喋りっぱなし。飲んでも飲まなくても、まともなコミュニケーションは あまり取れない方ですね。 あなた様ご兄弟が傷つく様が、手に取るように判ります。 うちの子どもたちも、色々悩んで育ちました。今は皆、成人して独立し 立派に暮らしていますが、あなた様と同じ年齢の頃は、父親に対し 嫌悪感いっぱいでした。今では私の話し相手・相談相手になってくれて 頼もしい限りですが。 お父さまが元気なうちにあなた方ご兄弟は精いっぱい、学歴を付けてください。 先の方が述べておられたように、私感ですが、学歴社会は現実です。 今からでも頑張って、ぜひ進学してください。 それから大学時代に何か、資格を取っておいた方が良いですね。 例えば簿記などは3級程度なら、自己学習で取れると思います。 英検だって取れれば最低2級は欲しい所です。 履歴書に書くだけの資格かも知れませんが、それがどれだけ意味を持ち 自分を助けてくれるか、きっとずっと後になって知るでしょう。 どんなに嫌でも、切れないのが親子の縁。 苦悩するあなたの想いがよく判ります。そしてこれも私感ですが 男って、本当にしょうが無いの。特に、おやじになればなるほど しょうがない男が増えてくるんです。どういう訳か。 えげつないおやじ、すけべなおやじ、酒飲み、自慢、勘違い、、、 でも、家にお金を入れて家族の生活を保障し、どんなに酷い事を言っても 大学等、学費を出してくれるなら今は我慢して、自分に学歴・教養をつけ 社会に飛び出していく準備をコツコツと積み上げてくださいね。 それが自分のため、牽いてはお母さまのため、そしてお父さまのため 社会の為でもあるんですからね。 弟さんともよく励まし合って、頑張って欲しいと思います。

satoayaa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 申し訳ないだなんて・・・ 親身なご回答で嬉しかったですm(_ _)m 依存症ですか・・・確かにそんな傾向はありますね。 でも本人は「酒が飲めないぐらいなら生きてく楽しみがない」 と言い張ってるぐらいなのでもう治ることはないでしょうね^^; だからといってその被害をくらうこっちの身にもなってほしいですが・・・。 弟は父親とまだ私より上手く接しているので本当尊敬します。 自分よりずっと大人で強いです。私は衝突するわすぐ泣くわでもっと大人になり強くなってかなければいけません・・・。 でもこういう状況を逆手にとって経験を重ねて強くなっていけたらそれはそれでいいかもしれませんね。笑 父が元気なうちに進学して自分を磨いていこうと思います。 そして自分が成長したらそんな父親も自分を育ててくれた父親ですから母親共々親孝行していけたらいいです・・・m(_ _)m 頑張ります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • iii_iii
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.5

私の父も同じく似たタイプです。 酒が入らなくてもタチが悪く、家族とは限らず人をを踏みにじっては優越感に満たされる最低の人間でした。 結局、私の父は直りませんでした。 今はボケてしまったので、何を言ってもすぐ忘れるし、口数が少なくなって、やっと付き合いやすくなりました。 こんな私が思うのは、 将来、お父様から自立した安定した生活をする為にどうしたらいいか考えてはどうでしょうか? 参考までに… 私は父に何を言われても進学してよかったと思っています。 浪人時代は『社会的廃人』『太陽の下を歩くな』『一族の恥さらし』など言われ続け、学生時代は『給料泥棒』『詐欺師』『金返せ』等等。 成人式は『学費がかかってるから』という理由で兄弟で私だけ着物を着ることも写真を撮ることも無く悔しい涙をした事もあります。 しかし、それでも進学して良かったと思っています。 大人になって改めて感じたことは、多くの会社で学歴差別があり、差別は給料にも反映されているように思います。(←あくまでも私の転職の経験や友人の職場の話ですが…) 過去に勤めた会社で、同じ仕事をしていても学歴が違うだけで、給料が月2万ぐらいの差があったケースもあります。 少しでもお給料がよければ、すぐに家を出ることもできるし、いづれお母様だけでも引き取って安定した生活するのも可能ですしネ。 離婚については、子供にはどうにも出来ないと思いますが、逃げ道があるだけでも、お母様は心強いのではないでしょうか。 前向きに生きるあなたの姿が、今のお母様にとってささやかな幸せになる事でしょう。 この先の時間は数十年とあります。 最悪な今に振り回されずに頑張ってください。 人生、悪い事ばかりではないですよ(^^) 長々とした文でスミマセン

satoayaa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 読ませていただくなかでそういうタイプの父親にも そのなかにも色々なタイプのひとがいるんだと 思っいました。同時に似たような方の回答をいただけるだけで 肩の荷が楽になりますm(_ _)m 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • live914
  • ベストアンサー率6% (3/49)
回答No.4

私も似たような環境です。人の性格は死ぬまで直らないとおもいます。うまくいく方法は、無視する、衝突しないことです。私の親は「人づきあいが下手」、「普段は、他人に相手にされない」、「友達がいない」、「酒だけが趣味」などで、自分が気にいらないと他人、家族に八つ当たりしまくりです。本当は、いろんな意味で可哀そうな人間なのかもしれません。だから、私は腹がたちますが、殴りあいだけは、やったことはないです。まともに相手にしないほうがいいとおもいます。

satoayaa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 確かにいろんな意味で可哀そうだなと思います。 私意外の母と弟は相手にしていないのですが・・・ 私は父親と似た者同士っぽくてよく衝突(言い合い)してしまいます・・・。 弟でもできるんだからもう少し自分も大人にならなきゃですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • renichi
  • ベストアンサー率21% (3/14)
回答No.3

こういった悩みは時間をかけて対処することを勧めます。 卒業後の友人関係の中でこうした悩みを相談する機会、そして解決に綱がるアドバイスを得る機会は、きっと今の数十倍は増すでしょう。 今後、あなた自身の成長も伴い、思考力、解決力共に今とは比べ物にならないくらい成長するでしょう。 だからこの悩みを感じた事自体は大事に取っておいて、今は自分自身の進路についてやるべきことを前向きに進めることがあなたがすべきことではないでしょうか。 家族についての悩みが解決しなければ、進路のことなんて考えられない。と思う気持ちもわかりますが、家族の問題を解決するには自分がステップアップするしかないと捉えれば今は自分自身の進路に注力すべきと納得も出来るのではないでしょうか?

satoayaa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに私自身そういう父親と接するなかで 自分の未熟さをしります。(突っかかって無視できないとこなど) renichiさんのお言葉まさにそうだなと思いました。 今は進路という自分の将来に繋がる大きな壁を乗り越えることのほうに専念したいと思います。 そしてまた自分が成長したら父親とゆっくり向き合えたらと思えるようになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gtamo2
  • ベストアンサー率28% (119/424)
回答No.2

うちの父親にも似ている部分があります。 自分は神様のように正しくて、周囲はみんな馬鹿で、自分の意見を聞いていればいいのに、そうしないからダメなんだと、そんな感じです。 特に夜になり、酔ってくると最悪ですね。 そのくせ内弁慶なので、家族以外には低姿勢でみっともないのです。 男性の多くは、歳をとると次第に怒りっぽくなったり、愚痴っぽくなったりします。 街を歩いていると、怒っているおじいさんってよく見掛けませんか? おばあさんは大概人当たりがいいのに、おじいさんは無駄に怒っている方が多いと思います。 うちの場合は、母親が亡くなったときに、残った家族で父親に説教をして、治させました。 うちは親も子供もそれぞれ独立しているので、養うとか介護とかはありませんけど、あまり傲慢な態度ならもう相手はしないと言いました。 子供側とすれば、ストッパー役の母親が亡くなって、暴走するのが怖かったのです(母親は大変でした)。 今は大分大人しくなりました、歳を取ったので体力も落ちましたしね。 ただ母親が亡くなるまでは、誰が何を言っても聞かなかったのも事実です。 中々治るものではないと思いますよ。

satoayaa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >自分は神様のように正しくて、周囲はみんな馬鹿で、自分の意見を聞いていればいいのに、そうしないからダメなんだと・・・ とても共感してしまいました。 まさに私の父親もそのような感じです。 同じような人がいるんだと知っただけでもすごい心が楽になりました。 まだ高校生という未熟な自分なのでもう少し大人になって自分もゆとりをもって父親と話せる機会があったらいいなと思います・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamikazek
  • ベストアンサー率11% (284/2372)
回答No.1

ご家族ででかけてください。 どこでもかまいません。 「協力」とか「一家だんらん」というのは、 理論上では成功しません。実施して初めて活きます。 これは。都合作るのはむずかしいとおもいます。 でも、やってください。 それ以外に方法はございません。 各個人犠牲も多いでしょう。しかし。  家族でたまに「ばか」をする。  これを欠かした家族こそ、ばかになるケースがおおいです。

satoayaa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに家族で旅行など一度も 行ったことがないのは事実です。 でも今は両親共に忙しくそれどころではないのが 現状なので楽しく話せる機会ぐらいは作っていきたいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家族関係がうまくいきません。

    家族関係がうまくいきません。 閲覧ありがとうございます。 私の家族は母と私(姉)、弟の三人家族なのですが、弟のことを中心によく問題が起きてしまいます。 たった今も言い合いがあり、皆さんに相談?したく投稿させて頂きました。 私の弟は高校一年生なのですが、言動や考えが子供っぽく、成績も悪く、部活も入っていない、何か熱中できるものもない・・という状況です。本人は勉強を一生懸命やっているつもりでも、私からしたら全然やっていないと思っています。勉強を母や私が教えたとしても、本人の態度が人に教わる態度でなく、すぐに自暴自棄になり、また言い合いが起こってしまいます。 それに加え、母にたいしてとても言葉遣いが悪く、まるで母親と思っていないようなこともいいます。 (例えば、「お前」「死ね」「ぶっ殺す」「殴る」「クソババア」等、)   でも、本当に母を殴る事はしないのですが、いい合いになったときに母が怒って弟を殴ったときにまわりにあるものを投げたりはします。 母も言い合いになると怒りを弟にぶつけてしまうので、よく殴ったりしてしまうのです。 弟は口下手で自分の思っている事をすぐに言うことが出来ないので、母や私が強くいってしまうと気持ちが高揚し、泣きながら俺なんかいる意味がないなどと口にしたりするのです。 母はそんな弟に対してだんだん嫌になってきているようで、産まなきゃ良かったって思う事もあるみたいなのですが、母は自分しか弟を何とかすることができないのだと思っています。 しかし、母は弟の事を考えると頭痛や調子が悪くなったりするので、また弟にイライラし、言い合いが起こってしまいます。 私も言い合いの中間に立って何とかしようと努力するのですが、やはり何に対してもやる気がない態度の弟に対してイライラし、結局、弟対母と私で言い争いが起こります。 こんな状態が長く続いていて、このままだと母が体調をくずしたり、また、弟もこのまま社会にでれば働く事も出来ないのではないかと不安です。 特に弟が問題で言い争いになるのに、当の本人はすぐにケロッとしてしまうので、弟が勉強や将来のことなどについて真剣に考えているのかと心配にもなります。 弟は高校一年生のわりに考えが浅く幼い印象も感じるのでどうしたら今の状態から抜け出せるのかわかりません。 母もだんだん弟に対して憎いという感情を抱いてきているみたいですし・・(離婚した父と弟の言動が似ているからでしょう) こんなガタガタの家族関係をなんとかしたいと思っています。 この問題は弟だけでなく母や私にも問題があるのだと思います。 文章が混沌としていて分かりにくいかも知れませんが、私のお母さん世代の方、弟と同じ年頃のお子さんをもつ方、など皆さんの意見や経験談を教えてください。 宜しくおねがいします。 最後にここまで読んでくださってありがとうございました。 回答をお待ちしています。

  • 家族関係についてです。ご意見をお聞かせください。

    今自分は父親と弟に 殺意が芽生えています。 その理由は、父親の恩着せがましい 態度と勝手さ、弟の父親に対しての 侮辱や馬鹿やにしていることやせっかちさ・・・ 少しこの辺りで矛盾しているかもしれませんが 気にしないでください。 それで、まず父親のほうから ご説明させていただきます。 父親は、今50歳後半の公務員です。 それで一番の問題は先ほどあげたように 恩着せがましい態度と勝手さです。 仕事から帰ってくると、「ただいま」という のですが←これは当たり前ですが、 母がそのとき聞こえてなく父が母に 寄り添って「おかえりは?」と言ってきます。(それもしつこく) しかも何かいらいらしてるときは母に 「この家は誰が作ったんだ?この家にいさせてやってんのは誰だ?」 と強く言います。(毎回のように) しかし母は、「はぁ?毎日ご飯食べさせてやってるのは誰だよ?」 と言い返します。 ですが、このときストレスをためてるのは 一方的に母です。 自分は家では無口なのでそういうことはよく覚えています。 それで母も仕事をしています。 一日立ちっぱなしの美容院に勤めています。 がんばりすぎなのもあるのか足が結構なくらいに むくみ、クモの巣のように血管が浮き出ています。 母が帰ってくるのは17時ぐらいで すぐ風呂に入ってご飯の支度をするのですが、 すこしでもご飯の時間が遅れたり機嫌が悪いと 父は「飯はまだか!?」とこれもまた強く言います。 さらに、母が仕事の関係でおかずがあまり 作れなく父がテーブルのおかずの品数を みると「今日少ねぇな」とイライラする言い方で 言います。 父は節約節約と家族に入っているくせに 自分の都合になると、甘く 他人事になると「節約しろやぁ」と なります。 さらにこないだ母が隅っこに置いた荷物を 「通路の邪魔だよ!おい」と声を張り上げて言います。 自分もおいてるくせに何様だよ!とどうしても思ってしまいます。 あまり長くなると、あれなので次に弟の方を話します。 弟は父親似ですので、 やはりうるさいです。 これもまた人に対して何様のつもりだよと思います。 弟は昔こうではなかったのでが、 父の影響でしょうね・・・ いつも弟に父がちょっかい出しています。 その結果弟は父親に対して 暴言を吐いたりするようになりました。 たとえば「うるせんだよ!」「あまえがいけないんだろうが!」 などなどありまして、 この結果、父はこの言葉に対して 「なんだようるさいって! それに父親にたいしておまえってなんだよ!」 と激怒します。 もちろん、この時点でも母親、自分が 一番ストレスがたまります。 幸いといっていいのか分かりませんが、 自分は母親似なのでこういう性格では ありません。 自分はいっそ離婚してもらって 自分と母、父と弟というふうに別れてほしいです。 父と母は実家が同じ県ではないので 絡まれる心配はないと思いました。 ですが、自分は母はなぜ離婚しないのか考えて みました。(直接聞くと自分の心が折れてしまいそうなのでやめました) もし離婚してしまいますと、自分や弟が 学校いけない、食べていけない、など 自分には稼ぎが少ないからとか 思っているのではないかと... あと、印象に残った部分が少々ありましたので お話させていただきます。 以前、母が運転していた車と まがって来た車とぶつかり 交通事故となってしまいます。(母は無傷です) その衝撃についてはよく分かりませんが、 エアバックは出たそうです。 その夜、話は少ししか聞いてなかったのですが、 父が母を泣かせているところを 見ました。 何でも父が「あぁ~あ車がなくなった。また金かよ...」と この態度ときたら誰だってショックを受けますよね。 母の心配をまるでしてないような感じです。 かなり話が長くなってすみません。 何か改善方やアドバイス、有効方法などなど 感想だけでも結構なので、 意見を聞かせてほしいです。

  • サラ金ってなんですか?

    こんにちは いまいちサラ金についてよく理解できていませんので 教えていただけますか? 私には弟がおりまだ20代前半の若さです。 過去に捕まったことがあり、今執行猶予期間です。 その弟がサラ金に手を出していたみたいです。 母が文書できていたのを見たようで弟との会話の やりとりで発覚しました。 詳しい金額はわかりませんが母が「こんなに借りて 返せるの?」と言っていたので小さい額ではないと思います。 私の父親はギャンブルも激しく酒もたばこも毎日。 金遣いも荒い、よく無断欠席して会社から電話も多いでした。 そのせいで、毎日両親は喧嘩。母の泣く姿も何度も見ていました。 私が小さい頃の出来事でしたが衝撃的すぎて 幼いながらでしたが今でも鮮明に覚えています。 離婚して母から聞いたのですが借金も多くサラ金から 借りて家の物も無くなっていったと言います。 もともと人にも優しく、温厚な性格です。 しかし、言い合いになると物に当たったり 暴れたりしだしたりします。 父の血を継いでしまったのか金遣いはとても激しいです。 幸いギャンブルやたばこは全く興味はないみたいですが。 捕まって出てきてから、とても更生されました。 しかし最近は慣れてしまってきたせいか、母ともよく 小さなことで喧嘩し家にいることも少なくなってしまいました。 今回のサラ金の件で元父の前科のせいもあり、母はとても シビアになっていると思います。 それは親として当然なのですが・・ サラ金て返済が怠ればテレビで見るようにヤクザが 家におしかけ荒れて帰る。。そういったこともあるのですか? 私もつらいですが母は元父や捕まった弟の姿を見て 散々苦しんでると思います。また母の泣き顔を見るのは 辛いです。私に何ができるのでしょうか? そこで弟にお金を貸してしまってもいいのですが 過去に貸したお金すら返済がいまだにないです。 甘やかしてもどうにもならないし、何とかなるんだという 認識が入ってしまいそうで。 アドバイスください

  • 父親のこと、離婚の話について

    今日、今年春中学生になる弟に父が弟が20歳になったら離婚するかもしれないと、携帯を使ったりしてこそこそと話していました。 私も母も部屋にいてテレビを観ていました。 数日前に父が結婚指輪を母がしていないことについて、が関係しているようでした。 母は風邪でむくんでしまいキツいから外したと言っていました。 でも父は納得できないようでしつこく聞いたりしていました。 だから離婚の話が出たのかもしれません。 私が見る限りでは父が勝手に弟に色々と吹き込んでいるように見えました。 そういう話になっているのかと聞いたところ、父が勝手に言っているようだったので。 喧嘩していて離婚という言葉が出てきたことはあります。 私と妹は20歳を越えているので突然言われたって、ああそうなんだと納得できるかもしれません。 でも、本当であっても父が勝手に言っているにしても弟はまだ子供と言える年齢です。 はっきりと決めてから話すべきだと思ったし、大事なことなのでそういう言い方ってよくないのでは?と思いました。 ムカつきました。 子供からしたらどうなんでしょうか? やっぱり傷になりそうで心配です。 両親は端からみたら問題のないように見えると思いますが、言い合いも多く冷めきっていると思います。 昔はふたりが喧嘩をすると弟が泣きながら止めに行こうとしていました。 父は、自己中心的で相手の気持ちも考えず、命令ばかり。 悪いところばかりではないと思いますが、お酒を飲むと更にうるさくなり姉妹も交え言い合いになります。 母や私、妹も嫌いと言っていますし暴言も飛び交います。 声を聞くだけでイラッとすることもあります。 弟はサッカーをやっているのですが、父は自分の意見を押し付けたり、思い通りにならないとすぐ怒り出します。 人の意見は聞かずすぐ否定。何を言っても直りません。 「バカ息子」「だからお前はダメなんだ」など、自信を無くすような言葉を言っては弟を泣かせています。聞いていると私自身もつらいです。祖母にも文句を言っては泣かせます。 母にも「早く寝かせろ」「◯◯持ってきて」自分では動かず、ひどいときには「どんな教育してるんだ」と浴びせます。母任せで自分はなにもしてないのに。 家のこともなにもしません。最後まで食事をしていても、母がいなければ子供の私たちに片付けて、皿洗えと、完全に大きな子供です。 だから、私は自分が今精神的に病んでいるからこそ、余計にまだ子供であり私と性格もそっくりな弟への影響が心配なのです。私のように自信を無くして病んで生きてほしくありません。 妹も家にいることが少ないので私が助けないとと思っているのかもしれません。 こんな父親どう思いますか?もうどうしたらいいんでしょうか? わけわからない文章を長々とすみません。

  • 母が彼氏を家に連れてくる

    質問というか愚痴になるのかもしれませんが聞いてください。 私は母と父が20歳の時に産まれました。 母親と父親は私が9歳の時に離婚しました(現在19です) 二階にいなさいと母親に言われ弟(当時6歳で年長)と一緒にテレビを見てました。 言い合いの声が聞こえてて止める勇気もでずずっと言われた通りテレビを泣きながら見てました。 弟は幼かったので夕寝をしてました。弟が起きて止めに行ってくれると思ってました。 ですが、一度も起きたことはなかったです。 そしてある日、父が私と弟の部屋に来て私たちの写真をカメラで撮りました。 特に疑問には思わなかったですが、思い出してみると父は悲しそうな顔をしてました。 その日は言い合いもなく、母にお風呂に入りなさいと言われ弟と二人で入りました。 その間に父は荷物をまとめ出て行ってました。 父いわく (現在3か月に1回ほど会ってます) 母に「もう貴方は夫ではありません。離婚します(勝手に書かれた離婚届を出す) 家事全般をしてくれるのならここにいてください。」 父は腹が立ち出て行ったそうです。今となっては後悔してるとは言ってますが。 父がいたときは父が家事全般をしてました。料理も洗濯も掃除もすべてやってくれており 弟の幼稚園へのお迎えも父が行ってました。 母はよく長距離のトラック運転手だったので家になかなか帰ってこなかったです。 そして本題なのですが、母は父と離婚して1年経った頃から彼氏ができ始め 最初はすぐに別れる人ばかりだったのですが私が11歳の時から 母に紹介されることもなく母と母の彼氏(以降Aさん)が同棲を始めました。 私はその人がとても嫌いでしたが母の楽しそうな表情などを見ると嫌いだなども言えず 母とAさんが別れるまでずっと我慢してきました。 父でもないのに父親面をされたり小6の時はブラジャーなんてつける気もならず そのままでいたら「ブラジャーつけてないん?」と言ってきました。 それが気持ち悪くてつけるようになりました 手は出されたことはないですが今思い出しても気持ち悪いです その人と別れるまで5年は待ちました。 その間母の代わりに料理を作ったりしてました。 私の料理が生焼けの時が多く結局母がカレーやハヤシライス 作り置きできて日持ちするようなものを作ってくれるようになりました。 別れて3か月後くらいにまた新しく母に彼氏ができました。 その人もなんの紹介もなく家に入れて現在半同棲状態です。 母と喧嘩して言い合いになった時 母に「ウチは子育てはできひんし苦手だ。料理も苦手だ。けど、お弁当(宅食です)を頼んで 不自由ないように頑張ってる。あんたに不自由な思いさせたか?」と言われました。 確かにお金とかでは困ったこともないです。 ですが、お弁当ではなく人の手で作られたご飯が食べたいです。 そのことは忙しい母には言えず今もお弁当を食べる毎日です。 近くに祖母がいるので祖母の料理を食べに行ったりもします。 ですが、私は祖母の娘でもないですし家事ができないのならなんで私を産んだんだと思います。 そしてなぜ父親と離婚したんだと言いたいです。 さすがにもう産まれてしまいましたし、父親とももう住めるわけないです。 今も母親と喧嘩をしています。普通の親ならきっと1週間後には口をきいてくれるはずですが 私の母は1年経ってようやく話してくれる感じです。 今も1か月は話してない状態です。怒っている原因は私が内緒で彼氏を家に入れたからです。 ですが、母も彼氏を家に毎日のように入れてます。 それなのに貴方が言えますか?と言いたいです。 もう母親のことは好きではないです。 一緒にいたいとも思いませんし絶縁すると言われたらすると思います。 ですが、大学に行かせてもらってます。 弟がいるので私なんかより弟にお金をかけたほうがずっといいと思い私は奨学金借りるよと言ったのですが 保証人のところにサインをくれず「ウチが払う。それでこれからコツコツウチに返してくれ」と言われました。 母のことは好きではないですが恩もありますし これまでお金に関しては不自由なく暮らせたのは母のおかげです。 出ていけるものなら出ていきたいですがそんなお金もないです。 そしてこんな自分は親不孝者です。 去年妊娠し中絶後何もなくなった私を見かねて何か目標をと車の教習所に行かせてくれたのも母です。 母が今なぜ怒ってるのかもわかります。 なのに母が好きではないなんて都合がいいですよね。 でも、母の男にだらしないところは認められないですし勝手に離婚されたのも腹が立ちます。 私の父は父だけです。なので他の男の人と母が会ってるとこなんて見たくないですし 最近避妊用膣薬を見つけてショックでした。父親とするのならまだしも…と思いましたが 避妊ができていなかった私が言える立場ではないですし母も人間ですし仕方のないことですよね。 どうかこんな私にアドバイス、説教なんでもいいので回答お願いします。

  • 私は親不孝か?

    妻と性格の不一致で離婚したくて 裁判を起こしましたが離婚できず 私が家を出て実家に戻りました。 私は裁判費用の数百万を親から借りたり、 今、実家には1万しか入れてなくて 妻子に婚姻費用は払っていますが 数万の高級な買い物を私がして 両親や妻に呆れられています。 私の50近くの弟も独身で 実家に住んでおり、 母が毎日、弁当を作っています。 私が離婚だ!と言うまでは 妻や両親との関係もよく 孫とも出かけたりしていましたが 私の両親が、妻に 母子家庭になって苦労するしかないわねーと 言ったことから、妻は私の両親を相手にせず 孫とも一切会えなくなりました。 母は、毎日、息子2人と、 何もしない父親の世話をしています。 私のしていることは親不孝でしょうか? 私は時々、妻と会うことがあり、 妻の言動を動画にとって両親に見せたりしています。 そして両親も妻にファックスしたりしていますが 妻は無視し続けています。 こんな環境をどうすればいいでしょうか? 私は周りを不幸にしていますか? どうしたらいいでしょうか? 50近い弟も自分のことばかり言っています。

  • 性格を変えるためには

    私は性格が悪いです。 私の性格(悪いほう) \すぐ悪口をいう \自己中 \短気 \言葉遣い悪い です。 来年 中学になるので 性格を直さないと先輩とかにも目つけられそうで‥‥‥。 中学にいって気をつける事と 性格を直す方法は何ですか? 言葉遣いなどは気をつけても すぐに悪くなってしまいます泣

  • 祖母に怒鳴る父親が大嫌いです。(かなり長文です)

    家庭問題の質問を、初めてさせていただきます。 私は今年26歳になる女です。 家族(年齢は今年)は、父(59歳)・母(54歳)・兄(29歳)・弟(24歳)・父方の祖母(80歳)・猫 と私の6人と1匹で暮らしています。 父は、私が小さい頃から、何か気に入らないことがあると母に激しく八つ当たりしていました。最近こそなくなったものの、去年まではありました。 幼少の頃に覚えているのは、父が仕事から帰ってきたらごはんが作られてなくて(おそらく母も帰宅が遅かった)母に暴行したり、同じく仕事から帰ってきて母が友達と電話していると後ろからたたきながら怒鳴ったりなどがありました。今でも忘れられません。 母に八つ当たりするときは、だいたいその日に何かしら気に入らないことがあったとき(職場だったり、うちは自営業を祖母が営んでいるのですがそのお客が気に入らなかったり)で、酒が入ると必ずでした。 といっても、酒は毎日飲んでいます。 私たち子ども(小さい頃)がなにかしたときも「お前の教育がなってないからだ」などと言って、そのくせ外ではろくに働いてきていませんでした。それは子どもの私にもわかりました。 私は、そんな父を幼いときに目にしたからか、無意識に苦手というのがずっとずっとあります。なぜかわからないんだけれど好きになれないような感覚で、本当は好きになりたいのに と思っています。 ご飯もできれば一緒に食べたくないですし、一人で食べたほうがましとさえ感じます。 自営業をやっているから というところに寄りかかって育ってきた父は、社会に出るということを知りません。職場(毎日働くというところではない)の愚痴を聞いて、子どもの私もびっくりするようなことしか口から出ません。そんなの会社というところならどこにだってある というようなことに本気で腹を立てたりしています。 母が私が中学生頃から6~7年浮気をしていて、気がついているのに何もできなかったというところから暴力がでたりしていました。小心者だから暴力が出たりするんでしょうね。 でも、こんな父親なら浮気されて当然だと思っていました。私だったら、絶対に父のような人と結婚しません。母がなぜ結婚したのか、不思議で不思議でしかたないです。 (離婚しないのは、子どものため というのはほんの少し聞いたことはありました。離婚できるならばしたかったのだと思います。) そこからの夫婦喧嘩なども私たち子どもが止めにはいって、夫婦喧嘩すると子どもにまで迷惑をかけてしまうと思ってからか、夫婦喧嘩は減ったものの、今ではその鬱憤(?)が祖母に向いているのです。 毎日何かと怒鳴りつけています。自分の親なのに。信じられません。子どもみたいです。 私にお金があったら、おばあちゃんを連れ出して私が養っていけるのに・・・。 母は母で、浮気のときの喧嘩を、おばあちゃんは必死で母をかばってあげていました。 自分の家の子ではない、嫁に来たどこかの女が浮気して、それをかばうってすごいことだと思うんです。 それなのに、おばあちゃんをウザがっています。恩知らずにもほどがないかと思います。 こういうことって掘り起こさないほうがいいのですか?あのときの恩を忘れたのか、と。 父親のことが心から大嫌いです。私はどうしたらいいのでしょうか? 補足として、私ら子どもたちには、うるさいこと言わずでした。 兄・弟には、自営のお店を継がせたいのか(はっきりしません)、町での繋がりを大事にしろ ということを言っていますが、こんな父親なので煙たがられています。 弟(兄弟で一番自立心があります)は私と同じような目で父を見ています。 兄は性格こそ荒々しくないものの、本質的なところは「なんでもやってもらえる」ような感じです。 おばあちゃんのことを助けたいです。 父親も母親も、親としてはまだわかりませんが(自分が親になっていないため)、大人としてとてもどうなのかと思います。 何かアドバイスいただけたらと思います。 暴言が多々あり、嫌な気持ちにさせてしまいましたら申し訳ありません。

  • 母親のことで真剣に悩んでます

    3年前に父親と離婚しました。 父親は今から15年ほど前に女に子供を作り出て行き3年前に離婚を言ってきました。裁判で母親が折れての離婚成立。 母親は病気がちですが借金を抱えており毎日働いています。 つい最近リウマチも発症しました。 私は婚約を機に家を出ており、もうすぐ弟も家を出るみたいです。 体の弱い母を1人にしていいものなのでしょうか。。 前から再婚をしてほしいと言っているのですが、男の人が怖いみたいで 難しいです。 一体どうしてあげれば良いでしょう・・ 弟は家を出てもお金の援助はするみたいなんですが、母のことを思う と悲しくて辛くなります。 何かアドバイスをいただけたら幸いです。

  • 私は、おかしいのでしょうか?

    20歳、大学生女です。 つい先日、両親が離婚しました。 原因は色々あったと思うのですが、一般的な言葉で言うと価値観の不一致が一番しっくり来ると思います。 私は母と話すことが多く、なので父が悪者という印象が強いですし、実際に父親は変わり者と父方の親戚さえもがいいます。なので、多分父が悪いところが多かったのだろうとも思っています。 ここからが本題で、私には高校生の弟がいます。 父親が大嫌いです。 離婚後は、会いにさえも行きません。 私も、私は私、弟は弟と思い生活していたのですが、母が弟は正しいと、私にもそうなるように要求してきます。私がおかしい・子供なのだとも言われました。 しかし、私としては母が父親を嫌う理由はもちろん理解だけでなく共感もしています。 ですが、共感も、というだけで全てが母の言うとおり悪い人とは思っていません。 不満だったこと納得いかないことも多かったですが、中学高校に通わせてもらいましたし、優しかったです。思い出も沢山あります。 20年一緒に過ごしましたから。 もし、これが物心つく前に父親と離婚していたのなら弟の態度もわかります。 しかし一緒に過ごした時間は長いです。 母親は父親とは書類上のつながりですから、関係をすっぱり切れるのにも納得いきます。 しかし弟はもちろん血も繋がっています。 本当に弟が、正しいのですか?私が子供なだけでしょうか? もちろん母と弟が正しいという意見でも構いません。皆さんの意見を、理由(考え)とともにお聞かせ下さい。

JC-01の充電が出来ません
このQ&Aのポイント
  • JC-01の充電が急にできなくなりました。ケーブルを繋ぐとオレンジのランプが高速点滅し、消灯してしまいます。故障でしょうか?
  • JC-01の充電ができなくなりました。ケーブルを変えても状況は変わりません。故障の可能性がありますか?
  • JC-01が突然充電できなくなりました。ケーブルを繋ぐとオレンジのランプが点滅した後、消灯します。故障と思われますが、確認したいです。
回答を見る