• 締切済み

ライナーとは

コンクリートの床に制御盤を設置する予定ですが 床の水平がでていないのでスペーサーの様な者を噛ましたいのですが その物をライナーと呼ぶのでしょうか? またそのようなものは市販品でどの様な場所に売っているのでしょうか?

みんなの回答

回答No.3

ライナー(飼い物)は、その使う場所により予め製作していると思います。 御質問のように重量のある機器を設置する場合、鉄骨造の柱の柱脚板の下などに水平若しくは垂直を保持する為に敷き込みます。 設置下地のコンクリート、又はモルタル面は水平を期して仕上げてありますが、わずかの誤差が生じます。その矯正の為に挿入します。 鉄板の板厚は、厚いもの・薄いもの色々です。 市販品は無いのでは。制御盤のメーカーに問い合わされれば如何ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.2

補足について イメージがわかないってか? 小さな薄っぺらな鉄板です。 手元に2HDフロッピーデスクがあるなら見て下さい。 そんな感じです。 この説明でもイメージわきませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

厚さによっては、鉄骨工事屋さんに頼んで作らなければならなくなります。 薄物の場合 電気関連の制御盤のようですので、お近くの電材屋さんに問い合わせると良いでしょう。 ご参考まで

fanta91
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 通常どの様な形状のものなのでしょうか? イメージがわかないので。。。。 写真の載っているサイトなどあれば教えて頂きたいのですが?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 制御盤、操作盤の据え付け精度(水平、垂直レベル 電気工事

    制御盤設置工事にて、盤を設置したのですが。 水平、垂直レベルをどこまで納めればいいでしょうか? 何か規格できまっているのでしょうか? 最後の仕上げなのですが、困っています。 よろしくお願い致します。

  • 物置設置時の土台について

    コンクリート部分に物置を設置しようとおもっています。 そこで判らないことがあるので教えてください。 1.設置にはレンガ?を置いてから設置しますが、これは何故ですか?  シロート考えなんですが、レンガを設置するということは  9箇所設置するとしたら、物置の重さがその9箇所に集中  するのではないですか?  そうなると、そこから割れてきたりしませんか?  それならば、レンガを設置しないで直接コンクリに  設置したほうが面全体で重さを支えるのでコンクリには  やさしいように思えるのですが・・・  この辺をぜひ教えてください。 2.コンクリ部分は排水のために緩やかな傾斜になっています。  これはどのようにして水平を保つのでしょうか?  スペーサーとして、木の板とかゴムで水平を取るとしたら  数年後には変形して結局は水平を保てなくなる  ような気がします。  変形しないスペーサーは何か売られていますか?

  • おむつの洗濯 + おむつライナーの代用品

    布おむつをメインに使う予定ですが、赤ちゃんのうんち汚れは落ちにくい、色が布に残ってしまうetc...聞いた事があります。「おむつライナー(トイレに流せる物ですか?)」というスグレモノが日本にはあるようですが、海外在住の為、こちらで入手するのは無理なのが現状です。日本から送ってもらう事も考えたのですが、それもちょっと無理だという事が分かりました。 そこで、布おむつを使っているけど、市販のおむつライナーを利用していない方、色々アドバイスを頂けると本当に嬉しいです。 例えば。。。 ●新生児は、うんちの回数も多いので、この時期は紙おむつを使った方が良い。 ●市販のおむつライナーは使っていないけど、代わりに・・・・・・・・を使って代用しているよ。 ●こう洗濯すれば、ライナーが無くっても、汚れが落ちやすい・洗濯しやすい・などのコツ。 など。。。 実際の経験からのアドバイスを、よろしくお願いします。

  • 傾斜した躯体へ取付けたアンカーボルトの耐震強度計…

    傾斜した躯体へ取付けたアンカーボルトの耐震強度計算について 制御盤を設置する躯体が45度傾斜しているところのアンカーボルト耐震計算方法が分かりません。 既設盤も同様に設置されているのですが、大昔に設置されたものなので計算方法等をわかる人がいなくなってしまい困っております。 下の絵のような感じで設置します。 45度傾斜の壁面に斜めにアンカーボルトを打って、制御盤を垂直に立てる架台を取付ます。 左右の足にM20のアンカーボルトを6発ずつ打ち込みます。 写真とか貼れないので下のような絵で分かりにくいですが、ご教示願います。 _____ ________________________      | 制 |  |       | |      | 御 |  |       |            |      | 盤 |  |       |    制御盤     |      |  |  |       |            |      |  |  | |            |      |  |   |       |            | |  | |     |            |      ――――――/       ―――――――――――――      //        | |          | |         //         | |          | |         //          |_|          |_| / / _________/            _______________ 情報足りなくて失礼しました。 建物の地下階です。壁はコンクリートです。コンクリート強度は21N/mm^2と思います。 よろしくお願いいたします。

  • コンクリートを敷くには

    自宅庭に大きな機械(重量1t 底面1000×500 高さ1800程度)を設置することになりました。 その予定の場所にはすでにコンクリートが敷いてあるのですが、雨がたまらないようにする為に若干傾斜がついています。 目で見ただけでは分からない程度の傾斜ですが、大きなもので高さもあるので、実際置いて見たら結構傾いていた、とかになっては困るので上から更にコンクリートを敷いて平らにしたいと思っています。 具体的には設置する場所をレンガで囲み、そこにコンクリートを水平になる程度に薄く流し込もうと考えているのですが、強度等に問題はありますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 盤面に取り付け可能な液晶ディスプレー

    空調などの制御盤を作るメーカーさんと取引をしている者です。 パソコンがセンター装置になる制御盤がありまして 普段は操作しないのでディスプレーだけ制御盤の盤面に設置したいそうなのですが なかなかパソコン用の液晶ディスプレーで制御盤の盤面に取り付けできそうなものを 見つけることができません。お勧めのものがあれば教えてください。 サイズは17インチが希望です。

  • 装置設置における水平出しについて

    現在、大学の研究で3m×3mの実験装置を屋内に作っており、その実験そうつ設置のために水平出しを行っているのですが、上手くできず、困っております。具体的には3m×3m×5mm厚のゴムシートを床に直接引き、その上の水平度を水準器で計り、ゴムシートの下に紙をはさみながら調整していますが、精度が出ません。 機械加工の工作機械での水平出しと同じかと思うのですが、設置時にはどのように調整しているのでしょうか?やはり、屋外設置と同様にコンクリートを使うべきなのでしょうか? 何かほかに水平を出す良い方法はないでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありませんが、アドバイス含めご回答よろしくお願いいたします。

  • ウッドデッキの水平出し・・難しい!!!!!!

    ウッドデッキ自作しています。設置予定場所は、家よりにコンクリートがうってあります。あとは土です。土の方の水平はなんとかとれそうです。しかり初めからコンクリうってある所は、雨水が土の方に流れやすくするためか、やや斜めです・・。 この場合どうやって水平とったらいいでしょうか・・・・・。 傾いている方に硬質ゴムマットとかひくのは、やばいですか?? ちなみに水平を無視して強行突破でデッキを作った場合、無理な力とかがかかって、壊れちゃいますか??(いや、もちろん水平とりますが)

  • 【DIY】物置の設置方法について教えてください

    イナバ物置のシンプリーのMJX-114DPを設置を検討しています。 設置する場所はコンクリートの駐車場内です。ゆるい傾斜があります。(雨水を徐々に流す程度) 以下の質問に回答ください。 1.基礎ブロックとコンクリート間はモルタルが必要か?置くだけで良いのか。 2.傾斜があるが水平にするには物置の水平にするアジャスターだけで良いか。 基礎ブロックから水平にする必要がありますか? 3.アンカーは振動ドライバーで穴あけできれば素人でもできますか。 以上、よろしくお願いします。

  • コンクリートブロックについて

    コンクリートブロックの使い方について質問です 厚み10センチ程度の市販のコンクリートブロックを穴が水平方向になるように寝かせて その上に軽自動車を置きたいと思っていますが、ブロックをこのような使い方をした場合 ブロックは耐えられるのでしょうか? 状況としては ・コンクリート敷きのカーポートで、タイヤの接する部分のみにブロックを敷く ・目的の高さ(約30センチ)になるように、2段もしくは3段を重ねたい ・割と湿度の高い場所で使う(片側のみ雨水が流れる) ・一度設置したら、5年程度はそのまま使いたい というところです ベストな方法や危険なので止めるべきなど、意見を聞かせてください

ひかりTVのチューナー故障
このQ&Aのポイント
  • ひかりTVのチューナーが突然故障し、困っています。
  • 2016年8月に契約したひかりTVのチューナーが故障し、一時的にはコンセントを抜いて再起動することで繋がっていましたが、最近は全く反応しなくなってしまいます。
  • 問い合わせ先がなく、どこに連絡すればいいのか困っています。
回答を見る