• ベストアンサー

車庫の勾配が足りないのですが。

salineroyaの回答

回答No.4

雨降りの後、必ず水がたまって苔が生える状況の改善を眼目としましょう。駐車場や車路は(半)地下の場合を除き、通常、縦断勾配は道路に向かって下り勾配とするものです。又、建物脇に駐車スペースある場合も建物側にに水がこないように勾配をとる(横断勾配について)。これが原則です。もし、敷地と道路との関係からこれが不可能な場合は、別途ある方向に向かって勾配を取り、最も低い位置に排水設備を設け、排水することになります。中間部分に水溜りが出来るというのは、勾配をとる、とらない以前の問題で床の仕上げを行った職人さん(左官屋さん?)の技術の未熟さによるものです。現況の水勾配を確認して特に問題が無ければ、攻めるポイントを変えて、水溜りの改善にしてみたらいかがでしょうか。これは施工不良といえますから。

COLTPLUS
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。 駐車場に数箇所の水溜りが出来、梅雨に入ったら苔が生えてきたため素人考えで表面がボコボコしてるのが悪いのかと思い、初めは苔が生えない程度に表面を塗りなおして欲しいとお願いしたところ「練り物は完全にフラットにするのは不可能」と言われました。そのため色々調べたり他の業者に相談したところ勾配が無いことがそもそもおかいしと解り、その旨再度業者に伝えたところ別件で来て貰った時、駐車場を水準器で測って「ほとんど勾配はないですねぇ」と確認はしてもらったがそれは 売主的には問題無いとの事。この様に言われてしまうと後はどうすればいいんだろうとお手上げでこちらを利用させていただきました。とにかく当方知識不足にて、どう言っても相手に丸め込まれる状況を恥かしく思います。

関連するQ&A

  • パイプ車庫内が水浸し・・・

    砂利の上にパイプ車庫を設置しています。 直接降る雨からは防げるのですが 若干の勾配があるため車庫の外からの雨水が地面と伝って 入り込んで困っています。 車庫に沿って堀(溝)を作ったほうが良いのでしょうか? 何かアイデアをよろしくお願いします。

  • 車庫

    今、建売住宅を買おうか迷っています。将来的には母親を読んで一緒に住みたいと思っています。 土地36坪の小さい家なので、母親を呼ぶのは難しいかなと思い、悩んでおります。建物25坪で残り三台分の駐車スペースです。 しかし主人は将来的この土地の駐車スペース三台分に二階建ね車庫を作り、その二階部分を居住用にし、母親の部屋を作る事はできる と言います。実際10坪くらいの所に二階建車庫を作る事は可能なのでしょうか?車庫には二台入らないと困ります。

  • ガルバリウムの屋根の勾配とシャッターについて

    シンプルモダンな四角い家を新築計画中なのですが、屋根にガルバリウムを採用しようと考えています。 自分は屋根勾配2寸ぐらいがいいのですが、建築屋さんは雨じまいが心配 だから最低屋根勾配3寸欲しいとの事ですが実際の所どうなのでしょうか? (2寸の方が陸屋根みたいで見た目が良いので・・・) あと履き出し窓等にシャッターは必要でしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

  • 庭の水勾配

    庭の水勾配 前面芝生の庭を目指しています。元々は粘土質の土壌のため、水はけが悪く、現在表層25cmについては土の入れ替えを行っていますが、その下は粘土質のままです。暗渠については庭の両側に設置予定ですが、やはり表面排水(水勾配)は最大限考慮したいと考えています。 庭の面積は7m×10m、東西南北の四隅に雨水枡(赤丸)が設置されています。庭の東西には暗渠(緑色線)を設置予定です。水勾配をとる場合、どのように水勾配を取っていけば良いのでしょうか?? 北側を高く、南側を低くして、家へ水を寄せ付けないのが最善だと思うのですが、南側を低くする場合、北側と比べて7~8 cm程度しか下げられませんが表面排水の水勾配としては不十分でしょうか?? (表面勾配2%程度は最低必要でしょうか??) あるいは、中央を高くしてピラミッド状にすることも考えましたが、家(基礎)への影響を考慮するとどうでしょうか?? なお、家は木造2階建てですが、防水コンクリート施工済みです。最適な水勾配の取り方があれば教えて頂きたいと思います。

  • 縦樋からの雨水処理

    狭小の建売住宅を購入することになり、契約寸前の者です。 縦樋からの雨水処理ですが、隣地間の犬走り部分に垂れ流すような処理になっています。 建売ではこれが普通なのでしょうか? 普通は、地中の排水管に流すと思うのですが。。。 また、建売ということで既に建設済みなのですが、追加でこのような工事を要求して施工可能なのでしょうか

  • コンクリートブロックの基礎(車庫)

    先日近所の工務店で車庫を購入しました。 すでに建てる場所はコンクリートで固めていた(若干勾配有り)ので基礎をつくる際に、 (1) コンクリートブロックを床に合わせて切断して鉄筋を入れる方法で隙間はモルタルとシリコンコーキングする。 (2) コンクリートの床を切断してコンクリートブロックを埋めて、隙間をモルタルで埋める。 の案がありましたので、時間と予算の関係上(1)を選択しました。 が、いざ出来上がると、雨が降るたびにコンクリートブロックの隙間から水が染みて床が水浸しになります。 工務店にクレームを入れましたが、基礎の工事方法に問題は無くコンクリートブロックは生コンを流し込んで固めるより密度が薄いので水が漏れるのは仕方が無いとの事でした。土地の勾配の関係で水漏れは仕方が無くコンクリートに防水モルタルを施工するには有料になると言われました。 しかし、工事前は雨が降っても若干水が染みる程度と言ってましたが、実際にはかなり水漏れします。 こんな工務店は信用ならないので自分で防水加工したいと思いますので皆さんのお知恵を貸していただけないでしょうか? 1、普通のコンクリートブロックをそのまま使って(隙間はモルタル&コーキング)施工すると水漏れするのは当たり前なのか? 2、自分で防水加工するのにお勧めの方法等。 などありましたらお返事よろしくお願いします。

  • 車庫証明

    再度車庫証明について、お聞きしたい事があるのですが、車庫証明が必要な場合ってどういうときに必要なのでしょうか?? 車を購入し、車検を入れる時以外で、引越しの度に、駐車場を契約する際、その都度、発行しないといけないのですか?? 結婚する事になり、近々引越しをするのですが、その際、今住んでる所とは市が変わります。なので不動産の方に、車庫証明を取るように言われました。新居を契約した時点で、駐車料金を含んだ金額で払ったのに、実際、停めるなら車庫証明が必要との事。 親に聞いてみると車庫証明は一度取ったら、別に何度も取る必要はないと言っているのですが、これはうちが田舎だから通用しているだけなのでしょうか??

  • 土間コンの水溜りの原因は?

     今年の9月に敷地の高低差の一番低い箇所に土間コン式の車庫を建てました。建てたはいいのですが、雨の日など車庫内の土間一面が水浸しになっており物が置けない状態です。施工業者に見てもらったのですが原因がわかりません。どなたか原因と考えられる要因また改修方法を教えてください! もしかするとブロック基礎の接続部からの漏水でしょうか? 無いとは思いますが敷地の一番低い箇所なので雨水が噴出すことも考えられますか? 施工概要 既設の土間コン(10%の傾斜有)厚さ150mmの上に再度、土間コン(最薄部50mm~最厚部250mm)平坦に施工し、その土間コンの上にコンクリートブロックの基礎を設置。ブロック基礎は、モルタルで接着。  防湿シート等は施工していないそうです。また、地盤の水はけは悪くありません。            縦断図      \     \    ―――――――――― ←車庫基礎天端   \     \  |           高さ100mm     \     \―――――――――――――――       \     \    ↑勾配なし         \     \           \     \    車庫土間コン(新規)             \     \     ↑土壌       ↑既設土間コン(10%勾配)厚さ150mm 平面図    ――――――――――――――――――――敷地境界    | ←車庫基礎の接合部より100mm程度をコンクリをもっている    | ―――――――――――――――  |  (排水の関係)    | |       高低差(低い)    |  |    | |                    |  |    | | ↑                  |  |    | | この辺が一番水が溜まっている  |    | |                    |  |    | |                    |  |    | |       高低差(高い)    |  |    | |                    |  |      車庫基礎 わかりにくい図ですが、本当に困ってます。アドバイスよろしくお願いします。

  • コンクリートの水漏れ

    築23年です。 鉄筋コンクリートの車庫(2台分)の上に台所並びにキッチンが乗っています。 ここ4,5ケ月前から車庫の内側(縦面)1ケ所に雨水がしみてきます。 本日よく見てみると非常に細いひびが縦に入っています。 残念ながら外側は雪と雨で濡れていて確認出来ませんがひびは入っていると思います。 随分以前に別件で鉄筋はコンクリートのアルカリ性にて中和されるから錆びる事はないと聞いた事もあります。 (1)ほっておいても大丈夫なのでしょか? (2)自分で出来る補修方法はありますか? どなたかお教え頂けたら幸いです。

  • 買い替えで車庫証明?

    車を買い替える事になりました。 つい3ヶ月ほど前に移転登録のために車庫証明をとったのですが、 買い替えるためにまた車庫証明が必要なのでしょうか? 今の車は廃車予定なんです。 また2700円も払うなんて何だか納得行きません。 だって、おんなじ所に車止めるのに・・・ どう考えても納得行かないんです。 どなたか教えて頂けますか? よろしくお願いします。