• ベストアンサー

ホーローにこびりついた汚れ(こすれない場合)

tangellineの回答

回答No.1

塩素系漂白剤で消えますよ。

関連するQ&A

  • くしの洗い方と汚れの原因

     いつもしている櫛の手入れ方法は、ぬるま湯にしばらくつけてからシャンプー液を入れて磨き、それでも取れない目の細かい部分の汚れは爪楊枝でかき出す、というやり方です。  この方法だと完全にはきれいになりません(爪楊枝での「かき出し残し」が出るので)。また、少し粘着質の汚れが櫛についてしまうのですが、原因は何でしょうか?教えてください。

  • ウォシュレットの汚れを落とすにはどうすればいい?

    家で使っているウォシュレットの本体、お湯が出る部分の汚れを落とすにはどうすればいいですか? ウォシュレットの先端部分がひどく汚れていて使う気がありません(´・ω・`) ノズルのところがどす黒く便と思われる汚れがこびりついていています 掃除初心者の私にもウォシュレットの嫌な汚れを落とす方法があれば知りたいです!!

  • この汚れ…取れない…

    ゴムパッキン?のお弁当箱を使っているのですが プラスチックとゴムの間にお弁当のおかずのカスだか油汚れだか分からないのですが 黄色く固まった物がゴムに付いてしまいます。 研磨剤の入った洗剤で擦っても取れません。 お湯に浸けていても取れません。 漂白剤に30分浸けてみましたが取れません。 爪で地道に削って汚れを落としました。 この汚れは何が原因なのでしょうか。 毎日ゴムを外して洗わないと予防できないのでしょうか。 どうしたら簡単に取れるのでしょうか。 高かったし、気に入っているのでまだお弁当箱を手放したくありません。 どなたかお助けください!

  • 食器につくべたつく汚れ

    食器につくべたつく汚れ ふと気がつくと、食器を洗い終えて拭くときにプラスチックと鍋のある一部分に汚れがあり(色はほぼ半透明)、 強くこすってみるとその汚れが広がってしまいました。粘り気が少しあります。 その後にスポンジで温かいお湯と食器用洗剤を使って洗ってもその汚れは拡大してしまい 何度洗っても全く汚れが落ちません。今回ばかりではなく、こういう現象が何回かあります。 激落ち君の類似品で試したり、新しいスポンジに変えても汚れが落ちません。 油を塗ったり、重曹を振って浸しておいても無理でした。 一応シンクにお湯を張り、現在は数日間汚れが落ちない食器をその中に入れています。 洗剤は普通の食器用洗剤を使用しています。 おもしろいことに、シンクにお湯を張り、その中に色々な食器を入れて まとめて洗っても陶器の食器にはそのべたつきはつかず、 テフロンの鍋、フライパンとプラスチックのみに発生します。 いったいこれは何なのか、そして、そのべたつきの解決方法があれば 教えてください。よろしくお願いします。

  • キッチンの排水口の汚れについて。

    キッチンの排水口の汚れについて。 キッチンの排水口のゴミ受けを外した、塩ビ素材のようなグレーの部分なのですが、 毎日の掃除を怠った事により、掃除をしても取れない汚れがついてしまいました。 クレンザーをつけたタワシで擦ったり、メラミンスポンジや重曹も試しましたが、ビクともしません。 よく見ると、茶色の汚れなのですが、汚れの形にザラザラと凹んでいる感じです。 汚れのせいで溶けてしまっているのでしょうか? どうにかきれいにする方法はないでしょうか?

  • スマートに紅茶を淹れたい(茶こしのないティーポットの使い方)

    自宅で、来客時の紅茶の入れ方について、ささやかな悩みです。 今持っているティーポットには、中に茶葉をせき止めるための金網や細孔がありません。やかんのようなものです。(URLのポットです) http://store.yahoo.co.jp/le-noble/000000023702.html そのため、カップに注ぎ分けるとき中の茶葉が盛大に流れ出してしまいます。小さい茶こしだと茶葉があふれてしまうこともあり、お世辞にもスマートとは言えません。 こういったティーポットの場合は、ボール型のストレーナーを使った方がよいのでしょうか? それとも、そもそもこのポットは抽出用ではないのでしょうか? (ポットを2つ使い分けて、抽出用ポットからサービス用ポットに茶葉を漉して移す?ちなみにこのポットのほかにも、普段使いのティーポット(カップ型の茶こしなので、茶葉がジャンピングしません)と、コーヒーサーバーがあります。) また、予めティーカップにもお湯を入れて温めますが、お湯を捨ててカップを拭いてからテーブルへ運ぶ間に、カップが冷めてしまう気がします。紅茶はお客様の目の前で淹れるもの?それとも注ぎ分けてから運ぶものでしょうか?

  • フローリングの目地の汚れの取り方を教えてください。

    フローリングの目地の汚れの取り方を教えてください。 ワンルームの賃貸に住んでるのですが、フローリングの目地(数ミリ幅の溝)が数平方メートル程黒く汚れています。 部屋の位置で言うと、真ん中よりもややベランダ寄りの場所です。 前の住人の退居時と自分の入居時の二回、業者がクリーニングをしましたが、それでも汚れています。 管理会社に聞いても、クリーニング業者は目地までクリーニングはやらないみたいです。 汚れがカビだといやなので、管理者会社に聞いたら、カビではなくおそらく普通の汚れでしょうとの事でした。 試しに一部分だけ濡れティッシュを目地に敷いて、爪でこすったら汚れが取れました。 たけど、まだ広範囲にあります。 そこで、お聞きします。 1.この黒い汚れの原因は何でしょうか? 2.爪を使わずに数平方メートルの範囲の目地の汚れを取るには、 どうやったらよいでしょうか? 竹串か楊枝どっちを使うべきかや、カビハイターを使うべきかなど、使う道具も教えてくださると助かります。 それではお願いします。

  • お財布の汚れを落としたい。

    いつもお世話になっております。 お財布の小銭入れ部分の汚れを落としたいのです。 お財布本体は牛革ですが、小銭入れ部分はナイロンが混ざったような布になっています。 硬貨で黒ずんでしまった汚れを落とす方法は無いでしょうか? またお財布本体の汚れは以前は革用の拭き取るタイプのクリーニング剤を使用していましたが、段々と色落ちするのと傷みが早いので家庭で出来てあまり傷まない方法を模索しています。 色々と試されたかたのアドバイスをいただけると幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • ホーロー鍋の表面のガラス質がはげて料理に混入することってありますか?

    先日知人から言われてびっくりしたのですが 衝撃でホーローの表面のガラス質がはげ、ガラス片(?)が料理内に混入して、それを口にすると危険・・ってことはありえますか? 私はここ数年、ホーローの鍋、やかんを愛用してきましたが、ル・クルーゼほど重みのあるものではないので、中に物の入ってない状態では鍋自体が軽く、ちょっと腕が当たったりしただけでガスコンロの鉄の脚(ごとく?)の上でホーローの鍋底が一度浮いてからコツンと落ちたりキコキコなったり(あえてコンロの上で鍋をゆすることはしていませんが)はよくありました。お湯を満タンに入れた状態のホーローのやかんをゴツンと少し荒くコンロへ乗せたりすることもよくありました。 一応金属タワシで洗ったり金属のお玉などは使用していませんが。 知人からホーローは危険だときいてから我が家の鍋の裏を見てみたのですが、輪状に鍋の色がはげて鉄の色が出てきていました。やかんの口部分も同様でした。これはいつのまにかガラス質がはげてしまっているということですよね?このはげたガラス片が体内へ入ると危険だからホーローは使わない方がいいと知人は言うのですが、たしかにガラス片が口に入ると危険だと思うのですが、本当に危険でしょうか? ちなみに今、離乳食もよくこの鍋で作っていたんですが、やめたほうがいいでしょうか? 知人はとても心配症な人なので、正確なところ本当に危険なのかどうかよくわからず質問してみました。 ご意見おきかせくださいませんか? よろしくお願いします。

  • ドリップコーヒー

    会社でドリップコーヒーを飲んでいます。 最初は給湯器から直接お湯を注いでいましたが、どうも 温くて・・ 横にあった急須に一旦お湯を入れて、これまた横にあった 電子レンジで1分加熱してみたら、結構おいしくなりました。 ただ、急須からお湯を注ぐと、たれるんですよね・・ コーヒー屋さんにあるみたいな、口の細いコーヒーポットが こうなると欲しくなるのですが、どれも鉄やホーロー製で なかなか、電子レンジで使えるものがありません。 電子レンジも、そんなに大きくなく、コーヒーは2杯分くらい 淹れられれば良いので、そんなに大きなポットでなくても いいんです。 こんな都合のよいポット、知っている人はいませんか? 予算は、うーん、2000円くらいまでならいいかな。