• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:老後の面倒を見させるために子供を産むの?)

老後の面倒を見させるために子供を産むの?

mayupiyoの回答

  • ベストアンサー
  • mayupiyo
  • ベストアンサー率28% (44/156)
回答No.3

  これからの時代はとんでもない少子高齢化時代。1人の若者(生産世代)が高齢層を3人くらいは看ないといけない時代になるそうです。 あながち質問者様の心配は間違っていないかもね・・・。  お金だけ沢山あっても、入院した、倒れた、→施設?でもどこもいっぱい。  こういう時、まず最初に連絡が来るのはきっと質問者さんでしょう。夫婦の縁は切れても、親子の縁は切れないからです。なので、お母様が話したがらないのは年齢的にもうそろそろ「苦痛なんだ」と思ってあげてもいいかもしれません。お姉さんはひどいですね。うまく連携していってください、あまり言い過ぎてもどんどん姉妹中に亀裂が入るだけでしょうし。  私の友人の両親は離婚し、母親、お姉さん、友人で暮らしていました。  忘れたころに、「お父様が刑務所から出てきてから生活保護を申請している。あなたたちに本当に扶養する力、扶養する気はないですか?」という旨のの文書が来たそうです。友人は、「絶対にこの住所を父に教えないでください!!!」といったそうです。怖いですよね、行政って。残酷なんですよ・・・。    他の方が言われているように、若い今のあなたが何も自分の未来を押し殺してまで、介護なんかを考えることもないかとも思いますが(ぽっくりいく場合もありますしね)、考えてしまう気持ちがよく分かります。きっと聡明な方なんでしょうね。社会の現状をよく分かって、客観的に見ています。  甘ったれなんて思わないで!!とても家族想いじゃないですか。  でもね、その頭の良さと敏感さのせいで、本当の優しさまで見逃さないでほしいんです。何の見返りも求めていないかもしれない。ただただ可愛いのかもしれない。  私は介護士をしてたんですが、基本人間は 「誰の世話にもなりたくない、静かに逝きたい」 と話しています。誰でも患いたくないですよね??  話してみませんか?思い切って。お父様がいいかな? 「先々考えると、3人のこと私背負いきれるか不安だよ」 って。真相が違っても、そう思わせてしまうことは、罪なことです。「そう思わせてしまってたのか」って気づいてもらうのだけでも収穫だよ。そう思います。  

関連するQ&A

  • 自分より他人を優先する母の老後に関する質問です。

    自分より他人を優先する母の老後に関する質問です。 母は4人兄妹の末っ子で、姉が1人と兄が2人いて、年齢は60代前半です。 私は30代前半の女で弟は20代後半、私は実家(祖父母の家ですが私と弟の実家でもあります)を離れて1人暮らしをしていて、弟とは絶縁状態のため弟がいる実家には二度と帰る予定はなく、弟は仕事の関係で今だけ1人暮らしをしているようですが、数年後には実家に戻るかもしれないという状況です。 母と父はなぜか離婚をせずに別居状態が10年以上も続いており、母は私と弟が小学生の頃に母の実家に帰り、母と私と弟は祖父母(2人とも数年前に他界)の家で長い間過ごしてきました。 離婚をしない理由は「もしもあの人(父)に介護が必要になったら、あんた(私)と〇〇(弟)が世話をしなければいけなくなるから」らしいです。 離婚の件は今回の質問の件とは直接の関係はないのですが、ようは母は自分よりも他人を優先する人で(自分の子どもなら当たり前かもしれませんが)、かつ面倒事を避ける人でもあります。 離婚をするために父に連絡を取らなければいけないことや、苗字が旧姓に戻ることでしなければいけなくなる手続きとか、離婚をするこで起きる面倒事を避けたいのも離婚をしない理由なのではないかなと思います。 本題はここからですが、先日母が母の兄(長男)から祖父母の家の名義をどうするか話し合いをしようと言われたという話を聞きました。 母の兄(長男)は、祖母の妹が祖母のために残した家を祖父母や母たち兄妹には有無を言わさずに独り占めした人で、祖父母の家や土地の権利も自分のものにしたいのだと思います。 母や母の姉はそのことに気付いていて「〇〇(母の兄(長男))の好きにはさせてはいけない」と話し合ったそうですが、母の姉は結婚と同時に実家を出て遠く離れた県で暮らしている関係から、祖父母の家にずっといてお墓や仏壇を守ってくれている母に権利をあげるのが1番なのではないかと言っているそうで、母は逆に母の姉が祖父母の家のために金銭的な援助を1番多くしてきたこともあり、母の姉が権利を持つべきだと考えています。 ですが母は私と弟が家に戻るなら私たちのどちらかに家を譲ることも考えているそうで、弟の考えは分かりませんが私は弟が戻る可能性が少しでもある実家には絶対に帰りたくないこと、田舎のため暮らすには不便なこと、弟が家を譲り受けたとしてもずっと住み続けることはなさそうなので将来的には誰も住まなくなる可能性が高いなどの理由から、数年以内には手放した方がいいと考えています。 そうは言っても、母は「お墓や仏壇を守らないと」と思っていて「気持ちは分かるけど、お墓も仏壇もただの物だし、大事なのは生きてる人だよ」と言ったのですが、母は「あんたの言ってることは分かるけど、私がそうしてあげたい」と言います。 また、母の兄(次男)は若い時に経営に失敗して借金を抱えたトラウマから仕事をせずに無職のまま実家に住み続け、祖父母が亡くなるまでは祖父母の年金、亡くなってからは母のお金で暮らしています。 母が母の兄(次男)の面倒を見る必要はないと思いますが、私や弟のことで何度かお世話になったという理由から見捨てられずにいるようで、母が実家を手放すとしたら母の兄(次男)は暮らす場所も面倒を見てくれる人もいなくなります。 私は母の兄(次男)には生活保護を受けるなどして母に頼るのはやめてほしいと思いますが、金銭的な援助を見込める兄妹がいるとなると生活保護は難しいだろうし、母の兄(次男)は嫌がるだろうし、母も見捨てられないと思います。 また、田舎にある実家を手放して別の場所に住むなら私と一緒に都会に住む方がいいと母に言いましたが(都会なら車を所有しなくていいこと、2人で住めば生活費を浮かせられること、高齢な母が1人で暮らすのは心配なことなどが理由)今働いている職場をやめたら働く場所がないしこの歳では新しい仕事も見つからないと言っています。 母は何か問題があってもそれを解決しようと動く人ではなく、あの人のこういう行動が嫌だと思っても言っても一緒と言うだけで本人には言わず直してもらおうとはしなかったり、分からないことや新しいことには挑戦しなかったり、最初に言ったとおり面倒事は解決するより避ける人なので、仕事の件についても現状維持が1番だと考えていそうです。 上記のような理由から母が実家を手放し私と住むのは難しいと思いますが、母が今後もずっと実家で兄の面倒を見続けながら老後を過ごすのは不憫に思うので何とかしたいです。 今までは他人のために生きてきたのなら、老後は自分のために生きてほしいと思っています。 支離滅裂になってしまいましたが、何かいいアドバイスをいただけると幸いです。

  • 母と父が面倒くさいです。

    長くなります。 前置きですが、私の母と父は10年以上前に離婚しています。 理由は父の借金と双方の浮気です。 離婚するまでかなりこじれ、父が一時期蒸発した事がありました。 母も週末になると男の人と旅行に行き、当時まだ小学生だった私は姉と留守番。 離婚してからは父と母の関係が良くなりました。 父の性格はかまってちゃんですぐに死にたいと言うし短気で怒ると手が付けられません。 そして現在は透析しており要介護の人だと言う事、仕事もやめました。 母の性格は超ポジティブで、考えが浅いくせに自分は完璧だと思っているプライドの高い人です。貢いでくれる男の人が3人はいる模様。 さて本題です。 母が祖父母介護のために実家を新築しました。 1階が祖父母居住区で祖父母が出資の完全バリアフリー。 2階が母と再婚する男の人の居住区で男の人が出資。 の2世帯住宅です。 しかし、その男性はまだ遠くで働いており、休日などのたまにしかこの自宅に来れません。 退職した後は拠点をここに移すそうです。 母も男の人も離婚しており、二人とも良い年なので愛と言うよりも老後に一緒に生活できる人がいる方が安心と言う事で再婚するようです。 男の人にもあった事がありますが、とても優しいおじさんで、好感がもてました。 しかし、再婚の事実を父は知りません。 母からは絶対に言わないと断言され私と言い合いになりました。 あの家は母がお金を出しているわけではなく再婚相手が全額出資しています。 それなのにのうのうと父を招き入れる始末です。 一度母と言い合いになった時に、言わないならこれ以上父を都合の良いように使ったらだめと言いムキになった母も分かったと言って、引っ越しの時には父に連絡はしませんでした。 そして、後日引っ越したと連絡を入れた母に父はなんで言ってくれなかったのか?と悲劇のヒロイン気取りで嘆かれたそうで、じゃあゴミ捨てを手伝ってと母が頼んだらしく、そこから用もないのに毎日のように母の所へ入り浸るようになりました。 私は現在独身で祖父母世帯に居住しています。 その時点である程度父に空気を読んで察してほしいものです、なぜ私があえて下の世帯で母が一人2階なのかを。 父は現在父の母と暮らしていて、その人が死んだら絶対に母と暮らしてやろうと考えているはずです。母は私と言うより子供に会いたいんでしょ?と言い張りますが、私はもう長らく父への関わりを絶っています。姉も結婚しその家にはいません。 なので目的は母なのです。 そんな父にいつまでも隠し通す事は不可能です。今まで男の人とはちあった事は無いですが、ニアミスは何度かあります。ちなみに男の人も父が入り浸っている事は知りません。知ったとしても自分が建てた家に別の男が入り浸っているなんて気分がいいはずがありません。 父が後々その事実を知った時の事が怖くて仕方がありません。 怒るとよく包丁を持ち出す人なので怖いです。一番始めにちゃんと言った方がしょげてせいぜい死にたいと言うだけです。 しかし、あとあと知ると、今父を母が都合よく使っている事など色んな思いが恨みに変わると思います。怖いです。 父を最後まで面倒見れないのに優しくするべきではないと思います。 姉は姉で病気ばかりでかわいそうな父の肩を持つし、祖母は祖母でお互い助け合わないといけないと父の肩を持ちます。しかし、同情の先にあるものはなんなのでしょうか? そう言うと母はニュースの見過ぎだと言いますが、おかしいのは私なのでしょうか?

  • 母の内縁の夫の老後の面倒

    30年前に両親が離婚し父がでていきました。その後別な男性がやってきて母と内縁の夫婦関係となりました。姉は結婚し家を離れ3人で暮らしてきましたが、3年前に母が亡くなりこの内縁の父との2人暮らしを続けております。しかし以前から非常識でトラブルメーカー、品性下劣なこの内縁の父の言動に苛立ちを持ってきましたが、最近とうとう我慢も限界に達しました。肉親ならまだしも血の繋がりも無いので我慢する理由もないので近いうちに縁を断って離れて暮らしたいと考えています。 この男は70歳ですが私には法的にこの内縁の父の生活など面倒を見る義務はあるのでしょうか?教えてください。

  • 父の面倒を誰がみるのか

    こんにちは。大学2年♀です。 私の実家は地方にあり、現在は一人暮らしをしながら都内の大学に通っています。 4人兄弟姉妹で 兄…実家近隣の県で会社員 姉…関東の大学4年 妹…関東の短大2年   がいます。 父と母は昔から金銭感覚や子育てへの考え方などの違いから、衝突が多く夫婦仲は子供の目から見ても全く良くなかったです。父は世間様に比べたらほんの少し高給取りかもしれません。(何せ4人も大学に入れてくれたのですから。) しかし、父はお酒の付き合いやゴルフ、趣味の釣りや麻雀、買い物などよくお金を使う人でした。子育てにも無関心で、私たち兄弟はとにかく怒鳴りつけられた思い出しかありません。父が子育てにノータッチだったため、お金が足りないのも理解できていなかったようです。母は朝からお昼まではスーパーでパート、午後から夕飯までは事務の仕事をして、お金のかかる私たちをなんとか育ててくれました。(好きな習い事も好きなだけやらせてくれました。)父と母は最初は言い争いもしていましたが、だんだんと会話は無くなっていました。特に信じられないのが、父方の祖父が亡くなったときに遺産を一人で勝手に浪費したことです。その他にも色々ありますが…。母は子供のために離婚は我慢してきたそうです。 しかし、3年ほど前に父が脳疾患で倒れ、退院はしたものの歩行も難しい状態になりました。仕事は続けていますが大好きなお酒やゴルフもできず、休日もぼーっとテレビを見て過ごすことが多いそうです。 私は、母が苦労してきたのを知っていますし、母が大好きなので昔から自分が就職して自立できたら、母を呼び寄せて一緒に二人で暮らそうと誓って生きてきました。母もそれを楽しみにして、現在も私たちの仕送りのために仕事を続けながら父との生活を我慢している状態です。 問題はここからなのですが、父が前述した通りの人なので、私たち兄弟の心はみんな父から離れており、おそらくだれも実家に帰って父と暮らそうと思っていないと思います。(父は母が面倒をみてくれると思っており、まさか私と母が二人で暮らすとは思っていないと思います。) でも、いくら好き勝手生きてきた結果とはいえ、なんだか父が可哀想というか哀れな感じに思えてきました。私は兄弟の中でもおそらく一番父にはかわいがられてきましたし、父も私を頼っている感があります。他の兄弟は皆父が嫌いですし、いったいこれからどうしたらよいのかと時々不安に思ってしまいます。 父について、私たちはこれからどうするべきなのでしょうか? 読みにくい文章で大変失礼いたしました。

  • 両親の老後について

    初めて質問させて頂きます。 私は結婚をして夫と子供2人、義母と同居しています。 実家は車で約2時間の所です。 先日、実の母がくも膜下出血で手術をしました。現在もICUで治療中です。 私は三姉妹の末っ子で、姉が2人います。 姉達は実家から車で約10分程度の所へ嫁いでいますが、全員長男の嫁です。 実家に父が一人残っていますが(健康で仕事もしています)普段から母に家事を任せきりだった為、家事は一切出来ません。 週末だけ、私が子供達と帰り、父の身の回りの事をして、平日は姉達に任せています。 今後の事を考えると、私が離婚をして、実家に戻るべきか、など悩んでいます。 子供達も転校など、環境の変化も心配です。 話が前後しますが、夫が2年前、不倫をして第三者により、私の親兄弟(姉妹)にバラされました。 その時は離婚はしないとキッパリ言ったものの、夫への不信感もあり、日々のフラバは減って来てはいるものの、やはりふとした拍子に出る事はありますが、夫や子供達には見せずに、笑顔で頑張って来ました。 あれ以来、夫と両親は会っていませんが。 母が入院した事をきっかけに、本格的に離婚を考える様になりました。 現在、私は正社員として働いていますが、実家に戻るとなると、転職も考えなければなりませんし、すぐ仕事が見付かる保障もありません(実家は現在、住んでいる所より人口も半分以下の田舎町です)。 何より、両親は私が離婚をして、子連れで実家に戻る事を望んでいるのか、逆に迷惑と思われるのではないか、など誰にも相談出来ず悩んでいます。 読みにくい文章で申し訳ありませんが、どなたかアドバイスをお願いします。

  • 離婚が決まり、子どもをどうしたら

    離婚が決まった30歳の男です。 妻からパチスロが辞められない自分に対し、離婚を言われました。 最初はごまかしていたらその話は消えるだろうと思っていましたが、本気でした。 妻は専業主婦で、うつをもっているからという理由で、子どもをお願いしますと言われ、とりあえず僕の実家に連れていきました。 実家は両親と、祖父母がいます。父は転職ばかりして、母はパートをしています。姉も結婚したのに、実家に住んでいてマスオさん状態です。 父は短気で子どもたちがうるさいので、あの女のところへ連れてけ!と、怒鳴り、子どもを父のワゴン車に投げ飛ばすように乗せました。 あとから妻から電話があり、これでは困るよとのこと。 妻の実家は、弟がいる為、結婚したら同居する為、別にアパートを借りて、一人で住まなければいけないらしく、今は就活をしているとのこと。 ちなみに、僕は月25万給料もらっています。子どもは4.2.1歳です。 頭を下げて実家に頼むか、妻に渡すのか悩んでいます。 まだ離婚届は提出していません。 どうしたらいいですか?

  • 親の面倒をみる事

    私の実家には家が3軒あり、それぞれ隣り合って建っています。 その内の一軒に3年前兄夫婦(子:小学生3人)が住み始め、その2年後に姉(子:高校生2人・3歳児1人)が離婚した為もう一軒の家に住み始めました。 姉の離婚と同時期に母が病気で入院したので、兄嫁と姉は父の身の回りの世話をするようになりました。 ただし父は介護が必要なわけではないので、世話をすると言っても実家の掃除や夕飯の支度・洗濯といった事になります。 そして、母の入院後約1年が過ぎた最近になって兄夫婦と姉が、そろそろ私の嫁にも 父の身の回りの世話を手伝って欲しいと言うようになりました。 理由としては、兄嫁が(経済的な理由から)仕事を始めたこと、姉も仕事をしながら家事をする事に 限界を感じている事になります。 私としては、今まで近くに住んでいなかったとはいえ何も手伝う事なく過ごしてきた事に 負い目もあり、妻には申し訳ないが少し手伝う事をお願いしたところ 1歳半の娘がいる為、手伝う事はどうしても嫌と言います。 私達は確かに実家から電車で1時間半のところに住んでおり、 父の近くには女性二人がいるので、妻が父の世話をする事に疑問を持ってしまう事も 分かりますが、兄や姉の要求としてはとりあえず週に一度だけ実家へ行って家事をして欲しいと言っている ので、私としては妻にでもできる範囲じゃないかと思います。 妻になぜやりたくないのかを聞いたところ、今は週に一回でも今後はもっと手伝う量を増やされるのではないか、 とか実家へ行っても娘がいると家事をまともにできないと思う、といった事を言うので 妻にとっては、実家の事は無関係で手伝う気が無いのではないかと感じてしまいます。 家事や子育ての事については男には考え付かない事があるのでしょうが、 私の考え方は間違っているでしょうか。 特に女性の方からのご意見をお聞きしたいと思っております。 よろしくお願いします。

  • 昔の前夫の借金は返済しなければならないのでしょうか

    私の父の借金のことで教えてください。 母は約24年前に父と離婚しました。 先日母が実家に帰った時に義理の姉に父が離婚前に借りた50万円の返済をほのめかす話をされたそうです。 父が母に内緒で離婚前に母の実家に行き50万円借りたそうです。 その時に借用書も書いていて未だに実家にはあります。 母の兄は他界しています。 義理の姉とは母の兄が他界してからも仲がよく一緒に旅行に行ったり していましたが、先日24年たった今、突然話をされ母も困惑しています。 姉はそれ以後はその話はしてこないらしいです 24年前に離婚した父の借金を母は返済しなくてはならないのでしょうか 借用書があるので叔母に何かあった時に従姉妹から私に請求が来た場合私も支払わなければならないのでしょうか 身内からの借金は何年たっても返済しなくてはならないのでしょうか よろしくお願いいたします

  • 姉夫婦の家で療養(介護)を受けている父に対しての仕送り

    30代独身です。 実家から離れて働いています。 13年前母を亡くし、父一人で実家で暮らしていましたが、現在体調を悪くし、姉夫婦の家で療養生活を送っています。 父に対してと、お世話になっている姉夫婦への仕送りを考えていますが、どの程度の仕送り額が妥当なのか分かりません。 両方に対し、仕送りをした方が良いか、妥当な仕送り額はいくらくらいかご回答いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 老後の楽しみ

    長文で、すみませんm(__)m 私は、母子家庭で働いており、子供達が6歳と3歳の時から実家近くに住んでいて、両親には本当に力になってもらい、子供達も要約、高校生と中学生になり、両親の手を借りる事も少なくなりました。 母は、ずっと働いており祖父母の介護とともに、仕事を辞め、自分の時間もいままで、あまりなく介護、私の子供達の手助けもしてくれ、本当に感謝しています。 最近要約、母も自分の時間を持てる様になり、近所に、母のいとこ(62歳)男性がいるのですが、未婚者で母親と2人暮らし、楽しみがカラオケで、いつも母親(90歳)も一緒に近くのカラオケ喫茶行っている様ですが、私の母も昔から、カラオケが大好きだったのですが、歌う事も忘れてしまっており、ずっと家の為に良くしてくれました。そのいとこと母親(90歳)に、最近カラオケに誘ってもらい、母も要約、歌う気持ちになり一緒にカラオケに行く様になって、自分の生きがいを見つけたみたいで、痛かった足の痛みも治ってしまったみたいで、私としては、苦労をかけた分、これからは、自分の時間を楽しんで貰いたいと思っていました。 でも、私の父は、それが面白くないらしく、いとこと母親と一緒に行っているのに、男と一緒に行く事は、浮気だと毎日毎日、母を怒鳴って機嫌が悪いんです。父は、本当に真面目な性格で家庭第一人間なんです。母の事も今だに、大好きなんです。母がいとこの家にも最近、昼間お邪魔したりして、お茶しながら(90歳)の母親まじえて楽しそうにしている所へ、父がやって来て、父もお邪魔する時もあるんですが、母だけで行っている時は、チャイムを鳴らして、母に帰って来る様に言っているそうです。2.3回くらい何度も… カラオケに、既婚者のいとこと母親まじえてカラオケに行く事って、浮気になると思いますか?私は、母が元気にイキイキしている事が嬉しくて大賛成だったのですが、間違っているでしょうか?父があまりにも怒るので、分からなくなってしまいました。カラオケに行くと、大勢の人が来て居て、2人きりなわけでもないんですが、父の事も決してないがしろにしてませんし、家の事をちゃんとした上で、息抜き程度に楽しんでいます。 みなさんの、ご意見を聞かせて下さい! 母は、間違っているでしょうか? お願いします