• ベストアンサー

「私は早よ死ねってか!」

noname#142920の回答

noname#142920
noname#142920
回答No.3

こんにちは。 全部読みました。 うーん、tenten37さん、かーなーり気持ちに鈍い方ですね…。理系的というか、合理性と理屈が強い性格? 3度も似たような事を繰り返していますよ。 >もう一度、私が謝って和解したはずでした。 カンタンに和解なんてできませんよー。めっちゃ気を使ってますよ、姑さん。 謝れば終わりではないんですよ。オトナは一生懸命“終わりにする”だけで、それまでのことが消えてなくなるわけじゃないんですよ。 >また、私は以前のような関係に戻れたと思い、 戻ってないですよー。 以前から、ギクシャクしてるままで、むしろ悪化した関係になってるんですよー。 通常生命保険の話は、愛し合うカップルでも嫌がる人っています。 「自分の死の話なんて!」って思う人いるんですよ。 なので、いくら支払が夫婦で内容について言いたい事があっても、ここまでの出来事でこじれた関係の姑に、あなたが話していい話題ではないわけですよ。 もう、姑さんに関しては、あなたはなにもしないほうがいいのではないでしょうか? どうしても何か言わないといけないなら、だんなさんを通してにしないと、姑さんちょっとかわいそうです。 ご自身が「気持ちに対して鈍い」事をもう少し自覚されないと…。 むずかしいですけどね…。

tenten37
質問者

お礼

難しいですが、頑張って口出ししないようにします。 何も言わない、何もしない、そのようにしていきますし、それを今朝夫にも言いました。 理屈屋ってのは、短大時代に言われたことがあります。めんどくさいって嫌われました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 貯金を失って・・・

    いつもお世話になります。 もう何もかも嫌になってしまっているので、話を聞いていただけたら幸いです。 状況として ・私(今年37歳になります)去年出産・育休中に会社が破産し失業 ・夫(36歳)会社員・結婚後、残業がなくなり給料は20万弱の事も ・子供(もうすぐ1歳) ・姑(69歳)現在別居・9月から同居し子供の面倒をみる・年金月23000円・生命保険月33000円(71歳から43000円)・宝石ローンあり・貯金300万(ここからローンは引かれている) なので、私はなんとしてでも仕事を見つけて働かないといけない状況です。 先日、マンションのローンを完済しました。私の独身時代の貯金全額と、結婚後に給料から貯めていったお金を一部充てました。 なんというか、すごく淋しい気分になってます。もう自分にはお金がないんだ、という気持ちです。 私は育休中の間は小遣いなし、という事にしてましたが、今後も貰わない方がいいと思ってます。姑にお金がかかるのと(保険料を支払う)、子供にも蓄えてあげないといけないし、夫の小遣いも1万円減らしたくらいなので、私が貰うわけにはいかないと思ってます。 でもたまに家計のお金でマックを食べたり、ちょこっと買い物したりしますが、夫にすごくあれこれ言われます。マックの時はしつこく言われました。 洋服は夫にお伺いを立て、ネットで安いのを選んで許可を貰って買いましたが、1990円のを高いと言われたので、今後はどうしようかな、と思ってます。 私は、何も食べるなって事なのでしょうか?本を読むのも、靴下や服を買うのも、いけないのでしょうか? 夫は、私が家計のお金を使ってちょこちょこお菓子を買ったりあれこれしている、といつも非難します。 なんだか生きてても仕方ないな、って思うようになりました。姑みたいに数十万の宝石を買ったわけでもないのに、ここまであれこれ言われると自分の存在ってなんなのだろうって思ってしまいます。 失業してしまった私には、夫にとって何の価値もないのかな?と思ってしまいます。 以前なら、「じゃ私の貯金から出すよ」って強気になれていたのに、今は無一文に近いので(利息5000円だけ持ってます)何も言えません。小遣いを貰う事にはとても嫌悪するので、仕事が決まっても貰わないつもりです。家計は私が管理しているので、緊急時には家計の財布から出します。 でも、喪失感が大きく、どうやったら浮上できるのか教えて欲しいです。解決方法をお願いします。

  • 姑の生命保険

    どうかアドバイスください! 姑の生命保険を見直していたのですが、本当にこれでいいのか疑問です。 ・全労災・・・死亡時に1000万円 80歳満期 月々9400円 ・アメリカンホームダイレクト・・・障害保険 76歳満期 月々3850円 ・アフラック・・・終身 特約あり 月々17539円 ・県民共済・・・80歳満期 月々2000円 姑には年金は月に23000円しかないため、今後は私達が支払います。合計すると33000円くらいになって痛い出費です。 終身保障でない保険は本当に必要なのでしょうか? 舅は肺がんで亡くなっており、姑自身も体が弱く肺を患っています。 また、先日も質問しましたが、3年半後まで宝石のローンも月々16600円あり、姑の貯金から引かれております。払い終わったら貯金は230万円くらいに減っていると思います。 人の病気や死は予測出来ないから保険が必要なのかもしれませんが、本当にこれらは必要なのでしょうか?アフラックと安い県民共済以外は見直すべきですか? 皆さんはご両親の保険はどうされてますか?

  • 姑の金銭感覚

    今年70歳になる姑の事で相談です。 姑は、サバサバした性格で愛想も良くオシャレでキレイ好きな人です。ただ何も考えずに喋ったり、と「玉に瑕」なところもあります。 9月から私達のマンションに呼んで同居し、仕事を辞めて子供の面倒を見てもらう予定です。 舅は10年前に末期癌で亡くなってますが、35年位前に580万円の借金を作り、姑が日夜働いて返しました。その後、癌で入院した時には1000万円位の借金が発覚し、相続放棄で支払いを免れました。 舅が亡くなった後、保険金の一部500万円は姑が持っていました。 姑の年金は月々23000円、仕事の収入は約75000円です。家は県営アパートで、不動産などの財産は持っていません。生命保険料が33000円なので、これからは私達が払います。 そんな姑なので、お金の大切さ、借金の怖さを十分に理解していると思ってました。また「貯金は300万あり、年金は手をつけないようにしている」とも言ってました。 姑はお友達と地元の宝石店に良く出入りしており、そこの展示会、粗品配布、無料の招待旅行に行ってます。旦那が「まさか宝石を買っているんじゃないだろうな」と言うと、本気で否定してました。 でも、それは嘘で、なんと40万円のを3つも購入してました。そのうち1つはローンを完済しておりますが、残りを毎月16600円払っております。その他に石鹸のローンが月3000円+ボーナス払い3万円ありますが、これは9月で終了します。 姑は「死んだら払わなくてもいいのよ」とあっけらかんとしてました。旦那は激怒して通帳を取り上げました。 計算してみると、月に生活費やローンで10万円は必要になってます。年金に手を出していない代わりに、貯金は150万円に減っていました。(合計300万円) それと普段使っている化粧品は通販、悠香のお茶石鹸の購入もしてます。結構高いと思うのですが。 しっかり者の姑と思っていたので、私は見方が変わってしまいました。同居が不安です。結局、舅と同じじゃないか、と思います。 最初に嘘をついていたことも許せないし、仕事を辞めて同居するのに、これからの支払いなどどうするつもりでいたのか、と疑問に思います。 まるっきり尊敬が出来なくなってしまいました。今まで苦労してきた分、今度は私達が幸せな老後を送れる様にしてあげたいって思っていたのに・・・。 また、私達がいない間にお金を盗んだり、勝手に通販で買い物をしたりしないか心配です。(小遣いは年金の2万円の予定でしたが、ローン分をこれからどうするか考え中です) こんな私は間違っていますか?自分のお金だから自由に使っていいじゃないか、これまで苦労したのだから宝石くらいいいじゃないか、って思いますか?

  • 卑屈な考えですが

    私は、夫とは不倫関係でした。 子供も二人いて家族に迷惑が掛かるからと、何度も別れようとしましたが、結局、夫は離婚して私と一緒になる道を選びました。 子供は元妻が引き取り、本来なら月イチで会わせてくれるはずでしたが「子供が会いたがらない」と言って拒否されてます。恐らく、一生会わせるつもりはないのだと思います。 夫には母親がいて、父親は10年くらい前に亡くなっています。 私は去年の夏に出産しましたが、その時姑に「孫に会いたい」と泣かれた事があります。 また、普段から話の度に元嫁やその家族、別れた孫の話が出てきます。 いい気は全くしませんが、姑にとって孫は孫ですし、元嫁の話は単なる昔話として話しているのだと思い、我慢して聞いています。 今度、子供が1歳の誕生日を迎えます。 でも、なんとその日に入れ歯が出来上がる事になってます。 誕生日は金曜なので、次の日の土曜に私の実家(車で二時間)で帰省も兼ねてお祝いすることにしたのですが、当然不参加です。歯の出来上がり日がもしずれてしまったら行けないから、との事です。 実は、初節句のお祝いについても、何もしてもらってませんでした。鯉のぼりを実家の両親が買ってくれたのは、知ってるのに何も声が掛かりませんでした。普通なら「初節句はどうするの?」と言ってくれてもいいようなものなのに。 別れた孫達に対しては「あれを買ってやった」「これを用意してあげていた」とか言ってますが、私の子供には何か買ってもらった事がありません。 やはり3人目の孫に対してはいい加減になるのでしょうか? 私にとっては初めての子供の1歳の誕生日ですが(両親にとっても初孫の誕生日)姑にとっては3人目の1歳の誕生日で感動も薄いのでしょうか? それとも私の子供だからでしょうか? 姑の孫に対する愛情の大きさを比べてしまいます。 もちろん、何か買って欲しいわけではありません。姑はお金がないので、はなから期待してないです。 もしかして、自分から声を掛けてしまうと、私達に金銭的負担が掛かって迷惑を掛けると思っているからでしょうか? ずっと我慢していましたし、ここで他の方の質問でも良い事ばっかり書いていましたが、心が折れそうです。 そして、明日姑と会うのですが、イヤミを言ってしまいそうです。 わがままな自分が嫌になります。

  • 家計診断をお願い致します。

    娘から相談されましたので、ここで、 娘の家の家計診断を、お願い致します。 孫(娘の子供)は、今はおりませんが、 2人は欲しいとのことです。私も、孫の顔が見たいです。 私としては、貯金が年齢の割に、少ないのが気になりますが、いかがでしょうか?(子供2人の養育費のことを考えると。) ※月単位です。 夫(34歳)の収入:50万円 妻(31歳):無し 家賃:6万円 携帯:2人で1万円 電気:2,000円 ガス:5,000円 水道:8,000円 車のガソリン:1万円(車は2台)維持費(保険など)は、合計で年間20万円程。 生命保険:1,000円(共済) 食費:おおよそ3万円(夫の昼食や飲み代で、別途、2万円) 雑費:2万円程 貯金:夫1,750万円 妻:120万円

  • 家計診断お願いします!!

    夫が4月より転職し、経済的に厳しくなりました。 何をどうすればいいか良くわかりません。貯金もつかいはたしてしまいました。 子供がほしいのですが、果たして貯金もないまま子供をもつなんて不可能なのでしょうか。夏ごろ妊娠希望です。 夫は会社の食堂で食べるようになります。昼食代はどこから算出すべきでしょう。1日500円ほどでしょうか。夫のこづかいはいくらくらいがだとうでしょうか。 ローンについては転職の際の支度代や給料が1ヶ月送れてはいるのでカードキャッシングでお金を借り、それで支払いをすませました。 どうかお願いいたします。 夫34歳、妻31歳 子供なし(結婚2年) 夫手取り:20万(年収360万:ボーナス5か月分含む) 妻手取り:7万(パート、夫の扶養家族130万まで) 貯金:0円 家  賃:70550円(賃貸、共益費、浄水器代含む)  駐車場:10000円(2台) 医療保険:10454円(夫婦方、60歳払込、終身) 生命保険:12000円(夫) 生命保険: 650円(妻)  車保険: 7980円(妻分割)  電気代: 6000円  ガス代: 8000円  水道代: 7000円(2ヶ月)  電話代: 6400円(NTT基本、ADSL、プロバイダ込)  携帯代:14000円(夫8000円、妻6000円)  新聞代: 3500円 食  費:30000円  その他:10000円 ガソリン: 4000円  ローン:45000円

  • 夫の保険について。

    夫の保険について、いろいろ検討したのですが、悩んでしまいました。 ご提案、ご助言をお願いします。 まず、こちらの状況です。 夫 32歳(国保) 私 30歳 子供はいません。 夫は、契約社員ですので、万が一ではありますが、収入が途絶えることがあります。 希望する条件は、 <医療保険> 日額1万円 手術給付金有り 払い込みは60歳まで(定額)→終身 一泊二日より給付 一入院・・・120日以上 通算・・・750日以上 特定疾病診断給付金(100万円くらい) <生命保険> 500万円前後 (子供ができたら、定期保険で補うつもりです) 以上の条件で、月1万5千円くらいで押さえたいです。 私が保険を見直した際に相談したFPさんにも相談しましたところ、 医療保険は、ソニー生命の「低解約返戻金」の医療保険を勧められました。 この保険は死亡時にも、100万円がおりるようなのでいいかな~と思うのですが、 他にもいい商品がありました教えて欲しいです。 また、ソニー生命は、基本は5日目からの給付で、特約として月630円払うと1泊から 給付になるようです。 こちらは必要あると思いますか? 生命保険は、損保ジャパンの払い込み終了後、返戻金が上がるものを 候補にしています。 (国保の為、年金の代わりに考慮してます。) 以上、2つで考えていたのですが、月の支払いが1万8千円くらいになってしまい、 夫の収入の途切れを考えても、不安ですし、ちょっと予算オーバーだと思っています。 もうすぐ誕生日なので、誕生日前に加入したいと思っています。 お早めにご提案頂けると、助かります。 どうぞよろしくお願いします!!!

  • 今の保険でいいか悩んでいます。

    結婚当初(6年前)に入った保険を見直して、本当に必要か不安に思っています。 夫(37歳)、妻(35歳)で、今年は第一子を考えています。 そうなると次は学資保険や生活保障のことなどを考えなくてはいけなくなると思い、 夫の誕生日も直前に迫っていることから、見直すなら今しかないと思い、ご質問させていただいて おります。 夫(37歳)は自営業で、健康であれば収入は安定していますが、 病気や万が一のことがあれば、それもゼロになってしまします。 年金も国民年金だけで、退職金もありません。 ソニー生命のライフプランナーの方から、子供がまだいないことから 医療保険(入院と手術費)と生命保険(葬儀費用300万円)を勧められました。 結婚当初は不安でたまらず、プランナーの方のお人柄も誠実で、藁にもすがる気持ちで即決して しまったのですが、65歳払込済といういうのも今となっては不安でたまりません。 ◎夫(37歳) ソニー生命 生前給付保険(終身型)98 65歳払込済 ・リビングニーズ特約付/ナーシングニーズ特約付  死亡(高度障害)保険金額 特定疾病保険金額 300万円 ・終身 ・払込期間:34年 ・保険料:6375円/月 ソニー生命 総合医療保険(65歳払込済終身)730日型 ・入院給付金日額:15000円 ・死亡給付金額:150万円 ・終身 ・払込期間34年 ・保険料:17985円/月 ⇒合計:24360円 ◎妻(35歳) ソニー生命 生前給付金付保険(終身型)98 65歳払込済 ・リビングニーズ特約付/ナーシングニーズ特約付 ・死亡(高度障害)保険金額 特定疾病保険金額 300万円 ・終身 ・払込期間:30年 ・保険料:5301円/月 ソニー生命 総合医療保険(60歳払込済終身)730日型 ・入院給付金日額:5000円 ・死亡給付金額:50万円 ・終身 ・払込期間:36年 ・保険料:6600円/月 ⇒合計:11901円 ⇒夫・妻合計36261円     二人合わせると保険料が36261円になりますが、当初は(60歳を過ぎた頃に解約払い戻し率が 80%を超えるから、貯金をしながら保障もできるならいいか)と何の迷いもありませんでした。 でも子供ができたら、この土台の上に子供のための教育保障や生活保障の上乗せを検討しましょう とプランナーの方に言われていたので、これ以上保険料が増えるのはちょっと高すぎるのではない か?という気がしてきました。何が必要か考えると、夫に何かあったときの医療保険と生活保障で す。保険以外にそれを埋めるものが今はなく、貯金も住宅ローンの繰り上げ返済(65歳完済)に当 てているので、今はほとんどありません。 今加入している保険が私たちに合っているのか全くわかりません。 生命保険など多少損をしても解約するべきでしょうか。それともそれはもったいないでしょうか。 30代で保険料が割高になっても、今よりは安く他に良い商品がありますでしょうか。 夫の誕生日が迫っているので焦っています。 ぜひ、アドバイスをいただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • 姑の誕生日

    今週の金曜日 姑の誕生日です。 ひとり暮らしで、「ケーキ屋さんのケーキを食べたくてもスーパーのパン売り場に売ってるようなケーキでいいや~って思っちゃうの~。」と言っていたことがあるので 大きなバースデーケーキに名前を入れて子どものように?ろうそくをたててお祝いしてあげようと思っています。 プレゼントと言っても趣味が全然違うので^^;「物」は難しいんです。。去年はごたごたとあって姑の誕生日がうやむやになってしまったので。。 ケーキに花束、「おかあさん おめでと!」の言葉。 これしか思い浮かばないのですが、どなたかお姑さんのお誕生日で物品のプレゼント以外になにかアイディアが浮かぶ方、こんな風にしたら喜んでくれたよ~という体験をお持ちの方、ご助言ください。 ちなみに姑は63歳になります。 私は28歳で子供はいません。・・本当は「赤ちゃんできたよ~」が一番嬉しいのかもしれませんが・・(汗)

  • 姑の保険料

    今年69歳になる姑と、夏に私達のマンションで同居します。 現在、育休中の私は仕事に復帰し、姑が子供の面倒を見ます。 旦那は保育園に入れるのは反対です。 理由(1)保育料が高くて馬鹿らしい    (2)入れたとしても、保育園の送り迎えが出来ない    (旦那と私は通勤1時間くらいのところで働いており、姑は免許を持っていない) しかし、姑が支払っている生命保険が月々33000円なんです。 がん保険はがんになった時に困るし、死亡時に1000万円入る保険(月9000円)は息子に財産を残してやりたいという気持ちがあり、もう一つは84歳で終わる保険(月4000円)なので、やめるにやめれないです。 ちなみに、姑には家や土地の財産はなく、貯金は300万円くらい、年金は月2万円です。現在は仕事で月8万円くらい稼いでいますが、家賃(県営アパート)やこの保険料、生活に充てると、残らないどころか足りていないようです。 姑の保険料を出すのなら、保育園に入れるのと同じことなのでは?って思うのですが、(2)の理由もあるので、旦那の言い分は間違ってませんか?姑の保険料を払う方が特ですか?4000円の分以外、姑が死ぬまで払い続けなければならないのに?